ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« フォレストコーポレーション 不祥事  : 行政側の忖度がみえる事案。 | メイン | パワハラは、長野県労働局の担当。 オイラは、頭部流血した(パワハラされた) »

2025年4月17日 (木)

日本がIC製造で奮闘していた時代のMPX IC.  LR分離:DSPは50年前技術を超えられないねえ。


YouTube: mono to mpx device , then stereo sound on FM radio

Mpx

TA7343( as is AN7420)は使ってみた。

セパレーションが良いのは、9V電池では無理。

1.5VでMPXできるDEVICEは 鈴商だけに置いてある。ともにSOPだけあるが、DIP品の流通は非常に細い。

*********************************************

FM受信時の Rch  Lchのセパレーションは45dBが平均点。 55dB取れるのは優れもの。LC共振から CR共振38Kcに技術UPした頃のIC。 

 
トランジスタ+FETのアナログ :  SONY ST-5150(1973年 発売)のセパレーションが40dB.
 
 
 
 

DSP技術もってきてもLR分離は50dB (DSPだと分離が良いと騙されるのはご自由にお願いします)

RDA5807は LR分離はわずか30dB.

SI4831は LR分離はわずか42dB.

DB45 FMラジオレシーバ(DSP 現行販売品)のLR分離が 50dB

DSP-AX459(DSP 2006年発売:  YAMAHA)が LR分離 42dB.

M-CR612(マランツ 現行品)でも LR分離 42dB.

M-CR612F_UG.pdfをダウンロード

繰り返すが、アナログIC での Rch  Lchのセパレーションは45dBが平均点。

DSPでは 平均はで42~45dB。上限は50dBなのでアナログよりは劣る。

**************************************************

DSPだから LR分離時に演算補正でSEP 70dBくらい狙っていると思ってたが、なんのことはないDSP黎明期からのLR分離技術の向上はない。 

1970年代アナログICにも負けてしまうらしい。55年前の技術に負ける新技術って価値はあるのかねえ?

デジタルなので音響情報の50%は捨てるのは 勿体ないとはオイラ思う。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34278065

日本がIC製造で奮闘していた時代のMPX IC.  LR分離:DSPは50年前技術を超えられないねえ。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ