ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« Si4732-A : Quansheng UV-K6 | メイン | 真空管ラジオの局発強度を確認する方法と実測例。 感度影響。 »

2025年2月11日 (火)

STmicroの古典的アンプ ICで鳴らしてみた。TDA7496L

1990年代は、one VRで 2ch ampの音量可変するaudio ICが流行っていた。

このTDA7496LもそのICのひとつ。1999年製造品も未だ流通している。


YouTube: TDA7496L 2W 2ch amp ( STmicro ) de RADIO KITS IN JA

Rk344023

UTCからもTDA7496Lが販売されているので欧州ではよく知られたICだろう。

Rk34401

RK-344にて領布。

*********************************************

STmicro から電子顕微鏡写真も公開されていた。 

金ワイヤーのパッド痕があるので、不良解析チームからの情報だろう。

St_tda7496l_699710448_malaysia

出力段と思えるとこは 概ね対称位置におかれている。これはパターンの基本だが、オイラは機械屋設計屋なので深いことは学習していない。このパターン幅で0.9アンペア流せる。

トランジスタは60個くらいあるはず。

******************************************

LAN DEVIDEでは基板上信号ライン長も同寸になるように日本メーカーは配置していたが、「韓国産にとってかわられたら 同寸ではないのが主流」とmy friend (東芝 生産技術)が嘆いていたのが2008年頃。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34276793

STmicroの古典的アンプ ICで鳴らしてみた。TDA7496Lを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ