ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« ステレオアンプキット AMP-MINI  (6AB8) 製作 その1 | メイン | ステレオアンプキット AMP-MINI  (6AB8) 製作 その3 »

2013年9月 1日 (日)

ステレオアンプキット AMP-MINI  (6AB8) 製作 その2

ラジオ少年のキット、

ステレオアンプキットの続きです。

①ええっと、ディスチャージ用の抵抗を付け忘れていました。

②POWER SWのE端子の結線を忘れてました。



***************************

通電して、 SP端での波形をオシロで確認します。

VRは絞っておきます。

070

いつものようにヒーター起因のバースト波形が観測できます。

LチャンネルはRチャンネルのmV設定に追従させているので、
Rchの球の方が良くないことが波形からも確認できます。

バースト波形の値はバルボル読みで、1.5mVほどになっています。(SP端での観測)

ラジオ造りの経験から、
この値は格段に悪いのでもなく、良いわけでもなく、平均的だと想ってます。

071

左右の波形の大きさが同じなので、増幅は良さそうです。

で、計測中に「ボン」と音がして、アンプが瞬停したので ちょっとびっくりして

すぐにコンセントブレーカーをOFF。

当初、球なしで通電したら、ボンと音がして何か光ったように見えたのですが、

一見悪い部分が見えなかったの続行してました。

さすがに2回目なので、 怪しいそうな処を探ります。

,

073

この2コが、駄目でした。

072

ケミコン同士の対向面が 凹してます。液漏れしていません。

電解液の匂いもしません。 ただ、凹しています。

「狭い間隔で配置するな!!]ってことですね。

  密接しているので、 「局所的にハイインピーダンスになって絶縁が負けた??」

写真のように凹しているので、外気に比べて内圧が下がったことが判ります。(真空度が上がりました)

ケミコンは、大気圧環境で封止しているので、製造初期のケミコン内部圧は、大気圧とイコールです。

ケミコンの極性まちがえると、電解液からガスが発生し内圧が高まり、破裂しますね。

劣化しても,ガスが発生し内圧が上がって膨らんで、最後は破裂します。

今日のは、破裂(劣化)の逆なわけで凹していて興味深いですね。

単体で配置するよりは並べて配置すると、活性化して内圧が下がったようです。

平行ビニール線に200Vや250Vの高圧を掛けて遊んだことありませんか?

机の上では、セーフなのに「鉄板の上に置くと、ビニールが燃え上がる」ので面白がって遊んでいました。ええ、高校生の頃でした。

074

数を3⇒2に減らして修復しました。↑

075

076

+Bのリップル具合を確認します。

 シリコンブリッジ整流なので60hzx2=120hzのあばれを確認します。

スケールが1msなので 1000hzで計測中です。

1000÷120≒8回のアバレらしいものを、見つけます。

ノイズが重畳していますが、リップルが2mVより低いことだけは判りました。

(スケール読みすると+Bのリップルは1mV前後です)

このように、CとRだけの平滑回路でリップルが1mV程度には収まります。

もっとも半導体のリップルフィルターにすると、経験上多々ノイジーになるし、

CR平滑回路よりも、リップルが高いので 

オイラはTR式リップルフィルターを使って懲りました。

真空管式ワイヤレスマイクと比べて、いとも簡単に低リップルになっているので

出力トランスの負荷効果は大きいと感じています。

077

片CHの波形のIN⇒OUTを見てました。

よさそうですね。音も普通です。

SP端での電圧ゲインは15dbでした。

OUTトランスによる降圧を考えると概ね40dB強は6AB8で稼いでいそうです。

規格表から推測すると最大46dBのようです。

周波数特性は、ラジオ用OUTトランスより良好です。

詳しくは書きませんので 特性は己で測定してください。

************************

PIONEERの真空管式チューナーをつないでみました。

AM放送を受信中。↓

078

一応聞えています。 同調具合がやや変なので、チューナーのCとRを点検する予定です。

079

FM帯の波形↑

FMらしいノイズで一安心。 少しだけFM局がきこえてましたが、音がやや変です。

チューナーのTX-40に、致命傷はないようです。

メンテして、元気に鳴るようにしますね。

このチューナー向けアンプとしては、 もう10~15dbゲインが必要です。

***********************************

9月1日 追記

電解液の成分に、窒素化合物が含まれているのがわかりました。

ケミコン3個を接近して配置したので、真中の1個が 特に活性化したようです。

車のバッテリーでは劣化するとガスが発生しますね。

今回は凹しているので、劣化とは全く逆の現象ですね。 

今回は活性化して窒素N2を電解液が取り込んで、内圧が下がったようです。

この電解液が、「コンデンサー内(封止状態)の窒素(大気中比率78%)を吸い上げて

内圧がさがった」と見るのが正しそうです。

TOP PAGE

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/31813095

ステレオアンプキット AMP-MINI  (6AB8) 製作 その2を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ