ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2017年7月 | メイン | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月15日 (火)

真空管FMラジオのIFにはシャープカットオフ or リモートカットオフ?。

*****************************

◇AM放送を受信する真空管ラジオでは、IF段にリモートカットオフ(セミリモートカットオフ)球が使われている。

オイラのような田舎ではラジオ電波がかなり弱いので、IF1段のラジオならばシャープカットオフ球を載せてもカットオフ点までラジオ信号が印加されない。

自作のIF2段ラジオでの検波出力を検波管直後でVTVMにて測ると、0.7Vで頭打ちになった。SSGから有線で信号を入れていくと0.7Vを超えられなかった。 この数値を元にAF初段(カソードバイアス)のバイアスは-1Vネライになっている。

◇FM受信回路のリミッターについて

P1010003

上記のように作動説明がされている。 詳細は古本を入手して精読することをお薦めする。 断片的な理解は避けたい。文末にあるが、シャープカットオフ球がmust。

◇有名な「TRIOのリアリステック」の回路。

日本国産初のFM受信機。

P1010005

上記のようにIF段は、すべてシャープカットオフ球。設計上これが正解。 

亜流として① リミッターだけシャープカットオフ  ②IF球すべて リモートカットオフ  の2通りがある。

真空管FMラジオでの検波方式。AFC。  真空管の等価雑音抵抗。 回路案0815。

Rrlk9

K9

Rgs

「真空管FMラジオ 自作」で検索すると、2014年の記事がhitする。

***********************************

マーカー基板ver2がまだshipping中で日本に上陸できていない。川崎税関に届いてもいない。

それでは少しFM検波回路について学習しておく。

1,ロックド・オシレーター検波

  昔にオイラ実験していた。web上ではどうもオイラぐらいらしい。半導体デバイスではこの検波方式は出来ないと想う。ラジオ自作派なら経験しておくべき方式。

2,レシオ検波

  今使おうとしている検波用IFTはこの検波方式

3,フォスター・シーレー検波

4,スロープ検波

と有名な方式がある。

****************************

FM検波器は周波数変化に敏感な回路だから、AFCはかなり必要になる。松下電器では真空管FMラジオの上位機種にだけAFC採用されている。

AFCはリアクタンス管或いはバリキャップで行なう。簡便にはバリキャップだが、同調回路でのQが落ちる。今回は球数を考えるとバリキャップになりそうだ。

*****************************************

真空管の等価雑音抵抗についても多少は考える必要がある。 家電メーカーが使っている球よりも等価雑音抵抗の小さい球がある。言わばFMのIF用として開発された球もある。

回路図案0815。 IF2段でリミッター回路を載せてみた。 IF3段だとリミッター回路はついているが、2段ではやや珍しい。

056

AFCはまだ未検討。

消費電流は50mAだろう。トーンコントロールも入れた。AF段のバイアスは、-1V,-1V,-12V。

マジックアイへの接続は違うような気もするが、置いて見た。

表示部はLC7265。ここに情報がある。

 

005

NFB型トーン・コントロールについて。1956年刊行誌に学ぶ。

***********************************

「1956年発行の雑誌21頁に記載」の回路をあげておく。

webでもこの亜種が多数見つかる。

055

文中にあるように最初USAで発表されたものだ.61年前には充分に知られた回路だ。

オイラが使っている回路は、これより部品が2点少ない。

下に挙げておく。1963年刊行本に記載がある。

P1010001

2017年8月14日 (月)

SANYOのSTV-280R(昭和38年製造)。AM放送とステレオ。.

***************************************

手元に届いたSTV-280R.

052

ツマミは正規品のようだ。2色ある。黒物だが直径が0.5mm小さいだけなので、これにcapをつけるとワンサイズ上がってしまう。 ノブtopに何か薄円盤が貼ってあっただろうとは想う。

051

053

電源トランスにスタンプ痕が見える。

054_2

IFは455と473。

太陽光発電とキュービック(屋外)。 熱換気量計算はmust.

R

この話はないしょだよ、、。

*********************************

2013年往時の太陽光発電では集中型のパワコンが業界スタンダードだった。

とある理由で集中型パワコンを収納しているキュービック(屋外型)の「換気式熱交換の換気量が不足していないか?」を確認中だ。ネクストエナジーさんがEPC事業者の案件だ。

パワコンはABB.キュービックは中立電機。 「ABBが中立電機指定」と聞き及んでいる。

その中立電機から、ネクストエナジー経由で「換気計算書」が届いた。

1, 外気温度が30℃ で試算。

  ⇒気象庁の2012年データをみると34℃が観測されている。数値として30は使えない。34~35℃で試算するのが王道。

2, 太陽光直射によるキュービック筐体への熱エネルギー供給量の数値が欠落。

 ⇒およそ11KW程度の発熱が欠落。

3, 空気の質量が海抜ゼロメートル地点の数字になっている。 ここは標高700m.

⇒熱力学の考え方を知らないようだ。標高分は換気量が不足してくる。

4, 空気流入による損失がゼロで計算されている。

⇒流体力学的には全然ダメ。 一般的には「安全率」として50%~100%割増する。

5, 上記により日東さんホームページで計算した「屋内用キュービック」の数字の6割しか換気量がない。「屋外用」の数字には遠い換気量だ。

端的に申すと、「換気量計算を算出していない。設計していないまま納入した」ことがオイラにバレてしまった。

ネクストエナジーさんもecp業者なら、電卓で換気量計算程度はしてほしいね。納入業者のものをそのまま流通させるだけなら、子供の仕事範囲や。

太陽光発電業界の技術水準は驚くほど低いこともだんだんと判明してきた。 そりゃ、悪徳業者がデカイ顔できるわけだ、、、と。

さて、設計不備であるが、ネクストエナジーさんはどう出てくるか、、、と。

******************************

eagle cadで作図中。FM帯が聴こえる真空管ラジオ。検波は6AL5.

O0280036913974750418

T0n

****************************

MW・SWの真空管ラジオは自作台数で総数100台を超えることができた。初期に比べると技術は上がったような気がする。2017年1月1日からでは17台まとまめることが出来た。ここ2ケ月はトーンコントロールをつけ、 Ipod等小型音響機器をソース源としてならせるよう「in-take amp内蔵」のラジオも幾台かまとまった。トーンコントロールを入れると同相にはなる。たとえば「TRIO AF-10」のようにAF5段で帰還発振する例を見聞きするが、「同相による帰還発振」はオイラとはいままで無縁だ。TRIOですら初期技術はその程度だった。

このin-take amp情報は、「技術の対価はタダ。情報の対価はタダ」と捕らえている方にはおそらく手には入らないだろう。回路は、「50年ほど昔からある公知のものに1点だけ工夫した」だけだ。手に入れる道筋は閉ざしてはいないので、入手は努力しだいだろう。

in-take ampを採用したことによりAF5段(AF-10と同じ)になるが、帰還発振はしない。外部入力からの信号はゲイン100dBの回路を通過しSPに至る。それでも残留ノイズは0.5mVより小さい。TRIOとの違いはレイアウトによる差だろう、、と。

◇さてLC7265表示器のこのモードでラジオを作ろう。

044

回路を書き始めたところだ。 間違えてはいる。

AFCをつけるとAFC ON/OFF のズレ無しに合わせるのはけっこう手強い。

回路は往時の雑誌に多数あるが、検波は6AL5にしたい。トライアンプで3台修理経験、真空管FMチューナーで5台、真空管FMラジオで11台と FM帯ラジオでの経験はわずか20台ほどしかない。

043

マジックアイは、往時FM帯でも6E5が使われていた。

例えば、このFU-1000では下の写真のようになる。

034

FM帯専用の6AL7は希少だが、インジケータ部が小さい。この面積で2列バーだから凄い。

045

FM帯のバリコン(小型)は、原先生の処にまだ在庫があるようだ。

046

都合8球の構成になると想う。 AFC付きなら9球になる。トランス容量からは9球はキツイかな、、、、と。

年内にはまとめたい。IFTを2組しか持っていないので、作っても2台までだろう、、と。

真空管FMラジオの調整でもっととも難しいのは「終段IFTの調整」。通電して合わせて翌日通電するとズレている。これの繰り返しになるので、1週間はズレ傾向をみて合わせこむ。熱により真空管内部Cが微妙にシフトするのが理由だと想う。

MWのラジオでもIF455kcの揺らぎは確認できるので、自作派はそれに気ついていると想う。SSGの信号強弱によってもIFTの調整ネジ角度が違うことは知られていると想う。

2017年8月13日 (日)

真空管ラジオの外部入力(PU)の使い方。 Ipod等OCL機器からの信号をpuに入れる。基板。

*****************************

Ipod等小型音響機器から真空管ラジオに信号を入れることは、以前にUPしたことがある。

秋月電子から「ST-32使用ヘッドホン出力⇔ライン入力昇圧キット」がこの8月1日にリリースされた。このキットを使ってもよいが、周波数特性はかなり???だ。ST-32の特性をご存知ならば、手を出さないだろう。周波数特性面でオイラはお薦めできない。

先7月25日に、JH4ABZ氏の掲示板に上げておいた「in-take amp」を追加説明しよう。

◇まず、追実験用にJH4ABZ氏には基板を送付済みである。 また、KIT化に向けて祐徳電子さんには7月中にパターンdata等一式送付済みである。kitになるかどうかは祐徳電子さん次第だ。

真空管ラジオに内蔵するために37mm x27mmと小型にした。6v~12vでok.

037

◇作動具合は動画で確認をしていただきたい。


YouTube: スマホでラジオauxへ入れる


YouTube: 自作真空管ラジオ。 AUXにFMチューナーからの信号

この基板を使うと入力源はインピーダンス面でかなり自由になる。

◇ in-take ampの周波数特性を確認してみよう。

1,まず、70KHz。 このような高い音が聴こえるかどうかは別として、特性を見る。

041

 

2, 7kHz

042

3,700Hz

039

4, 70Hz.

040

写真のように70hz~70kHzは非常にフラットだ。1dBの差が判るかどうか?。 

フラットの理由として、①NFBを掛けてある(8dBほど) ②2トランジスタの直結回路ゆえに、もともと特性が良い。

NFBが掛かっているので歪みも考慮されている。

◇外部入力へ入った信号は、ゲイン100dBの回路(in-take amp + ラジオ af段)を通過してSPに至る。それでも残留ノイズは0.5mVを超えない。

真空管ラジオへの中間回路としては、「サイズ・周波数特性・信号源を選ばない」面でおそらく決定版にちかいだろう。秋月さんよりは少し早く情報公開できている。

入手希望者は、祐徳電子さんに問い合わせしてみるとよいと想う。 そのうちKIT化されるかも知れないね。CRとトランジスタだけなので秋月さんほどの価格にはなりようがない。廉価すぎてKITにならない場合はプリント基板の領布を考えてもらえば前へ進めると想う。


YouTube: UY-76でトーンコントロール。ST管スーパー。

7MhzダイレクトコンバージョンMRX-7D(マルツの基板)。回路図

加計学園の既得権益を守る会がなかなかシュールで、文才を感じる。

1000万円献金報道を行なった内海新聞がsite消されたので、今治市議たちがそれぞれ1000万円もらったのはおそらく事実だろう。名誉毀損で訴えられたとの情報もなく、突然siteが消えた。

田中氏のsiteで、「工事費水増による補助金請求」について工事図面を元に積算中である。

明日15日は、事前情報通りに北朝鮮を訪れるのか?

***********************************

部品を幾つか載せてみた。あとは手配中。

035

バリキャップは可変量が大きすぎると想うのだが、良い現行品がないのも事実。

2017年8月12日 (土)

マルツのMRX-7D。未半田のプリント基板でダイレクトコンバージョン2号機。回路図。

Yzu9

 

Nyzu9

安倍先生は地元に戻っているので13・14日は、北朝鮮の動きはないようだ。

「15日に訪朝する」との噂が流れている。それが、特区ビジネスコンサルタントと深い中である

npo「万年野党」田原会長の申す「冒険」らしい。

50519925

*****************************

マルツのMRX-7Dを2012年に組んだ。

未半田のプリント基板を在庫処分にて2015年12月にマルツから店頭販売されたことは記事にした。

ここに紹介したように1枚持っているので、そろそろ製作をする。

目先では7mm角コイルを持っていないので、サトー電気さんに手配する。盆明けにはなる。半導体は似たものがあったと想う。

P1010035

cold側は一筆書きになるように配置されている。プリント基板を作り慣れているマルツさんだね。

NE612ではなくダイオード4個にしている辺りのネライも読み取っておこう。

MRX-7Dの回路図は2016年1月に希望者には届いていたね。 

トーンコントロールにUY-76。スーパーに通電した。

***************************

UY-76をトーンコントロール球にしたST管スーパーの続きです。

VRを絞ってのSP端でのVTVM値は0.4mVと オイラの平均になった。

033

034

マジックアイを挿して確認。

032

031

糸掛けして終了になる。

通算110番目の真空管ラジオ。2017年では17台目だ。

作例は通算226目。

このラジオカウンターは祐徳電子さんから販売中。LC7265キットもあると想うので問い合わしてみてください。

受信は超再生。 次は、実績をまとめて1枚の基板化。

M

 

Gec2v

***************************************

ここで、超再生式の実験基板を興し、 再現性も確認できている。 感度はコイルのQに依存する。ボビンに巻くより空芯自立の方がよいだろう。

AM変調(乗算回路)も実験で上手くできている。 FM帯での真空管ワイヤレスも数台自作できているので、FM帯までなら周波数面での経験も一応ある。手配中のAMワイヤレスMIC基板が届いたら確認をする。

これらを1枚基板にまとめると、受信は超再生、送信はAMの6mトランシーバー(QRP)にできる。トランジスタは7~8石使うことになる。step by stepでそういうのが作れる技術がなんとかついてきた。トリッキーなことはしていないのでオーソドックスに仕上げる。 電機メーカーならコストダウンのために抵抗1本・コンデンサー1本減らすための工夫をするが、アマチュア界ではその必要がない。オーソドックスでOK.

JH1FCZ 大久保OMの「ポケトラ」に似たものになる。

再生式 或いは超再生式の検波方式は一度、二度、三度と体験する必要があるだろう。その辺りのネライもJH1FCZ大久保OMはポケトラに入れた。 そのネライが判らぬならば、先々の伸び代は少ないだろう。

オイラは機械設計屋ゆえに、機械図面から「設計思想」を読みとることも守備範囲になる。流通している電機図面にも「設計思想」がときおり垣間見れる。

さて、年内には基板化してみたいね。

2017年8月11日 (金)

ST管スーパーラジオにNFB。トーンコントロールにUY-76.

Kptl

3相3線式交流のRSTの線色は、電力会社ごとに異なる。⇒ここ

低圧配線路も同上になる。

******************************

この続きです。

概ね部品は付いた。

023

024

025

NFBは軽く掛ける。 「時間遅れの信号を加算する。 同相にならぬ様に加算する」ことがNFBだ。結果、歪みが減少する。

トーンコントロール付きラジオの第7号機を製作中。

2017年8月10日 (木)

cadはME10. 最近ではCreo Element Direct Draftingと呼ばれる。

JDIの赤字と支援が話題になっている。

そもそもOLEDの基本特許は日本国内にないだろう。出願者である技術者は、日本の会社に見切りをつけ退社した。そうしたら韓国の会社が拾った。特許期限が切れるころかとも思う。

端的に「技術者を冷遇するから、力のある者は去る」。この法則が働いただけだ。

OLEDの液体材料は大変に高価だ。オイラが係っていた往時は、日次銀の倍程度の価格だった。有機ELの国産初実験機はオイラの図面で韓国に出荷された。

**************************************

さて、今は発電系案件も多少の面倒をみるようになってきたオイラだが、本業は機械設計屋だ。

機械設計ではHP のME10だろう。 マクロの出来次第だが、、、と。旭エンジニアリングのAEマクロに手を加えるのが一番近道だろう。AEマクロだけでは,不十分だ。webを見ても凄いと思えるマクロは公開されていない。オイラが使っているマクロも6割方オイラ達で造ったオリジナルだ。

部品点数5000位は載せて書いている。1998年発売のintel celeronでサクサクと動く。メモリーは256MB が4枚も載っていればサクサクと走る。    重たいと感じるのであればお邪魔なものを動かしているからだろう。部品図へはツークリックで落とせる。 繰り返すがマクロの出来次第だ。

022_3

OSはWIN2K。pentiumuⅡ。2002年に自作したパソコン。電源は1回交換してある。繰り返すがマクロの出来次第だ。  装置売価4000万程度までなら一人作業で2.5ケ月ほどで部品手配までこなせる。

auto cad系のdxf dataは作図歴を全て載せて変換してくるので、無駄な情報が多数ある。点とベクトル・線種・色等の情報だけあればいいので、お邪魔な情報は切ってすてること。オツムが悪いとこれが出来ないね。 

2バンドラジオの回路。浮遊容量の影響を少なくする工夫は図面に載せていない。

機械系cadで、autocadを使うならば部品点数100までの治具程度なら使える。autocadは装置向けのcadではない。自称「機械設計屋」が好んでつかう傾向がある。

************************************

土木では国交省指定がautocadだ。レイヤーの指定・線色指定もある。提出図書としてmust.

それゆえにLTをインストールしてみたが、autocadLT98からの前進が想いの他少なくがっかり。

2017年8月 9日 (水)

プリント基板のつくりかた。AM wireless MIC 基板をelecrowへ手配。

Ybam

Am

******************************

先日、orderしたマーカー基板がshippingになった。この20日頃には到着する。 早ければ16日だろう。

トランジスタ式ワイヤレスマイク typeⅡも今日手配した。

少し広げた。

021

プリント基板のつくり方は、

1,cadで書く。cad選定は好みも含まれるので、4~5本程 幾つかのsoftを触って決めればよい。機械系cadだと画面に部品点数で3000個程度載らないと仕事に支障があるので、それに合致するcadの選択肢はとても狭い。

趣味で基板作成するのであれば200点も載せれば足りるだろう。よく聞くsoftで支障ない。

2,手配する。

オイラが中学生の頃は、生基板に書き込んでエッチングした。溶け過ぎないように時々、基板の銅面を確認した。

◇パターン化の注意としては、ベタアースにしてよいかどうかをよく考える。ベタアースだとNGなこともある。

AF部だけの基板の場合では、cold側は一筆書きになるようにする。なるべくそうなるように配置していく。それでSNが確保できる。電子の移動を考えつつ基板にする。 

真空管のようにヒーター6.3Vを基板で流しつつ、+Bも基板に流す場合には平滑回路の一筆書きは鉄則でしょう。 メーカー製のプリント基板式真空管ラジオでSNが悪いのは、ここに理由がある。松下のラジオはその意味では反面教師になる。

2017年8月 8日 (火)

1/4W抵抗で作図した基板。

O0480064113726311968

*********************************

この回路を基板化中。

Dsc_00051

1/4W抵抗で作図した。

基板はone size上のほうがよいか、、。とも思う。

8月8日

 

実機に合わせて基板を修正した。

Mic2_3

おそらくあっていると思う。

Mic1_3

未組立品◆COSMOS◆5球スーパーラジオキット

cosmosのおやっさんのkitがまだ出ている。 もともとの持ち主は相当な量を所有していたようだ。

おやっさんの本業は、劇作家でもあり、国立劇場から何か表彰されていた。深く検索するとその様子写真もWEB上に見つかる。直虎に関する作品をも手掛けており、一昨年から昨年はNHKから取材も受けていた。

さて、オイラのほうは、回路を修正していた。

Mic1

2017年8月 6日 (日)

AMワイヤレスマイク の回路。

Yy2g

20141031002457_omg_beauty_723994

********************************

この土曜日にAM変調の実験を行なった。

古い回路だが乗算回路になることを体験した。 

それを受けて、ワイヤレスマイクの回路を興した。

019_2

 入力は、ipod,スマホ、mpプレーヤーなど小型音響機器を想定。もちろんOCL回路の機器を音源にするだろうことも想定している。

1,入力回路

先般、上記音響機器を音源とするためのin-take 基板は上手く作動していることはここに上げてある。この回路をそのまま使えば良い。low noiseの2SC1815を載せた回路。

NFBも掛けてある。これは6dBくらいで使いたい。直結回路ゆえにトランジスタのばらつきにより動作点の補正が必要になる。

2,OSC回路

これは昔の自作回路から持ってくればよい。

3, 変調回路

実験のようにすればよい。

4.レベル配分

 1の入力回路では電圧で14~20dBほど不足するので、中間AMPで増幅させて変調段に受け渡す。

◇回路は仕上げたのでこれから基板化作業になる。タンク回路も載っている。

020

2017年11月10日 追記

本基板は無事にまとまった。「基板ナンバーRK-04 」で領布中だ。

実装部品は用意ねがいます。


YouTube: 6石AMトランスミッター transmitter board. amplitude modulation.

UY-76を使ってみよう。

*****************************

トーンコントロール球にST管(3極管)を使ってみよう。

amplification factor 13と低いので ギリギリOKか 能力不足かの境目になると想う。

017

6AV6はamplification factor 100(規格表)だが、実際に動作させるとそこまでは無い。

先日届いた基板も使ってみる。

018

太陽光の架台は、アルミ製 or 鉄製 どちらが良いか?

*****************************

そうえば相場なりの架台価格より高いネクスト エナジーさんはどうしているかな?

今秋にむけて案件をまとめている。

①この案件の単価で行くと、今回は架台部材費用は8,000万円(アルミ架台)。武蔵の架台での価格になる。

しかし先日ネクストさんが持ってきた鉄製架台部材費用は9,000万円。 「鉄>>アルミ」になっている。 業界では「アルミ架台>>鉄製架台」になっておるんだが、、。 

オイラ、小さい声で「ネクストさんは、鉄製架台がアルミ架台より高いんだ。業界の相場と違うね」と独り言してしまった。そしたら ネクストさんは黙りこんでしまった。

100%国内製造の鉄製架台でも8,000万円が相場。それより1,000万円高い「輸入品」は日本市場にはない。「ネクストエナジーさんは、中国産を純日本製より高く売る会社だ」と判明してしまった。

②、

まず架台は、建築基準法令が通る計算書を貰うこと

アルミなら 発電終了時に スクラップとして売れる可能性がある。 資金にゆとりがあるならアルミだね。

電線費も10%ほど高い。どうしてだろう。

今回は電圧降下計算書を出してこれるかな?。 前回は依頼してから到着まで2週間も費やした。

ウェブページ

カテゴリ