ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

『有事に日本政府は日本人を助けない』 。コロナ禍で学習できました。

『有事に日本政府は日本人を助けない』

これは満州からの撤退も同じでしたね。

日本人はアホだから暫くすると忘れる。 しかし身内でコロナウエルカム政策による被害者がいるならば、忘れてはならん。

**********************************************************************

・オツムの弱い者は、コロナウイルスが米国でLABから漏れ出た事実すら知らない。風と雨で施設が壊れただけですが、コロナも流れ出ました。いつ漏れたのかは情報多数あるので簡単に見つかりますね。

・WHOが調査に米国入りしようと動き出したら、トランプおじさんはWHOから離脱しましたね。

・ウイルス開発者は、中国人ではない。 しかしモンゴリアン系だ。ウキペディアを深く見れば7~8年ほど前からの開発品だと判るが、、。 

キーボードを叩く能力があれば、これらは自力で調べればわかる。スマホじゃ無理。

TRIO SHバンドコイル 放出。真空管ラジオの短波帯コイル。

SHバンド品。

ラジオ自作者なら、バンド区分は知っている。知らぬなら自力で学ぶように。

Sh01

Sh03

アマチュア無線帯の3.5~7MHzを綺麗にカバーする。

近年、SH帯の真空管ラジオのYAHOO品は見ない。ST管でオイラは造った

パイオニアのトライアンプは放出済み。FMB-302 美品。

日本初の無響音ルームを所有した頃のパイオニア製品。

nhkより先に音の反射しない部屋を造ったのが、凄い。勿論スピーカーを中心とした音響系で勝負を始めた時の話しだ。

15a33de089e3733e25b50afa28dd8092

・日本では、「fmは下側ヘテロダイン」。これは常識だがこれを知らない大人が多数になった。

・「下側ヘテロ」のガイドラインは撤廃されていないので今だに有効である。もしも上側で自作していたら反日の仲間だと思われるのでそこは注意されたし。

Aad470942960dbcd48f7d16eae68a41c

Cf5e40361b97aee2120c3de67149661e

RK-35B. 中波~55MHzまで自励式。am またはdsb 送信 基板。

2019年8月の再掲

・S042Pは自励OSCが中波~200MHzまで対応する優れたICだ。周波数可変はバリLになる。

・似たICのNE612はオーバートーンoscができるぽくデータシートにあるが、実測するとフラついて駄目だ。結果、基本波しか自励できない。

・以下、中波~55MHzまで自励式OSCを確認した基板の記事になる。LC短波板だが、キットもある。

********************************************************************

先日の50MHz バラック実験を受けて キャリアリーク調整のVR と水晶をレイアウトした基板がようやくfedexから届いた。

中波、短波、50mhzでのバリL発振ができるようにLCパターンは残してある。自励オーバートーン作動する稀有なdbmだ。ne612でもオーバートーン作動(推奨回路)するが、周波数はふらついたので辞めた。

************************************************************

①水晶は50.620MHzにした。

016

*********************************************************************

am生成の波形。

このs042pデバイスを触っているうちに理解したがoscが強いとtopの尖がりが弱くなった。周波数が50MHzともなると注入量は下げる必要があるらしい。この周波数あたりだと変換能率が下がるので強めにいるのが一般的だが、注入量と周波数の関係はケース バイ ケースってことらしい。

過去のca3028は注入過多だったように想う。

s042p: まだoscが少々強い。とは云うが自励なので弱くすると発振停止するのでCを加減。

018

*******************************************************************

・トリマーコンデンサーなしの回路ゆえにosc周波数がやや高い。

・周波数は安定している。最後の6が7になったり6になったりする程度。icにcrystalを接続しただけでオーバートーンしてくれるよいデバイスだ。勿論ファンデoscする。

・周波数補正の仕方がまだわかっていないのが現状。(crystal+cだと発振せず).

crystal+ 1pfではoscせず。 crystal+ 10pfでoscしたが、周波数は上に上がった。(そりゃ、そうなるね).  crystal+22uHでもOSCしたが、発振周波数は下がらず。(L入れても下がらない)

・色々とやってみたが50620.4が下限でいきなり46MHz帯にジャンプした。この回路に整合したcrystalを作成する必要があることが判った。 osc周波数を動かすことはかなり大変なので、安定度が高いデバイスだと痛感。

・data sheetにはmixerとある。mixerとしての能力は高い。欧州では長波?ラジオにも使われていた。

017

*****************************************************************

・50MHzAM生成できる貴重なデバイスを使ってみた。(従来はNE612)

・先達諸兄が申すように、MC1496では50MHzは無理なことを体験済み。sn16913も50MHzはこの時は無理だった。

・バリL発振向けで crystalも載る基板になった。LによるOSC時は2f,3fのoscに為らないように注意。

*********************************************************************

基板ナンバーはRK-35B.

1、キャリアリークVRが無いタイプが RK-35 (LC共振)

2, キャリアリークVRがあるのが  RK-35B (水晶発振、LC共振)

********************************************************************

 短波AMワイヤレスマイクのキット(RK-35)の紹介。(LC共振) 水晶は非対応。

S042010 S0420071

YAHOOにて 「短波: S042P」と検索すれば見つかる。

S0420081

************************************************************************

 

DBMのS042Pを使ってみた。9Vで作動させてみた。

オーバートーン作動させやすいのが特徴だろう。 NE612はオーバートーン不向きだったことを確認している。。

046

まず、DSB時の送信波形。

「NE612よりも綺麗だ」。 USSR圏のICではあるが波形はNE612より綺麗だ。 侮っては拙い。

047

◇◇ 入力80mVでの出力波形。 これが入力maxに近い。

048

◇◇AMモードにしてみた。

050

下写真はAM時に入れすぎた波形。50mVも入れると歪んだ.NE612よりも小信号で変調できることが判った。

049

◇◇ S042PのOSC波形。LC発振で3.526MHz近傍。

051

◇◇ 真空管ラジオでAM電波を受信してみた。

052

普通に受信OK。倍音にもならず至ってOKだ。LC発振ではあるが安定している。

試作基板で動作確認できたので、OSC周波数確認のTPを追加して本手配。

053

ICがやや高いが波形面ではお薦めできる。  FAINALはM28Sなので軽く使う。

Ans01

2020年5月29日 (金)

衆議院第二議員会館地下:お土産屋でマスク扱い中、、、。との情報。写真。

写真がここから出回っているので公開。

これが衆議院第二議員会館地下だと、判る関係者が判断すれば、「転売」容疑で捜査されるだろう。 

オイラ的には、フーン高いね。

本当に会館の売店?????

Line_oa_chat_200529_102945768x1024

思案中は、 「TA7060AP にするか? TA7061APか??」だ。

・FMラジオのIF段作動は、真空管時代からリミッテイング作動させている。 6DK6を使うのが低ノイズゆえに主流であるが、バリ球6BA6の3段回路品もメーカーから発売されていた。

・FM用半導体デバイスに移行する段階で、1段UT内蔵のIC,3段内蔵のIC, 3段内蔵+DBM, 3段内蔵+クワドラチャ検波、4段内蔵IC等 多数のIF用ICが出現した。

・TA7061はKP-12Aに採用されたことも相まって知名度が高い。

・BA410もある。TA7060もある。

オイラの自作RFスピーチプロセッサー(RK-84)にはTA7061を載せた。カタログデータのようにガンガンと効く。

***********************************************************

「自作RFスピーチプロセッサー第2弾(調整レス)」の手配直前になったので、リミッテイングICは何がいいかなあ、、と見直している。

TA7060はサトー電気に在庫がまだある。

TA7061はサトー電気にない。

2020年5月28日 (木)

予言によれば

予言によれば、「次大戦を開始するのは米国の民主主義否定する大統領」。

トランプが整合する。

衆議院第二議員会館地下:お土産屋でマスク扱い中、、、。との情報。

ソース元はここ

>衆議院第二議員会館地下のお土産店でマスクを売ってる奴の続報ですが、先日の記事を見て、ビビってたとの話があったのですが、もう懲りたのかと思ってたら、今日も、3750円で売っていたらしい。

既に値崩れして、1300円で売っているところもあるというのに、セコい野郎です。
中国製なのに、転売じゃないと言い張っているらしいが、転売に決まってますよね。
こんな非国民には、天罰が必要です。

議員会館でこのザマ

**************************************************************

オイラにはどの店なのか不明だが、正規扱い品ではないだろう。登記簿を診れば判明する。

トランジスタ式100kcマーカー for R-300

 

Nierautomatareviewheader

基板はサトー電気にて販売中。

100kc水晶振動子は国内では祐徳電子のみ扱い。aitendoに無し、秋月にも無し。

****************************************

着手してから8回目?の修正版が今朝、手元に届いた。

0112

065

066

◇オシロで100.0kcになっていることを確認した。搬送波での確認。

067

◇変調をかけた波形。

068

069

◇st管ラジオで受信して確認。電波で飛中。

070

071

072

短波は有線にて入れてみた。

074

075

上記のように100kcごとに7.6MHzまで確認できた。 それ以上は、受信できるものが無いので不明。

◇ノウハウらしいものは無いが、周波数に影響を与えるコンデンサーは質の良いものを使うこと。aitendo やali expressで扱っている「100個で100円」のものは通電毎に周波数が変ってくるのでお薦めできない。

OSC強度を上げると周波数が下がる傾向を見つけたので、エミッター抵抗を1Kにして軽くOSCさせた。このままだと次段のC級をドライブできないので、OSCはTWIN-crystal にした。、、と、オリジナルの100kHzのOSC回路になっている。

076

100.000で安定させる手段として 水晶振動子が2個まで載る回路になっている。 2個にすると安定度がかなり向上する。そこまで不要な場合は1個で作動させる。(良い子は真似をしないように)

◇本基板は、「基板ナンバー RK-10」になる。基板はサトー電気にあり。

分周させるのは雑誌に多数あるが、古典に沿って100kc水晶振動子で発振させてます。

 

*****************************************************

JA2のBCLerからのコメントが届いた。

「こんなキットが出て来るのを待ってたのです! 分周とか訳分からないので↓
半田付けは昔からやってますし現在もお仕事でやっていますので大丈夫です。

これでTRIO R300 のマーカーがグレードアップ出来ます!」

*****************************************************

スーパーCW フィルタ EVER-599に思う。

・JH1FCZ氏の名作に、ever599がある。 「スーパーCWフィルタ ever599」の名称で¥4,700円で売られていた。(価格は公開情報が15年ほど前から存在する)

注記;後記述あるが   JH1FCZ氏がダイオード入れたのは悪手。    LM567入力上限は70mV程度にしてダイオード起因の逓次高調波が生じない工夫が必要。 

・その頃オイラは、半田工作と無縁だったね。未だに実機を見たことが無い。  オーバーヘッドプロジェクターの評価機とか、「トヨタが電解コンデンサーの耐熱を全てのメーカーは105℃にしろ」とか97年初冬に言い出すもんだから、日電:駒ヶ根工場(現NEC)へラインを入れたりしていた。、、と温熱105℃仕様のチェッカーラインの国産初号機はオイラの設計でした。以降105℃が業界に定着して現在ですね。105℃コンデンサーはトヨタ指導で生まれました。

****************************************************************

 TTLを使わない現代版にしたのが、これ

P1010016

typeBの名称にした。

P1010002

*********************************************************************

上流からの信号受けVRは100オームでも10kでも50kでも、上流回路に合わせてください。ダイレクトドライブ スピーカー方式(dc流出式)だと100オームでも苦しいとは思います。

・受信音を900hzに合わせると 80hzくらいのレンジ幅になる。100Hzまでは広くない。フォトカプラーのon/off点は発光具合でばらつく。(近年、ばらつきを考慮できない半田作業人が増えているのは、どうしてだろうね??)

・オイラ自作の100kcマーカーでも100.000kcで安定するので、メーカー製txが7000.00kcで安定するだろうと、、。

・TX側7MHzでのQRHが1ppmだと7Hzに相当する。10ppmで70Hz. 水晶発振のtxだと暖気運転後では70Hzまでは暴れない。20Hz以上暴れるなら発振強度が適切か疑ったほうが良い。

・バリキャップ式vxoは暴れるので、そこは注意。am時には不要だが、cw時には10Hz直読カウンターがほしくなる。

・QRHに留意しだすとTX側水晶振動子(vxoタイプ)に使うトリマーはQ100程度では駄目。日本製では役立たずな分野の一つ。Qが高いトリマーはまだまだ流通しているので、調達しておいた方がよい。RSでも扱っていた記憶だ。

・周波数安定度は部品配置にも依存するので、奥が深くオイラには突き止めきれていない。「配置具合で発振強度の強弱がある」のと同じで解までは遠い。

・近年のメーカーtxは0.5ppmに収まるので支障ないが、ever599では送り側の電波質が1950年代並みだと苦しい。

*****************************************************************

・さて現実は、

LM567は強入力だとVCO周波数が引っ張られて動く。  そこをdiode工夫してあるのがJH1FCZ回路。⇒ これがノウハウと信じたが、but 悪手なのでダイオードを使わない改良版を思案中。

②JH1FCZ氏のような「ダイオードあり回路」だと検出センターでなくても、ワンショットon連続になるので困る。写真公開 (現実的には使えない)

054

また電源電圧の0.1V変動にもLM567は挙動が変わるので、供給電圧制御はmust. 

・LM567のFreq安定具合は通電20分経過後には、±3Hzに収まる(800hz合わせ時)。30分経過しても1~2Hzのずれ。相手が1980年代並みのTXであればLOSTすることは無いと思う。

・チューニングLEDだけではセンターに合わせられないことがオシロ確認できたので、JH1FCZ氏のキットを使うならば工夫を入れてください。

④予定型番は RK-92に為る(改良して確定済み).ここに公開

Rk9202

2400発分波形をみたがミスショットがなかった。 これで使えるだろう。JH1FCZ氏回路よりミスショットは随分減った。

上写真のがRK-92の確定版です。

⑤LM567は ICOM site にも紹介されている。

・トーン波形が鈍るのを嫌って、充電定数は無くしたが、立上がり、立下りがシャープすぎて「キークリック」のように聞こえるらしい。 時間遅れ信号を加算したものをヒトの耳は低歪と聴きとる。

*********************************************************

How to useは fcz研機関誌に紹介されている。

調整要点

①、初段のゲイン確認。 

・10mV~15mVをTRに印加でLM567のON/OFFは?

②、LM567。

・VCOの安定度は、Freq=900Hzに レンジで5Hzに収まった。 ⇒ CはQの低いものは駄目。金属皮膜抵抗が周波数面には安定している。

 

③、ON/OFF 確認 LED.

・直列の抵抗は330Ωくらいだと常時薄く光る。 OFF時にも微弱電流が流れるのがIC構造なので、910にした。1KでもOK. 

④、フォトカプラー

 発光具合のバラツキがややあるのが発光ダイオード。これを内蔵しているので、直列抵抗の増減は必要なこともある。(発光ダイオードはラインチェッカーで40分類もされる。トランジスタはせいぜい4分類)

「LM567のON ⇒ フォトカプラーOFFのまま」だと全体動作しないので、ONしやすい側でR値を決めてある。OFFに為り難いならば820~1K程度まで増やす。 ONしにくいならば値を下げる。 

⑤、ツインT回路は歪んでいないことを波形確認のこと。

******************************************************************

おいらのことだから動作確認できて技術確立できたら、そこで終了。同期検波基板のように技術確立して「配布なしRK」も頻繁にあります。同期検波基板は3種類を領布中。

ever599 の完成版はこれ

Rk9202

fcz氏の599に比べてlm567のミスショットが非常に改善された基板。

基板領布は 問合せください。

2020年5月27日 (水)

試作してNG中なもの。

*******************************************************************

BF998ってのが人気だったので、基板を2種類興して実装したがともに0.2V印加時にすら発振モードになったので、採用はやめ。抵抗だけで安易に発振モードに入ったのでOSC用デバイスとしては秀逸だ。

結果、これに戻ってきた。

P1010004

50MHzでssb受信できる基板。 ベースのRK-63にクリコン追加、RF AMP(agc)を追加したもの。

RFスピーチプロセッサー 第2弾の自作。

・RFスピーチプロセッサーの第1弾は、KP-12Aと同様に「クリスタルフィルターによるSSB時でのリミッティングアンプ」にしてみた。

・MC1496(DBM)が市場登場したのは1973年のことらしい。1972でなく1973のようだ。ただし軍用品は公開されることがほぼ無いので、MC1596は1973より前に流通していただろう。

・ダイオードDBMは戦時中には英語圏で実用化済。日本はスーパーリゼ時代だったが、、。 

・DBM登場直後には半導体PSNによるSSB回路も登場している。「1974~1975のどこか」までは判明した。  「KENPRO KP-60の原典は欧州回路だ」は英語圏で確認した。 

.ギルバート氏はDBMがMIXERで普及するとは想像だにしておらず、演算処理回路として開発した。と云うのも1966,1967とMIXERに関しての他者先行論文が公開されており、氏として通信用途向けは眼中になかった。(源の英文あり)

予備知識はここまで。

**********************************************************

・サトー電気での半導体扱い品で構成した「RF スピーチ プロセッサー」になるだろう。、、、半固定抵抗の生産側主流はW3296だと想う。

調整レスを狙っている。

025

秋までには形にしたい。⇒ 作動確認しました。


YouTube: 自作RFスピーチプロセッサー :ta7061 クリスタルフィルターレス

TA2011基板よりは小さい。サトー電気からキットで出れば面白いだろう。

2020年5月26日 (火)

twitter社のネライ

・聡明なひともいれば暗愚なものも居る。

・どこかの国の大統領のように、刹那的に思い付いたことをツイッターにするだけだから、直反射型人間にはPCは不要。

・かくして小学生レベルの思考しか出来ない大人ばかりが量産されてます。これがtwiiter社のネライである。

・権力層には暗愚ほど扱い易い層であることを、およそ80年前に独逸から世界に公開済みだ。支配階級は時流に合わせたコントロール方法をchoiceしているだけだ。

**********************************************************************

・加えて、日本人は他人を虐めることを生来好む。この部分では中華人民共和国より劣る。

「学びの場で虐めが横行し、師たる者もそれに加担する」ことは、現日本人気質と規定してよい。

SNSとは人と人とのつながりを促進・サポートする、「コミュニティ型の会員制のサービス」と規定されるが、snsは虐めの道具としては最適だ。会員制だから外部には漏れにくい。

身の廻りを見ても「twitter,lineを好むタイプは、人として要注意だ」と云える。

「新規銀行融資では、愛想笑いする者は落ちる。」⇒ これすら知らない自称大人が多数で、ピンフだね。 

**********************************************************************

暴力犯罪者の心理、とりわけ許容空間認識について調査した刊行本が45年前に出版されている。日本語訳があるが、「許容空間認識が狭い」のが暴力犯罪者全てに云える。 この辺りの研究はさほどフォーカスされていない。

2020年5月25日 (月)

AMワイヤレスマイク :

NE612のAMワイヤレスマイク。

2018年から領布中。

Rk26

*****************************************************************

MC1496のワイヤレスマイク基板(RK-13)のレイアウト見直してサイズダウン化した。

Newmc1496

RK-13Bの予定。

波形の美しさでは MC1496  >> NE612。

2020年5月23日 (土)

ゲインは、飲まれました。

******************************************************

2017年に基板化しつつ中休みしていた基板を、今日は確認した。

024

後段レスで Av=14dB.

後段を載せるとー15dB.

「あれ? 30dBも飲んじゃうデバイスだっか????」と過去ノートを見直している。

宿の女将さん: 中棚荘

島崎藤村ゆかりの宿として高名な 「中棚荘」

SBCラジオから毎土曜日に女将さんの声が聞こえてくる。

単車好きで有名。

*******************************************************************

星野グループってのが軽井沢発祥で、大きくなった。が、事務の女の子が料理を造っていた。軽井沢発祥の会社では、料理勉強会が宿ごとに毎月ある。

 いまも包丁人がいるかどうかは不明。 

日本人は馬鹿だから、おねえちゃんによる料理を有難くいただく。

2020年5月22日 (金)

FM-TX用ICを利用してみよう。

・真空管のFMワイヤレス基板はここに紹介済み。

・水晶振動子でOSCさせたトランジスタ式 FMワイヤレスマイクはここに基板化済み。バリキャップを使うと安直になるので、古典的な変調になっている。

*****************************************************************

今日の回路は、FM-TX用ICを使ってみた。 コードレス電話向けのデバイスであるが、28MHzFMでの使用例が随分と見つかる。

Fmtx2

ICデータシートでは60MHzが上限ゆえに、簡便な「51MHzのFM向け」も出来る。お手軽なFM実験派向けだろう。

*******************************************************************

 日本での回路例としてはWEBに1つ上がっていた記憶だが、今日検索するとhitしない。

********************************************************************

基板サイズはこの位。

プロト基板としての手配はこれから。

023

2020年5月21日 (木)

黒川弘務検事長の辞表。

黒川弘務検事長が辞表提出。

忖度させれば凄腕な黒川氏だ。

賭けマージャン事案は、公務員さまが穏便に上納させるシステムのひとつである。

今回の此れの内部通報者は新聞社側ではない。 オイラが云えるのはここまで。

**********************************************************************

本人が漏らしたなんて思っている奴は、かなりオツムが弱いぞ。

今日の謎。 検波について

 ・オイラは電気系数式には弱い。高校卒の力量しかない。それゆえに検波能率の理論算出式が存在しているのかどうかは不知である。振幅変調の検波について実測されたものは、2極管による実測グラフは刊行本でみた。

・太陽光発電分野では効率(能率)は式からも導ける時代になってきたが、古典とも云える振幅変調の検波についてはさほど光が当たっていない。

********************************************************************

今日は、この記事が目にとまった。確かにLM567利用の同期検波は欧州を中心に実験例がある。オイラのこれもLM567である。ただしクリチカルにて玄人向きである。中級エンジニア向けのものを試行中だ。 yahooの知恵△△では同期検波にはdbmが二つも必要なことが目にとまるが、「dbmメーカーからは1つで足りるよ」と公開されている。同期検波に限るとSBMでも良い。

・中波放送のような場合、ターゲット側には搬送波があるので同期検波で復調する。プロダクト検波でam復調とはさほど聴かない。

・SSB復調で多用されるプロダクト検波は、ターゲット側には搬送波はない。またターゲット側との同期は要求されていない。 搬送波+音声信号、振幅変調をSSGから飛ばしてプロダクト検波してみると、ダイオード検波のような音には為らない、感度も???だ。それゆえに「世間で云われるプロダクト検波」のターゲットは搬送波レスの振幅変調だとオイラは理解している。

***********************************************************

・積だからプロダクトだと云われれば同期検波も積である。プロダクト検波、同期検波の用語が曖昧じゃないのかなあ? 。 ターゲット側の搬送波の有無、正確にはシンクロ可能かどうかによる作動差だろう。

・「同期したプロダクト検波」と「同期しないプロダクト検波」になる。これは数式上での表現から派生している。両者の違いは、トリガーを搬送波から取り入れるかどうかだ。

、、、と思考中。

******************************************************************

・搬送波ありの振幅信号をプロダクト検波で復調は難しい。これはSSGからの信号を聴けば体験できる。

・搬送波ありの振幅信号を「同期したプロダクト検波」で復調すると、2極管検波同様に聞こえる。

・搬送波なしの振幅信号を「プロダクト検波」で復調すると、普通に聞こえる。

要は、能率の良いプロダクト検波デバイスで、搬送波有無を検出し同期/非同期の動作モードに振り分けてやれば、検波UTは手動切り替え不要でまとまるだろう、、と。 「動作モードの数式表現としては一つになるので、オツムの良い方がまとめてくれるだろう」と院卒・大卒に期待する。、、、いや待て待て、昔にweb上で算出式をみた記憶が残っているが、、、近刊行本を買ってみよう。

******************************************************************

1940年代刊行された「tube radio 」に関する印刷本をみると、周波数変換は mixerの表記でなく 「1st det」とある。 2極管によるam復調は2nd detになる。先の大戦中、日本では超再生性式が主流であったが、米国ではヘテロダインが軍用に使用されていた。

日本の1950年代テキストには、第一検波と書かれている。これはまだ中古本で入手できる。

ラジオものでは英語圏から学ぶのが正しいように思う。

双葉は2期連続で赤の純利益。

双葉は2期連続で赤の純利益。

Hutaba

***************************************************

赤字額/売上金額 で診ると、 解は、、、。

ドローン系で国内法が邪魔して出遅れたのは大きい。 公務員は企業発展の邪魔を行うために法案整備する。 天下りを受け入れてくれたところには、かなり甘い。

ウェブページ

カテゴリ