アイテックSR-7 と真空管中2ラジオ(自作)を比較してみた。
LA1600ラジオの基板は手配済みだ。恐らく1月10日頃には到着するだろう。既存の受信機の感度を確認しておく。
********************************
7MHz受信機のゲイン考。SN=10dBになるSSG信号値をあげてみた。
6mポケトラでもダイレクトコンバージョンが採用されているが、設計指針のようなものがやはり必要だろう。2012年に製作したキット品の感度をさらっと測る。 オイラの環境には「製造ラインにあるシールド小屋」はないので、25dBu入力程度から下の微弱入力の結果は目安にもならないほど一般家庭では室内ノイズの影響を受けている。
「製造ラインにあるシールド小屋」に篭ってラジオ調整していた経験は20代に数年間積ましてもらった。その経験からすれば 15dBu入力時の無線機の感度測定ですら一般家庭環境では無理だ。
◇DBMデバイス(能動デバイス)による変換ゲインについては、
TA7358は マイナス6dB(実測値) ⇒ポケトラ用に大人気
TA7320は ゼロdB(実測) ⇒基板ナンバー RK-08
NE602 14dB(SPEC表) ⇒サトー電気さんのKITに採用されてる。
MC1496D 10dB(SPEC表)
と拾い出してみた。 DC基板に採用したTA7320はTA7358よりはベターなICと想える。 「それぞれ半導体のノイズがどうか?」も重要なfacterだろう。
参考に今手元にある7MHz受信機たちの写真。
1, SR-7(LA1600のヘテロダイン)
「別冊CQ HAM RADIO 1994,5月号」掲載の回路と オイラの購入したSR-7は回路が少し異なる。
無入力時のSP端波形。 写真では綺麗に捕らえられていないがnoiseyだ。スパイク形状が多数ある。
「どの半導体からのノイズか?」は未確認。 2012年の往時は初心者マークゆえに気つかずにいたが、ノイズレベルが高い受信機と云えるだろう。
SPEC表上では、このLA1600はラジオICの中でSNは中の上になるが、LA1600+MJM2073だとこの程度のSN。
◇SN=10dBにするのに45dBu入れた。 「周波数変換ゲイン+IF段」分の増幅がある。これは、6石ラジオだと35dB~40dB増幅相当になるだろう。
下の写真のように、製作当時は、35dBuも入れれば聴こえたが、、 、、、往時と比べて何かが壊れているようだ。或いはSSGが壊れたか?
2,自作の中2真空管ラジオ(中波、短波) 回路図。
松下電器等メーカー製ST管ラジオは、オイラのラジオより20dBほどSNが劣るので、比較対象にすら為らない。
47dBuでSN=10dBになった。上のSR-7(LA1600)より波形は綺麗だ。バーアンテナで室内の雑多ノイズを拾っているゆえにVTVM値が安定せずフワフワする。シールド小屋で計測してみたいものだ。
低ノイズな真空管ラジオなので、信号波形がはっきり見える。やはりSNは重要だ。 現状のSR-7よりは感度良いことが判る。
3,考察
◇ SR-7のノイズ源調査を行なうと部品除去やパターンカットが必要になるので、調査はしない。波形からすれば3端子レギュレータが最も妖しい。LA1600,NIM2073起因のノイズの可能性もある。受電ランプ(LED)とOSCが同じ電圧ラインなので、この可能性もある。
往時はここまでノイズが高くない写真があるので、何か半導体が壊れているらしい。
◇トランジスタラジオだとOSCコイルと初段IFTを入れるが、LA1600は初段IFTが無いので局発の負荷は抵抗(内部回路)にしているようだ。455kHzでも高周波増幅を抵抗負荷にするとSNが大きく悪化する。ラジオICで「高周波増幅をIC内部で抵抗負荷?」にしてSNが悪い先例デバイスとしてLA1050がある。 LA1600のノイズ量を含めた挙動は自作基板が到着して、そこで確認したい。
最近のコメント