ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« ダイレクトコンバージョン受信機(TA7320)を自作中。 | メイン | 7トランジスタ式中波帯トランスミッター。電波飛ばした。トランスレス変調。 »

2017年12月 2日 (土)

7MHzダイレクトコンバージョン受信機(TA7320)を自作中。 試作基板で通電確認中。

A887b71c

7b500bfb

ダイレクトコンバージョンの第2弾は、これ

003

***************************

JA1AYO 丹羽OMの雑誌執筆(CQ誌1983年5月号)の記事に沿って基板を興した。

記事中のTA7320とTA7658の両ICを使う。LPFはトランジスタで組んだ。 Tノッチは1段にした。

部品実装した。FCZコイルのCは取り合えず120PFにしてみた。他部品の影響を受けるが、それは後に確認していく。

006

ダイレクトコンバージョンとして作動しているようだ。受信波形が出てきた。

007

パターン間違いはないようだ。 後はC容量の確認とRFのFETの動作点を追い込む。

008

◇FCZコイルに対して適性なC容量を確認していこう。

まずRF段のIN側。シールドケースを外してdip点を見よう。

009

下のように7.1MHz近傍でdipする。 おおまかには良さそうだ。

010

◇RF部のOUT側をDIPメーターで追い込んだ。120PFだとコアが飛び出す。シールドケースを被せると浮遊Cが増えるので、実際110PF前後が良いだろう。 

ここでコンデンサーの精度について再学習しておく。 SMDでの情報

村田製作所からの情報。CQ誌からの情報

011

101Kだと±10%。 100PFならば90~110PFまでの範囲のどこかの容量になる。

101Jだと±5%とK公差の1/2になりバラツキが少なくなる。

セラミックコンデンサーはZ公差品をよく見かける。写真はJ公差・K公差品。 仕事柄、公差とオイラは表現してしまうが、コンデンサー容量は公差でなく誤差と定めている。端的には「公的でない」ことを示している。測定器メーカー毎のバラツキの有無については、各自調べてほしい。さすれば知識も深まる。

メートル原器のような、原器の有無についても考えてみてほしい。

012

公差(誤差)が緩いと再現性に?がつくので、LC同調回路は精度の良いものを使う。公差でなく誤差ゆえに製造メーカー指定も必要だろう。基板そのもの浮遊容量もCメーターで測るとかなりの数値になっている。

村田製作所から、JISのC5101-1998にコンデンサーの測定周波数についての記載があることが述べられている。LCRメーターは当然アジレント。

結果論としてはコンデンサーの製造メーカーを指定買いすれば、誤差は縮まる方向になる。「中国メーカーがアジレントLCRメーターを使っているか?」は、かなり???だ。見た記憶が薄い。

「高価ゆえにマスターラインではアジレント。他ラインでは格下の測定器使用」と云われた記憶が蘇る。

◇デップメーターで確認すると、この位のC容量が適正らしい。

013

◇鳴き合わせして、周波数を確認した。

014

◇AFのVRを上げすぎるとAFで発振した。相がしっかり180度になるようだ。 AFの中間アンプは外す或いはゲインを下げよう。

12月3日追記  中間アンプゲインを12~13dBに抑えたら、AF発振は止まった。 ゲイン過多だったようだ。

 RFのFETの動作点の追い込みは、後日。ほしいDATAは取れたのでその内に再開する。

◇基本的なことだが、CYTECさんがリリースしている基板(キット)が、国内品では最もSNが良い。結果、感度が良い。 受信機キットはCYTECさんのものをお薦めする。

12月17日 追記

上記内容を訂正した基板が入荷した

確定基板として基板ナンバー RK-08で領布中

出品中の商品はこちら

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34095825

7MHzダイレクトコンバージョン受信機(TA7320)を自作中。 試作基板で通電確認中。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ