電池管1R5用プリント基板が届いた。
ダイレクトコンバージョン基板とともに、1R5用基板も届いた。
先般のように高調波利用はレイアウトにも依存するので、この配置がgoodかどうかは通電せにゃわからん。
◇基板は到着したが未着手のものは、
①1R5基板
②7MHz DC基板
③LA1201基板。
④7石トランスミッター基板。
未評価基板たち
ダイレクトコンバージョン基板とともに、1R5用基板も届いた。
先般のように高調波利用はレイアウトにも依存するので、この配置がgoodかどうかは通電せにゃわからん。
◇基板は到着したが未着手のものは、
①1R5基板
②7MHz DC基板
③LA1201基板。
④7石トランスミッター基板。
未評価基板たち
今日の東京。
「国旗を振りかざす選挙」ってのが非日常。
組織動員して旗振るのは、戦後初めてじゃないのか?
「権力に忖度する立場の報道各社は、日の丸映像を流せない」ことは22日朝刊を見て理解できた。
エンゲル係数も上げた安倍先生、ガンバレ。
天皇から嫌われている安倍先生、ガンバレ。
平時に国旗振り回すのは所謂、右翼だよ。
ほう、産経は日の丸を隠すのか、、。 偏向報道だな、こりゃ。
****************************
PCB基板を手配した。
eagle cadの CAMバグに遭遇して無駄に小1時間費やした。
もう1枚これも。
100KCマーカー基板ver2.2は機器内蔵用としてトランジスタでまとめたが、真空管派もおられるので2球式マ-カーにした。このheptode管はオイラ初めて使うのでaudio注入レベルを知りたかったが,web上をさらっと見たが情報は無かった。英語圏で明日探してみる。
12v駆動だと注入不足なこともありえる。「感電しない球式マーカー」が着地点。
*********************************
前記のようにopアンプを使えない田舎のおっさんです。
実験のようにトランジスタでプリント基板化しました。今日届きました。
ただちに実装しました。
左がopアンプでしくじった基板。 右が今回の基板です。 IC回りに少し余裕を持たせてみました。
◇まずSNを確認。
3mV入力時に80mV程度出ているのを、
低周波発振器の電源を断してみた。 VTVMの1mVレンジで0.1mVも振れていない。0.02mVと読める?
コンプレッションが掛かっているがものすごく大雑把に捉えると80:0.02⇒4000:1程度の比になる。70dBはあるらしい。 信号レベルが低くてオイラの測定器類では困難だ。
電源をONして、基板OUTをラジオAUXに入れてみたがブーン音は無い。 至って澄んだ音で聴こえる。
◇LPFの特性。
3kHzで3dB落ちになっていた。 これは前回実験通り。
◇コンプ具合
GATE抵抗=51KΩ時に、入力3mV位で軽く頭打ちにはなる。 これはマルツさんの計測特性と同じ。
基板上には2個のGATE 抵抗を載せて、ジャンパーソケットで切替る方式にした。 もちろん外置きVRで可変させてもよい。
100mV入れても波形がクリップしないのは驚いた。
ICのSNを考えると信号のコールド側は写真のシルク文字GLに入れるのが良い。 または OUT端に入れててほしい。 微小電圧すぎて両者の差が分からないのは残念だ。
◇まとめ
オイラの測定器では計測困難な微小電圧領域だが、マルツさんと同じ傾向になるのでOKだろう。
聴感上、ブーン音は聴こえてこない。測定器上ではそこそこSNが確保されている。コールド側はなるべく一筆書きにまとまてみた結果が良好らしい。「ノイズ源になる3端子レギュレータ型式を不採用」なのは前提条件だ。VRを絞るとOUTはゼロになる。
あとは実践。
基板化にあたり、既報のようにマルツさんにはご挨拶をすませてある。 マルツさん、多謝です。
ここで、領布中。ECM用に電圧供給回路も載せてある。KITはYAHOOに出品中。
実測データをexcel97でグラフにしてみた。 コンプレッションが掛かるのが分かる
入力で3mV近傍から頭打ちになっている。
◇14日22:15追記
直線いれてみた。 入力1.3mV(-60dBv)近傍からCOMPされているのが分かる。
かなり効いてます。
************************
通算229作例目。
******************************
Ver2.1基板が届いた。上のがver2.1.
下はver2基板。
部品を載せた。高調波が上手にでるかどうか?
これでダメなら、「oscは抵抗負荷」⇒バッファー⇒被変調段(抵抗負荷)⇒バッファー(抵抗負荷)の構成でトライ。。
*************************
マイクコンプレッサー基板(改)をまとめてみたが、 どうも奇怪しい。
オペアンプ部の多重帰還型ローパスフィルタの挙動が奇怪。
しかたなく
バラックにて多重帰還型ローパスフィルタの波形確認した。
◆30mV入力。 良好。
◇基板での変な波形がバラックだと再現しないので、トントンしたり部品を抜いて戻したりしたら、ようやく出た。 入力18mVでこれ。
上より弱い入力でこの状態。いちど奇怪になると、もうダメ。
たまたま「初回基板は配置もランドルートもよかった」らしい。
正帰還型3次ローパスに組替えてみた。 やはり歪む。 OUT 10mVで歪む。 あれ、こんなに低出力だっけ??
input 0.1vで使うゆえに、LPFをオペアンプで組むのはオイラにとって難しいことが分かった。
◇解決までに時間が掛かりそうなので、トランジスタLPFにした。 入力の半分も出てくればよいので、エミッターフォロア。
0.15V inでも歪まない。 実際にはVR最大で0.1v前後なので、この回路で行けるでしょう。
******************************
LCRに拠るTノッチ回路の実験を行なった。
このCQ誌掲載の記事(JA1AYO氏 著)が目にとまったことが起点。
MPX用コイルを使用してあったので、似たMPXコイルを手に入れてみたがセンター無しだった。
それでは、、、と。
代用品にアキシャル型インダクタを持ってきて実験した。
NULL点で45dBほど減衰する。 CRでの波形はこのようになる。減衰量は同じだがシャープ具合では明らかにインダクタが優る。
CRによる波形よりは格段にシャープだ。インダクタンスを採用する理由もこれで体験できた。
挿入ロスもほぼゼロのようなので、半導体で増幅する必要は思いつかない。
CR型ノッチは頻繁に見るが特性上お薦めしにくいが、目的Freqを合わせるのは簡便だ。
概ね45dB.
Tノッチでは30~40dBの減衰で使う回路をかなり見かける。Tノッチ2段で60~80dBになる。
手頃な可変インダクターを探そう。 見つからないならこのLCR値にて回路化する。流通多数の市販品でもこれだけのNULLになった。
7MHzダイレクトコンバージョン(本機)のカテゴリが無いようなのでここに興す。
*******
追記
ウルトラソニック(40kc)が多数出回っている。 ただインダクターが1割少ないので上記写真ほどの低いNULLには成らない。それ(40KC)を使えば4~5kHzのどこかでNULL点が取れると想うが、AUDIO LOW PASS FILTERの効きだす境目のノッチがほしい。 さすれば可変インダクターはセミオーダーか?
村田製作所に吸収された東光が元気だった頃のCMFT.
ずばりのdataがhitしないが、toko_cfma_cfmt.pdfをダウンロード
脚の接続は分かる。入力レベルの数値もあるので「IF段のどこに入れるか?」も決められる。
現行流通品だ。
セラミックフィルターの両側にIFTを入れたものは、型番が異なる。
SFUのカタログにはインピーダンス数値が記載ないが、オイラが見ているDATAが拙いのか????
村田製作所のSFU.
◇460kHzを入れた。
◇456kHzを入れた。
◇452kHzを入れた。
◇中心周波数の公差は±2kHzとデータシートに明記あり。 ずばりセンターは456.5だった。このフィルターを使ったラジオでデジタル表示させるには ー456.5しなきゃならん。 そんな端数を嫌うならば、1000個購入して選別すれば 455ズバリが確保できる可能性が高い。
「レーザーでトリミングして樹脂パッケージしている。」と関係者から昔聞いた。
◇ これは東光の「セラミックフィルター+IFT」の優れもの。インピーダンスを片側考えなくて済むのでお薦め。市場流通している。
東光のは、これも具合良い。
短波での再生式ラジオ(受信機)。マルチバンド。
真空管式だと再生による電圧ゲイン増は実測10dB(中波)。雑誌にも10dBと明記ある。まちがっても14dBは増えない。1-V-2
トランジスタで再生検波させた場合のゲイン増の数字はまだWEB上で調査中であるが、日本語のsiteにはないようだ。 いわゆる「作って鳴ればok状態らしい」。
少し検討した。
オイラの本業はFA機械設計屋だから、このような「再生検波による増幅度」ってのは電気プロが示さなきゃ変だね。プロ職場なら結構な測定器があるし、測定精度がまったく違う。
山中教授からのお願いがある。ここに紹介されている。
最先端のことを 非正規雇用の方々が担っている。 これは亡国の入り口だろう。
*********************************
マーカー基板はRFチョーク負荷⇒LC共振に換えてみた。Ver2.1になる。
高調波を出すための「歪ませる技術」習得が目的になる。AM変調が乗っているので安易なダイオード採用はできないだろうと想う。
◇6TR式AMトランスミッター基板は、この基板の終段に4V, 7mAほど流れていた。このままで実用面では支障はないがBUFFERを足してみた。終段の電流値を確認したい。7TR トランスミッターになる。
段間トランスで適正市販品がないので、段間トランスは自作になる。
以上2枚を今朝手配した。
さて、このCADの弱点はライブラリーに登録されたDATAを持ってきて基板上に配置されると 寸法が0.07mmほど変化することだろう。 一番最初にeagle cadで基板製作した時から気ついていた。 基板上に配置した部品の脚ピッチがライブラリーデータと同一かときおり確認する方が良い。
LA1201ラジオ基板は川崎税関に届いたので、明日届くだろう。
統計数字は嘘を付かない。人間を嘘を述べる。
「丁寧に説明する」と2ケ月まえにTV等で多数聞いたが、「何を説明したのか?」の情報はゼロだ。 何も説明していないのはよく知られている。
諸々の指標から分かるように先進国から転落してることを知らない日本人が多数だ。
中国でも配達1個150円の時代に、日本は1個100円しかくれない。ASUKULの下請けが金額を教えてくれた。燃料代・車両代込で100円ですって。
********************************
この考察で変更してみた。 市販COILだと結果がよくないので、 やはり自作コイルになった。
①有名なsite,日本半導体歴史館の民生アナログ用ICの集積化に 記載のあるLA1201を手に入れた。
1969年の機関誌にはam/fm兼用半導体icとして紹介されているので1968年の市場投入だろう。
概ね50年前のICだ。 その意味で古典的ICとも呼べると想う。トランジスタ検波になる、
JH1FCZ氏の「自作電子回路テキスト」(CQ出版)に使用例が記載されていたので、入手してみた。 もちろんこのIC用プリント基板は手配済みだ。 ようやく飛行機に乗ったらしい。
②もう1点、SANYOのLA1135.
data sheetを見ると、同等品の中ではSNが良いし歪みも小さい。 ラジオ用アナログICの決定版ぽく見えるが、 欧州icではもっと良いものがある。
ic単体でのaAGC範囲は普通だ。このLA1135の後継種がLA1247になる。ピン配置がほぼイコールだが、感度を上げすぎたICだ。
音に拘る方むけのラジオ用ICとしては国産ではLA1135. 欧州ICではTDA1072(TDA1572).
中波~50MHZまで使えるICはTDA1072(TDA1572).
**************
TDA1072を使ったダブルスーパー基板も領布中。80m,40mではここまでの感度は不要だろう。
0dBμV=1μVであり、SSG開放端で14dBμV(5μV)が(S+N)/N=10dBで聞こえた。
FCZコイル1次側のインピーダンスにもよるが悪くない感度だ。SR-7よりは20dBほど感度良い。ICに整合するフィルター(470khz)があればさらに10dBほど感度が上がる。まあまあメーカー製との差が判らなくなる。
*********************************
昨日の続きです。
AF部の波形。
6石のAMトランスミッター。 乗算回路後のRF波形が上手には観測できず、苦労中。
トライアンドエラーでCR値を追い込んだが、当初のネライ数値が一番よかった。
この写真の状態で1mほど 飛ぶ。工夫したら2m飛んだ。
スマホを音源として、電波で飛ばして真空管ラジオで聴く。
そこそこ使えると想う。 これにRF 増幅をつけると飛びすぎになってしまう。ラジオの隣に置くなら丁度の電波強さだ。
アルファベットを間違えた。
回路定数の変更はないので、文字修正して終了の予定。VR近傍がやや込み入っているので、1mmほどひろげようとは想う。
MIC-AMP初段は低ノイズ品の2SC1815L(GR)を使う。これは祐徳電子さんだけが正規品を取り扱い中。
OSCコイルのコアを可変して±100kHzほど周波数が変えられる。信号源は、スマホ等小型音響機器、とりわけOCL回路向けにしてある。
写真のように変調トランスは不使用。 JH1FCZ氏が「変調トランスレス変調」と名つけた。 このネーミングよりも昔に泉 弘志先生が雑誌発表されていたが、 「まだ名はない」ままだった。。
ALL TRの変調トランスレスで遊んでみたい方むきです。
*******************************************
偶々MPX coilを手配できたので、雑誌記載と同じノッチ回路にした。
ノッチが2段ならばLPFも2段だろうと、、。 雑誌記載の値だとオイラの好みより300Hzほど低いので数値は変えた。初段と次段ではLPF回路は異なる。
MPX coilが到着したら、ノッチ具合を確認する。その後基板手配。
JA1AYO 丹羽OMも記事中に書かれているが、信号の増幅度はAF段に依存する。ラジオキット2P3のように、6石ラジオキットでは大まかに捉えると 「MIX+IF+IF」(60dB程度)+「AF(55dB)」≒115dB程度は増幅している。5球スーパーだと30~40dBほど劣る。
ダイレクトコンバージョン機のAF部が 6石ラジオキットと同じ増幅度なら、[MIX+IF+IF]の増幅度を、[RF+DBM]で担う必要がある。[RF]の増幅度は15~20dB前後ゆえに、「どうやって差を少なくするか?」が課題になる。6石ラジオキットを7Mhz用に変更したほうがしっかりと聴こえる。
例えばCYTECさんのキットは、UPされている回路図のようにトランジスタでSN良く構成されている。このSNの良さが他者キットにはない。あのDBM回路がダイレクトコンバージョンの最終形だとオイラも想う。SN良くまとめるには、DBMはCYTECさんのようになるしかない。
今回はCQ誌に学ぶことがスタート点。Tノッチも含めて学ぶ, CR回路とLCR回路での比較もできればなあ、、と。
暫らくは待ち状態。
7MHzキット一覧。
追記
プロト基板ができた。
最近のコメント