ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 6石AMトランスミッター基板が完成しました。乗算回路は「変調トランスレス変調」 | メイン | 東芝 TA7320で ダイレクトコンバージョン自作。 »

2017年9月17日 (日)

SANYOの古典的IC LA1201とSNの良いLA1135,TDA1072.

①有名なsite,日本半導体歴史館の民生アナログ用ICの集積化に 記載のあるLA1201を手に入れた。

1969年の機関誌にはam/fm兼用半導体icとして紹介されているので1968年の市場投入だろう。

概ね50年前のICだ。 その意味で古典的ICとも呼べると想う。トランジスタ検波になる、

032

JH1FCZ氏の「自作電子回路テキスト」(CQ出版)に使用例が記載されていたので、入手してみた。 もちろんこのIC用プリント基板は手配済みだ。 ようやく飛行機に乗ったらしい。

②もう1点、SANYOのLA1135.

data sheetを見ると、同等品の中ではSNが良いし歪みも小さい。 ラジオ用アナログICの決定版ぽく見えるが、 欧州icではもっと良いものがある。

ic単体でのaAGC範囲は普通だ。このLA1135の後継種がLA1247になる。ピン配置がほぼイコールだが、感度を上げすぎたICだ。

音に拘る方むけのラジオ用ICとしては国産ではLA1135. 欧州ICではTDA1072(TDA1572).

中波~50MHZまで使えるICはTDA1072(TDA1572).

031

**************

TDA1072を使ったダブルスーパー基板も領布中。80m,40mではここまでの感度は不要だろう。

Sper01

0dBμV=1μVであり、SSG開放端で14dBμV(5μV)が(S+N)/N=10dBで聞こえた。

FCZコイル1次側のインピーダンスにもよるが悪くない感度だ。SR-7よりは20dBほど感度良い。ICに整合するフィルター(470khz)があればさらに10dBほど感度が上がる。まあまあメーカー製との差が判らなくなる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34082985

SANYOの古典的IC LA1201とSNの良いLA1135,TDA1072.を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ