ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

pcb基板化 作業ファイル Feed

2017年8月30日 (水)

LA1201 RADIOのプリント基板化 作業。

Jアラートの内情が上がっている。

古典的だが最も有効な「仕込んで危機感をあおる」手法の内幕が説明されている。

*************************************

ここまで進んだ。

090

2017年8月29日 (火)

LA1201.SANYO

とある機構の効率が不明だったので、チェコへ問い合わせした。

「日本の代理店に聞いてくれ」とのことだった。

まてまて、日本の代理店に問い合わせしてもエンジニアリング的返答がないので、本社に問い合わせしたんだが、、。colored だからだろうか、、。

「ミサイル(ロケット)のアラートより一足先に株価が動いた」と評判になってますね。株やっている人たちはほぼ全員気ついたようですね。

*****************************

このくらいの基板サイズだろう。

089

LA1201は1960年代のICだと知った。オイラはまだ小学生だった。

往時では画期的なICだったので、エンジニアならば想いも深いだろう。JH1FCZ氏が採用していた「想い」も充分に感じ取れる。先学諸兄の想いをくみ取れるエンジニアは昨今希少だろう。上手に行ったら基板は配布したい。

笛吹き音に対してのnoteがデータシートに記載されている。

SANYO ラジオICの LA1201と LA1135。フィルターは SFU455B

LA1201ラジオの回路を作成中だ。

セラミックフィルターのカタログをみていたらSANYO LA1135専用のセラミックフィルターが記載されていた。LA1135使用ではmustになるが、中間周波数がオイラの子供頃とは違う。

LA1201ラジオは「キット2P3」に似せて、AFはTA7368 東芝にしたい。偶々純正TA7368を持っていた。念のためにセカンドソース品も買った。SFU455Bを手配したが455で合うかどうかは?だ。 過日測定した折は455とは無縁だった。

SFU455Bはキット2P3と同じように1st IF後に入れる。

受信バンドは、9.5~10Mhz。あるいはSR-7のように40mがよいだろう。これから2連バリコンを探す。バリキャップで同調させるのはQが低くて、感度良いラジオを目指すなら使えない。「聞こえればよい」ならお薦めします。

周波数表示は、JH4ABZ式表示器を乗せればOK.

3回試作すればまとまると思う。

008

2017年12月 追記

SFU455Bは、LA1600ラジオ基板にて評価した。中心周波数が455になることは稀だ。デジタル式周波数表示器では「任意のOFF SET対応品」が必要になる。453とか453.5とかのOFFSET指定希望だ。

「出口⇒入口」の順に信号をいれると損失が減ることも確認できた。良い子はマネをしないように、、。

2017年8月27日 (日)

eagle cadで書いたよ。LA1201 SANYO.

「今の設計図にはワインセラーはありません」ってのは、

新設計図を示さないと寝言になってしまう。 

「その新設計図はあるのか? ないのか? 日付けはどうなっているのか?」 

補助金事業だから日付けの整合性が必要。整合しないとその相応分は減額されて補助金交付になる。いきなり減額ではなく、まず電話等で連絡相談が行政から届く。

オイラは「温度差発電での資金集め」「その結果が聴こえてこない」の方にも興味がある。

**************************

先日のこの本を眺めていて、sanyo LA1201が具合よさそうなことに気ついた。 局発なしゆえ中間周波数での動作が守備範囲。定電圧も内蔵していた。

記事#25だ。 中級とのことでオイラの力量に丁度よさそうだ。

ムラタさんのSFUで東光の代りにしたいが、損失は6dB(平均値)なので、軽く作動するRFを追加した。SFUはまだ載せていない。

作図だけはした。間違い確認はこれからだ。

 OSCの注入は加算回路。LA1201のデータシートをよく眺めて、「IFTの巻き線比」が現行品と同じかどうかもみておこう。

多謝 JH1FCZ殿。

085_2

LA1201は手配済み。 

先日、乗算回路実験した3SK114が多数あるので、この使い道も考えたい。

2017年8月13日 (日)

真空管ラジオの外部入力(PU)の使い方。 Ipod等OCL機器からの信号をpuに入れる。基板。

*****************************

Ipod等小型音響機器から真空管ラジオに信号を入れることは、以前にUPしたことがある。

秋月電子から「ST-32使用ヘッドホン出力⇔ライン入力昇圧キット」がこの8月1日にリリースされた。このキットを使ってもよいが、周波数特性はかなり???だ。ST-32の特性をご存知ならば、手を出さないだろう。周波数特性面でオイラはお薦めできない。

先7月25日に、JH4ABZ氏の掲示板に上げておいた「in-take amp」を追加説明しよう。

◇まず、追実験用にJH4ABZ氏には基板を送付済みである。 また、KIT化に向けて祐徳電子さんには7月中にパターンdata等一式送付済みである。kitになるかどうかは祐徳電子さん次第だ。

真空管ラジオに内蔵するために37mm x27mmと小型にした。6v~12vでok.

037

◇作動具合は動画で確認をしていただきたい。


YouTube: スマホでラジオauxへ入れる


YouTube: 自作真空管ラジオ。 AUXにFMチューナーからの信号

この基板を使うと入力源はインピーダンス面でかなり自由になる。

◇ in-take ampの周波数特性を確認してみよう。

1,まず、70KHz。 このような高い音が聴こえるかどうかは別として、特性を見る。

041

 

2, 7kHz

042

3,700Hz

039

4, 70Hz.

040

写真のように70hz~70kHzは非常にフラットだ。1dBの差が判るかどうか?。 

フラットの理由として、①NFBを掛けてある(8dBほど) ②2トランジスタの直結回路ゆえに、もともと特性が良い。

NFBが掛かっているので歪みも考慮されている。

◇外部入力へ入った信号は、ゲイン100dBの回路(in-take amp + ラジオ af段)を通過してSPに至る。それでも残留ノイズは0.5mVを超えない。

真空管ラジオへの中間回路としては、「サイズ・周波数特性・信号源を選ばない」面でおそらく決定版にちかいだろう。秋月さんよりは少し早く情報公開できている。

入手希望者は、祐徳電子さんに問い合わせしてみるとよいと想う。 そのうちKIT化されるかも知れないね。CRとトランジスタだけなので秋月さんほどの価格にはなりようがない。廉価すぎてKITにならない場合はプリント基板の領布を考えてもらえば前へ進めると想う。


YouTube: UY-76でトーンコントロール。ST管スーパー。

2017年8月 8日 (火)

8月8日

 

実機に合わせて基板を修正した。

Mic2_3

おそらくあっていると思う。

Mic1_3

2017年6月20日 (火)

pic 16f88周波数カウンタ。ラジオ用自作カウンターです。PICキット品も領布中。

14968244440001

***********************************

LEDダイナミック点灯式  (pic 16f88周波数カウンター)

★「マイナス455モード」で局発周波数から455引いた数字を表示します。スーパーラジオ向け。

★「マイナスゼロモード」で実発信周波数を表示します。再生式ラジオにgoodです。

BC帯⇔9.999MHzまでカバー.10.001MHz以上は下4桁表示。

JH4ABZ式表示器の販売終了(2016年11月)に伴い、JH4ABZ氏に承諾いただき興しました。多謝 JH4ABZ殿.

015

再生式ラジオにはこれですね。

 回路は同一で、基板は少し小型にしました。マイコン書き込みはJH4ABZ氏が500円/1個で行っておられます

352

087_3

 

RF部のパターンがJH4ABZ氏領布品と異なります。結果、安定度と感度ともにupしました.

RADIO COUNTER
YouTube: RADIO COUNTER

「プリント基板+書き込み済みpic」のsetで領布中。 ⇒ここ

実装品⇒ここ

半田付工作用のキット品 ⇒ここ

出品中の商品はこちら

◇picに拠るダイナミック点灯式ですので、周期ノイズが発生します。電波で飛ぶほどの強さはありませんが電源ラインへ漏れ出てます。その事に気ついて製作している方は至って少数です。 「単純に鳴れば良い・機器ノイズが高くても気にしない」のが時流のようです。

ここにあげたように3端子レギュレータの漏れ阻止能力はほぼゼロですので、電子工作市場には良い物はありません。

085

オイラは、ハンドメイドでtrap基板をつくって使用しています。これがノウハウのひとつです。

pic 16f88周波数カウンタの使い方は これを読んでください。

2017年6月16日 (金)

マイクコンプレッサー基板 届いていたよ。ICも来たよ。

***************************

SSM2166を購入した。このICは1個1000円前後する。

このICは良く知られているので、そういう用途のICだ。

Dsc_00031

この基板は既報のように製作済みであった。

Dsc_00051

半田付できそうだ。寸法面ではOKのようだ。 プリント基板化にあたり「マルツさん(福井市)」には4月中にご相談申し上げた。 アドバイスも受け基板化した。多謝。

my 基板にて、アドバイスの返礼申し上げたことは上げておこう。

Dsc_00082

プロト基板ゆえに、まあ何かあるだろう。全く未確認状態だが、手を挙げる強者が居れば送付もok.

そうそう、in-take amp 基板は試作基板で製作中だ。

スマホなどでは真空管ラジオを鳴らすには非力なので、in-take ampを入れてある。

2017年5月27日 (土)

in-take amp for aux of tube radios。 then connect ipod to tube radios.

真相究明することを売国と言われ、知らぬ存ぜぬと逃げ回り、真相を隠蔽して他人に責任転嫁する態度を愛国保守と言われる時代になった。

加えて、平成の時代にリアルな独裁政治、言論弾圧を見るとは思わなんだな、、、。過去の遺物だと想ったが、次は盗聴法を仕上げて日本ファシズムの中局面になる。

子は親の姿を見て育つゆえにおそらく15年後の日本がターゲットだね。民度が下降して独裁統治が簡易になる。

**********************************

今日は実験で動作点確認した。

122

load-inは8Ωにした。load-outは220k.

15Hz~110kHzまでフルフラット。0.1dBの変化もないことを確認。in,outのコンデンサーは120μFとやや小容量。

ラジオでは左様な広域は不要。 audioでも20kHzあたりから上は高周波焼入れに相応しい音域になるね。

121

上の写真のようにゲインは29dB。 1石で29dB. input 34mVくらいで飽和がはじまるようだ。

ipodのSPEC詳細は不明だが、1mW(32Ω)との情報を得た。これを数値計算していくと6Z-DH3Aをフルドライブするには至ってすくない。驚くほど不足している。 上記数値であれば「アイパッドの音量をmaxにてようやく音になる」のは当然だろうと、、

 世で、「インピーダンスガー、、、、」と云われているようだが、ドライブ不足だと仮定するならば色んな辻褄が整合する。

と上記実験のように、アイパッド等から信号を受けるなら15~20dB程度の音域20~20kHzまでフラットのin-take ampをお勧めします。 回路図は書きました。

以上、考えるチカラのあるお方向けの記事でした。

「電気信号を空気振動に変換するデバイス」の置換になるので、pre-ampとは概念が違う。 line-ampとも違う。それゆえにin-take ampだろうと、、、、。。

追記

スマホでのOUT(10Ω負荷にて)をVTVMで見た。VTVMによれば1mW(32Ω)も出ていない。恐らくエネルギーを食われてしまうのだろうと、、。

「スマホ⇒PHONO」で接続するならば、 「インピーダンスの合わせも含んだamp」が必要になる。トランジスタ1石ではかなりゲイン不足だ。

2017年5月17日 (水)

ラジオ工作する方は極めて少数だね。

Htb1zl6dqfxxxxbhxvxxq6xxfxxxd

********************************************

リレーソケットにgt管を載せたラジオがyahooにあった

圧着工具を使っているように見えるが、配電盤屋の業界ではこの圧着具合だと不合格。納品不可のレベルだ。プロの仕事を間近でみたことがないのだろう。機械設計屋のオイラでもこの端子の圧着工具を持ってるから半田上げではないと想う。

測定器をお持ちのはずだが、残留ノイズの数値記載がないのも不思議だ。

btw,オイラの方はアクセスがそこそこあった。しかし半田付けしようとする人は少数なことも裏付けが取れた。

出品期間は72時間。写真は概ね68時間経過のころ。

046

ラジオ雑誌が廃刊されていくことの裏付けとして覚えておこう。

2017年5月16日 (火)

AM/FMラジオ用LED表示器(non-pic式)。 「2枚基板+2IC」でラジオ工作派に。

*****************************

elecrowからプリント基板(最新版)が届いた。 前作はfm帯のoff setをジャンパーでプラス方向、或はマイナス方向に設定したが、最新版は日本向けの固定off set(下側ヘテロダイン用)だ。

欧州ではfm帯も上側ヘテロダインが王道のようで、ややこしい。

Takinximg600x4501494840312t6us5a509

最新版に部品をのせて基板確認は行い、okだった。non-pic式なのでチラつかないことが特徴。

LC7265の残数が3pcsだが,「2枚基板+LC7265+LB3500」で限定3setで領布開始。

基板の領布はこの頁lc7265.pdfをダウンロード

LC7265は国内大手SHOPにはない。。

追記

6月16日18:00時点で 残2set.

6月30日10:00時点で 残ゼロ.

7月3日 祐徳さんでの取り扱いが始まった。

2017年4月28日 (金)

無償版eagle cad 。結線コマンド数の制限。

******************************

eagle cadの無償版は 基板サイズの制約以前に、結線の総コマンド数で制限がかかった。

設定かとおもいきや、やはりリミットのようであと2本の結線交点が入らない。

webをみても 結線コマンド数制限に言及したものは 見つからない。「使い倒していない」ってことだろうな。オイラの本業分野での無償版ソフトではコマンド数で制限かかるのが主流だ。だから驚きはしないが、無償版eagle cadを使い込んだ奴も居ないのか?

100KCマーカーの変調をMC1496にお願いしようと思い立った。作画途中で立ち止まっている。

1012ちょっとだけ工夫をして「結線コマンド数の制限内」で仕上げてしまおう。

トランス変調では トランスの選び方で悩むらしい。オイラはお馬鹿なので手持ちの小型トランスに合わせてCRを変えている。「部品を取り付けて終了」とは為らぬ要因在りなので技術習得には程よい基板だと想っている。

MC1496を使うとgoodな変調になる。「加えてやや調整して終了」と簡便になる。それでもRFバッファーで歪ませて高調波をつよくする工夫がほしいかなあ、、と。

auto deskは本業で苦い苦い経験がある。

7MHzを受信するダイレクトコンバージョン製作。CQ誌から学ぶ。

***********************************

ダイレクトコンバージョンのキットは、ここに上げたように製作してきた

所感ではCYTECさんのキットの出来が良い。深く考慮された設計だと想う。実際にS/Nは良い。おそらくICでコンバートしないことが良い結果になっていると想っている。

欧州やUSAでのキットレイアウトを幾つかみたが、どうかな?と想うこともある。オイラ的にはCYTECさんのキットをお薦めする。オイラの力量だとあそこまでS/N良く基板を興せない。

さて以前、ここと ここで、短波で使えそうなラジオICのS/Nについて粗考察を行なった。メーカー発表の数字は、車両の燃費データと同列で「控えめの数字」あるいは「誇張された数字」と診るのが正しい。控えめな数字を示すメーカーが良心的であることは当然である。

 ダイレクトコンバージョン向きICのS/N考察はまだである。先々それを考える必要があるが、 丹羽OMの製作記事に基いて 基板化してみよう。

084

1983年の「ジュニア製作記事」だ。 オイラは駆け出しなので丁度似合そうな製作ボリュームである。

085

メインデバイスはTA7320P 東芝になるが、国内流通もまだ健在のようだ。

マイクコンプレッサー基板の作図が仕上がったら、本図に取り掛かる。

「予備半田」と「呼び半田」の差異を知らぬなら、電気工作のスタート地点はもっと下方になる。仮に「予備水」と「呼び水」の違いを知らぬまま過ぎてきたなら、それは恥ずかしいだろう。

「予備半田」と「呼び半田」

2017年4月29日に追記

MC1496がまだ現行品だと気ついた。性能面ではこのICが優れている。 デバイスをMC1496で検討する。

プロト基板が出来た

095

2017年4月27日 (木)

Low pass filter for mic-compressor. Useing 2 IC to be easy.

****************************

作業のつづきです。

LPFを入れるように変更中。

1010

5mm広げた。帰還型LPF入れた。

1011

ほぼプロト基板がまとまった。

SNが悪くならぬ様に注意しつつLPF回路を後付けで載せた。

プリント基板版下として、「LPFあり」と「LPFなし」の2タイプは作画した。7.5cmX4cm位のサイズにはなった。

追記 22:34

横寸法を74.27⇒70.09mmと4mm小さくできた。

1011_2

dip 型icも出廻っているが 3~10倍値段が高い。

この fmワイヤレスマイク基板は 中途でまだまとまっていない。 真空管式FMワイヤレスマイクプリント基板は人気がなさそうゆえに 未完成。

明日には、 7seg基板(non-pic式)が届く。 

2017年4月26日 (水)

大きさはマッチサイズ

「スパイが出世する日本財界が馬鹿」

話題になっているが、 的を射ており見事だ。

東芝の赤字の切っ掛けのおっさんが、日本郵政のTOPだそうで、赤字転落の符丁が合うのもお見事です。

下級国民のオイラはきょうも500円玉のありがたさを感じているのだ。

***************************

現在pcb化のこれ、このサイズ。

Dsc_00111

小さくて半田つけが苦しいかなあ。。。 と見直し中。

上のを少し変更した。

Dsc_00142

083

2017年4月25日 (火)

今宵はここまで

082

2017年4月24日 (月)

プリント基板化 作業。

**************************

次のプリント基板はこれ。

080

いままでと比べて「SNに留意する必要がある分野」の基板。ややコールド側に注意しないとSNの悪いものになるので一旦配置してから、深く検討する。

東芝本社の生産技術に居る友人の動向が気掛かりだ。長野の田舎に戻ってくるかも、、。技術水準はかなり高いのに、長野県じゃ彼の力量に見合う会社はゼロだよ。隣国から声が掛かるんじゃないなか?

東芝姫路の社員食堂は美味い。

2017年4月13日 (木)

7seg LED.

O0580032610772758359

5a3be350c342b050097691b36efcf8e0

*****************************

なんだかな、、ミラーするのを失念していたね。 

と再製作中です。

1111_2

ええ、オイラはお馬鹿です。

2SC1815L と2SA1015L。それに2SC2240.

**************************************

オイラはラジオ工作派なのでaudio用の部材についての知識は至って薄い。

ワイヤレスマイクのマイクアンプなど低ノイズが求められる箇所では2SC1815Lを使ってきた。Lはlow noiseの頭文字である。

「イコライザー部には2SC2240が往時推奨」だったことをデータハンドブックから知った。

2SA1015L2SC1815Lと同等に東芝さんが扱っていたことも分かった。

005

2SC1815Lはまだ30個くらいなら手元にある。2SC732はTMだね。

と次のプリント基板作成にむけて徐々にデバイスが決まっていくのであった。コレクター変調ではないAM変調回路のワイヤレスマイク基板の予定。

他種のlow noise品も上の表から判る。

東芝の生産終了後、UTCから2SC1815Lがリリースされている。製造ライセンスを購入したのだろうか? 造りこみ品質で東芝を上回るとは思えないので、同等のlow noiseか?との疑念は払拭できない。東芝姫路にIC検査装置を納めたオイラの経験上、「品質は東芝だ」と云える。

2017年4月12日 (水)

TA7069は1977年のハンドブックに記載あり。

***********************************

MIXERに使える IC.+Bは30VまでOK.

このICで信号とOSCをMIXしてやれば良い。

1977年に販売開始された集積回路品だ。WEB検索しても左記のことは載っていないね。やはりICハンドブックは手元に必要だ。

Dsc_00091

適正入力としてはP-Pで0.2V. 「WEB上では過入力じゃないか?」の回路もあるが 実際通電してみるまで謎ではある。24V駆動で0.2V in. 駆動電圧が低きゃ inも減らすしかないだろう。

初段は低ノイズトランジスタで15dBほどゲインを稼いでこれに注入したほうがよいだろう。NFBを何dB掛けて初段にしようかと構想中。

Power gainは58MHzで23dBとあるので用途はかなりあるね。

データ取りは24Vで行なわれている。12Vや15Vでなく24Vである。 「このことは深い意味を持つ」ことは判るだろう。 


YouTube: ハム音の比較にどうぞ

ウェブページ

カテゴリ