ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

AM/SSBラジオのmy 基板。TA7613でAM検波。プロダクト検波デバイスは、、。

労働裁量制度が話題中だが、前国会だと思うが国会中継(NHK)をみていたら、

答弁にたった政務次官が、「私共公務員は民間ほどの能力がありませんので労働裁量制度の対象には含まれない」と述べていた。

法案成立後に、「労働裁量制度の解釈と運用」が公知されてそこには公務員が対象外になることをぼんやりと匂わせる記述があるだろう。「解釈と運用」ってのは、日本行政の通常行う手法だ。

***********************************

AM/SSBラジオの基板もかなり進んだ。

JA1AYO丹羽OMが1982年に公知した回路がベースになっている。丹羽OMには意匠権で相談済みだ。使用について承諾をいただいてある。

0227

バリキャップも配置した。

周波数可変は、「バリコン(メイン)+バリキャップ(微調整)」が使い易いと思う。 微調整用バリキャップ10PF程度のが具合よい。

0228

****************

ラジオ工作のお手伝い用に、2018年6月10日から AM/SSB 2モード基板(基板ナンバー RK-17)を領布中

014

周波数表示基板はRK-01。

003

 

009

007

2018年2月26日 (月)

作図中だが、信号の飛び込みに留意。

******************************

プロダクト検波 をon boradしたラジオ基板を作図中。

090

80x100に納まるかどうか?

10Kボビンが密集するので、信号の飛び込みしないかどうか?

2018年2月25日 (日)

「MC1496によるAM変調。 加算動作?? 乗算動作??」 の動画。 AM変調考。

******************************

MC1496で VR可変して 波形変化を見た。

MC1496を使った作動例では紹介されていない挙動を動画UPした。

ICメーカー推奨のようにICに12V印加中だが、動画のように推奨R値ではちょっと駄目なことも判った。


YouTube: AM変調項2。 「MC1496での加算動作?? 乗算動作??」

「MC1496を使ったAMトランスミッター」での作動確認中である。

所謂、「乗算回路による波形」と「加算回路による波形」の2つともVR位置によって計測できる。

、、と上記内容を受けて可変抵抗の方が好ましい処は、VR化した。

「加算モード」⇒「乗算モード」になると出力が1/10程度に減る。波形だけでなく出力も変わることが動画で確認できる。

幾多の本をみても、まあAM変調は、乗算回路で生成されるらしい。それでは加算モードで生成されたモノは何と呼ぶのか? 

089

シミレーションソフトでは、この作動再現は出来る? or 出来ない?

ミニチュア管ラジオの製作。

******************************

ミニチュア管ラジオをつくろうか、、と、検討を始めた。

087_2

1、専用検波管を使うと「検波し切れないIF成分によるトラブル」から縁遠くなる。この理論的理由はWEBにも公知されている。書籍としては60年前から公知されている。

2、 AF初段をゼロバイアスにすると歪み面で圧倒的に不利なことは、65年前から公知されている。

上記2点は公知され続けているので、ラジオ工作者にとっては常識になっているはず。 半世紀以上公知されているが不幸にして知らぬなら、調べて身につけることをお薦めする。

********************************

6AQ5より良い音のする球として、6CZ5あるいは6CM6が挙げられる。 ラジオ工作の初心者には知られていないが、6CZ5は良い。さて、球が残っていたかどうか、、。

追記

6CZ5は1本出てきた。5CZ5は3本あった。

6AN4が見つからない。在庫ゼロだ。、、、と他3極管を探す。

P1010018

8球ラジオになりそうだ。

AM変調項。 「MC1496での加算動作⇔乗算動作」モードの切替。

********************

MC1496を載せたトランスミッターの続きです。

088

乗算回路の雄としてMC1496は知られているが、真実はどうなのか?

オイラにとって初めてのデバイス,MC1496の作動具合を確認していく。

1、OSC具合の確認。 適正注入量を探るのは後ほど。

079

076

2,WEB等で見られるCR値にしてMC1496に低周波信号を入れてみた。

波形は所謂乗算回路で生成されたものになった。 上下の不均等が気になる。下側の伸びが無い波形。

OSC波形よりも上下比が悪化している。その要因は???

078

3, 固定抵抗⇒可変抵抗に換装して波形を見た。

077

4, 加算回路で頻繁にみる波形も造れた。 「波形からは加算回路」と云える。

080

085_2

この状態から負荷を変えていくと、下の波形が作れる。MC1496を採用しても加算回路で作動することが確認できた。 「加算動作⇔乗算動作」は6ピンの負荷次第だ。 加算動作時は変調が浅い受信音になっていた。やはり、「加算動作でも変調はできるが浅い」。 2つ固定抵抗をSWで切り替えて「加算動作⇔乗算動作」の違いで遊ぶことも出来る。

6ピンの抵抗値で加算にも乗算にも使える。理論式には抵抗値の数値や電圧差に依存する記述は無いようだが、事実は計算式に登場しない外部部品に依存する、、、。 と、MC1496には乗算モード、加算モードの2通り作動モードがある。

良い子は真似をしないように。

081

4, こんな波形もつくれた。上側の伸びが無い波形だ。

082

元の作動点に戻してみた。

083

5,

この辺りがいいんじゃないかなあ?

084

MC1496,10番ピンへの入力はMAX100mV(12V作動時)。 110mVでは過変調になる。

これでMIC-AMP部のゲイン100倍(40dB)で良いことが判明した。 RF入力は1.6Vでも壊れることなく作動していた。 RF入力が増減してもAF入力値とは関係が弱いように思えた。

MIC-AMP部はゲイン60dB(トランジスタ3段)の回路にて、1段は余分だ。今の回路で作動するが、「mic-amp部を3石⇒2石」に訂正しよう。

◇◇作動条件が掴めたので、これら諸元を受けて基板訂正する。

下のはこの6SA7トランスミッターでAM生成させたもの。

123

 MC1496よりも随分と綺麗な波形は、真空管による生成。

***********************************************

参考の為に、「SSGからの信号」と「AF発振器からの信号」を結線したもの

048

049

075

上3枚の写真は2017年7月から公開中。

差動回路、加算回路による変調実験の項はここ(2017年7月スタート)。

動画1


YouTube: AM変調項1。 「MC1496での加算動作?? 乗算動作??」

***************************************

質問1,下2枚の写真中どちらでMC1496を使っていますか?

076

080

2018年2月24日 (土)

MIC部の出力は10VまでOK。6SQ7,6C5.

***********************

MIC部の出力は10VまでOK。かなり出来のよい真空管の構成になったようだ。低品だと3V位から歪むのが波形で判る。

6SA7のような7極管に掛ける信号は概ね5V. 「真空管の出荷合格内のばらつきは±20%はある」とデータシートに明記されているので、最優秀品と低品では5割性能違う。日立製品では±30%まで出荷合格品であることはよく知られている。

 

072

073

074

◇変調波形(左)は、教科書のような波形。

075

通算242作目。

2018年2月23日 (金)

プロダクト検波(TA7320)。AM検波にはTA7613だが、そのaudio特性は??だ。AF歪み率。

・プロダクト検波デバイスとして能動素子と受動素子がある。

多数ある能動デバイスの中で、初めて触ったのが本記事ta7320になる。

それ以降ta7310,ne612,fetカスケード、ta7045と触っている。

◇◇◇◇

・同じta7613を使いサイズを7割ほどに小型化した基板(am/ssb対応)も2019年8月に興してある。感度等は下写真のように新しい基板のほうが良い。

072

064

上記は2019年8月開発のラジオ基板 RK-63になる。プロダクト検波でssb対応。ta7045(ca3028)でプロダクト検波。プロダクト検波する基板(開発品)では現時点で最高感度、最小サイズ。

基板の種類表

***********************************

以下、2018年2月23日:初めてのプロダクト検波ラジオ製作記事。

JA1AYO丹羽OMの記事(CQ誌)に学んで ダイレクトコンバージョン基板をまとめたのが2017年末。

千葉OMの記事に学んでLA1600ラジオ基板を先日まとめた処だ。

今日は、CQ誌1982年に学ぶ。これは35年前から公知されている。ご存知の回路だ。SFUは廉価だが、音色からその特性の拙さが確認できるので、今回SFUは採用却下し,素子数を増やしたフィルターにしてみた。このAM/FMラジオ ICはJH1FCZ誌にも作例がある。

注:後記あるが多素子タイプはロスがSFUより10dBほど大にてSFU455にした。感度の10dB差はかなり効く。

LA1600のOSC具合からすれば、本回路注入量はLA1600に似た値になるだろうと想うが、OSC負荷を見るともう少し弱いのがネライ?。 机上で妄想しても正摘には遠い、、。

このICはAFゲインがやや低い。SP8Ω使用とすれば、歪み率が最も低いところで2%以上はあるし、その時のOUTは100mW。 AF部については、別なIC例えばTA7368で鳴らすと「歪み率0.15%,出力200mW」と10倍改善されることから、AF部はAF用ICで鳴らすことをお薦めする。

LA1600ラジオで使用中のTDA2611は出力1Wでも歪み率は0.2%前後と価格に比べて優秀なICだ。低歪み率で廉価なICはTDA2611だろうと想う。

人気があるLM386はその特性上、出力100mW前後で鳴らすIC。200mW以上は歪んでちょっと、、。

自作ラジオでの音量の目安は、真空管ラジオでmax1W,半導体ラジオでmax0.6W. 常音量として0.2Wで考えるのが恐らく好ましい。SP端のVTVM値を見ているとピークで0.15V近傍でピクピクするゆえに、0.15x0.15x8=0.18w程度には為る。

AF用 ICとして0.2~0.4W 出力領域で低歪み(0.2%とか0.3%とか)なデバイスをお薦めする。ラジオ系では低歪み品でもaudio系では中歪み品に該当する。ラジオ用半導体としてAF歪み率の上限は、明確な指針はないようだが、カタログスペック1%超品を使うと音色の拙さが判る。 それゆえに0.8%とか0.5%が採用指針になると想う。

「祐徳電子さん取扱10cmスピーカー」を0.2wくらいの歪み特性の良好な範囲で鳴らすこと前提にIC(TA7368)決定した。 

audio系では高入力に合わせた音圧の出ないSPが主流ゆえに、左様なsp使用であれば高出力ICをお薦めする。

◇東芝3兄弟で作図した。

IFの漏れ対策のCRは作画していない。 雑誌に発表された回路では、IF漏れについて無対策の回路も紹介されていることが多数ある。 「作動確認させているかどうかな?」とオイラは想う。

071

鳴るだけのラジオであればLA1050使うのが廉価だが、LA1050では音が拙くて聞く気力が喪失してしまう。

MY半導体基板ではいまの処,音の拙いICを載せていない。ただし「AM/FMのIF共通ICはSNが劣る?劣らない?」は不明だ。LC共振によるIF回路であれば良いが、たとえばLA1050のように抵抗結合と推測される構成ではSNは劣化する。目的外周波数を増幅しないAM/FM用ICも調査したい。

◇JA1AYO丹羽OMにこの回路(CQ誌1982年)での意匠権でお伺いした。承諾を頂いたので基板化を進める。

2018年2月18日 (日)

7MHz 用LA1600 ラジオ基板(確定版)。 受信周波数可変にバリキャップを使う。IF=453ゆえに表示器は?

「漫画家こそ無料で見せられる努力をしろ」と著作権の概念もなきゃ、労働の対価の概念すらわからない「凄い人達が増加中である」,ここ

労働の対価を支払う側からすれば、「凄い人達は時給0円で納得してくれる」はずだ。なぜなら要求しているだから、同じように己が要求される側に立つだけだ。それでこそ平等契約になる。

「アイデアや技術の対価はゼロ円」とする日本の風潮は、「大陸のパクリOK」の思考との差はない。これは公務員が「数億円の設備見積もり作業費はゼロ円」として、ゼロ円でおおまかな図面を民間会社に書かせることに起因しているのだろうと想う。 そのようなことを見聞きし体験して、田舎住まいのオイラにも判った。

コンデンサー業界では、長野県にある会社が下請けの会社を金銭で苛めて、新聞に載った。こんな会社のコンデンサーを使うのは、虐めを助長していることにも繋がる。

まあ、この会社の親会社はコンデンサー製造しているが、「下請けにアイデアを出させて子会社のエンジニアリング会社に製造させる」との噂が聞こえてくる会社ではある。 オイラも「アイデア、アイデアを出せ」と本社会議室(伊那)の打ち合わせで製造部長から言われた経験はある。

電気回路のオリジナルティってのは難しい。ICを使うとメーカー推奨回路に落ち着くのは、「設計の安全性を考慮すると無謀なことは避けたい」意識が働くからだ。アマチュアであっても徒労な時間を減らしたい。

 ここで1R5を12VでOSCさせているが、ある意味真空管メーカーにとって12V使用は想定外である。しかし作動する。

*******************************

ラジオでは「共振回路のQと部品Q」の大小により受信感度が違ってくる。 これは「エアバリコン VS ポリバリコン」ではどちらが感度よく受信できるのか?に関連してくる。 たまたまオシロでセラミックコンデンサーQの大小をみたことがある

LA1600(7MHz)ではオシロでみたような値になった。

osc用にバリキャップ使用ではQが下がるので、発振強度は確実に下がる。「発振強度不足による感度低下があるのか? ないのか?」についての答えをオイラは持っていない。

データシートを見ると、回路にはバリコン記載なのでQの低いバリキャップ使用は設計思想には無い。往時すでにバリキャップは市場流通していたが、「可変幅の広いものが往時あったか?」は不明。

◇ バリキャップだけでOSC範囲を変化させる場合

 下写真のように、バリキャップ2個実装する。

065

◇「メインはバリコン、 微調整をバリキャップ」させる場合。

バリキャップ1つを5PF(8PF)のセラミックコンにする。「5PF+SD116」だと±7~10kHzに程度になる。バリキャップへの電圧幅にも拠るので、実験して習得してほしい。セラミックコンにバリキャップが吊り下がるので、上記バリキャップだけの場合に比べてQの低下は少ない。

この方式は、オイラがいつも真空管ラジオで「微調整用VR」に使っている方法ではある。

066

◇周波数表示器へ信号出の回路も on boardしてあるが、SFU455に依存してIF=453のようなので、「OFF SET 455」の周波数表示器は使えない。今の処、「PIC式でOFF SET 453」しかないと想う。この-453モードは標準仕様ではない。

067

◇ AF部はオランダ philipsのTDA2611にしてある。 ヒートシンク無時の12V印加で1.7W出せる。

データシートから読み解くと13Vまでは放熱板なしでOKのようだ。国内流通は不明。

◇SANYO LA1600ラジオ基板(基板ナンバー RK-12)は領布中。⇒ここ

TOP

2018年2月17日 (土)

7MHz 用LA1600 ラジオ基板の確定版 :RK-12 (回路図)。動作確認OK。 ジュニア向けラジオ基板になった。

Nierautomata2bcosplay1625x416

692a834ccd5076c47a11bbf4fb586a56

*****************************

感度について纏めてみた。→ここ。

001_4

◇◇LA1600を使った小型ラジオ基板:基板ナンバー RK-33.

Photo

3V~4.5Vで作動します。

P1010006

◇◇

LA1600を使ったダブルスーパー基板を2019年に興しました。RJX-601と感度はイコールです。

「RK-60  LA1600 」で検索願います。

*****************************

7MHz 用LA1600 ラジオ基板:

昨日の続きです。

◇BFOの周波数と発振強度を確認した。(トリマー端)

もう少し弱くてもよさそうだ。

052

◇BFOの注入量はこれで充分らしい。RF0.3Vも入れると黙るので、今までのは入れすぎだと判った。

056

◇OSCの可変範囲は「7.8MHzー7.3MHz=0.5MHz」。この時は20pfバリコンをシリーズにしてmax10pf。

053

054

OSC回路は「VC+バーニア」でも「VR可変によるバリキャップ」の両方使えるようにしてある。

もちろん「VC+微調整はバリャップ」にもなる。 好みで選択すればよい。

「微調整時のみバリキャップ使用」ならばVC2を5PF~8PFセラミックコンに置き換えればOK。バリキャップはSD116あたりがお薦めになる。これは市場流通品だ。⇒参考写真はここ

◇SSGのこの出力でも微かだが聞こえてきた。

「アイテック電子のSR-7」とラジオ用デバイスは同じLA1600ゆえにそうそう感度差は発生しづらい。

前回より低ノイズぽくは為っていることがわかった。

055

◇CRの値がようやく定まった。

062

SSGの信号を弱くしていく。 と、、ビートが聴こえる?。 BFOはOFF状態だが、、、、。ゼロインするとビートは消える。SSGが強いと気つかないが、弱いと聴こえる。SSGをOFFすると止む。ゲイン過多で廻り込んでいるのとは違う、、。OSC周波数とSSG周波数の差でビートが聴こえる。フィルターの通過帯域内で聞こえているようだ。 これはOSC停止中でも信号を通過させる特徴を有するLA1600固有性なのか?

発振している訳ではないが、やや不満。

「同じSFU455を採用している2P3ラジオ」にSSGから信号を入れると、やはり同じ状態でビートが聴こえる。2P3ラジオからも無変調時のビート音聴こえる.ゼロインすると聴こえない。SSG信号に弱くハム音が混じっていることに起因するのか?

SFU455ってこういう挙動が普通らしい。

063

下写真のようにOSC部にはバリキャップも使える。

057

◇「コールド側のルートを見直したが、ノイズ量は改善されているか?」を確認してみた。

この基板は0.8mV(VRを絞ってのSP端で測定)。

「SELF OSCは前記のようにOUT側から出てくる微小レベルのRF信号を3番PINに帰還させて発振させる」方法を採用しているICなので、「3番ピンと8番ピンは直結」がMUST。 OSC漏れ対策にRを入れると発振停止するので、 OSC漏れは観測できてしまう。SN的に不利な使い方しかできない。

059

え~と、前はどうだったか?。前記事

058

どうやら改善されたらしい。ノイズ波形が大人しくなっている。

◇使えそうな基板になった。IFは本機も453だ。どうもIFは455には為りそうもない。3連続453kHzになった。これだとラジオカウンターのOFF SETを453にした表示器が必要になる。

060

064

061

013

*****************************

以上、

通算251作目になる。

作動確認できたので、領布を2月19日から始めよう。LA1600データシートが推奨するIFTは流通していないので、sanyo推奨作動させるにはIFT自作になる。 「まあまあの性能で良ければ黒色IFT」が使える。上記写真は[黒色IFT]を実装している。

LA1600はノンヘテロダイン動作でも信号検波するICなことは既報の通りだ。通りぬけ受信するので、そこは注意が必要だ。

TA7320ダイレクトコンバージョン基板(基板ナンバーRK-08)と同様に、6石トランジスタラジオ製作を卒業された方に手頃な部品点数だと想う。 

**************************

yahoo には「基板+ic」で出品中

Ans01

2バンド GT管ラジオの製作。通電し短波帯も確認。検波は6H6で。

*******************************

047

048

049

◇残留ノイズは0.5mV前後(3mVレンジ計測)

050

RK=1KΩでIF段はまとまった。

046

通算240作目。

***************************

マジックアイ6BR5では感度悪いのが2本あった。この2本は廃棄予定。

上記写真のようにセラミックコンは投影面積小となるようにするのがノウハウ。

2018年2月16日 (金)

村田製作所のCSB455。 LA1600ラジオ(訂正基板)

ジャマイカチームからの要望
 1.カウル(空気抵抗値) 根本的見直し及び検証(ラトビア製の BTC、ドイツ製の SINGER, BMW などとの比較)
 2.カウル(ノーズ) マテリアル違反の改善
 3.リアバンパー マテリアル違反の改善
下町の回答
 1.改良後の空気抵抗は検証するが、他国のそりとの比較は今後の課題としたい←ム?
 2.形状を変更する
 3.測定して確認するが、現状で問題はない ←はぁ(*´Д`)

ボブスレー空力が命だからフォルムの変更は開発初めからやり直しレベルの開発費がかかるのはわかるけどそういう分野に投資したんだからやらないとダメでしょ。
出来ないなら撤退するべきだった。

以上、転用。

マテリアル違反品は、当然競技使用不可。違反品を使えと押すのは東洋にある日本です。

尊宅とか忖度とか圧力で、「チームに私財も投入してサポートして来た私がなぜ辞任?」とコーチがコメントしている。

「圧力は日本のお家芸」と呼ばれるところまで進んできた。

自家用車に例えるなら、「整備不良で車検通らない社用車で通勤しろ. 従わないと、、判っているな。」と部下に云うようなものだ。

トドメの情報として、「ラトビア製の20倍近くの金額で違反品(不合格品)を製作した。」

*****************************

現行で簡単入手なレゾネータ達はこれだろう。

◇村田製作所マークのCSB4555。(表面実装用)

◇ECS社のZTB455.(基板挿し用)

共に455kHz用のレゾネータだ。 発振周波数が455になるかどうかは発振回路に拠る。Cの値より回路の方が効いてくる。過去の実験情報

043

◇表面実装用のCSB455を半田付けした。

044

P1010032

上記のように支障なく取り付くので、挿しのCSB455を探すほどのことは無い。

◇LA1600ラジオ基板(訂正版)は実装中。

BFOは1石にして、周波数カウンター受けのbufferも載せた。

コールド側のラインも見直した。

045

レイアウト

*************************

おそらく、SN面ではこのレイアウトが良いように思う。

 

0216_2

2018年2月15日 (木)

真空管ラジオの局発強度を確認する。

日本国での報道を見ると、安倍晋三記念ボブスレーまだゴリ押しするつもりらしいが、尊宅とか忖度とか、

https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/jcast/20180215jcast20182321350_0.jpg

カナダ代表がジャマイカ代表にボブスレーを貸し出した意外な理由とは ...?
熱戦が続く平昌五輪でまた一つ心温まるドラマが生まれた。窮地に陥ったボブスレー・ジャマイカ代表にカナダ代表がボブスレー機体を貸し出したのだ。
ボブスレー・ジャマイカ代表と言えば、日本の下町工場らが製作した機体を使用するかどうかで裁判沙汰となっている、いわゆる下町ボブスレー問題を思い起こす人も多いだろう。
しかし、下町ボブスレーとの契約を破棄して使用する予定だったラトビアの町工場製の機体が使えなくなるというアクシデントが発生していたのだ。
この機体はコーチが調達したものだったが、下町ボブスレー問題の直後にこのコーチが突然の解任。コーチと共に機体が引き上げられてしまったのである。
ジャマイカ代表は遅いだの危ないだのと散々酷評した下町ボブスレーを使わざるを得ないのだろうか。
ところが、絶望に暮れるジャマイカ代表に手を差し伸べる国があった。なんとカナダ代表チームが予備の機体を貸し出してくれるというのだ。ジャマイカ代表が歓喜に湧いたのは言うまでもない。
しかし、どうしてカナダ代表チームは他国の代表チームのためにそこまでしてくれるのか。そこには長年に亘ってカナダが育んできたフェアプレイの精神があった。
話は12年前のトリノ・オリンピックに遡る。この大会のクロスカントリー競技の最中、首位を走るカナダ代表のサラはあるアクシデントに見舞われた。なんと試合中にストックが折れてしまったのである。
サラの順位はみるみるうちに4位まで落ちてしまう。もう終わりだ――。
そのとき、スタッフの一群の中から誰かが予備のストックを差し出すのが見えた。サラはこのストックを受け取るとそこから懸命な追い上げを見せ、見事大逆転でメダルを手にした。
果たしてあのときストックを差し出してくれたのは誰だったのだろうか。試合後、カナダ人スタッフに聞いて周ったサラは、正体を知って驚愕した。
なんと、サラを助けてくれたのはライバルであるノルウェー代表のコーチ・ビョルナルだったのである。そして、この試合でサラに逆転され、惜しくも4位に終わったのが他ならぬノルウェーだった。
つまり、ビョルナルがサラにストックを渡していなければ、メダルを手にしていたのはノルウェーだったのだ。
後ろめたさを覚えながらも宿舎を訪ね、お礼を述べたサラにビョルナルは静かに微笑むとこう返した。
「当たり前のこと。すべての選手がストックを持って滑らないといけない。それがクロスカントリーだ」
その後、ビョルナルはメダルを逃した責任を取ってコーチを辞任すると実業家へと転身。
一方、カナダではスポーツマンシップに溢れるビョルナルの行動に対して称賛が相次いだ。
そして、カナダのスポーツ界では、ビョルナルを模範として勝敗以上にフェアプレイ精神を重んじる機運が一気に高まった。
そんなカナダの志が世界に示されたのがソチ・オリンピックだ。
この大会では、ロシア代表選手のスキーが折れるというアクシデントが発生したが、その際に真っ先に予備のスキーを差し出したのは、カナダ代表のコーチだったのだ。
こうして、12年前、一人のノルウェー人が見せたフェアプレイの精神は、今やカナダの国民的道徳となった。
なぜジャマイカ代表にボブスレー機体を貸し出したのか。理由を聞けば、彼らはきっとこう答えるだろう。
「当たり前のこと。すべての選手が速いソリに乗って滑らないといけない。それがボブスレーだ」

上記は転用・・・・・・・・・・

まあ「検定不合格品が競技で使えるのか?」ってのもキーポイントだ。2度不合格のまま、製造完了とのこと。

「ジャマイカのコーチは強制解雇で、私物もオリンピック村から持ち出せなかった」とは英文news. 日本国ではこの次第を辞任と報道中。忖度とか圧力を掛けたとか、要因が浮かぶ。

「重力を利用し落下速度を上げるには密度の高い素材を選定する」のが重要、これは中学校物理で習うこと。 コンサルのおっさん達が採用したのは、真逆の素材。この案件に携わった面々の最終学歴が尋常小学校卒であれば、オイラも納得できる。

「口で膨らませた風船vs ゴルフボール」、 どちらが速く落下しますか?、、、、密度の違いですね。

*************************

挙動がやや奇怪しい状態の自作ラジオ。

1,OSC強度確認をした。 妙に強い。う~ん。

2,次に6SA7のSG電圧を確認する。

72V前後と 平常値。 SG電圧を掛けすぎないこともノウハウのひとつ。 オイラは80V前後にしている。

040

3,

上記1と2の結果から、OSCコイルのタップ点が従来品よりグリッド側に近く局発が強すぎる状態だと判明。恐らく2ターン違うと想う。発振強にて回り込んでいたことが判明した。バンド幅が取れなかった要因はここにあった。

4、

OSCコイルを交換した。

OSC強度の目安はこの位の値。計測点はこのNHK出版物に記載あり。

NHKの教科書を読んだ方が良い。 WEB上にあるラジオ製作の基礎情報はほぼ教科書に記述がある。とあるwebによればosc具合を「デジタルテスターで計測できる」とあるが、先人達の方法を読んでない記述だ。先人達は発振強度と感度の関連について述べている。

041

5,テストループで飛ばしてトラッキング中。 この後、バーアンテナコイルをを固定する。

042

ほぼ完了してきた。

2月15日 朝

*************************

GT管ラジオのIFTが不調で手古摺っている。

C同調では信号が回ったので、IFTはμ同調のSTARに変えた。しかし同調点には来るが信号の減衰が非常に大きい。さて、、、??。と苦戦中。

下のは昨夜12時頃から書き出した回路。もう1種類MIC-COMP基板を興そうと、、。

電源のマイナス側は1点。 図中のように最下流の1点にすることがSNを良くする秘訣だろう、、。 電子移動は負極⇒正極であるからして、信号の最下流がE点として正しいと思う。

Miccomp_2

上記の時間的応答性は1N60の応答性にもかなり依存するが、はるか昔に特性の資料を見たことは覚えてはいるが、改めて探すと出てこない。おいおいと探してみる。この定数だと応答時間としては3msをきれないように思う。

応答速度が要求されるFA系センサー業界でも90年代品は1mSを切れなかった。現行センサーは0.5mSはクリアできるので、技術革新が進んではいる。80年代/90年代のICは応答速度では不利だが使ってもみたいところである。

◇LA1600ラジオ基板(訂正版)は昨夜届いた。 コールド側からのOSC流入は改善されたのか? それともLA1600はこのようなICなのか?

GT管ラジオをまとめて、LA1600基板に移りたい。

2018年2月14日 (水)

企業局では「おんぶにだっこ」らしい。

************************

たまたま色々な事が判明してきた。

関東のとある企業局では、発電の為の管理が公務員では不能で、「東電を定年退職した方々」を雇用して管理・点検をお任せしている。ある意味、公務員職場が東電下り先であることは誰も否定できないだろう。

 小水力発電でのコンサルタントが個人/会社を含めて多数あるが、公務員OBに質問しても明瞭な技術的返答がないので、調べだしたらすべて東電OBにお任せして「コンサルタントを名乗っている」ことも判明した。

そりゃ、東電に「おんぶにだっこ」なら、気楽でいい。 東電の下り先の一つとしてカウントできるだろう。関係者なら既知ではあるが大きくは広報されていない。ある意味で企業局でのマル秘いだろう。

知識も技術も無いのにコンサルタントを名乗るのは、下町ボブスレー案件のように検定不合格品しか作れないことも思い出させてくれる。 まずは検定合格するのがスタートラインであるが、今回はそのスタート地点にすら辿りつけなかったことは公知されている。

*******************************

オイラは、自作派のお手伝い用に基板を領布しているが、「ICはどこで手に入りますか?」など子供並みの質問が届く。 ICの入手先も調べる力がないのに、「基板だけはほしい」っては不思議だ。検索SITEで叩けば出てくるがそれも出来ないらしい。キーボード入力出来ないなら音声入力の方策もある。

 参ったね、 「教えて君」の登場だ。

0214

上のような起承転結フローが一般的だと思うのが、逆潮流と云うか? 「結⇒起」で進めたい方もいることが判明した。

基板を入手したい思考ルーチンがラジオ工作派とは異なるようなので、オイラは遠慮している。

「おんぶにだっこ」派は 遠慮していただきたい。

「教えて君」は遠慮するように、そのお願いを過去幾度と公知している。

左様な「教えて君」は往々にして「質問しただけ」と申すが、その質問発生までの「思考プロセス」が常人と大きく異なるゆえに、常人は彼等に接触しないことが懸命である。

ノウハウ等は ここここに挙げてある。製作時に得た技術的なものは公知済みだ。

検波専用管6H6を使ってみよう。 短波・中波のGT管ラジオ製作.その2.

*****************************

oscは短波もokだ。

 「シャーシー vs3バンドosc基板」のC成分がいままでよりもやや大きいようで、バンド幅が取れない。中波は535~1550kHzに為ってしまったので、 金属支柱⇒樹脂支柱に変更して535~1600kHzに持ってきた。もう4mmほどシャーシーから離すとgoodぽいので、それは後でやろう。

039

C同調にしたが、今回はやや苦戦中。従来との差分は何だろう、、。と。

037

2018年2月12日 (月)

はいぶりっどトランスミッター製作。 電池管1R5を12Vで発振させる。その2

15159617290027

*******************************

昨日の続になる。 「基板ナンバーRK-11」の続だ。

MIC-AMP部も実装した。 FINALは至って軽い動作。

030

◇このアンテナで1mほど飛ぶ。 finalはもっと動作の強いほうが良いかも知れない。12v印加での作動中。

3端子レギュレータLM338からのノイズはやや発見しにくい。 ACラインそのものノイズが安定化電源から抜けてくる。サーミスターのノイズやらPC系のノイズが溢れる環境ではある。 LM338からのノイズはLM338出力側で0.1mV程度観測される。所謂ホワイトノイズと同じく広域で10Hz~1MHzまでは観測される。それ以上はVTVMが追い付かない。

031

完成品のイメージ。はいぶりっどトランスミッター製作プロジェクトの第2弾がまとまった。

◇OSCコイルはKURA本店で売っている190円ものをそのままで使える。 千石電商のSITE品は「巻線比が103:11」と真空管のOSC用にぴったりな比である。KURAと千石電商のはOKだが、他shopのは不明だ。

◇球は1R5でも1A2でも入手性の良いものを使えば良い。 NPOラジオ少年では中古の1R5を青箱品としていたって廉価で領布中だ。 

◇mt7ソケットは,ali expressかebay または ここ

032_2

作動具合の参考に動画を挙げた。電源電圧は発振させるだけなら8.5V。よい感じの音にするなら13V。試しに17V掛けたがLM338は熱くもならずOK.ただしLM338はノイジーなので STマイクロのLM317Tを推奨する。


YouTube: 電池管1A2実験 その2

通算239作目になる。

1R5を12Vで使った例は多くない。 ラジオ少年さんの電池管ラジオのOSCはタップドコイル使用。オイラのは88コイル同様に1次・2次の使用。

036

◇本基板は、基板ナンバー RK-11になる。 電池管はラジオ少年で購入できる。7ピンソケットは生産国である中国から調達したほうが廉価だ。 国内価格の1/2程度で揃うだろう。LM338/LM317Tはかなり流通している。OSCコイルは上記のようにKURAさんで手に入る。

領布中

033

基板ナンバーRK-09,RK-11の2種。

トランスミッターも音色は球種に依存する。 電池管は電池管なりの音には為る。

繰り返すがSN面では LM317Tを推奨する。

2018年2月11日 (日)

はいぶりっどトランスミッター製作。 電池管1R5を12Vで発振させる。その1

*********************************

はいぶりっどトランスミッター製作プロジェクトの第2弾です。

第1弾は、トランスレスラジオ用真空管を採用したコレ

027

第2弾は、電池管にしましょう。 電池管での7極管は1R5。中国球では1A2の型番になる。この1A2は、こここ数年で半田工作を始めた方には馴染みが薄いかも知れないが、学研のラジオキットにも採用されたほどの有名な球だ。1万キット販売されたようなので、随分と広く知られている。

電池管のこれはヒーターが1.4Vなので、乾電池で通電されることが多いが、3端子レギュレーターで1.4V生成させてみた。 LM317或いはLM338で生成するのが簡便だろう。

部品を実装しながら、ステップバイステップで作動確認を進める。

①まず、LM338で1.4Vを生成した。

022

OSC波形がすっきりしないが、730kHzあたりでoscできていることが判る。すっきりしないのは何かが重畳しているからだとは想うが、計測が拙いかもしれない。(後述にあるが、LM338起因の広域ノイズがLM338の出力側から出ていることが計測できた.およそ0.2mV前後)

「1R5用のOSCコイルとして、NO88コイルが開発された」ってのはWEBに上がっているんじゃないかなあ?

88コイルでなくともOSC出来る。OSCコイルは写真参照。

023

ラジオで聴いても弱くてよく判らないので、やはりトランジスタで増幅しよう。

② bufferをつけた。 強くは為ったが周波数と波形がおかしい。 さて、、??どうしてなの?

024

buffer部で勝手に発振していることがわかった。基板のLC成分を受けて、相が360度廻るようだ。特定の周波数で廻ることも確認できた。基板ものはLC成分の影響でだいだいこのような挙動が興る。片面基板であればもっと安全だと想う。

025

026

トランジスタ1個で相が廻る。

④ bufferのエミッターコンデンサーを外した。 増幅度は30dBのままだが相の廻ことは止まった。コンデンサーを入れては駄目らしい。

1R5(1A2)には低周波信号を1Vほどいれている。 6BE6や6SA7など7極管は 個々のバラツキがあるが、概ね3V程度信号をいれてやる。MICゲインとしては70dBほど必要になる。 

027_2

028


YouTube: 電池管1A2 実験 その1

動画のようにそれなりに音として飛んでいる。20cmアンテナで飛距離60cm。

029_2

構成は上記のようにしたい。bufferだけで充分な気がするがfinalも載せておく。

◇7極真空管のoscコイルは、中波帯では全長の9~11%近傍にタップ点を持ってくる。 8%程度になると550kHz等バンド下側で感度不足が確認される。ST管とGT管ではタップ位置が異なるが中波は同じものでもまあ支障はない。短波帯になると露骨に差がでるのでST管用/GT管用とで別ける。

◇LM338もやはりノイズ発生源である。 波形で確認できる。たまたまヒーター回路で使ったが、ノイズ波形からすればVccには使いたくはない。

2018年2月10日 (土)

検波専用管6H6を使ってみよう。 短波・中波のGT管ラジオ製作。その1

*******************************

先日の基板は、このように配置した。

P1010003

かなり久し振りに検波専用管の6H6でAM検波してみよう。

P1010002

検波管の能率は、古書には記載があるが平成の出版物にはその記載はないと想う。

1N60等の半導体でも検波能率は100%には至らない。感覚上、半導体の方が能率低いように想う。

音は、6H6>>6SQ7なので、 6H6は音が判る方むけだとも云える。

GT管を使った2バンドラジオでは通算12号になるらしい。

◇3バンド用OSC基板はこれ(my 基板)。 白OSCは祐徳電子の販売品。

赤OSCはオイラの手巻き。微調整用バリキャップは付いている。 

P1010005

2018年2月 9日 (金)

泉弘志先生式のトランスレス変調(AM)。変調回路は往時の復活版。 トランスミッター基板領布中。 

****************************

AM変調項で 少し確認をしてきてたが

「加算回路で生成されたもの」は、トランジスタラジオで受信できる。

オイラは数式にはかなり弱いのだが、 「AM変調には乗算回路がMUSTではない」、「加算回路による生成されたものでもラジオ受信できる」ことは実験で確認できる。

むしろトランジスタ構成による乗算回路でのAM変調実験はAM波形にならずのままで、実験はそこで停止中だ。シュミレーションソフトと現実の整合性は謎でもある。

「DBMの増幅度」をデータシート上で眺めていくと、一桁前半のdB値の数字が載っている。公知数字と実際とは乖離することが多いので、「測定するとマイナスゲインのDBM」が結構人気があるのでオイラ的にはけっこう驚く。

雑誌等の刊行本を信用しすぎることなく実測していくことをお薦めする。 

◇6石式AMトランスミッター基板(基板ナンバーRK-04)。 これは泉弘志先生の変調方式を大凡45年ぶり復活させたもの。

015


YouTube: 6石AMトランスミッター transmitter board. amplitude modulation.

◇真空管を12.6vで作動させたワイヤレスマイクをご紹介する。(基板ナンバーRK-09)


YouTube: 12.6Vで動作する真空管ワイヤレスマイク

 

026

****************************************************

◇7石式AMトランスミッター基板(基板ナンバー RK-06)。上記の6石にbufferを追加して飛び向上を図ったもの。ver1は「LC同調負荷⇒パイマッチング回路」としたら飛びすぎた.

017_2

◇それで、終段負荷をHFトランシーバー同様に「RFC負荷⇒パイマッチング回路」に興して飛びを抑えた。

下写真のようにRFC負荷だ。Ver1.1になる。(基板ナンバー RK-06)

018

飛びはアンテナマッチング次第になる。 飛び過ぎは非合法になってしまうので、飛び過ぎはお薦めできない。パイマッチのLC値は、アンテナ線長に支配されるが、パイマッチ計算には幾つかの考え方があるので、よく調べて正しいと想う考え方で答えを求めることをお薦めする。(パイマッチについては充分には挙動解析されていないとも云える)

マッチング部の実装なしでもそこそこ飛ぶので、「ラジオ製作⇒ワイヤレスマイク製作」の王道に進めると想う。

、、と、RK-06の領布を始めます。 廻り込み対策に「FB(6穴)」と「CRによるLPF」をMIC回路に乗せてある。

***********************************

ST管の再生式ラジオを製作してみたい方の参考にどうぞ。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

ウェブページ

カテゴリ