ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月29日 (水)

東京芝浦さんのFM/AM ラジオ RM-306F  その2

FM/AM ラジオ RM-306F。
今夜は、ラジオ基板の半田面を眺めてました。
あやしいそうな 箇所は無し。
TRは、RF部は2SC380
         AFは2SB54のPP。

098

↓ 東京芝浦さんのラジオには、キングパワーをご指定です。

099
キングパワーを是非使ってください。

SP端からの音に違和感を感じるので 色々と観てました。

①このSPは300Hzから下側は、音圧が急激に下がっていて
  音質としては??状態。
 250hzは かなり入れないと音として聞えてこない。
VTVMで測るとSP端の電圧下降は100hz近傍からなので
信号ラインは正常動作中。

②FM帯の耳具合は普通ぽいので、TR系の不良は考えにくい。
 まあBC帯の調整がズレている可能性大。
 FM帯でVRをMAXにすると0.4WのSPが歪むので、そういうことだろうなあ。

③下の写真のように、クロス点が どうも、、、。
  経年変化かな??

100

BC帯は第3IFTがずれていたので、 455に合わせたら+5dbした。

④夜間なのでノイズ多々で判読しにくいが、20Khzとか25Khzとか高いFreqの
波形が時々オシロに映んだよね。  
こりゃ、昼間 ぼーとオシロを眺めている必要ありそうですね。
外乱で、この周波数の発生源が身近にあったかな??

ラジオキットに比べると、やや劣るが聞えてはいる。
RFのTRを換えると格段に聞えるようになるが、、
それを行なってしまうと、価値が下がるから、思案中。
「この年式のSPって 低域はこんなにスカスカなのか?」

耳は重要な測定器ですね。

お盆までには、まともな音で聞えるようにしたいなあと想ってますが、

手を加えて良いかどうか、、悩みますね。

こういう時は、皆さんどうされます?

************************************

TOP PAGE

2013年5月28日 (火)

東京芝浦さんのFM/AM ラジオ RM-306F  その1

SECOND HANDのTRラジオを手にいれました。
東京芝浦さんのラジオ RM-306Fです。
FM/AM の2BAND。
「音が小さくて難あり」とのことで、入手。メンテナンス前提で手に入れました。

ロッドアンテナも綺麗です。
シーソーSWが良い雰囲気ですね。

一通り FM/AMの動作確認を耳で行います。
095

確かに鳴らしてみると音が小さい、「キットのラジオに比べて20dbほど 音量不足かな、、。」

「キングパワーの電池を使わないから、音が小さいのだ!!
」と想う方は
ロートルの仲間ですね。

096

SGから テストループで信号を入れてみた。

夜間なので雑多な波形にはなっているが、、上下対象ぽいのでAF段の動作点は正しそう。

ちょっと強い局を聞いてVRを上げていくと、VR8分目から詰まった音に変るので
何かあるのだろう、、。

「SPが過入力になって歪む」のとは、音が異なって聞える(聴感も重要な測定器ですね)

AF段に2SB54が見えた。



097
SP端が赤線で配線されて、赤線が集まっている処に結線されている。
そういう回路ってことですね。

SPは0.4W表記なので、 その位の音で鳴るように修復予定。

今日は、バラシもせずにこのまま、、、。
AM帯のVCのトラッキングを直したら バンド上側で4dbほど 良くなった。
アンテナコイル位置は そのうち触ってみる。

FM/AM 共に 音が小さいので、 AFの石を手にいれてから着手予定。

RF部のトランジスタは NPNタイプのように見える。

NPN+PNPの混成なのかな?

TOP PAGE

2013年5月26日 (日)

中波・短波 2バンド 真空管ラジオキット(COSMOS バーニア式) その2

今日も暑くて雷さんの音がしてましたね。

過日、チェーン店と思しきラーメン屋で昼食にしたのだが、

妙に口当たりが良いが、その割には、美味くないラーメンで,,

いや~ 結構繁盛していた。 価格は高めの設定だったね。

①業務用パウダーも少し混ぜてあった。

②油を多用して 口当たりだけは、整えてあった。

で、ネギを油でカリカリに揚げたのが、小壷にあったので、

ネジ油を取ったつもりらしいが、ラーメンの風味にはネギ油の匂いは無し。

今時は、この程度の味で繁盛する時代なんだね。

★オイラは、TVの「食べ物屋さん番組」では、道具に注意して観てるけどね。

包丁のキレが悪くてノコギリのように使っているのを時々みかけるよね。

★腕の良い大工さんは、良い道具を使っているよね。目立てが出来る大工さんってまだ居るのかな??

床屋さんも同じだよね、ハサミが研げない床屋はいないよね。

今時のフライス加工屋さんだと、己の刃物が研げなくても 大きな顔できるから

オイラがエンドミル研いでた頃とは違うね

*****************************

COSMOSブランドのセミキットの製作記事です。 

↓ソケットを+1して 5球ラジオ化しました。

092

091

予定は 

6BY6+6BA6+6BD6+6AV6+6005

093

↑バンド切り替えスイッチの配線を確認中。

094

この配線を少し変更して、オイラなりの2BAND ラジオにする予定。

 

*******************************

TOP PAGE

2013年5月25日 (土)

TRIO の真空管式 FMチューナー FM-30

真空管でFM帯を聞きたくて
TRIO FMチューナーを手にいれてみました

FMが聞える真空管ラジオとしては、
過去blogにupしたようにすでに1台トランスレスをもっています。

2014,1月20日 追記   実験的真空管FMラジオの製作記事⇒ここ

2014,2月16日 追記   真空管FMラジオの製作記事⇒ここ
***********************************

型式は、TRIO のFMチューナー FM-30です。

085

フレームの表面処理は、亜鉛の黄色メッキです。

仕事で、FA装置がSHIPで赤道を越えると ネジが錆びていることに幾度も遭遇してきました。
「亜鉛の黄色メッキ」が一番 錆びにくいメッキ処理だと経験上わかっています。

087

↑3連バリコンです。

086
↑見事なお手並みで平滑回路が修復されています。

088

カタログデータは

感度      2.5μV (88Mcにて 20db S/N比)

検波方式   1N-60のレシオ検波

出力      1.2V (100%変調にて)  

*********************************

チューナーなので、ラジオのAUX入力を使うか、、、、

専用のラジオAMPを造るか、、、

1Vも出るので、 AF 2段ですね。

回路図にないディスチャージ抵抗がついてました。 おいらが持っている回路が古いのか、、。

************************

春日無線のトライアンプ AF-20

FM.SW.AMの3バンド PHONO 入力   8W出力(6BM8のPP)

070

 

VICTOR  FMチューナー

034_2

シャープ FM/AMラジオ 

088

TOP PAGE

2013年5月22日 (水)

中波・短波 2バンド 真空管ラジオキット(COSMOS バーニア式) その1

先日完成した真空管4球ラジオは、知人の処にQSYして行きました。
問い合わせしたら、無事に鳴っているようで、安堵しています。

今日は、装置の仕様打ち合わせで6.5時間費やしてしまいました。


*********************************

COSMOS ラジオ キットです。

え~と、バーニア付きのセミキットです。やや機械的なFACEに仕上がっています。
これはRADIO SHACKにFITしそうですね。

不器用なオイラはケース造りできません。
左様なセミキットのCOSMOSさんに感謝しています。

060

061
ミニチュア管⇒GT管化できるかどうか、寸法の取り合いを確認してました。

「GT管化は苦しいこと」がわかったので、ミニチュア管の4球 or 5球で造るように検討中です。

未体験のバリアブルμ球の球種を調べてます。

6BA6,6BJ6,6BZ6と有名な球は使ってきたので、ネタキレ??

あとは6BD6くらいになるのかな??

*******************************

5月17日 追記

手持ちのバリμ球を確認したら、

6BD6が 6本

6CR6が 1本

6JC6が 6本

6KT6が4本    

これら4種類しかなかった。

062


*******************************


TOP PAGE


7Mhz Receiverは、電源トランスをのせて普通の電圧で使うように再配置中です。

2013年5月21日 (火)

PJ-80 3.5Mhz eceiver (ARDF)を7Mhz化してみました。 その2

今日は 2005年に製造した設備を確認しに行った。
の設備は、おじさんの設計ではありません。


持ち上げ動作の英語表記のパネルが
RIFUTO(リフト)に成っていましたね。
持ち上げは
LIFTだよね。 中学校の2年生くらいの英語だよね。

RIFUTOで給料を貰えるのか、、、。いいなあ。


おいらは、お馬鹿だからね
次からはRIFUTO表記にしないと、この会社では怒られるだろうなあ、、。

言葉は正しい綴りにしたいけど、 そうすると怒られるから、、 どうしよう、、。

***********************************
続きです。        安価なのが魅力ですね。

PJ-80を7Mhz化しています。

080

↑OSCの200P端での値は3.6V位にしました。この値はPJ-80(3.5Mhz)とほぼ同じです。

081

↑カット & トライで OSCのコンデンサー容量を合わせ中。
082

↑ 7Mhz化しましたが、PJ-80と同じ感じで聞えてます。

083


C14,C16,C18,C19,C20の値を変更してあります。
 蓋をしめて完成です。
084

↑テプラを貼ってみました。

★T1は、AMZの7Mhz用を使いました。
★T2は もともとのT1です。
★もともとV1の出力をCでループさせてあるので、少し注意ですね。
★バリキャップは現状品を使いましたが、換えたほうが良い感じです。

以下 参考値です。 追実験される方は、カット & トライでお願いします。

C14⇒30pF+8pF

C16⇒100pF

C18⇒102

C19⇒62pF+5pF

C20⇒473

アンテナコイル L1側は11~13回解く   L2側は3~5回解く

C14が小さいとバリキャップが追従してきませんでした。

C19なしだと普通の増幅回路ですが、 PJ-80はC19を入れてありますね。

C19の目的は 判りますよね。⇒ほどほどをネライます。

**********************************
以上 7Mhz化してみました。

TOP PAGE

2013年5月19日 (日)

PJ-80 3.5Mhz receiver (ARDF)を7Mhz化してみました。 その1

暑くなりましたね。
緑の粉が山から里に飛んでくる季節になりました。

当時の政府(公務員様)は、なぜ杉のような針葉樹を沢山植える政策にしたのでしょう??
この経緯を調べると、なかなか面白いですね。

消えた年金もまた同様成り。

カネは無機物にて、己では消えるチカラを持っていませんね。
報道に観られるように、人為的に 帳面上 消されただけのことですね。


**********************************

え~と、3.5MHz PJ-80 ARDF受信機の 「周波数帯変更改造」を始めました。

購入は、JL1KRA 中島OMが窓口になっています。⇒ここ
周波数の安定化については、OM諸兄が実装結果を発表されていますので、大変参考になります。

PJ-80は3.5Mhz用ですので、これを7MHz帯の受信機に換えてみますね。

安価なのが魅力ですね。

070
↑ RFコイルのT2 を7Mhz用の市販コイルに変えます。
(AMZにしましたが クリチカルですので、何か細工が必要です)

OSCコイルは、 いままでの黒コイル(T2)を使います。

071

↑ささっと半田して、OSC具合を波形確認します。

072

↑ OSCの上限です。 受信周波数はx2するので、7170khzくらいになりそうです。


073

↑OSCの下限です。 受信周波数はx2するので、7060khzくらいになりそうです。

バンド幅は100khzくらいを狙いました。 ボリュームの回転角で200khzは、合わせつらいと想います。コイルコア(黒)で最終的にF調整します。

 もともとの発振強度は、OSCコイルの200PF点で3.8Vでしたので、弱くなってます。

074

↑SGから バーアンテナ無しで 入れてみました。 耳はPJ-80と同じ感じです。

あとは、バーアンテナの実装です。

075

↑アンテナコイルの巻き数を減らして7Mhzに合わせました。

一応 聞えてます。

AMZのコイルを7045にあわせると、7065では10dBほど耳が落ちるので

かなりクリチカルになってます。 PJ-80では、ここまでクリチカルではありませんでした。

後々、見直してみます。

076

未だC19の適正値が見つかりません。C19なしでも良いけど、耳が、、、、。

続きます。

TOP PAGE

レイアウト 少し進みました。 

低電圧(12v)での真空管動作の結果をみて、電源トランスを載せて普通に使うように
レイアウト中です。

063

064

065

066

出力トランスは、NPOラジオ少年の[20k:8]。

AF段は配線済み。

RF部の配線が残っています。

067

10Kボビンで コイルを作ります。

g1につながる同調Cは、暫定でセラミックを使って、 ディップドマイカに換装予定。

2013年5月13日 (月)

7Mhz Receiver

7Mhz Receiver.
3tube, 1IC.  12V DC drived.

on the way to making.

051


052

053


6.993-7.195Khz.
054

055

This ic gains 40dB.but tubes gains a little





056
hear the ssg carrier on 7041khz

not finished yet.

TOP PAGE

12DW8



左は6FQ7の12Vタイプ 12FQ7
右は,自動車ラジオ専用の真空管、12DW8
044
供給電圧12Vで使うには、
12DW8の方が12AT7や12AU7より電流が流れて次段をドライブしやすいので 
見つけたら買いですね。

2013年5月11日 (土)

1G6GT と 6LM8

YAHOOを観ていたら、1ケ月以上たっても落札されないままだったので、
1G6GTを入手してみた。

042

ヒータ 1.4Vの双3極管です。あまり見かけないのですね。

「B級動作させてね」って規格表には記してありますね。

規格表を見ると、12V駆動でも5mAは流せそうですね。 3A5よりは流し易いと想うのでヘッドフォン用のミニアンプに丁度よいOUTPUTです。

AMPLIFICATION FACTORも30あるので 使い道は充分にありますね。

6LM8

043

4球真空管ラジオで使った6LM8です。5極管部が6BA6などと同じようにリモートカットオフ(セミ)できる球なので、AVC(AGC)を掛けるステージに使います。

2nd IFに5極管部、1stAFに3極管部。(5極部はリモートカットなのでAFに不適です)

印象としては、「音が明るい」ですね。 真空管ラジオを幾つか造って鳴らしてきましたが、この球は明るい音しました。ラジオ用にかなりお薦めできる球ですね。

YAHOOでも ごくごく 稀に出てますね。

オイラが好きな6EH8は、YAHOOで見なくなりましたね。

2013年5月 8日 (水)

製作中 5月度

12V駆動の「真空管モノ」を造りはじめた処です。

040

電源電圧が12Vなので、球に流れる電流は かなり絞られますね。

有名な12K5でも10~18mAくらいのようで、12Vx10mA=0.12W位の入力に留まることが推測されます。

今回、しっかりとSPを鳴らすには、半導体のチカラをお借りする予定です。

041
10Kボビンに巻いて造ってました。



2013年5月 5日 (日)

普通に鳴ってます。⇒中波・短波 真空管4球ラジオキット

BC,SW 2バンド真空管ラジオキットの続きです。
「セミリモートの複合管6LM8」も普通に動作中。

SW帯のトラキング中です。↓
020

021

前blogのように、IFTと球ソケットを移設してあるので、穴が開いてます。

022
「球⇒IFT」の距離が、40mm以上確保できているので、
IF球の増幅度も上げることができます。

6BY6のSGは80V.

023

025

↑穴隠しに、空ソケットを置きました。

024

↑背面。
026
普通に聞えるラジオになりました。

SW時には、MW帯コイルはグランドに落ちて、コイルへの影響を与えないスイッチ接点になってます。

ヘテロダイン検波 6BY6

1st IF                6BA6

2nd IF               6LM8(Pen)

検波        Di 倍電圧検波

1st AF              6LM8(Tri)

2nd AF             6AQ5

6LM8の3極部の音は明るくて気持ち良い音がします。6LM8はお薦めできる球です。

 造って面白いキットをリリースされているCOSMOSさんに感謝しております。

「不器用でケースが造れない」オイラは、とても助かっております。

010

**********************************
以上、中波・短波の真空管ラジオキット(COSMOS)の製作記事でした。

本ラジオは,2013/May,7thに知人の処へ「初子祝い」でQSYして行きました。

★7球2バンドスーパー

120

TOP PAGE

2013年5月 4日 (土)

測定器類

オイラがよく使う測定器群です。

1,「波形を見るもの」は、必要です。

LBA-552A⇒右と左で、波形比較できるので、直感性はよくて重宝しています。

VTVMは「TRIO VT-150」

904_2

予備で、LBA-552C。

KENWOODCS-8010。KIKUSUI 7101。

908

905

目黒 MS-1255x2。日立 V-550B

2,「波形を出すもの」は、あったほうがいいです。

目黒のMSG-221C。Fカウンターはリーダー製。

903

目黒のMSG-2560B。松下のVP-8191A。

907

↓テストループ。 デリカや目黒、松下から出てました。

024

↑BC帯のラジオのように、

「外部アンテナなしでアンテナコイルに誘起した電波を拾うラジオ」の調整には必ず必要です。 YAHOOに稀にでてますので、探すことを薦めます。

BNCからループ線にした代用でも、OKです。

906

↑たぶん、日の目を見ないと想う、、。

3,他には

025

↑LCRメータ。コイルを巻く折に役立ちます。

あとはDip meter、、。

******************************************************

TOP PAGE

2013年5月 3日 (金)

DC12Vの真空管AMワイヤレスマイク.。12AX7,12BY7,12BE6

先日の12V実験で真空管は「供給12Vで50Mhz帯で発振・増幅する」ことがわかりました。

今日は、「DC12Vで使うとどの位電圧ゲインが取れるのか?」の確認です。

12V球でワイヤレスマイクを製作しました。
ごく一般的な回路です。
球は12AX7.12BY7,12BE6です。

↓バリコンもつけました。
003

↓発振波形。普通に発振しています。
3A5を9Vで発振させた場合より弱弱しいのは、本機はプレート同調ではないからです。

001

002


004

↓左が6GX7のレフレックスラジオで受信した波形。右がMICへの波形。
005

飛距離は80cmほどです。発振が強くないので、この程度の距離です。

2~3m飛ばしたい方は、プレート同調にするか、

或はオイラの他の記事を参考にしてください。

006

↑12BY7が一番明るくみえます。

007

↑12AX7 1球で34dBほどゲイン取れました。

008

↑12BY7のプレート電圧は概ね4Vになってます。ゲインは15dBくらいです。

プレート負荷が47KΩで8V掛かっているので、

オームの法則から12BY7へのプレート電流は0.2mA弱です。

電流が少ないので トランス変調に使うには苦しい動作点ですね。

12BE6のg3に変調を掛けて、12BE6をプレート同調させると面白そうですね。

009

↑OSCコイルは、GT管ワイヤレスマイクでも使ったPA-R63です。

010

↑12V電源はリップルやノイズの少ないものを使ってください。40KΩ⇒47KΩに訂正してください。

測定機メーカーさんの電源を推奨します。

011

************************************

「12BY7も12V動作する」「ゲインが15dB」が判ったので、実験終了です。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ