ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月27日 (木)

6CS6,6JH6 など ラジオ球

6球のCOSMOSラジオキットに使おうと想って手に入れました。

①リモートカット球(セミ)では
6BA6.6BD6,6BZ6が有名で6BJ6や6KT6は あまり人気がありませんが、 
さらに人気のない6JH6を手に入れました。

市場でも 見かけるのは稀なので、 良い物が手に入りました。

075


②HEPTODE管は、6BE6が有名ですね。

オイラは 耳が必要な時は、5915
まあ 耳が必要なら   6BY6
聞えればいいなら、  6BE6  の位置附けで球を使っています。

規格表を観ると
5915の変換ゲインが、 1100μモー
6BY6の変換ゲインが、 500μモー
6BE6 の変換ゲインが、 475μモー

耳が必要な時には、5915を使ってます。5915は五麟貿易さんから購入してます

で、写真の6CS6の変換ゲインが、 1500μモーと6BE6の3倍も高いので、回り込まずに動かせるのか?
 IFTと近いので 無理ぽいですが、とりあえず挿すだけはしてみます。

動作点を下げてかわすことは、正道ではない気がしてます。

TOP PAGE

2013年6月23日 (日)

真空管ラジオキット(COSMOS) 6球スーパーヘテロダイン その1

40mCWトランシシーバーキットの通電は後にして、
明るい内にシャーシーの追加工だけはしておきます。

主要パーツが載ったセミキットです。COSMOS ラジオ キットです。

 好み応じて球を揃えて製作するキットですので、真空管ラジオを造り慣れた方向けですね。

080

中波の4球スーパーのセミキット(COSMOSブランド)を6球スーパーにして鳴らす予定です。
マジックアイが取り付けられるようになっています。

YAHOO で  年10数回 見かけますね。


081


↑ バリコンは、親子子の3連で、中波・短波用です。
子バリコンが2個あると短波でのトラッキングが430PFの2連に比べると楽になります。
前々回が親子子だったので、短波は楽でした。

IFTがAM/FM用なので ややもったいない感じです。

空芯コイルですと、オイラの環境ではかなり聞えにくいのでバーアンテナに換装予定です。

082

↑電源トランスが60mA流せるので、AF段には6BQ5か何かを使いたいですね。

083

↑穴を追加しました。
「バリコン⇔アンテナの距離」で、耳が驚くほど変わるので、 スーパーラジオは面白いですね。

085

親子子バリコンは、中波・短波ラジオに転用することにします。

084
IFTは3個になります。

ヘテロダイン検波は、IFTと近いので6BE6の予定。
IFは6BJ6 or 6BD6で Sg電圧が65V近辺かな、、、、
検波⇒ボリウムまで遠いので、検波は6AV6ではなくて ダイオードの倍電圧にします。

AF 初段は未定
AF2段目は 6BQ5だと 9ピン化する必要があるので、 手持ちを探します。

田舎住まいなので、平ラグはいつも五麟貿易さんから購入してます。

通販で有名なSHOPよりも格段に安いですね。真空管や他のパーツも安いのでかなり頻繁に利用させてもらってます。

6月26日 追記

6BF5くらいしかなかった。1.2Aもヒーター食うんじゃ、、。

6AQ5に落ち着きそう、、。


その2に続きます。

TOP PAGE

7Mhz CWトランシーバー キット CRK-10A

夏至になって 蝉さんも鳴いてますね。

*******************************

半導体のキットを製作しました。

40m CWトランシーバーキットの製作です。型式はCRK-10Aです。

日本ではJL1KRA 中島OMが窓口になっておられます。⇒ここです

070

7010にしました。

071


072

ケースと部品達です。
NE612を使ったダイレクトコンバージョンです。

 サトー電気さんの「ダイレクトコンバージョン受信機
」も20数年前からNE612を使っておられるので、このNE612は息が長いICですね。




073


ささっと半田附けしました。あとはTRANSMITのLPFコイルを巻くだけです。

074

形にしました。

え~と、BNC⇒Mコネの変換を持っていないことに気つきました。

ダミーロードがMコネなので, ちょっと苦しいです。
SGからはBNCで入れられますが、OUT確認が、、のちのちになります。

調整する所がないので、妙に淋しいものがあります。

あまりに淋しいので、このトランシーバーの通電は後にして、

 急遽  新しい真空管ラジオ キットの製作に着手しました。 

オイラからすると、調整する箇所がないと面白みがやや弱いですね。

通信のための手段とすれば、このキットを造る価値は十二分にあります。

***********************************
TOP PAGE

2013年6月22日 (土)

GT管キット 他励式再生O-V-2 中・短波受信機(COSMOS) 回路図

TRIOの発祥の地から、KENWOOD生産工場撤退がきまって大変に残念な思いがありますね。

カールツァイスと提携していたヤシカが京セラに買われたと同じ衝撃ですね。

************************************

他励式再生ラジオの続きです。
いわゆるO-V-2になります。  

061

 

062

ポイントは、6J5への電圧コントロールです。
抵抗でドロップさせると 電流も落ちて発振しにくくなるので
VRの抵抗値は小さい方がベターです。

6J5の代わりに半導体を使う方が楽になると想います。

★検波負荷は、ラジオ少年のチョークです。

電源トランスから なるべく離して配置するのも大切なことです。

★高周波の通りぬけ防止は、RFC4mHを2段です。 

1段ですと通りぬけてくるので少なくとも2段入れてください。 

幾つかの市販品を試しましたが、中波帯ではラジオ少年の4mHが格段に性能が良かったです。

★コイルのタップから6J5のカソードへ持ってきているので

OSCのFreqと受信Freqが、完全には一致していません。

6J5のG1に小容量ミゼットバリコンでも釣り下げて、微調できた方がよいと想います。

060

楽しいキットをリリースされておらえるCOSMOSさんに、感謝いたします。

真空管の挙動をまとめた「基礎実験 のまとめ」も一読ください。

***********************************

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ。⇒記事

130

TOP PAGE

2013年6月16日 (日)

GT管キット 他励式再生O-V-2 中・短波受信機(COSMOS) その4

GT管の他励式再生ラジオO-V-2の続きです。

バリコンを換装しました。 FM用3連は貴重ですので、後日IFTと組み合わせてみたいですね。

046

047
↑附けたのは、NPOラジオ少年で領布している親子バリコンです。

前のバリコンと同容量のものを探すことにして、とりあえず動作確認だけはしてみます。

他励式の再生ラジオは 初めてですので、 挙動が不安です

GT管の球構成は、

発振球       6J5
検波球       6SJ7
AF初段     6SQ7
AF 2段目    6V6


050
↑6J5の発振波形です。 
バリコンの容量が変ったので540~1400Khzまでのバンド幅になりました。

6SJ7のG1への注入量は最大15Vも掛かりました。 
6SJ7のバイアスを考えると3Vも注入できればOKと想います。
ATTぽく減衰させる必要がありそうです。



048_2


↑ SGから 信号を入れてみた。



049

空芯コイルなので、耳はそれなりです。
他励式 再生ラジオで音が聞えて、オイラは一安心です。

051

↑6SJ7のSG電圧。 この電圧近傍から再生がかかりだします。


052

↑6J5の+B電圧。 この電圧でも 6SJ7へ注入しすぎなので、
6J5⇒6SJ7への信号は、少し減衰させる必要があります。

とりあえず、鳴ってます。耳はそれなりです。 
6J5の発振強度のVR調整がクリチカルなので、のちのち何か細工を考えますね。

自励式とは異なって、調整で追い込む楽しさがありますね。

回路図はのちほど、、。

4球使うなら 4球スーパーの方が楽ですし、耳もスーパーのほうが良いですね。

053

3極管でOSCさせ+Bの電圧で発振強度をコントロールしましたが、注入量を少なくするのが

シビアです。

5極管でOSCさせてSg電圧の変化で注入量をコントロールした方がよさそうな感じです。

ここらは要改善です。のちのち何か換えてみます。

***********************************

TOP PAGE

2013年6月15日 (土)

aitendo 3石式FMワイヤレスマイク キット AKIT-315

aitendoの3石式FMワイヤレスマイクキットです。AKIT-315の型式です。
エアトリマーの10PFを調達したついでに買ってみました。

040
↑HPにあるように部品だけです。

041

↑部品。


ささっと半田附けします。 

042

同調点をディプメータで測ると、
OSCが92Mhz バッファー88Mhz付近だったので 裏にコンデンサーを追加してfreqを下げました。

043

C5=30p+15pF

C10=30pF+10pF

044
低周波発信器からAF信号をいれて 飛ばしてみました。

左の波形がラジオでの受信波形。 右はワイヤレスマイクへ入れた波形。

普通の波形です。普通に遊べます。



ただバッファー付きにしては、周波数がふらつきます。

アンテナ線をリジットにするか、本体をアルミケースに入れた方がよさそうです。

オイラの自作ワイヤレスマイク(水晶なし)よりは、ふらつきます。

真空管式FMワイヤレスマイクの方が、まだ安定してます。

まあ価格なりですので、 もう少し出費して秋月さんのキットを選ぶのも選択肢ですね。

***********************************

TOP PAGE

2013年6月14日 (金)

GT管ラジオキット 他励式再生 O-V-2 中・短波受信機(COSMOS) その3

日中の温度がきつい季節になりましたね。
太陽の黒点数の平均値が下がっているので、地球も無縁ではありませんね。


今の仕事の事案は、また「日本で初めて」のことをやらなきゃ装置として成立しないので、かなり困難ですね。
まあ組み込む調達品も国産品じゃ程度が低いのでドイツ製品になりそうですね。

オイラの分野のお話ですが、
カタログ販売している1部上場の大メーカーさん達も
 ドイツやUSA並の良い商品を造ってもらいたいと常々想ってます。

この春も日本で初めてのことをやったし、 
1年前にも 日本で初めての事をやって装置としてはまとめましたが、

「田舎の弱小会社勤めのおっさんが、レベルの高いことをやっていいのか?」と想う日々でありんすよ。 

でもね、お客さんは評価してくれるけど、

社内評価はとても低いから、これまた不思議です。


*******************************


O-V-2
の続きです。他励式再生ラジオにします。

実装したつもりです。 落ちはこれから確認です。
検波負荷は、チョークです。

036

037

落ち着いて通電予定。

GT管は 多分 手持ちであったはず。

2013/June/16追記

045

球を刺してみた。

バリコンがFM帯3連なので、稀なものですね。 このバリコンはFMチューナー用に転用しようと想う。

これから、バリコンを換装します。

TOP PAGE

 

2013年6月 9日 (日)

GT管ラジオキット 他励式再生O-V-2 中・短波受信機(COSMOS) その2

ランタンって

カーバイトを使ったっものしかしらないオイラは、お馬鹿ですね。

**********************************

2バンド 5球スーパーヘテロダインラジオもまとまったので、
O-V-1の製作をはじめました。他励式にしますね。

この続きです。

ミニチュア管⇒GT管に変えてみます。

032

↑ミニチュア管のソケットを、外しました。

033

↑ 配置をイメージしてます。 2穴追加になります。

034

AF段が2段の予定ですので、O-V-2 になりますね。

トランスが苦しければO-V-1になります。

 

035

↑他励式の予定です。
検波負荷は、NPOラジオ少年さんのチョークにしました。 

あとは、トランスの制約内で4球に流れるように、電流バランスを考えます。

真空管をTUBEと呼ぶか VALVEと呼ぶか,、、。

TOP PAGE

2013年6月 8日 (土)

中波・短波 2バンド 真空管ラジオキット(COSMOS バーニア式) 完成

そう言えば、ご高名な方が3本の矢を吹くそうですね。⇒記事
弓矢なら、「射抜くとか、射る」の表現になるのですが、
「吹き込む」ので 吹き矢だったことが 判明してますね。

***********************************

この続きです。

NPOラジオ少年から、OSC-115を購入しました。

027

OSC-115を取り付けました。↓
020

↓BC帯バーアンテナコイルのヘンリー値を確認中。

022

023

430PFの2連バリコンを用いると、アンテナコイルのインダクタンスは230μH近傍になるのでこのままの巻き数でよさそうですね。

024

↑トラッキング中。

IFTでのゲインが やや取れなかったので、IF球には6BA6を使ってSg電圧は95Vになるようにしました。(2nd IFは6BZ6に換装)

いつもならもう少し増幅度が低くてよかったのですが、、、、。コイルが遠いのでまあこんなものでしょう、、。 

バンド全体で耳が良くなるように、調整して終了です。
SW帯も特に苦労することなく まとまりました。

025

途中で6AV6がヒーター切れになってしまいました。

021

球の構成です。

ヘテロダイン検波 6BE6

1st IF  6BA6,

2nd IF  6BA6, 6BZ6

Det ,1st AF 6AV6    AVCとDETは別ライン(GT管のラジオと同様)

Power  AF   6005

同容量430PFの2連バリコンなので、バンド内での感度の凸凹が 親子バリコンよりもありますね。 

どうトリマーで合わせるか?を考えながら調整します。

このラジオは、たまたまBC帯のアンテナ側トリマー容量は、配線の浮遊容量で合いました。

★あと、ラジオで注意することは

グリット入力側の共振回路のコンデンサーには、セラミックコンは使わないことです。

セラコンを用いるとノイズが格段に増えるので、聴感上わかりやすいです。近年の製作記事では、セラミックコンを使ったものもありますが、 SN比が落ちるのでセラコンは薦めません。

局発のLC回路も同じです。セラミックコンは単純にノイズ増えるだけですね。

トリマーの代わりに少容量のセラミックを附けたくなりますが、我慢です。

例えば2pfがほしい時には、細い線材の拠り合せでCを造ります。よじって巻いて、1cmあたり2pF弱になります。この容量で局発の周波数合わせの調整を追い込みます。感度トリマーも もう1pf弱ほしい時に、この方法で合わせます。(50年代の雑誌をみると、ごく普通の技術です)

★LC回路からの結合CはセラミックでOKです。

★ワイヤレスマイクのように、電波を飛ばす回路はセラミックコンでokです。

026

電源トランスのヒーター端子 容量が2Aなのですが、

6005の球を抜くと0.1V程電圧が戻る(上昇する)ので,
ヒーター電圧を気にされる方は、 5V端子で5AQ5をつなぐと良いかな。

(ほとんどの小型電源トランスが、このような傾向がありますね)

030

028

↑余談ですが、

6BE6の変換ゲインはE1のSg電流が0.6mA(0.5~0.7)の時に最も取れることが

先達の実験でわかっています。(SG抵抗 20KΩ時)

この時のSg電圧値を求める計算式は、昭和20年代発行の「日本放送協会のラジオ技術」に載っています。

で、概ね16V位がSg1に印加されていれば6BE6の感度としてはOKです。

発振中の真空管なので、アナログテスターで値を計測します。

デジタルテスターでは測れないことは、わかりますよね。(測ってみれば実体験でわかりますね)

写真は3S-STDの20KΩ端電圧。

ラジオやワイヤレスマイクを造られるようでしたら、アナログテスターはお持ちください。

031

★実装上のノウハウをひとつ。

 バーアンテナのコイル位置は、バリコンに近い方が実装Qが上がって耳がよくなります。

今回はSW帯の耳を重視する形に、配置してあります。

雑誌等での製作記事を拝見すると、

アンテナコイル⇔バリコンの距離が遠いものが 時々ありますが、 

「耳のよさ」からはお薦めできません。

★実装上のノウハウをもうひとつ。

局発6BE6のOSCコイルが球(6BE6)のすぐ近くに置ければ、「発振の切っ掛け用コンデンサー」は不要ですね。

発振の切っ掛け用コンデンサーを使わないで済んだヘテロダインも数台,このBLOG上にはUPしてあります。 

真空管の挙動をまとめた「基礎実験 のまとめ」も一読ください。

***********************************

以上、製作記事でした。

TOP PAGE

2013年6月 2日 (日)

中波・短波 2バンド 真空管ラジオキット(COSMOS バーニア式) その3

この続きです。

COSMOSさんの中波・短波セミキット 進みました。
005
↑6BE6のSg電圧は80Vをネライました。

006

↑6BE6の+B電圧は190Vくらいです。
6BE6の+Bは、もう少し下げた方がよい感じです。

007


↑テストループからの波形です。
IF以降は耳も正常ぽいですが、6BE6周辺でゲインがほとんど取れていない感じでした。
で、 どうも中波のOSCコイルのヘンリー値が低い気配で、バリコンが入り気味です。
急遽OSCコイルを作製しました。

008


↑TR用のOSCを巻きなおして、430PF2連バリコン用にヘンリー値を整えてみました。
90~130μHを狙います。


009

↑つけてみました。
カソード用タップ位置がよくないようで、発振がやや暴れたので、製作は諦めて
ラジオ少年のOSCコイルを手配しました。

届くまでは、放置になってしまいます。

バリコンとOSCのマッチングが上手くいかないなら、
2連バリコン⇒親子バリコンに換えてしまうつもりです。

010

↑ 取り付け用の穴はあけました。

011

暫定での球構成です。

ヘテロダイン検波 6BE6

1st IF  6BA6,

2nd IF  6BA6,

Det ,1st AF 6AV6    AVCとDETは別ライン(GT管のラジオと同様)

Power  AF   6005

2極管検波の2出力を それぞれ単独に使っているので、音は普通です。

TOP PAGE

 

2013年6月 1日 (土)

GT管ラジオキット 他励式再生O-V-2 中・短波受信機(COSMOSブランド) その1

COSMOSラジオキットです。主要パーツのみのセミキットです。
この受信機キットは、
O-V-2用に考えられています。
受信バンドは、中波、そして短波になります。
主要パーツだけのキットですので、球やCRは好みで揃えます。

COSMOSさんは、「他励式の再生ラジオの製作」を薦めています。
このO-V-1或はO-V-2タイプは年に2回くらいしかYAHOOで見かけませんね。

自励式の再生ラジオは過去に1台自作しました
他には、ラジオ少年さんのキットを1台まとめました。
ハムズオフィスさんのO-V-1も昨夏まとめました

001_2

線巻き済みのボビンコイルが2本(中波と短波)付いています。
見た目は、いつも上手い仕上がりです。COSMOSさん感謝しております。

002

コイル交換は、蝶番つき天板を持ち上げて行います。

003

コイルは2本です。手巻きのはずなのに、巧く巻けています。感心させられます。

ソケットが3個ありますね。 
寸法に余裕があるので、ミニチュア管でなくてGT管で鳴らすと短波は趣きがありますね。

トランスと相談して、ミニチュアor GT管を決めようと想います。

ミニチュアなら 6RR8+6HA5+6EH8かな、、。
GTなら、双3極管を持っていないので、球箱を覗いてみます。

次の真空管キットは、これを進めるつもりです。
未完成のレシーバーは今月中にはまとめたいですね。

004

****************************

COSMOSさんのO-V-2 。 オイラはワクワクしてます。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ