ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2012年4月 | メイン | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月20日 (日)

再び、 換え  そして2球スーパー鳴る

先日の3S-STD 3号機で

3極管単球では、6BE6より大幅にゲインが取れない」ことが確認できました。

周波数変換は6BE6系に任せることにして、配置し直してます。

↓いままでのは、左。 新規は右。2球スーパーラジオに再トライです。

074

075

↑製作中。(Qダンプ実験の抵抗を外してありません)

前回のは、「IFT⇔IF増幅」間が近くて、回り込みが回避できませんでした。

今回は、IFT⇔6BA8の中心間距離を70mmにしました。

「IFT⇔IF段の配線」で、配線が近いところでも45mmは離してます。

(後々シールド板を追加しても良い空間は確保しました)

HEPTODE管には、いつもの6BY6

複合管には、9DX系の6BA8を使いました。

6BY6⇒IFT⇒6BA8(PEN)⇒検波⇒6BA8(TRI)⇒SP

IFTは、中国製の465Khzタイプのままです。型式は、633。

076

↑通電して、調整中。 

IFTに82KΩをダンプさせてあります。

ダンプ無しに比べて、「SP端のバルボル読み」で15dbほどゲイン下がっています。

(距離ももっと離せば、さらによい結果が出ると想います)

普通に聞えてます。3極球で混合しようとしていたので、遠回りしてしまいましたね。

078

079

↑IFTの1次側に82KΩ。

平滑は4段。

090

↑いつもようにVRを絞ってのSP端でのバルボル値。

0.003Vレンジなので1.0mvぐらいですね。

077

球数なりの「普通に鳴るラジオ」になりました。

AF段が1段ですので、VRは7部あたりで鳴らしています。(Qダンプが不用なら、ほどよいバランスになるのに、、、。)

532Khz~1650Khzに合わせてあります。

IFTはSGの465Khzをバリコンに印加して、合わせてあります。

中国製のIFT(型式は、633)は、安くて良いですね。(疑ってましたが、全然普通に使えます)

ようやく区切ることが出来ました。

091bmp

**********************************

主要パーツ

アルミケース       LEAD製    S8

バーアンテナ     ラジオ少年  BA-380

OSC                       ラジオ少年 OSC-220

バリコン                  親子エアーバリコン   ラジオ少年

電源トランス    BT-1V-L      ラジオ少年

OUTトランス          東栄変成器   T-600Z/12K

IFT                           型式633-1  中国製

**********************************

★3S-STDでの実験のように、

6HA5での周波数変換は問題なく動作しますが、ゲインがさほど取れませんでした。

5極管では様々な変換回路がありますので、実験テーマとして興味があります。

中国製IFT(型式633)の挙動もわかりました。

コストメリットが大きいので、今後も多用すると想います。

***********************************

追記

50年代の雑誌、技術書を読むと、容量性リアクタンスの文字がありました。

「入力の大小で、球内のCも動く」のは、真空管に携わる方の基本知識のようです。

オイラは実験を通じて学習しました。(入力の大小で、IFTの同調点が数回転違ってきました。)

「IFTのベストポイントを、どの入力レベルにするのか?」がスキルになりそうですね。

国産のIFTでは、経験しにくいかな、、、。

***********************************

2012/May/22 追記

094

↑465Khzに調整中。

095

↑NHK受信中。

093

IFTの型式は、 633-1

2012/Jne/9th 追加

016

↑「IFT⇔5極部の出力」は45mm(50?)

015

↑6BY6⇔6BA8は70mm

************************************************

TOP PAGE

2012年5月15日 (火)

基礎実験のまとめ 3

基礎実験のまとめ 3

真空管ラジオをTRY & ERRORで触りだして、わかったことをまとめておきます。

******************************

1, 周波数変換部の考察(HEPTODE管 VS TRIODE管) 記事

①6BY6(7極管)でのSSG入力時↓(BNC⇒直接バリコンに印加)

001

②6HA5(3極管)でのSSG入力時↓(BNC⇒直接バリコンに印加)

002

上記の差は、14~15db。(BNC⇒直接バリコンに印加)

「直接印加でRF部でのゲイン差15db」は、大きすぎますね。

この差をカバーする方法としては、RF或はIFの段数をもう1つ増やすしかありませんね。

球数を増やして耳がよくなるのは、当たり前なので、、、、。

BC帯で「局発&変換」に1球使うなら、HEPTODE管がベストです。

「3極管での局発&変換」は動作してラジオが鳴りますが、「耳」の面でお薦めできません。

(HEPTODE管が開発された理由も、実感できました)

↓6HA5での回路

106

↑この回路で SGを入れて比較。

105

↑この方が、より悪し。

(まとめ4に、6BY6⇔6EH7(ECO)を記載予定)

*********************************

2,SP端でのノイズ測定

3S-STD 1号機 ⇒記事

011

VRを絞って、0.003Vレンジでこの位の電圧あります。1.2mV位でしょうか。

3S-STD 2号機 ⇒記事

012

0.003Vレンジなので1.4mV程度です。

3S-STD 3号機 ⇒記事

004

0.7mV位でしょうか、、。

球なしでの3S-STD 3号機 ⇒記事

005

球なしでも、リップル波形がSP端で観測できます。(理由はわかりますね)

**********************************

★球を装着すると、

「電源から見た負荷」が増えてシュート波形が適度に鈍るのがわかりますね。

★上記3台とも電源トランスとOUTトランスは同じものです。

シリコンブリッジは同じです。ケミコンも容量は同じです。

(3号機は、平滑の段数が1段多い。無球時の波形は大差ないはずですね)

★ケミコンのアース側の引き回しが、それぞれ少し異なっています。⇒3号機のように作業すればベターのようです。

★「球に起因して、波形がそれぞれ微妙に異なること」もわかります。

******************************

3,中国製IFTの使用上注意

008

026

↑付属の緩み留めゴム(白色)が見える。

「樹脂ネジ」と「コア」が首振っているので、調整時にはやや注意。

↓ゴムは経年劣化するので、なるべくなら交換する。

003

******************************************************

TOP PAGE

2012年5月 7日 (月)

KIT-600 AM/SW/FM 3バンド ホームラジオキット  その3

FM帯のトラッキングです。↓

060

FMバンドは、76Mhz~107Mhzにあわせました。

061

↑L102がFMの局発コイル。⇒伸縮させて周波数(バンド幅)を合わせます。

L101がFMのアンテナコイル。⇒伸縮させて感度ピークに合わせます。(79Mhz近傍でピークにしました)

バリコンのトリマーも、感度ピーク&バンド幅をあわせます。

L103は、ロッドアンテナを伸ばした時(実使用状態)であわせるのですが、今回は見送りです。

T103は、触らずです。

上記コイルは、「調整後にボンド固定」が普通ですが、まだ固定してません。

これも空芯コイルのキットでしたね。

************************************

FM帯で、普通に聞えるようにするためには、測定器が必要です。

空芯コイルはクリチカルですので、時間を掛けてあわせてください。

70'~80'当時は,

普通のおばさんが製造ラインで1分ほどでAMもFMも

ささっと、あわせている時代ですが、、

それだけ、オイラの周りのおばさんの水準が高かったってことでしょうか、、。)

オイラの20代の仕事は、「ラジオのトラッキング」と「テープのワウフラッター」あわせ、

そして「カーステの調整」の日々でした。

「仕事でラジオトラッキングしてきた最後の世代??」ですね。

直ぐ下の世代は、「電子チューン(PLL)のラジオ」のライン製造に変わってます。

トラッキングは、数をこなしてカン処が掴めるので、ヘテロダインのラジオを多数造って

習得してみてください。

************************************

062

意匠面の取り付け↑。 長めのネジで締結。

070

「ロッドアンテナ+ラグ端子」↑

064

天板の取り付け↑。フランジ付ネジにて締結。

072

完成です。↑

造って楽しいラジオキットですね。KIT-600は外観もよろしいので、人気が出るだろうと想います。

ツマミと軸棒との勘合が少し緩めですので、両面テープを「嵌めあい箇所の隙間」に使いました

(ボンド固定すると後々困るので、両面テープにて固定です)

バリコンもVRもガタ無しの「良いフィーリング」になりました。

★SWは、ロッドアンテナ⇒TRで増幅⇒ICのルートになっています。

TRを換えると耳がよくなりますね。

★空芯コイルのキット製作は、FRG-2004BL に続いて2台目でした。

★発振することも無く、普通に鳴ります。←重要ですね。

★MW/FMの耳は普通です。(耳が良いグループに入ります)

★筐体に組み込むと、共鳴して音も良くなります。お薦めのキットです。

★カラー抵抗が読めて、実装確認が出来る方なら、問題なく鳴らせると想います。

 ヘテロダインですので、「組みあげて終了」とは成りません。

FM帯はSGが必要です。

******************************

キットの魅力は、

①主要パーツを揃える手間が不要

②「見てくれ」が良い

でしょうか、、。

ラジオは調整している時が、面白いですね。

******************************

FM帯のフルキットとして、フォアーランドさんからFR-7100FR-7300が販売されていますので、

「FM帯のトラッキングを初めてされる方」は、フォアーランドさんのモデルから体験されたほうがよいかも知れませんね。(こちらの方が、調整は楽です)

******************************

2016/Feb/14追記  最新のは4バンド(FM,MW,短波1,短波2)

KIT-006D  ⇒製作記

044

自作の短波ラジオ

019

本キットが組み立てられたら、次のステップは、

①真空管3球スーパー 3S-STD ⇒記事

073

②7Mhz ダイレクトコンバージョン COMET40  ⇒ 記事

072

③AMワイヤレスマイク  TX-1     ⇒記事

074

TOP PAGE

 

2012年5月 6日 (日)

KIT-600 AM/SW/FM 3バンド ホームラジオキット  その2

通電したらFMノイズが聞えたので、一安心ですね。

↓FM放送を受信中(未調整)

040

↓SGの信号を受信中(未調整)

041

MWもSWもFMも聞えているので、電気的には間違っていないようです。

これから、落ち着いてトラッキングしますね。

***************************

MW帯

アンテナホルダーの取り付けに、樹脂スペーサを3枚↓

048

ボンドで固定中↓(MW用バーアンテナ)

049

MWコイルのターン数が多いです。(インダクタンス過多)

写真は、18回ほどいてあります。(16回くらいがよいでしょうか、、。)

「KIT-735の場合は、アンテナコイル⇔IFTの距離を縮めたくなかった」のですが、

本機KIT-600はIFT無しです。中間周波数の回り込みの心配がほとんどないので

ターン数を減らしました。(ターン数が多いと調整がpeakyになります)

050

MW調整中↑。波形は普通です。耳も普通です。

「これだけ良い性能で、3150円」は買いですね。

 おじさんが指導者なら、これを薦めますね。

局発のコア(赤)を触ってトラッキングします。

******************************

SW帯

同調コイル(バーアンテナ)は無いので、局発の周波数を合わせて終了です。

緑色のコアをさわります。

バンド下限↓(印刷表示が3.8Mhzでしたので それに合わせました)

051

052

バンド上限↑。

********************************

あとはFM帯とケーシングが残っています。

TOP PAGE

KIT-600 AM/SW/FM 3バンド ホームラジオキット その1

本記事は、2IC+2TRの3バンドラジオキットの製作記です。

真空管の短波ラジオ キットは、O-V-2。 2バンドスーパーになります。

001

002

初めてラジオキットを造る方には、CK-411 あるいは KIT-12 を薦めます。

製作したラジオキットは、一覧にしてまとめてあります。⇒ここです

自作したラジオも、一覧にしてあります。⇒ここ。

****************************

ラジオ少年から 新しく領布されたラジオキット KIT-600です。

MW/SW/FMの3バンド対応で、造り応えがあります。

2IC+2TRの構成です。

FMは空芯コイルなので、調整技術の優劣が判りやすくなってます。

「空芯コイルのラジオキットが、現行モデル」に驚くとともに、

供給してくれた裕徳電子さんに感謝申し上げます。

価格は3150円と、オイラの財布にとても優しいです。

部材↓

030

回路図(日本語)とパーツリスト(中国語)、それにキーポイントを記述したA4用紙が

付属してました。

031

半田中↑ 

★FMのセラフィルターは、写真左側に印刷面が来るように配置します。(AM用も同じ向き)

★OSCは、赤コアがMW、緑コアがSW用です。

★赤LEDは足にチューブを被せます。長さは、基板をパネルに取り付けて

現物合わせで、決めます。(専用のスペーサがあるのを、後で気つきました)

★FM用空芯コイルは、「巻き数で2種類」ありますので、回路図通りに実装します。

(寝かすべきコンデンサーが立っています。すみません)

071

LEDノスペーサ↑

033

↑配色が違うようなので、赤⇔黒入れ替えました。

034

↑DC用のソケットの向きが、他の2つと異なるので注意ですね。

1個だけコンデンサーを寝かして、ケースとの干渉をかわします。

035_3

036

037

↑電池接点。

038

039

↑アンテナホルダー(方向性あり)

044

↑バンド切り替えSWの「リンク部品」

045

↑嵌めあい確認中。

********************

その2その3へ続きます。

TOP PAGE

マルツエレック MRX-7D-FK 7Mhz受信機

Amateur  radio用 7Mhzのレシーバー(受信機)です。

サトー電気さんのダイレクトコンバージョン。AITECさんのSR-7に続いて3台目の40m 受信機 MRX-7D-FK です。

現品限りとのことでしたので、今は販売終了しています。

DiによるDBMの2ICダイレクトコンバージョンです。

部材↓ (回路図が見当たりませんでした)

015

少し半田付け↓ ( C12間違えてました)

016

基板は完成↓(ジャンパーし忘れが1本ありました)

017

線材を半田付け↓

018

下ケース↓

019

波形↓

020

SGの0db(1μV)でも聞えてました。

★SGからの信号のイメージ?を4ケ処程拾うので、

どれがメイン波なのか、少し悩みました。

MRX-7D-FKはダイレクトコンバージョンなので、イメージぽく受信できる理由はまだ判りません。

★回路図があると、悩む時間が減るのですが、、、。

021

↑基板のAG(absolute ground?)から黒線でM型コネクターへ配線してあります。

周波数の安定度はOKです。耳も良いです。

バンド幅は104Khz。6.998Mhz~7.002Mhzにあわせました。

022

↑MRX-7D-FK   と SR-7.

組み立て説明書が、ビギナー向けに書かれてます。

学校教材の説明書に近いイメージでしょうか、、、。

回路図も付属していると、回路学習にもなるのですが、、、。

休日にささっと半田付けして、楽しむには充分ですね。

*********************************

造り易いし耳も良いキットなので、販売終了は残念ですね。

「次に、マルツさんがどのようなキットをリリースするのか?」期待しています。

次のキットは、お馬鹿なオイラにも造れるだろうか?

TOP PAGE

2012年5月 4日 (金)

3S-STD 真空管ラジオ  3球スーパー  3号機

休日が続くので、ラジオ少年の3球スーパーラジオキットを製作しました。

真空管のヘロダインキットでは、3号機になります。

性能と値段を考えると、真空管ラジオキットで一番良いですね。(お薦めします)

この3S-STDキットは、往時の5球スーパーラジオよりも耳が良いです。

(3S-STDは、バーアンテナを採用しているからですね)

1号機2号機

*************************************

(球を変えてあるので、改造製作ですね)

3号機の球構成は、6BY6⇒6GK5(3極)⇒6BK7(3極+3極)

(オリジナルは6BE6⇒6BA6⇒6AB8)。

***************************

オール3極球で鳴らしたかったのですが、、、、、。

「3極管単球での局発&変換」は、能率が悪くて今日は諦めました。

***************************

080

↑アース母線を一筆書の要領で、引き回しました。

081

↑電源回りを半田付け。(6HA5向け)

今回は、リップルノイズが低くなるように、

電解コンデンサーのアース側に留意しました。

082

↑出力トランスは、いつもの東栄変成器 12KΩ:8Ω★[T-600Z/12K]を使いました。

3S-STDで感度よく受信するには、感度優先で局発周波数を調整することです。

001

6BY6で局発&変換。SSGからダイレクトにバリコンへ印加してます。

008

↑3極管の6HA5で局発&変換。これもSSGからダイレクトにバリコンへ印加してます。

(オール3極管 構成です)

6BY6時に比べて14~15db余計にSSG信号を入れる必要があります。

106 

↑実験回路(6HA5)

*********************************

実際に、「テストループで空中にSSG電波を飛ばした」のを受信すると

さらに差がついてました。20dbは差がありました。

*********************************

「アンテナ同調回路+6BY6」のゲインが実測で25db丁度ありましたので、

3極管6HA5での局発&変換は、マイナスゲインには成らない程度の感じです。

↑実験中の 3極部で、局発&変換させた時から、3極管単球では

「ゲインが取れない??」と疑問に想っていたことと合致しました。

003

↑球の構成。

005

↑sp端子点での、電源のリップルを波形撮影しました。

球なしでの波形。

004

↑VRを絞って、0.003Vレンジでこの位の電圧あります。0.7mV位でしょうか、、。

1号機が1.2mV位でしたので、当初の狙い通りにリップルノイズはさがりましたね。

なんとなく、「低リップル配線の仕方」がわかってきました。

微妙に高周波が乗っているのは、6BY6の局発信号のグランド側への漏れのようです。

(6BY6を抜くと、すっきりした波形になります)

006

スピーカーBOXにつなぐと、ブーン音がよくわからないほど静かです。

1号機では遠くでブーン音していたので、これは前進です。

「0.7mVの世界」を耳で実感しました。

聴感上は、6EH8や6AW8の音よりも、心持柔らかく聞えてきます。

これが3極球の音なのでしょうか、、、。

もう少し触って挙動を見てみます。

007

009

*****************************

覚え書き

①IFTへ80db印加⇒バルボルで35mV。

②IFTへ66db印加⇒かろうじてOUT波形あり。

③IFTへ60db印加⇒OUT波形なし。

④アンテナ回路へ55db印加⇒バルボルで35mV

****************************

2012/May/5 追記

6GK5のカソード抵抗180Ω⇒470Ωに変更。

(入力が沢山入ると軽く発振していたので、ゲインを下げた)

「6GK5は局発の後段で使う球ではない」感じです。

2012/May/20 追記

6BK7(トランス負荷)のプレート回路に50KΩを割り込まして、印加電圧を下げた。

この球は170V~180V近辺で使うのが良い感じ。カソード抵抗も330Ωに変更。

*********************************

★往時のメーカー製真空管ラジオ(5球スーパー)よりも、

 

このラジオキットの方が良く聞えてます。やはりバーアンテナの威力は大きいですね。

夏と冬では気温が違うので、電源トランスの抵抗値も微妙に夏冬では値が異なりますね。 で、冬は抵抗値が低いので夏よりは電圧(電流)が大きめにながれるますね。 電源トランスが熱平衡になるまでは、ゲインが多目の状態になるのは真空管のイロハですね。
**************************************

028

↑余談ですが、

6BE6の変換ゲインはE1のSg電流が0.6mA(0.5~0.7)の時に最も取れることが

先達の実験でわかっています。(SG抵抗 20KΩ時)

この時のSg電圧値を求める計算式は、昭和20年代発行の「日本放送協会のラジオ技術」に載っています。

で、概ね16V位がSg1に印加されていれば6BE6の感度としてはOKです。

発振中の真空管なので、アナログテスターで値を計測します。

デジタルテスターでは測れないことは、わかりますよね。(測ってみれば実体験でわかりますね)

写真は3S-STDの20KΩ端電圧。

ラジオやワイヤレスマイクを造られるようでしたら、アナログテスターはお持ちください。

*********************************

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ