ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2016年8月 | メイン | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

JBLのEVEREST DD66000。。レコード盤ジャズ 。  M-gate

7月の松本、JBL4343でジャズを聴いて紅茶してきたが、

今日のtea time にはJBL DD66000でレコード盤ジャズを聞いて、コーヒーしてきた。LRで600万円のスピーカー。

店内を流れる癖の無い音が心地好い。久々に癖のない音を聞かせてもらった。

アンプは、パス・ラボ製。型式名版をよく見てこなかった。 来週にでも見ておこう。低出力でも好い音が出るアンプで少し驚いた。


レコードプレーヤー⇒JBL SPまで1500万ほど掛かっているらしい。

「よい音癖のない音」とオイラの耳では聴こえてくる。

JBL4343は4343の音。

EVEREST DD66000は、その音。 若い頃聞いたパラゴンのオーナーは元気だろうか?

耳が肥えていると想う方はどうぞお寄りください。M-gate 松川村

真空管工作していると判るが、音はどうしても、アンプで脚色され、SPで脚色されてしまう。だから脚色されていない癖の無い音が至高だと想う。

******************************

身近な6AV6ラジオで、

「カソードバイアスの音」VS「グリッドリークバイアスの音」の違いを

聞き取れることができなきゃ

スタート位置でだめだね。

2016年9月29日 (木)

安曇野 翁(おきな) 蕎麦屋。  水は??。   長野県池田町。

安曇野  翁(おきな) 蕎麦屋

同じ町内の食い物屋さん。何時出来たかオイラは知らん。地元じゃその程度。

友人と昼に訪れてみた。web上では有名らしい。地元では、まあ違うがね。

************************************

①お通し。

 上品な店ならば出てくる「お通し」は無い。

②価格

  対岸の穂高町にある「名の知れた蕎麦屋」よりやや高い設定。

③水

  井戸水(湧き水)を使っているならば、出てきた蕎麦の温度が高い。触って確認した。対岸の蕎麦屋の方が冷たい。

  水道水ならば、池田の水は不味くて有名。大町市からこの池田に引越してきたが、上水道に撒く薬の多さに、肌が18年ほど負け続けた。

 酒も蕎麦も水だが、何故この場所なのか理由が判らん。旨い水ならここでは苦しい。

④鴨せいろを大盛りで頼もうとしたら、大盛りはメニューにないとのこと。

  御代りで1枚頼んだら、「鴨せいろ」+「ざる蕎麦」がでてきた。あわせて¥2,230円ほど支払った。鴨せいろの大盛りなら、この平野じゃ1600円程度だ。

 この蕎麦と日本酒は合わん。

⑤汁

  ざる蕎麦の汁は、塩目が尖がっている。上品な汁は丸みが在るが、ここは違う。

  鴨せいろの汁は、鴨の旨みより塩目が強い。ハーモーニーには成っていない。

  オイラ達二人ともかなりがっかりした。

    汁は信州の平均点に届かないな。

⑥美味い蕎麦屋でお馴染のカツ丼は皆無。天ざるは皆無。

 鴨汁の味で判明したが、出汁系は????ってことだ。

接待で使う客が多い。 実際、客半分は接待だった。

************************************

蕎麦を食い慣れている地元では、有名でない理由も体験した。

蕎麦単体では、富士見のおっさんの方が美味い。

馴染みの蕎麦屋の方が鴨せいろも美味い。お通しも御洒落だ。

身内に、そこそこ名の知れた蕎麦屋があるとだけ申し上げておく。

*********************************

信州で一番初めに全国に知れた蕎麦屋は「上田の刀屋」。池波正太郎氏もよく通ったと聴く。

オイラも芸能人をそこでかなり見た。

NHKの「きょうの料理」に出演したのが、昭和40年代の半ばだった記憶。オイラが足繁く通った40年前で都合2回は出演している。

蕎麦を手繰って飲む日本酒は旨い。

追記

水道の流量は概ね蛇口1個あたり30L/分は出るので、水商売ゆえに100L/分程度の地下水汲み上げ能力が必要になる。

この流量で、口に入る飲料用には、やはりマグネットポンプを推奨する。この会社には、●●の△△だと電話口で申すだけで話が通じるほど購入させてもらった。

2016年9月27日 (火)

6Z-DH3A.。。。 「自称ラジオ工作派」

太陽光200KWほどの案件を検討することになった。これから申請しても24円は無理。平成29年度予想価格の21円で計算。

********************************

もう何年前から公開されている情報だが、知らぬお方がとても多い。

ST管の6Z-DH3Aの「ヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか?」が
先達によって書籍化されていますので、ご一読をお薦めします。

「球から出るハムの対策」⇒これ

情報が公開されているのにも拘わらず、実践しないのは「自称ラジオ工作派」だろう。

先達の想い(アドバイス)をくみ取れぬ輩ならば、そうすれば良い。「日本のモノつくり」があからさまに凋落する理由はヒトの心にある。

球から出るハムの対策」を実践しないは、邪道と呼ばれても反論できないね。

2016年9月26日 (月)

一級河川

長雨で河も大水。

一級河川だけのことはあるぜ。

昨日は向こうまで水びたしだったが、水も引けた。

136

SOLAR 再生可能エネルギー

****************************************

オイラが国立大学2期で学んでいた頃、

先輩の弁護士事務所所員と「差し押さえ」に行ったことが1度ある。

ああいうのは、

あまり雰囲気の良いものでは無いが、紙貼って、帰り路でラーメン食って戻った。

で、現仕事は 「やれ土地を買ってくれ」「是非見にきてくれ」って要請が多い。

太陽光発電ではそこそこゆえ、土地について相談されることがままある。調達費用については先日、所見してある。明日は2000坪ほどを見にいくが、山が近いだろうから太陽光は難しいと想うな。

全国的に、closedしたゴルフ場に太陽光パネルを多数配置する「太陽光バブル」がまだ続いているらしい。

長野県でも幾つか着工中だと聞いた。

明日は晴れるといいな。

2016年9月25日 (日)

2球レフレックスにしたい

 

150228005

*************************************

ケ-スはs-9.

NPOラジオ少年の1RW-DXと同じX・Y・Zサイズ。

このサイズには3球スーパーを載せたこともあるが、1~2球が妥当だと想う。

強電界では「再生式グリッド・リーク検波(1:3トランス式)」+「AF 1段」を採用すればラジオが聴こえる。中電界なら AF段にもう1段増やせば聴こえる。

オイラの環境は弱電界なので、RF あるいはIF増幅のあるラジオはmust条件。

過去記事のように6EW6+6EW6の2球レフレックスで聴こえた。

1球レフレックスは3~4台自作した。6GX7を使うとマタマタ登場で芸がない。

2球レフレックスにしたい。

134

6EW6はヒーターが0.4A。+Bが10mA。

2本使いならばこの電源トランスだとやや非力。

135

配置が苦しい。はみだしてしまう。

ヒーターが0.15Aの6HB6が手元にあるので、これを使いたい。ちょっとモーが低いけど。

もう1種類ヒーター0.15Aをもっている記憶だが、発見できていない。

6DK6のモーが高いのでこれ2本でも良さそうだ。

と少し悩みながら球を選んでいる。

前記事のように、検波回路で歪みが全くちがう。本機は配置上ダイオード検波になる。

プレート検波。グリット・リーク検波。 2極管検波。 検波考。歪み率。

00455e9athumbnail2

************************************

同調回路のQ プレート検波で検索すると、深い情報も見つかる。

オイラのような機構設計者が、弱電検波回路に言及するのは身の丈を超える。プロの電気回路設計者が数値式で、プレート検波を解析してくれると想う。

繰り返すが 先達の本を読むように、、。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

上の動画は再生式ラジオで受信周波数をデジタル表示させたもの。今のところ日本では初めてらしい。

***************************************

昭和30年代のとある「初心者向けtext」からごく僅かお借りしてきた。 初心者向けなので、お馬鹿なオイラにも理解できる。

歪み率に注目しよう。

①プレート検波

「一部では音が良い」との記事も見かけるが、「真実はどこにあるのだろう」と初心者向けtextで確認した。

131

上記図のように,歪み率はほぼ10%以上。よい処で8%。 この歪数字で音が良いと言われるのは、流石に腰が引けてしまう。

入力を1.5~2.5Vで使うと8~10%の歪みに納まりそうだ。

球で増幅している分、outは出る。

1V 入力ならば20V出力なので 電圧は20倍(26dB)と,ずばり球1個分の増幅度。

②グリット・リーク検波

再生式ではポピュラーな検波方式。

132

注目の歪み率は、プレート検波よりも小さい。半分というか1/3というか確実に歪みは小さい。

入力を0.2~0.4Vとし、グリット検波使うと歪み率は2~4%。プレート検波では歪み率10%。あなたはどちらを使いますか?

0.1V 入力ならば1.5V出力なので 電圧は15倍(24dB)の増幅度。プレート検波よりやや増幅度が落ちているが定数次第だろう。

③2極管検波

スーパーラジオでお馴染の回路。

133

1Vも入力させると、歪み率は1%以下になる。 プレート検波、グリッド検波より1桁以上goodだ。

入力10Vでも3Voutゆえに入力レンジは 他の回路より広い。

2極管検波の信号を25dB程度増幅すれば、出力レベルはgoodになる。

  試算すると、           

★1   2極管検波+6AV6増幅  1v入力+25dB増幅 ⇒ 出力20v 歪み1%

★2  プレート検波         1V入力    ⇒ 出力20v 歪み9%

どちらを選ぶかは、お好みによるが、歪みの多いものを選択するゆとりはオイラには無い。

初心者むけTEXT」には基礎情報が載っているので、入手し読むことをお薦めする。

***************************************

複合管の登場以前ならば、グリッド検波 VS プレート検波で回路検討するのだろうが、6Z-DH3Aや6AV6のような複合管が市場登場したので、「2極管検波+3極管増幅」が歪み率と音量面からもgood。

以下、ラジオ工作の基本だが

①加えて、検波回路とAVC回路は其々別にすること。 

②IFTの直後に検波素子を入れるとIFTのQが下がる

③6AV6,6Z-DH3Aのヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか? ここ。

オイラのサイトの訪問者は上記3点 ご存知のはずだね。

2016年9月24日 (土)

6SQ7-GTが2本

***********************************

ここ2日ほど、理論面での記事を載せてしまった。 オイラは御馬鹿なのに、難しいことを記してしまった。

6SQ7が2本。1990の刻印の意味は?

128

 

127

125

今日も これでラジオを聞いていたが、6AQ7は実によい音がする。

BC帯onlyのラジオ製作中、実に1年振り。

同調回路のQ プレート検波

004_o

**************************

前記のように、IFTのQが下がる表図を出した。「検波管をどう結線するか」が重要なことに気ついただろうか?

★プレート検波

プレート検波では、同調回路(IFT)のQを低下させることがない。

とあるがさて??

122

web上でプレート検波について調べると、音に関しての記事はあるが、Qについて触れたものは今の処発見できていない。 WEBで得られる知識情報はその程度。以前からオイラは古書を読むことを薦めている。

この回路を実験したことはないが動作点をb周辺にするらしい。 もっと+よりでもよいはず。

「曲線のどこを使うか?」っては、「曲線がどうなっているのか?」を知っているのが前提。

つまり実測し曲線作画して決定するのが、正しい。

なぜなら、data sheet によると±10%範囲に納まるものを出荷している。この当りの情報はもっと詳しく英文date sheet に載っているので、vaccum tube userにはよく知られている。

「spec上限の110%」 vs  「spec下限 90%」では 1.22倍違う。used 品ゆえに劣化具合もこの数字に上乗せされると、実測しかないね。webを眺めていると audio系vaccum tube userは実測して使う方が多いね。当たり前のことだね。

そこまで手間隙を掛ける必要がある。

同調回路のQ

018_o

019_o

*****************************

昭和25年発行の雑誌から、、。 著作権は没後50年有効なので、さらっと。往時70歳ならば50年は経過している可能性はあるが、70歳で出筆は考えにくい。all copyだと法的には100%アウト。

著作権をneglectしていると思えるsiteもあるが、合法性の証左が求められる。

①同調回路のQ

120

②IFTに2極管検波が接続されて、Qが低下。

121

標準的な5球スーパ(6Z-DH3Aなど)で「IFTコイル⇒検波管」の場合。

IFTではQを高める工夫をしているのに、それを下げてしまうのはかなりもったいないね。

「IFTコイル⇒C(結合コンデンサー)⇒検波管」だと上図とは違ってくる。

まず、古書を読むことをお薦めする。WEBで知識収集でなく必ず本を読むこと。

O-V-1回路。

2016年9月20日 (火)

トランジスタラジオキットで う~ん発振トラブル?? 検波のLPFの定数はどうする。

D01115ff674ad7daee441d927c100e6b

Img_0

********************************

ラジオ工作での発振トラブルに関してのお問い合わせがありましたのでここで申しあげます。

トランジスタラジオキットで発振してしまう場合の要因として

IF段の455kHzの信号がバーアンテナに戻ってしまう。(正帰還発振)

  これは部品配置が下手なキット(中華人民共和国産)に頻繁にみられる事象で、

  (1)IF段のゲインを下げる。

  (2)バーアンテナコイルをIF段から遠避ける。

 (3)キットを捨てる。

  の対抗策が思いつく。

 80~90年代の日本製キットでは、この事象に遭遇していない。まあ、SHOPで取り扱っている中華製キットは入手前に配置写真でよく調べてみることをお薦めする。

下の写真は、オイラが製作したキット品のなかで最も帰還発振したラジオキット。定数を変えてIF段のゲインを下げてはある。455Khzの戻りを防ごうとして、日本製キットだとIFTは後段ほどバーアンテナから遠ざかるレイアウトが多い。

002

(6石スーパーだが、電池のお陰でバーアンテナのQが下がり、かなり聞こえないラジオになった。ここまで下手なレイアウトもある。 反面教師ってやつかな・・・)

ダイオード検波での検波後のLPFが甘いので、検波し切れない455kHzがそのままaf段で40dBほど増幅されて、SPからOUTされる。 SP線からの455kHz電波放射も加味されてバーアンテナコイルで拾って発振する。

  中華製キットのLPFを計算すると、ええっと想ったが計算間違いではなかった。

  入力或いは出力トランスレスの場合は、このLPFの効き具合が肝になる。可能な限り高周波はAF段に入れない、増幅しないように定数を変更することが必要になる。

★近年の雑誌に載っていた製作記事にはハイパスのCが無いまま製作した記事(写真つき)もあったが、そのままTRYしたら案の定実際に発振した。やれやれ、日本も、お隣と大差ない水準なんだろうと想う。 

************************************

WEB CQ誌での有名なSITEをみたが、ダイオード検波の能率についての記述が発見できなかった。オイラの探し方が悪いのか???

真空管ラジオ時代では、2極管検波能率についての記述は幾つかの雑誌で読める。

検波のLPFの定数の決定方法もWEB記述では発見できなかった。その意味では真空管ラジオ時代の本を手に入れて学んだ方が知識も深まると感じた。

2016年9月19日 (月)

そろそろ他励式のラジオでも、、、と思案。

Gree_160008_0

Yanagiyurina130

******************************

ややミニチュア管のラジオ製作から離れていたので、つくろうかと思案中。

071

もしつくるならSNの良さがメリットの他励式だ。

短波ではどうしても6BE6のノイズに苦しむ。80mまでなら6BE6でもよいが40mでは他励式に軍配があがる。6BE6のノイズについては先達も述べているし、WEB上に多々記事がある。

古書にあるように多極管は多ノイズで知られている。極が7つもあると実際にノイズが多い。BC帯でもMIX管に3極を使った場合と 7極管を使った場合では聴きわけできる。

「OSC強度の最高点」「感度良好」ゆえに調整に面白みがある。

他励式の再生ラジオ(GT管)も昔1台まとめたことがある。

日本の太陽光発電のパイオニア

******************************

先般、日本の太陽光発電のパイオニア(開拓者)である淺川氏をご紹介した。

色々なデータをお持ちなので、業界関係者でなく実研究している大学教授からの問い合わせの方が多いとお聴きした。

設置したパネルも20年を超えたので、経年劣化具合に興味があるなら、現地視察もご相談ありやと想う。

パイオニアすぎて周囲がついて行けなかった時代もあっただろうが、彼のお陰で日本の行政が動いたことも事実だ。これを否定できる奴は日本に皆無だ。 また、先達の想いを受け継いでいくのが後人の路と考える。

066

**************************************

太陽光発電の設備投資では、パネル調達費がほぼ5割を占める。

日本に本部があって海外生産しているパネルメーカー一覧

ソーラーフロンティアだけ唯一、国内工場がある。

他はOEMでお願いしてメーカーシールを貼っている状態がほとんど。

業界用語のワット単価は40円~60円。ドルでなく円で調達しているのがほとんど。為替変動は受けない。

ワット単価の平均値(2016.sep,20th)は50円前後なので 260Wならば13,000円で現地調達できる。20MWや50MWの大量購入ならば値引きもあるだろう。

船便のコンテナ費が△△になるので、ワット単価としては◇◇円の輸送費がのる。この数字はWEB上に転がっているので、その気になればすぐ判る。

太陽光発電ではパネル費に経費分で3割載せていると大雑把には言える。商社行為ゆえに3割は妥当だろうな。それ以上に載っているならば尋ねてみれば良い。

輸入業者によれば船賃込みで60円/W(税抜き)。 業者。

260Wならば60x260w=15,600円で手に入る。 1枚売りでこの価格や、1000枚なら15kは切れるだろう。

RX-9 FCZ


自画自賛の報道がありましたね。


アベノミクス
家計消費・・・・・・・・・▲2年連続マイナス
実質賃金・・・・・・・・・▲5年連続マイナス

集計データーを見ずに進むのは常人には出来ぬこと。

さて、

物価はプラス。給料は据え置き。泣くのは平民。

物価はプラス。給料もプラス。喜ぶのは公務員。

経済学では、日本の状況はスタグフレーションと呼称する。

*****************************

RX-9

050

これを購入直後に、FCZコイル終息の報道があった。

未だ組み立てず。

体力のあるマルツさんが

何かamature radio向けに出してくれると面白い。

もっとも1アマライセンス保持者から、真空管受信機の電源の製作依頼がオイラに飛び込んできた時には、本当驚いた。「ご自分で1アマと名乗るならそんなの造れよ」と言いたかったが我慢し丁寧に断った。

ラジオ造りには肩書きの効力はないだろうな。枯れた技術だからね。

2016年9月18日 (日)

フェライトバーは90mm長

***********************************

①配置が窮屈なラジオを手に入れた。

061

6WC5の頭部と6E5側との隙間が小さい。 GT管かなにかでまとめるべきだろうが、往時の水準ではよくあることだ。

062

こちらもセンター高さが6mmほどちがう。往時の水準ではよくあることだ。

②「ハム音低減」が考慮されていない引き回しだね。平滑回路のコールド側は局所集中接地にしないと後後苦労する。

写真のようにケミコンのコールド側が個々に接地されているとブーン音多になる。往時の水準ではよくあることだ。

よくみると6Z-DH3Aのヒーターピンはハム音が高くなるように配線されている。

短波のoscコイルも配線されている。バンド切替swは3位置あった。

063

さてGTソケットにした。

「HEPTODE管とバリコン」間がくるしいが、右手に寄せると廻り込みが懸念されるのでこの位置にしたんだろうな。

064

バーアンテナも90mm長なら配置できそうだ。

065

90mm長で2バンドコイルはやはり苦しいな。

シャーシは軽く塗装したい。しかし雨が止まない。

3HA5ラジオはどうでしょうか?

**************************

オイラの手元にある3V球で高増幅度のものを並べてみた。

054

この3HA5はcanadaだそうだ。

055

3V球でスーパーを自作しようと考えていたので既出のように3BE6,3AV6と揃っている。

2016年9月17日 (土)

短波ラジオの周波数微調整に使うバリキャップ

*********************************

さきほど都内から届いた。

バリキャップへの設計思考は述べた。

実際Qが低いので使える用途はほぼOSC。

053

若松でしか在庫がない状態。2バンドラジオは10台超えたが、奥が深い。

ツェナーダイオードに電圧を掛けるとノイズが発生することは皆知っていると想う。

ホワイトノイズの信号源には半導体が使われている。記事

ノイズの大小によってはラジオでは使えない。 ノイズ源になった経験をオイラは持っているので其れ以来ツェナーダイオード(定電圧Di)は使わないことにした。

バリキャップへの+Bは抵抗分圧で所定電圧にしている。

056

SHOP在庫品を規格表で調べて選定すれば、己の設計思想に近いものが入手できる。

カタログ上のチャンピオンデータを信じると痛い目に会うのは、どの業界でも同じ。弱電分野でのサンプル数が100なのか1000なのか? 10,000なのかは非常に興味がある。近年は10万個程度のサンプル数にしてあるとは想うが、往時は1000か2000か??

*********************************

エアバリコンの極小容量が入手できれば、スプレッドバリコンになるが 市場で見かけるのは稀だ。入手性がよいバリキャップだと価格も1/5~1/10で済む。

 

ガラスの6SK7。 (6SK7-GT)

さて少し考えてみよう。

 6SK7-GTの1番ピンの接地の必要性は、動作点に依存する。 至って軽い動作なら浮いていても支障はない。しかるに「mustで接地」ではない。実際に電子が飛びかうエリアは格子形状の金属で覆われてはいるが、目視で確認できるようにそれは接地はされてはいない。フローティング状態でどの程度の遮蔽効果があるかは、田舎者のオイラにはわからん。

教科書的思考しか出来ないタイプには、理解できない分野になるかも知れんな。

DATA SHEETによれば、6SK7のno,1ピンはshell。 6SK7-GT/Gの場合はbase sleeveに結線されている。

6SK7-GTではno,1ピンは管内結線されておらずbase sleeveに管外結線されている。base sleeveは英語を学んだお方ならベーススリーブと楽に読めるはず。先達への敬意も含めて「ベーススリーブ」と正しく呼称することが後人の取るべき道である。間違った呼称するのは勝手だが、日本語まで亡ぼしては駄目だ。

マツダの日本語データシートによれば、base sleeveはベーススリーブの日本語になっている。やはりメーカーのエンジニアは正しく呼称している。「ベーススリーブ」以外の名をつけているとすれば明確に歴史に反する。

ghost in the shellはオイラも好きな映像だ。shellはそういう意味だ。

 6D6を銀紙で包んで実験すれば遮蔽具合の傾向はぼんやりと判るとは想う。

どなたかの実験挑戦を希望する。

*************************

ST管の6Z-DH3Aの「ヒーター・ピンはどちらの方をアースすべきか?」が
先達によって書籍化されていますので、ご一読をお薦めします。

「球から出るハムの対策」⇒

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/6ZDH3A.pdf

ガラス管の6SA7と6SQ7,6C5。 ワイヤレスマイク。

例の溜まっている液体は水のようなもので強アルカリ。

  「TVでデジタル測定器で測ってたが、11.25だったよ」。とtv動画で流れていた。水とは言えんな、水溶液のレベルだ。

とある理由のために「石灰を撒いている」らしい。 さてその理由は??

設計したのは日建。

仕様を決めたのは、「中央卸売市場新市場整備部施設整備課の課長」 で公務員さまや。

土建屋さんは図面通りに施行しただけのこと。

砒素は体に溜まるからね。

************************************

GT管の入手性がまたまた厳しくなってきた。 う~ん、個人輸入を考えなきゃいかんか??

1年前より3割ほど価格がUPしている。参ったな。

ラジオマイクで使う6SA7と6SQ7が苦しいね。

今朝、ささっとまとめてみた。

051

052

6SA7のガラス管とメタル管では、歴史的にはメタル管が古い。

OSC具合はメタル管のほうが強い。

********************

通算198作目。

2016年9月15日 (木)

秋も訪れた早春賦。

石原慎太郎氏が都知事在任中の二〇〇八年、地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していたことが分かった。記事。

と言い出しは慎太郎先生やん。

まあ石原のご機嫌伺いで都職員が空洞にしたようで、シラを切って被害者ぶるのは政治屋の十八番。 或いはすでにボケが始まっているのか?

********************************

秋も訪れた。

041

かの有名なる早春賦は、此処からのようだ。

オイラが育った信濃大町。

ウェブページ

カテゴリ