ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2017年9月 | メイン | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月10日 (火)

セラミックフィルター使用時の表示周波数考

疑惑隠しで切れたらしいです。安倍先生

山口4区選挙事案。face bookで友達申請すると、部外者が脅迫文を送りつけているようだ。

そのうちに、其のスクリーンショットも公開されるだろ。 弾圧したい側があるのは事実。

まあ戦争をしたがる安倍先生を支持する方々は、「戦になったら名乗り出て真っ先に戦に行くのが大人としての責任。それを逃げる奴は卑怯者だ」。 貴殿が支持した勢力から赤紙が届けば本懐だろうね。

 

**************************************

ラジオのIF段で目的外信号を除去する手段として昔はメカニカルフィルター。 今はセラミックフィルター。

セラミックフィルターはカタログ明記(SFU)のように中心周波数のブレが±2kHzになっている。仮に455kHz製品ならば453~457kHzの範囲のどこかに特性センターがくる。

実測したのがここ。455用だがセンターは456.5だ。 十分に出荷合格品だ。SSGからの信号を入れているので入力インピーダンスはメーカー指定より低い。OUTインピダンスも低い。 低いインピーダンスでの計測状態ゆえに、正規インピーダンス時での中心周波数はこの456.5よりも上のはずだ。

製造工程上、レーザートリミングしてプローバーで確認検査していると想う。そのような製造詳細はプロエンジニアに尋ねてほしい。オイラはFA装置設計屋(機械設計)だが、レーザートリミング装置の設計は未体験だ。トリミングについては ここに概念があがっている。ご存知のように微小サイズのアナログ部品はトリミングされたものが多い。レーザー発生源も技術革新で変移している。リレー接点製造にレーザーを載せた技術は往時としては革新的なことも設計してきた「田舎のおっさん」だ。

トリミングが100Hz単位で出来るならばレンジで4000Hzほどは必要ない。2000Hzもあれば20段階で調整できる。

 レンジで4000Hzなのでトリミングは500Hzステップなら8段階。1000Hzステップなら4段階。まあどちらかのステップだろう。

P1010010

中波~短波ラジオにおいて、中間周波数は455kHzを使うことが多い。すべて455ではない。日本製のラジオICでは中間周波数に450kHzも採用されている。450用セラミックフィルターも当然、市場に多数ある。

◇セラミックフィルター付きラジオ調整では、 中間周波数をセラミックフィルターのセンターに持っていくことがmustになる。特性が2kHzもずれたら受信音で分かる。それゆえにセラミックフィルターのセンターに合わせるしかない。 結果455の数字にはならない。

デジタル表示させている折には、「OSC-455」にせず、例えば上記フィルターなら「OSC-456.5」で表示させねばならない。 少数点が発生するので繰り上げ/繰り下げの処理を演算にさせて任意のIFで表示させる。これにはPIC式表示器が簡便である。SANYOのICで出来なくはないが市場にはLC7265ほどの量はない。

セラミックフィルターを1000個購入して選別すれば455ズバリが幾つかとれるだろう。製造ロットによる偏差を考慮すると1000個では不足だろう。

表示側でも工夫が必要。455ズバリ品は選別対応と費用が大きくなる。逆説的思考すれば、「セラミックフィルター内蔵ラジオはデジタル表示するな」ってことに成りかねない。

時折セラミックフィルター内臓ラジオでIF=455に合わせる方が居られるようだが、そりゃ考え方から誤っている。

既存のセラミックフィルターの入力・出力インピーダンスをあえて規定値(メーカー設計値)とズラして455に合わせるテクニックもあるが、帯域特性のリップル(アバレ)が増加するらしいことまではオイラも知っている。

◇IF段で目的外信号を除去するのでなく AF部での除去パーツとしてこれも市場にあった。


YouTube: 真空管ラジオのブーン音はどこまで小さくなるか?

左様な次第で目的外信号の除去について考えこんでいるオッサンだ。有機EL業界へ納品したオイラの装置は稼動中だ。

2017年10月 9日 (月)

5石トランジスタ式 100kcマーカー基板 ver2.1。 再現性の確認とコンデンサー耐圧。

********************************

昨日の補足になる。 きょうは再現性を確認した。5枚実装・通電した。

正常動作中に「OSC部のコンデンサー起因」と想える発振停止にたまたま遭遇した。

ツンツンしていくと、ALI で購入したセラミックコンデンサーが壊れるようなので、交流成分の掛かり具合をOSC部だけで確認した。

021

◇BUFFERへの結合コンデンサー端をオシロでみた。

概ねAC200Vになる。

022

◇下の写真は全部品実装時の BUFFER部へのコンデンサー端。

上の波形とは負荷(トランジスター)が吊り下がっているので、それなりに数値が落ちている。この波形だけを信用すると50V耐圧で間に合うことになる。

しかし実際は50V耐圧では負けた。

009

◇なにかの弾みで次段のトランジスタが壊れると、コンデンサーも印加交流に負けてしまうこともわかった。

あるいは定格超えのAC成分に耐え切れずに道半ばで壊れるようだ。

4個ほどコンデンサーのDC耐圧が500V~1KVのを選択すればよい。 1KVの方が入手性が良好だ。

2017年10月 8日 (日)

5石トランジスタ式 100kcマーカー基板 ver2.1。 トランスレス変調。通電して確認した。

野次を飛ばすプロです。 国会中継での動画で確認できます。

Dlhmahvyaafsys

Dlw_jtjuiaab4mwthumb520xauto3510

野次を飛ばすプロが野次から逃げている。これを卑怯者と呼ぶ。

古来、名誉を重んずる国だと想っていたが昨今は違う。卑怯者が権力を持つ。

Dlcffelvyaaoj5x_2

 ◇党本部でネトウヨと安倍先生との記念撮影も行なわれた。

首相動静(10月6日)

党本部にて午後7時25分から33分までネットサポーターズクラブ緊急総会に出席。

次第情報

1行30円の書き込みは継続するらしい。

上の事例のように、世論はゼニで形成される。

天皇を蔑ろにする安倍氏に対して、 本物の右翼は怒っている。ここも怒っている。

安倍氏は親米派であって、母国のことは眼中にない。

***********************************

昨日届いたマーカー基板ver2.1に実装した。toneはCR移相発振型。AMのトランスレス変調だ。

◇下の写真のようにインダクターの実径が1mmほど大きかった。

インダクタンスが10mHなので 100kHzに共振させるには260pFほどの容量性リアクタンスが必要になる。

006

220pFのコンデンサーを取り付けた。 容量不足ならトリマー追加で補正。

010

◇水晶発振部での波形は100.1kHz。下側がクリップしているが、後段で歪ませ高調波を発生させるので、波形はこれでよいと想う。

009

これを「10mH+220pF」のLC回路でbufferingしたら、70kHzにシフトした。10mH+220PFの共振点は107kHZ近傍だと想うのだが、、。ベタアースだが効果がないぽい。 方形波になっているので高調波を期待できる。

008

 

 

色々とトライした。途中でトランジスタも1個壊れた。

007◇100kHzになったらしい。

011

◇実機で確認した。

012

013

中波は100kHzごとに600~1600まで波形確認できた。マーカーからとは結線なしで電波を飛ばして確認。

014

◇短波帯での確認。

注入して確認。

016

015

3.5~7.5MHzまで100kHzごとに確認できた。 

上写真のように7490kHz受信時は、osc周波数は455を加えた7945kHzになる。

oscが7945kHz時は、lowerの受信周波数は7945-455=7490kHZ.

upperの受信周波数は7945+455=8400kHzだ。

賢明な方なら、上写真時はイメージ8400kHzを受信して居る事が分かるだろう。ある意味、ヘテロダインの宿命でもある。

osc回路には「c+トリマー」のパターンにしてあるが水晶用のCの値を減らしてもFREQは上がらず。しまいには発振停止になるまでCを減らしてもFREQは上がらず。しかしCを増やすとFREQは下がる。水晶振動子の可変範囲は±0.3%が最大値ゆえに、100KCマーカーだと0.3KCの上下動しかない。 70倍程度の高調波で1KCもずれていなければOKだろう。

上記にもあるが高調波ゆえに、Buffer負荷に依存する。

◇インダクターをアキシャル型に変えてみた。抵抗値は2倍に増える。

017

◇アキシャル型でも同じように使える。受信検波された波形も違うね。

ボビンタイプに比べて信号がかなり強い。これは驚いた。

018

019

◇まとめ。

これで600~1600kHzのマーカーとしては充分なものが出来た。

短波で使う場合は信号線で入れる必要がある。osc周波数補正のパターンランドはすでにある。

インダクターはアキシャル型でもボビン型でもよいが電波の強さが違う。

P1010004_3

インダクター周辺が込み入っているので、これを訂正して終了になる。回路の間違いはなかった。

パターン上は無問題なので、実験トライしたい方むけに無償放出する。 基板が有限なので限定3名になる。

基板2枚を1set(回路図・配置図つき)で3名に送付する。連絡先。組み込み前提なので3端子レギュレーターは9v用を載せた。

水晶は祐徳電子さんから販売中だ

高調波ゆえにbuffer負荷具合に周波数は左右される。 可変インダクターの必要性を感じた。

Ver2.2はインダクター用トリマーを撤去。中波であれば無調整でok。

020

訂正版(ver2.2)は手配した。⇒10月30日ごろには到着するだろう。

◇マーカーの古い記事を読むと発振負荷はRFCだけだ。今回、LC共振負荷にしようと目論んだが出てきた周波数は70kHzと浮遊容量が300pF前後ある計算になる。この数字のような浮遊容量があるなら160m用でプリント基板は使えなくなる。 さて、何故freqが下がったのかを悩む今宵だ。 恐らくシステム全体で考えるべきなんだろう。

7石AMトランスミッター基板

***********************************

7石トランスミッター基板が到着。

先日の6石基板にRFアンプを追加してみた。

飛びすぎない工夫はこれから。

P1010008

トランス付きラジオのハム音低減方法は、60年前からの公知技術です。

トランス付きラジオのハム音低減。

60年前の古書にも記載があるので公知である。 そのことを知らぬ方が多数になり発言力を有する時代になった。

ハム音の低減策について、「そんな事聴いていない」「それは知らない」と申すのは勝手だが、己の学習不足を露呈するだけですね。「ハム音が強くなるようにヒーター配線し、修理しました」とyahooで堂々と販売する時代なので、どうやら先例に学ぶことを好まないようですね。

「ハム音が強いラジオからの音は心地よいですか?」

オイラも 、この回路図のように平滑回路を多段(7段)まで増やすこともやってきた。2013年のことだ。

まあ7段だと投影面積が広いので、「何段まで減少させても、ハム音が増えないか?」をトライアンドエラーで確認していったのが、この回路図だ。

005_3

 

 最近は上図のようにしている。

◇3.3μF 450Vを2個使っている。

出力管6Z-P1のスクリーングリッドにコンデンサー3.3μFを吊り下げて+Bのアバレを軽減している。これは60年前からの公知技術。オイラはそれを知っているだけのことだ。SGに吊るす電解コンデンサーは1μFあればOK。SG用では10μFも必要ない。

「スクリーングリッド変調」の名を知っていればSGの重要性も知っている。

◇平滑回路抵抗は 220や330Ωの低い値で十二分にリップルは減る。このような低い抵抗値の平滑回路で100台以上自作し、低いハム音ラジオにて動作中。

◇ST管ラジオ全盛期には、「プレート電圧が高いほうが良い」との設計思想で製作されていたので、+Bは総じて高く、「7極管のノイズが強い領域の電圧」でつかわれていた。 220V近傍から上ではSNが落ちるので、6WC5,6BE6はノイズが少ない電圧で使うことをお薦めする。

動画で紹介済みだ。


YouTube: 真空管ラジオのブーン音はどこまで小さくなるか?

◇ここでもリップルについて記してある。下の細かいのが60HZリップル。平滑回路最下流での計測で、0.5mV程度。

097

◇回路図上に反映されないノウハウが、「平滑回路のコールド側をどこに配線するか?」。

これの良し悪しでハム音が5~6倍くらいは違ってくる。

重要度は、「コールド側をどこに配線するか?」>>> 「+Bのリップル」だ。回路図を見るより実装具合で確認した方が実力がつく。

自作ラジオの写真はそこそこ上げてある。くわえて上のノウハウも写真からみて取れるようになっている。と明示済みだが、実装写真を眺めにくるのは統計上0.1%にも届かない。 まあそれじゃハム音が強いラジオが主流になるのも頷ける。

◇ヒータラインも、真空管ハム音が低くなる側を接地する。これも60年前から公開されている技術だ。

◇ ほとんど知られていないノウハウとして、「ヒーター容量 VS 負荷」の関係も列記しておく。

2017年10月 7日 (土)

Ver2.1基板が届いた。

******************************

Ver2.1基板が届いた。上のがver2.1.

下はver2基板

P1010005_2

部品を載せた。高調波が上手にでるかどうか?

P1010010

これでダメなら、「oscは抵抗負荷」⇒バッファー⇒被変調段(抵抗負荷)⇒バッファー(抵抗負荷)の構成でトライ。。

2017年10月 5日 (木)

トーンコントロール付きIF2段ST管スーパーを通電中。マジックアイは6BR5.

Bwdenvgcmaaijek

***********************

自作ラジオの調整を行なった。トーンコントロール付きでは8号機になる。

真空管の自作ラジオでは通算111号機。100台自作するのはお馬鹿なオイラだけらしい。結構なノウハウは会得できた。

端的にはIFを合わせて、600KCと1400KCでの感度差を3dB以内にする。本機は感度差1.5dBくらいでかなり良好。

周波数カウンター(ラジオカウンター)搭載なのでIFの455を合わせると後工程はスムーズ。

見えるGT管はT/C用の6C5.

OCL対応外部入力あり。

003

マジックアイは6BR5。国内SHOPにはないタイプのマジックアイ。6E5よりもオイラは気にいっている。

ラジオ工作の基本だが、グリッドリークバイアスだと音が歪む。6Z-DH3Aはカソードバイアスで使うこと。但し歪んだ音を好むならばグリッドリークバイアスにすること。

004

以上。

今年のラジオとして17台目になった。

放送の神様 島山氏の記事をみると真空管ラジオは

①近距離用  5球スーパーラジオ(IFは1段)

②中距離用  A 高一中一 (RF 1段+IF 1段)

        B 中ニ         (IFは2段) 

③遠距離用  高一中ニ (RF 1段+IF 2段)

に3分類される。

所謂5球スーパーは近距離用に分類され、そりゃ田舎じゃ放送が全然聞こえないわけだ。

オイラの自作ラジオはIF2段なので、中距離用(B)に該当する。

*******************************

1-V-2の作動具合。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

おそらく半田モノでは本機は228作目だと想う。

トーンコントロール付きIF2段ST管スーパーを自作中。

*******************************

今製作中の真空管ラジオは 、トーンコントロール付きIF2段ST管スーパー。

001

トーンコントロールはおよそ50年前に発表されたNFB型。

IFTの取り付けルールはこれ

002

外部入力回路は OCL対応回路のこれ

今週末には通電したい。

自作ラジオの大方の回路図はここ

LED表示器は自作品のこれ。半田工作キットはここ

2017年10月 1日 (日)

LCRによるTノッチ実験を回路化。

熱さは彼岸までらしい。

風邪を引いた。

****************************

Tノッチの実験を受けて回路化した。

1011

可変インダクタンスがやはりほしい。

LPFはトランジスタ方式。 オペアンプはオイラにはまだ早い。

電池管3A5をリアクタンス管に使う。

随分と前からこの情報があって、与党とその補完勢力の動きがいろいろと頷ける。

田舎住まいのオイラにも7月上旬から聴こえてきたのは、

小池女史⇒進次郎と「総理の順番」の手打ちが済んでいる。 これには石波氏も承諾したらしい。

「日本の憲法をそのまま守ろう」ってのが天皇の意向なんだが、これに反対するのが自民党ってんだから、国賊は自民党だろう。

「憲法を守らないこと」を声高にして、3回も篩(選挙)にかければ 憲法守らない勢力だけで国会議員を構成できる。ネライは2025年ころに憲法改正だろう。

*********************************

電池管3A5を使った回路。5月に書いたものを訂正した。

実績のある回路にbufferをつけた。

1010

ウェブページ

カテゴリ