ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月 7日 (火)

真空管再生式ラジオを作ってみよう。⑤デジタル表示化

************************

④の続きで、本ラジオの最終章です。

・まずバリコンプーリをつけた。

・LED式デジタル表示器を載せた。 このデジタル表示器は先般の実験のようにノイズ源にはならない貴重なタイプだ。  実験 

動画のように再生式でも表示する。 再生が起きていないときはそれなりの表示だ。SG電圧を可変するとデジタル表示の数字が変るので わずか1kHzほどはSG電圧で周波数がシフトして行くことを体験できる。 

SG電圧を変えると、それに伴い真空管内部Cが変化することはスーパーラジオ調整時に経験しているはず。(過去記事に幾度もUP済み)

もしも体験していないなら自作ラジオの製作経験が少なすぎる。

 

はいぶりっどラジオ 1-V-2  デジタル表示
YouTube: はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

NHK第一は540kHzで松本市から電波が飛んでくる。 表示のズレも1kHzもない。(再生式だよ)

このLED式表示器の製作者JH4ABZ氏に感謝申し上げる。再生の掛かり具合で表示がゼロ~受信周波数を表示する.

再生式真空管ラジオにLED式表示器を載せたのは、オイラが初めて???

オイラはお馬鹿だから、良い子は真似をしない方がよいかも知れない。ともあれIFTなしのAM放送の音が良いことに驚きを感じた。34年前にR-390の音を聴いた衝撃に近い。

配線間違えさえなければ、必ず聴こえてテスターだけで作れるこの1-V-2は入門用にお薦めだろう。

042

043

この表示器をつけるとデジタル表示できる他に、メリットが1点ある。 それは自作すれば判る。そのメリットの恩恵を受けるのは自作派だけだ。

原理を知らないお方は、LED表示して当たり前だと想っているらしい。本稿は製作オタク向けの記事でした。 

******************************

ここで使ったLEDダイナミック点灯式表示器(pic式)の情報はここにある

2016年6月 5日 (日)

真空管再生式ラジオを作ってみよう。 ④高一部の同調具合で再生を調整する

********************************

続きです。

①バーアンテナコイルの2次側(トランジスタ側)は1次側の15%前後が多いので、そうなるように巻きなおす。(NPOラジオ少年のバーアンテナ)

030

②周波数表示に悩むので、とりあえずノイズが発生しないLED式表示器(JH4ABZ氏作成)をつけた。

031

032

音声信号も含めて帰還発振しているので、表示がちらつく。864kHzを受信中ではある。周波数カウンター系で計測・表示させるには100kHzくらいからのハイパスフィルターが必要ぽい。しかしハイパスフィルターをつけると表示がもっとちがってきた。 従来のLCD表示器はOFF SETゼロの動作はしないが、-455で安定して表示する。

③バーアンテナの長さによる感度差を確認する。

まずは90mm。

033

 

035

 続いて140mm.

036

034

概ね10dBほど出力が増えている。

バー長が伸びたのでインダクタンスも増える。同じ同調点にするにはコイル巻数を減らしてインダクタクンスを減らすことが必要。 巻き数を減らすと誘起電圧が減るので感度も下がってしまう。周波数合わせのために解くと感度が下がるのでややこしくなる。バリコン容量を減らすと可変レシオが減って新たに苦しいことが発生する。 ラジオはアナログなのでこういう苦しい点が発生する。

高一部の同調ぐあいで再生具合をコントロールしているので、上のバーアンテナ2パターンで聞きくらべしたが、90mm長のほうがスムーズに再生調整できた。

⑤高一部の同調具合で再生を調整する動画。一番右がポリバリコンのツマミ。

ポリバリコンツマミを回すとピー音が聴こえるので、再生具合が変化しているのが判る。


YouTube: ST管+TRのハイブリッドな 「1-V-2」  高一部で再生調整

高一部で再生具合を調整すると動画のようにかなりスムーズな再生ができる。この1:3低周波トランスも癖の無い音で聴こえてくる。

6d6のsg電圧はmax20Vになるように分圧してつくることが重要。

高周波増幅させるので相が360°廻るとしっかり発振する。ゆえに部品レイアウトには注意。段間トランスもこれだけ離すと電源トランスからの漏れを引き込まない。(経験上5cm離れればok)

037

038

1-V-2ならばオイラの環境でもMWはしっかりと聴こえ、音も楽しむことができた。IFTなしゆえに音色には伸びがある。ガサ音ぽい6Z-P1でも 軽音楽を楽しめた。

スーパーヘテロダイン工作に飽きたら、このような1-V-2をお薦めする。

この続きは、再生式ラジオでデジタル表示させた

再生式ラジオでデジタル表示させれないと信じているお方はまだ製作経験が不足している。

*******************************

以上、通算186作目。

040

 

再生が掛からないSG電圧でも6D6は動作しているので、中電界・強電界では再生なしのグリッド検波でラジオ放送が聴こえると想う。

6d6のグリット抵抗とCの算出方法はNHK発行のラジオ技術教科書に載っている。一読することをお薦めする。

「高一+ゲルマダイオード検波」だとバンド上限に向かって感度が落ちていく。(理由はNHK の本に記述あり).  それに比べて、この1-V-2の感度低下は、はげしくない。1-V-2はテスターだけでつくれるし、感度もまずまず入門用にお勧めできるだろう。

2016年6月 4日 (土)

真空管再生式ラジオを作ってみよう。 ③SG電圧で再生具合のコントロール

Ae4877e5

20120728_komurotetuya_25300x300

****************************

②平滑回路の続きです

 この電源トランスBT-2Vでいままで5~6球ラジオを作ってきた。その時は+Bは200~190V位だったが、今回は3球なので通常の半分の電力で済む。結果+Bは220Vになっていた。

★さて部品を実装したので通電した。SGからの信号も受信できた。

6D6のSG電圧コントロールで再生発振具合を変化させる。12V~21Vの可変範囲にした。16Vから17Vで再生が掛かる。再生発振点からSG電圧を低い側戻しても発振継続するのでヒステリアス具合が体験できる。概ね0.3Vほどの範囲でヒステリアスな応答がある。(後述のRF部をつけたらヒステリアスぽいのが消えた)

028

受信状況はNHKがRS33で聴こえる。声の主が男女どちらかは判る程度。やはり再生式なりの感度だと想った。

★高周波増幅段を2SC1815GRで組んだ。

+Bを抵抗分圧で確保しようとしたが、6D6のSG電圧の可変範囲へ影響がでて 具合よい値が取れなかった(2時間粘ったが諦めた)

026

高周波増幅用バリコンはポリバリコン。プリセクタ-式にした。プリセクター式のメリットは混信から逃げ易いことと、再生具合をゆるやかに変化させれることだ。 

RF                   2SC1815(回路はJH4ABZ氏のものを模倣。TNX TO JH4ABZ)

グリッド・リーク検波     6D6

1st AF        6Z-DH3A

2nd AF       6Z-P1

所謂 1-V-2になった。

ループアンテナで補助させて聴いてみた。


YouTube: ST管+TRのハイブリッドな 「1-V-2」  2

 


YouTube: ST管+TRのハイブリッドな 「1-V-2」

再生式のピー音も聴こえる。VRでの電圧変化はこの位でよいようだ。530kHzも1600kHzも同じ程度の目盛り(6くらい)で再生がかかる。VRMAXだと目盛りは8になるので、VRセンターからやや入ったところで再生が掛かっている。同調をしっかりとるとスーパーで聞く音と変らない音で聴こえる。

再生式もここまで鳴ればよいだろう。

★VRを絞ってのSP端でのVTVM値。

1mVレンジで読むと0.3mV。 ラジオにしては上出来だろう。

高周波増幅(中間周波数増幅)が多数あるラジオとの比較では、値は小さい。スーパーラジオではコールド側から信号が廻ってノイズレベルを引き上げているが、この再生式はIF増幅段がないのでそれがほぼ無い。

027

高周波増幅段のバーアンテンナ調整が残っている。

★AUXからの信号も正常にOUTする。

029

続きます。

*****************************

真空管再生式ラジオを作ってみよう。 ②平滑回路

 

3_580_801

***************************

①シャーシ加工の続きです。

021

3球なので余裕多々。

022

平滑回路は低い抵抗値の3段。10段程度まで実験したがラジオは3段で充分。 SP端での残留ノイズは0.5mV~1mVに収まる。抵抗値は330Ωを3個。電解コンデンサーは4.7μFに33μFを3個。 

半導体式リップルフィルターはツェナーを使っているのでラジオの雑音源になる傾向が高い。(ホワイトノイズ発生器のノイズ源は半導体を使う).リップルフィルターはさほどリップル除去しないことが実験で確認されている。CR式だとTR式リップルフィルターより一桁以上リップルが小さくなる。

基本実験は2011~2012にそこそこ行なっているので、興味があれば往時の記事を参照。

023

外部入力をつけた。AUXはオックスと読むこと。外人さんお発音のようにオックス。

「音源から6Z-P1を鳴らして、聞き飽きたら再生式ラジオを聴く」コンセプト。

続きます。

2016年6月 2日 (木)

真空管再生式ラジオを作ってみよう。 ①シャーシ加工

MWのサテライトアンテナからオイラの住まいまで直線で35Km.サテライト局は1kWだ。

加えて建物が鉄筋コンクリートなので、ラジオ放送はかなり聴き難い。実際にメーカー製のFM/AMチューナーでは中波放送は全く聴こえない。

Imgcf707e3azik5zj

そうこのA7を持っているが、何も聴こえて来ないぜ。MWが聴こえない環境には些かまいっている。CDラジカセもラジオは聴こえない。

************************

真空管再生式ラジオを作ってみよう。

過去にミニチュア管の再生式グリッド検波ラジオは1台自作した。今回は実績のあるミニチュア管でなくST管でまとめてみたい。

①AM放送の検波方法には幾つかの種類がある。

古くは鉱石式になる。 真空管を使ったものでは「グリッド・リーク検波」「プレート検波」の回路をよく見かける。もちろん2極管検波もある。「グリッド・リーク検波」はグリッド検波と略して呼称することが多い。

古書には他の検波方法も紹介されているので、学ぶことをお薦めする。もちろん「教えて君」にとっては難しい漢字が並んでいる。

②グリッド・リーク検波の増幅度は、古書によれば 6J5で6dB程度と低周波増幅動作(抵抗負荷)させた場合よりも少ない。 オイラは式が誤っているんじゃないか?とも想うが印刷物なので正しい計算なんだろう。

③ラジオでは、検波負荷によって耳が異なってくる。 「抵抗負荷」 VS 「段間トランス(低周波)」だとVTVM読みで2レンジほど「段間トランス」の方がよく聴こえてくる。 実験記事参照(これは0.9球分に相当するのでかなり効く)

 段間トランスの音域特性の支配性が強くなるので、ならべく平坦特性のものを探すのがポイントだ。

 インダクター負荷だと電源トランスからの漏れを拾ってブーン音しか聴こえないラジオも簡単に出来上がるので、部品配置には少しばかり注意したほうが良い。

「検波しきれないRF成分の除去」も同時に出来るので「段間トランス負荷」はかなり具合良い。

数式によると2極管の検波能率は90%程度。内部抵抗の少ない双二極管の方が効率よい。ゆえに6H6 >6SQ7になる。これは経験上 6AV6(6SQ7)を使うと「検波しきれないIF成分」の戻り対策が必要になることと合致する。 オイラの感じたことが数式でも裏つけされている。検波効率の良い2極管ですら10%程度はRF(IF)が通過してくるので、検波効率の劣る6AV6(6SQ7,6Z-DH3A)などをそのままAF部で40~50dB増幅すると回り込んで苦労する。

1N60のようなダイオード検波では、6AV6よりもさらに「検波しきれないIF成分」がSP端にでてきて真空管検波よりも苦労する。  余談だが音色は専用検波管が圧倒的良い。カソード部を持つ6AQ7も音が良い。つまりカソード部共用球だと音が劣ることが聴感上わかる。

この検波しきれないIF成分(RF成分)に言及した「近年の製作記事」はweb上ではさほどhitしない。おそらくは「①造りました。②鳴りました。③完了です」と深い考察をしないからだろうと推測する。また古書での記述量は多くない。

④再生式でのゲイン増は、ここに実験結果がある。

★②+④が真空管再生式ラジオでの「RF部+検波部」の利得になる。

部品

★シャーシはリードのS-5にした。 ST管スーパーで採用しているサイズなので余裕が多い。インダクタンス負荷なので電源トランスとは離した。 従来は5cmも離れればokな事を経験している。今回は10cm離した。

腹の中に納めても良いが外観上は淋しくなるので、シャーシ上面に配置した。

007

出力トランスは、t-600。。過去80個ほど使っているが妙なところにピークがある。まあ実測すれば判る。

段間トランスは札幌のラジオ少年から購入。 INT-1.

並4コイルも札幌のラジオ少年から購入。

バリコンは手持ち品。

完成イメージとしては、従来の自作5球スーパーの並4版。

真空管ラジオ工作のノウハウはここにUPしてある。

真空管

再生式ラジオにバリミュー管を用いるとスムーズに再生が掛かることは古い書籍で述べられている。

グリッド・リーク検波の球を6D6 或いは6C6にするかは好みで良いと想う。

1st AFは6Z-DH3A。今回は2極部を使わないので接地すべきヒーターピンが5球スーパーとは違っていたような、同じだったような、、、。 確認しておこう。 「2極部を使う」或いは「使わない」で接地ヒーターピンが異なってくる「2極+3極複合管」もあるので、必ずよく確認をする。ST管ラジオで一元的にピンナンバー6を接地するのは、古書を読んだことのないお方だろう。

2nd AFは 6Z-P1。

以上の3球構成。 

続きます。

2号機製作記事

3号機製作記事

**************************************

「再生式グリッド検波」 と 「レフレックスラジオ」では、どちらが感度よいのか? を実験済みだ。

2016年6月 1日 (水)

クライスラーのキャビネットラジオ(ST管5球スーパー)  ヒーター線がツイストだぜ。

舛添要一をイチオシしていた安倍さんだね。

凄いな、見る目があるぜ。(棒読み)

さて「民主党政権時より景気が良い」と報道されていたのが,気ついたら「日本だけリーマンショック並の不況」らしい。 ハゲタカファンドに持っていかれた日本の上場会社が多数発生中で、手前の従業員のことなど全く考えていないのが目に余る。

脱税してもお咎めなしで、パナマ文書を跨いで通るらしい。カネのために正義は滅ぶ良い国ですな。

****************************

4月の続きです。

001

ソケットがST管とGT管混在なので、どちらかには揃えておきたいな。

部品を剥がしはじめた。

0

002

ここまで来て気ついた。 ヒーター線がツイストで引き回されている。

①オーディオ系ではそれは至極普通なのだが、スーパーラジオのように電波発振源(局部発振)を持つ真空管機器のヒーターラインは異なる。

先達の書かれた本を読むと、スーパーヘテロダイン式ラジオではヒーターピンの片側を接地しなければならない理由が明確に載っている。このサイトに来られる方は、皆その訳を知っているはず。このご時世、その情報がオープンなのに「知らなかった」ではあまりにも恥ずかしいね。

改めてオイラのような御馬鹿が講釈をたれるほどのことはない。

②加えて6Z-DH3Aはハム音が低くなる側のピンを接地するこれもラジオ工作の基本。 YAHOOで時おり正しくない接地の5球スーパーを見かけるが、学習していないことの証だと想って眺めている。 「どちらのピンを接地するか?」はWEB上に文献があるので、学んでおくこと薦める。

何故、先人の残してくれた知識を学ばないのかなあ。文字が読め無かったら仕方がない。

003

③IFTの取り付け方向はB・Pなどの刻印とは無縁なので、確認して配置することこれは先人の文献にはないようだ。

このコンデンサーが載ったIFTの4割ほどは容量抜けだった。

004

経験上、安全を見て新品に交換する。

オイラが使っているような安価なCメーターでは真はわからない。

チップ部品とりわけコンデンサーを検査する装置では、日本製の計測器はおもちゃ扱いだ。そりゃそうだよ性能が違いすぎて子供のおもちゃのような状況だ。仕様書に米国の△△の企業名がある。そんな計測器分野から離れて20年近く経つ。 積分球の分野は少しは良くなったのかな?

005

煤??が地側天側にあがったようで、汚れている。これも不自然だね。

④バリコンプーリーのドライブラインが、このままでは存在し無い。穴を少なくとも1つ追加する予定。

006

中途半端で投げ出したような状態だね。

ラジオ工作のノウハウ。

ウェブページ

カテゴリ