*****************************
TCA440の自励OSCが出来たので、AM/SSB の2モード受信機基板にしてみた。
データシートには、if=460kHzと明示されているので455kHz用IFTだとロスが増える。TDA1072の製作経験からすれば465または470kHzのIFTが良好であり、感度差は10dBほど確認されている。欧州製ラジオICは460,465,470が設計中心。
・感度差の10dBはでかい。2SK192のゲインは14dB前後なので、プリアンプの有無程度には効いてくる。
・W55Hの460(470)kHzタイプが入手できれば感度・選択度もベスト.
・SFUタイプはインピーダンスが低く、ややロスる。この辺りを考慮した回路は少ない。
リレーオンボードにてmode切り替えはリレーのon/offによる。
ほぼ作図終了した。
***************
SSBをプロダクト検波し、AMも受信できるレシーバー基板としては、すでに以下のように領布中。
① RK-17 : TA7613+TA7320 :3.5MHz~21MHz
② RK-25: TDA1572+TA7320 :3.5MHz~60MHz
③ RK-43: LA1135+TA7310 :3.5MHz~21MHz
AIR BAND用の 「AMダブルスーパー」として
①RK-41 :N612+TDA1072 :50MHz~140MHz
この1月23日では自励せずのTCA440基板。
4ケ月ほど 放置したので、 頭中から回路への想い込みが消えた頃だろう、、。
等価回路と推奨回路を見比べつつ、「この推奨回路だと特異な条件時だけの発振になるだろう??」と気ついた。
自励式での製作例(日本語)がどうも少ないのは、さて??
推奨回路と違う結線にして通電してみた。
ようやくOSCした。
推奨回路でのコイル特性が不明だが、どうも発振の切っ掛けが不足しているようだ。
◇
FCZコイルのコアを回し中に入れるとOSC周波数は下がった。
この結線をパターンにすれば先に進める。
4目盛りほどのOSC強度だ。
*******************
次は同期検波。
福沢某。 このおっさんは、公務員だ。結構な幹部で、県職ならば教育の部局長よりは上位だ。
さて、このおっさん信越地方の出自らしい。 生家の番地まで聞こえてきたが、、、、。
△△県〇〇町の???番地の福沢某と接触したことがある人物を探しているようで、 照会の連絡が来たが、「 誰やそれ??」と謎に包まれておった。
帰宅して報道TVみたら「ふくざわ」とやっているやん。ここで合点した。超エリートやん。上級国民や、、。
****************
オイラは田舎の機械設計屋です。ごく普通の設計屋です。
****************************************************************
差動回路ICにTA7045(CA3028)がある。 このICは搬送波を漏さない使い方のICだったことをここで紹介した。
キャリア周波数が高いと生成波形はクリップしたのも事実だ。
同様に高い周波数では生成波形がクリップするICにSN16913がある。これはTRIOではVHF帯でもかなり使われた。
自作時の観点として
①性能優先
②コスト優先
③投影面積優先
と選択肢は3つだろうと思う。
「dbm am 変調」はHFと50MHzだろうし、144MHzでam変調はuser数が微妙だろう。
上記のように使用上限周波数もある。 カタログデータより遥かに低い周波数で波形がクリップすることも事実だ。写真はUP済み。
現瞬間では、50MHzではNE612、S042P、SL1641の3つだけがDBM作動する。NE612の波形はちょっと、、、。
中波~28MHzまでならば、どのDBMでも支障なく動作はするが波形比較してしまうとMC1496の独り勝ちになる。もっともFM用ICのTA7358は振幅変調には使えない。そもそも波形が汚い。
*******************
超再生式検波において、AGCモードになることを解説した技術本(日本語版)を見つけられない。
やはりラジオ技術は米英から伝わってきたことをつくづく感じる。
ものづくりと云わなくなって10年は経過した。コピーアンドペースト全盛期なので、治山・治水も随分と土木コンサルの図面が奇怪しくなりつつある。
**************************
4月23日のlogのように 基板を改良した。
①キャリア注入量は、SN16913端で0.28Vにした。
結果、下写真のように随分と綺麗な波形になった。
「負荷がIC内部にて固定値」だが綺麗だ。やや驚いた。 NE612よりはgoodである。
故高田OMがピコシリーズ trxに採用されていたのも納得だ。但し使用上限は28MHzあたりまでだ、そのより上の周波数ではdsb波形がクリップするので振幅変調には苦しい。
②AM送信をラジオで確認した。電波が強くてラジオ側で歪む。
③3端子レギュレーターは12Vタイプにして、FINALはM28Sにした。
M28Sには回路の定数で25mA流れた。(エミッター電圧からの換算値)。 12V x 25mA =300mA程度の入力になるようだ。もともと1A程度流せる石を非常に軽く使っている。焼損するまでアンペア流す実験はまだ行なっていない。
MIC入力側にはTA2011Sを入れた。 入力1.5mVでCOMPスタートになるように、VR3をあわせた。
CRYSTAL発振なので VXO化できるようにインダクター、バリキャップはレイアウトした。(crystalの隣にシルク文字が見えると想う)
QRPのAM TXとして使えると想う。
基板ナンバー RK-52.
◇
追記
M28Sの入力に80mA入った。これはおよそ1W入力になる。抵抗は熱くもならないので80mA常用OK.
******************
通算288作目。
**********************
電子ボリュームICを使ったマイクコンプレツサーの続になる。 松下電子のAN829。9Vで使ってみた。
製作記事原典は、JA1BLV関根OMの寄稿記事だ。 原典はBBD使用の正負電源だったので、オイラはBBDなしの単一電源にしてAN829制御はトランジスタにしてみた。
試作基板が届いたので実装してみた。
①
無信号時のAN829:13番ピン電圧は、4.5Vほど。
13番ピン電圧を下げると増幅度が低下するボリュームICだ。
②
この電圧まで下げることが出来た。 1.60V前後だ。
これ以上COMPさせると出力波形が歪んだ。 電源電圧を上げると改善される。
上記、13番電圧時の波形。
出力3mVにまでCOMPできる。 およそ50dBほどのCOMP量になる。 3mV出力では小信号過ぎるのでバッファーが必要だ。
③
出力を15mVに固定できるCOMP量は30dB弱だ。原典はAN829からの直接出力なので、この位のコンプ量を上限としていたようだ。
まとめ。
AN829の性能確認できた。
COMP量は10dBもあれば良いと想う。
***************
参考にAN829のデータシートの写し。
1.60V近傍だと70dB近く COMPできるICだ。実測はここまではないが50dBはある。60dBに近い。
VCA ICの後発に「三菱M5283P」があるが、24v電源(正負12v)が求められる。コンプ量も100dBほど取れるが、肉声信号に対してはCOMP量は20dBもあれば充分のように思う。COMP用として、M5283Pはオーバースペックになるように思う。 COMP量よりも時定数が設計の肝。
JH1FCZ氏のダイオードクリッパーだと10dBもクリップさせると歪が酷い。ガサガサ云う。5dBならばほぼ判らない。
*************
データが取れたので 基板を本手配する。
nhkのアナウンサーで音声強弱が40dB前後らしい。 素人なら60位だった記憶だ。 COMP量はmax 20dBもあれば良いと思うが、af outに10dBバッファーを入れた。
DBMのデバイスは10種類以上市場にある。 現行dbmのひとつNE612でAM変調を掛けた。DBMなので深くて綺麗な変調になる。 C級作動によるトランス変調より波形は美しい。
自作経験の浅い方向けに、NON調整回路だ。ICはICソケット利用なので、部品方向を間違えたら刺し直し。とは云っても通電前に向きは確認必要だ。
*******************************
NE612 式 AMワイヤレスマイク (トランスミッター) キットは2018年9月以降yahooにて出品中です。基板単体はRK-26です。
・「スマホを音源にする」ことを想定しています。スマホVRはほぼセンター位置でお願いします。mic-ampの増幅度が高いので、過変調に注意ください。
・部品点数が少ないので、初心者向き。
***************************
注) JH4ABZ氏に再現性確認をしていただいた。
「発振コイルには、トランジスタラジオ用赤」だと中波帯になる。 fczコイルもそのまま取り付くので7MHz等の目的周波数に合わせる。
◇AM変調波形。
◇
飛ばしてラジオで確認した。
・右が注入信号。左がラジオでの受信波形。15cmほどのアンテナ線時に、1mは飛ぶ。飛びすぎはNGなのであえて抑えてある。
・mic-amp部に余裕があるので入力2mV時に MIC-VRがMAXだと過変調になる。
・buffer / final と2段増幅です。フル動作させますと飛び過ぎますので軽作動にしています。飛び過ぎにご注意ください。
◇
過変調時の波形。 こう為らぬようにレベル注意。
◇
サイズ確認。
主たる部品は NE612(SA612), LM386, それにトランジスタ2個。 赤のOSCコイル。
・LC定数は中波での値記載。
・dsbも生成できるのでハムバンド等の目的周波数であればそれに合わせてLC定数は変更。
変調トランスレスなので、音域特性は良好。部品点数が少ないので、初心者向き。 調整は放送局のない処でoscさせること。
スマホ等の入力ok。 スマホによっては youtube再生時に雑音を飛ばすものがあるのでそこは注意。
この基板の音を動画で上げておく。
キットはyahooにて出品中。ne612、 RK-26で検索。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
他dbmによるam トランスミッターを挙げておく。
①アマチュア無線向け。(水晶発振式)
RK-16 ⇒ MC1496
RK-53 ⇒ SN16913
RK-55 ⇒ CA3028
②中波ワイヤレスマイク (LC発振)
RK-13 ⇒ MC1496
RK-26 ⇒ NE612
RK-45 ⇒ TA7320
RK-62 ⇒ SL1641
RK-78 ⇒ AN612
RK-98 ⇒ TA7310
RK-129 ⇒ MC1496
・綺麗な波形を目指すならばRK-62、RK-78 と RK-149。
・短波でと思う方にはRK-35
・国産DBMで電波を飛ばしたい方にはRK-45とRK-78。
・世界で初めて登場したDBM(MC1496)で電波を飛ばしたい方にはRK-149。
・バリー・ギルバート氏が研究所長時代に開発されたDBM(SL1641)で飛ばしたい方にはRK-62
・上記デバイスでは、SL1641とS042Pだけが50MHzでも綺麗な波形になることを確認しています。それぞれ優れたDBMです。
③短波ワイヤレスマイク(LC発振)
RK-35 ⇒ S042P
YouTube: AM transmitter ,using mc1496.
④ PWMによるAM ワイヤレスマイク
RK-68v2
YouTube: pwm transmitter : using ne555 for my radio.
*********************************************************************
変調トランスレス変調(FCZ氏ネーミング)
トランジスターによる変調
YouTube: 6石AMトランスミッター transmitter board. amplitude modulation.
◇◇
*************************
ミニサイズの真空管ワイヤレスマイクの製作例。 リードのs-10に組み込んだ例。
今の処、これより小さいサイズでの作品例は公開されていないようだ、webでは見かけない。
YouTube: MC1496トランスミッター :LMC6482
MIC-AMPにLMC6482を採用したAM ワイヤレスマイク。 世界初のDBMで遊んでみたい方向け。KITはyahooにて。
*********************************************
直交検波デバイスとして古いものに Sprague ULN2111Aが存在する。「市場登場年は1967年」と判明した。このFM IF ICで同期検波できることを開発陣は理解していた。
実は、ギルバート氏(英国人) が米国にて回路発表したのは1968年である。ギルバート氏がSpragueに居たかは情報確認中。
MC1496が登場したのも1968年である。このコピーがNJM1496になる。mc1496データシートに同期検波回路が公開されているので、自作するには楽だ。
米国人考案でなく、移民が主たる考案をしていたのも米国らしい。
******************************************************************
今見つけられる同期検波資料は1948年の「tube +diode 式」のものだ。シンクロダインと命名はされている。
歴史経緯を踏まえた予備知識はここまで。覚えておくと先々役にたつ。
******************************************************************
MC1496は単一電源で作動します(+12v)。 刊行書に図付きで記事がある。
AM(DSB)用のエキサイター基板(RK-16)を2018年5月から領布中だ。 このRK-16はfinal にM28S使用なので1Wほどは入力できる。80mA~90mAは流せた。
下写真はAM変調波形(MC1496)。
人気のNE612,SN16913ではここまでの波形は無理。性能が非常に良いにも係らずmc1496の人気がさほどない。その要因は「調整することが不得手な人間が増えている」のではないか???
コピーアンドペースト世代には、己の頭脳で思考することは無理ですね。作図にドラフター未経験な世代だと、思考が乏しいことを多数経験してきた。
************************************************************************
今、作図中のは、 上記RK-16のバージョンUP版になる。RK-16同様に「内部TRのアンバランス補正をできる」回路。RK-55辺りの番号になると想う。
①MIC-COMP回路を載せた。
②finalは MRF239(TO-39)にしてみた。3Wほどは入れられると想う。ピコシリーズ並にはでるように想う。ピコ同様に供給電圧がFINALに掛かる。
・bufferにM28Sなのでもっと押せるが放熱とのバランスでその程度の入力になるはず。
③LCによるバンドパスフィルターも載せた。
④水晶振動子は2個載せて、リレーによる切替にした。7.195 と 7.181の2ch.
⑤水晶発振部の+VはTX側と切り離した。「RX時にはTX側を非通電にしても水晶発振部は生きている」の使い方に対応。
・HFでのAM変調で2W出力あれば、後段はアンプで押せばよいと想う。
◇relay とcrystal 2個オンボード。
*****************************************************************************
今迄の通電経験から「dbmの変調作動上限」が判ってきた。
・SN16193はバランス作動50MHzは無理。7MHz帯でdsb変調okなので搬送周波数を上げていくと波形登頂部が50MHzではクリップする。21MHz止まりだろう。(AM/DSB)。 FM用であれば50MHzでのmixはok.
・TA7045(CA3028)は24MHz止まり。SN16193同様に搬送周波数を上げていくとクリップする、バイアス変えても改善なし。振幅変調用には24MHz上限。データシートでは100MHzの文字があるが、、、。CA3028は455kHzでロスしない唯一のdbm. ラジオICでプロダクト検波するのにベストなIC.
・MC1496は 振幅変調28MHzまで。 mixer等ならば80MHzらしいが、、。
・NE612は 50MHz AM変調OK. DSBもOK。 しかし455kHzプロダクトではロス大にて無理。設計中心が45MHzなので数MHz帯はやや苦しい。
******************
振幅変調用デバイスとして50MHz信号で使えるのは、NE612。 S042P。SL1641の3つ。
HF帯ではどれでもOK.
******************
「随分と前に電話級ライセンセスでDXCCの オーナーロールに為った人物」が居ると近日知った。まあ詳細が聴こえて来ない。
忖度、忖度。
********************************************************************
現時点では
・455KCでプロダクト検波できるデバイスはCA3028だ。このICは減衰せずに増幅してくれる。
NE612はロス大にて使えない。TA7310,TA7320は10dB近く信号が弱る。
・MC1496,S042P,SN16913,AN612,SL1641の455KC動作は未確認。(CA3028が良好なので実験していない)
****************
MC1496は単一電源で動作します。
こんな当たり前の事を書かなきゃいけない状況らしい。 と云うのも「正負電源必要だ」と正しくないことを公知しているSITEが幾つか存在していることに起因する。
この初版は、昭和48年。1973年のことだ。
入手本は第10版になる。まあ10万冊程度は市場に出たんだろう。
◇
1973年時点で、単一電源でMC1496が作動することが活字で紹介されている。
正負電源が必要だと身勝手に想うタイプは、古書を読めんのだろう。実体験に依拠しないことを公知するのはかなり身勝手だね。
回路図を書ける人間ならば、データシートを見りゃ、単一電源で作動することは判るだろう。 己の頭脳で考える経験のない人間ならば、云われた通りのことしか出来ない人間に成り下がる。そりゃ「もの造り」出来ない体質に転落して行く。
秋月電子に「mc1496は単一電源で作動する事実」を連絡しておいた。am -tx(mc1496)
**********************
これは初心者向けの刊行本(米国)。
CA3028はここでも紹介されていた。 そのだけ馴染み深いデバイスのようだ。
もっとも日本じゃTA7045で知られている。
CA3028のDSB作動上限は25MHz近傍。
さて医師であるゲバラの公演が行われる。
母国を愛し自由へ導いたゲバラ。
まあ、日本で同じことをやると「アカだ」と云われる。
下部構造の上にイデオロギーが成立することは、ようやく現代常識になった。
*****************
さて、大北森林組合で新聞等で報道されない事実が一つ。長野県庁から「地域の森林組合」に出向し常駐している公務員がいる。県内すべてだ。
まあ偶々、「大北」が云われたが「佐久」でも同様なことはあったが報道量は少ない。
現地の森林区域確認の為だが、それであれば県林務課で現地確認要員を増員すれば良いと思う。「あそこの谷の木々はどうなっているのか?」っては現地を複数回いかないと記憶に残らないのも事実。踏査するにも道を覚える必要があるので踏査繰り返して記憶する。この辺りの業務を民間委託したのが間違いだろう。
発注側は長野県。 ⇒ 受注側には 出向公務員が居る。
長野県内では公務員が森林組合に出向するのは行政からみた常識らしい。
県主導で不正受給させた証左でもあるだろう。
お上に逆らって、抗議したら国賊と云われるぞ。忖度、忖度。
***************
過日、難のあったCA3028の続になる。 キャリアリークバランスを見直した。
①
搬送波リークを最少にした。いわゆるDSB波形。 なかなか綺麗だ、これならば使える。
内部負荷ICとは異なり外部負荷なので波形は綺麗になる。
AFは50mV前後で100%変調になる。したがってMIC AMPは35dBから40dBくらいが好ましい。2SC1815の1段ではぎりぎりかやや苦しい。
②
肝心のAM変調は?
amラジオで聴くと入力と同じ波形が出てきた。
元々は乗算回路によるAM変調を探ったことが、DBMを使いだした起点になる。その意味でTA7320,TA7310,NE612,SO42P,SN16913,MC1496,CA3028,TA7358を回路実験済みだ。
手元にある未実験DBMはあと3種類だ。トータルで11種類確認できれば良いと思う。フラットパッケージ品が製造主流ではあるが、CA3028もフラットパケージ品が多数流通している。
近年設計のDBMでは、HF帯使用は設計範囲外らしくVUHFに特性がフォーカスしている。HF帯使用ではやや古めのデバイスを用いるしかない。NE612ですら1MHz以下は苦しい。
455kHzでのプロダクト検波向きのdbmデバイスもこれで絞れたと思う。
◇◇下のは既記事のta7358波形だ。 ここ。波形の立ち上がりではta7358は酷くてもっとだめだ。ta7358の音に我慢できる人ならばca3028(ta7045)でのam変調も良いだろう、、。
*************************
1,
まずまずの感度のダブルスーパー基板。
2,
mixerへの注入はこの位は必要(3v超え)。弱いと感度が低い。
3,
***********************
①基板
②TDA1072
③NE612
④455kHz セラミックフィルター(村田) :W55H。 w55h.pdfをダウンロード
の4点を1SETにて Yahooにて 領布中。 W55Hは国内shop販売がないデバイス。
W55Hは、「 6dB幅が 455 ±3kHz 」とAM専用。 ラジオ専用であればW55Fあたりがお薦め。
1st OSCは手持ちのcrystal都合で決定のこと。
最近のコメント