ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月22日 (日)

6BE6,6BY6 そして5915

氷も、張らない朝でした。

*********************************

3球式スーパー(2号機)3S-STDの初段球を

6BE6,6BY6,5915と変えて、ゲイン差見てみました。

それぞれモー値が異なる。

6BE6⇒6BY6⇒5915の順に耳が良くなるのが、規格表からもわかる。

「実際には、どう差異があるのか?」の確認。

SGのOUTは固定。

ラジオのVRも触らずに、元電源のON,OFFで測定しています。

51

RCAの6BE6↑ 

52

シルバニアの6BY6↑  バルボル値で3dbアップです。

常用は、この6BY6です。 「6BE6より安くて耳が良い」のが特徴。

53

5915

バルボルが振り切れてますね。流石5915です。これも6BE6より安いことが多い。

真空管の「規格表通りに差がある」のが、波形からも理解できます。

6BY6 >>6BE6なのですが、

人気は6BE6にあるようですね。

54

奥澤清吉先生の書かれた本(昭和42年発行)のP179に

「周波数変換の原理は、周波数が違う2つの交流電圧(電流)を混合して検波すること」とありますね。

「ヘテロダインで、検波」が動作理解として正しいですね。

★川面の波と違って、

差分が綺麗に取り出せるのが交流の良い処でしょうか、、

★注入レベルの強さで 耳が違ってくるのは、至って自然です。

トランジスタラジオでの適正注入量は、

奥澤先生の本のなかに、数値としてありますのでご一読されてください。

*******************************

★スーパー式真空管ラジオで耳を上げる方法としては、

6BY6或は5915に差し替えるのが、とてもはやいですね。

★5915は性能の割に人気がありません。6BE6より安いことが多いですね。

★ゲインUPするので、IFT周辺の配線の見直しが必要の場合もあります。

 

真空管の挙動をまとめた「基礎実験 のまとめ」も一読ください。

 

*******************************

真空管ラジオキットの3S-STDは、ホームラジオとして十二分に鳴っています。

原回路ですと、耳がもう一つですので、IFのカソード抵抗は換えることを薦めます。

記事

TOP PAGE

2012年1月15日 (日)

TX-1 真空管2球式 AMワイヤレスマイクキット 1号機 その2

今日ホームセンターに行って、アンテナ素材を見つけてきました。

外径1.6mmのアルミ線にしました。(アルマイトの青に惹かれました)

035

↑クルクル巻いて、酸化膜を剥がして丸端子にカシメます。

加えて半田上げしておきます。

(装置設計屋なので、圧着工具類は必需品です)

036

RCAからAF信号(1.5Khz)を入れて波形比較です。

右が低周波発振器の波形(RCA端)

左が1球レフレックラジオのsp端での波形です。

周波数が予想より上でしたので、100PFをパラに追加半田して

使用周波数は920KHZにしました。(OSCコイル+200PFです)

「どこまで届くのか?」とKIT-9で確認したら、入力20mVで2mでした。

隣の部屋までは飛びませんでした。(この時は、変調が浅かったですね)

電波法上は、余裕でセーフですが、せめて5mは飛ばしたいですね。

⇒入力を上げて、過変調にならないレベルまであげて6m飛びました。

この時、マイク入力は50mV必要です。

LEDも良い色で点灯しています。

造り易いキットなので、オイラが指導者なら薦めますね。

初めて真空管を触る方にも、薦められますね。

037_2

↑テプラを貼って完成です。

追記 2012/JAN/22

写真のアンテナにコイルを付加して、同調させても見ましたが

効果が薄いです。

コールド側は使いたくないなあ、、、。、、。

追記 2012/JAN/29

πパイ)マッチもやりましたが、 スミスチャートの使い方を忘れていました。

元来マッチングには、コールド側も使う必要があります。

この単アンテナは、LCの直列共振でRFを吸い込むようにしただけで区切りにします。

(直列共振の有無による飛びの差は、ほとんど出ませんでした。

Lの線径が細い故に抵抗値が高く、そこで食われている感じです)

「Hi-Lが良いのか?」は、実験で確認してありません。

001

DIP METERはTRIO。

**************************************

製作したワイヤレスマイク一覧 

「マジックアイで増幅」ワイヤレスマイク

057

①電池管 3A5  BC帯ワイヤレスマイク ⇒記事

132

②GT管4球 BC帯ワイヤレスマイク ⇒ 記事

102

③5石AM ワイヤレスマイク(トランス変調)  ⇒ 記事

0131

出品中の商品はこちら

真空管AM ワイヤレスマイク(ST管、GT管) 出品中

TOP PAGE

2012年1月 9日 (月)

TX-1 真空管2球式 AMワイヤレスマイク キット 1号機

本稿は、「真空管式 AMワイヤレスマイクキット1号機(2球)」 の製作記事です。

P1010071_2

142

*******************************************

基板化して製作ハードルを下げた作例。

Rk20809

Rk20804

基板RK-208は 扱い中。

***************************************************************

ST管マジックアイを電圧増幅管に採用。⇔ここ。

059

GT管の3球式⇔ここ。

088

パーツ一式でYAHOOに出品中

207_2

***********************************

真空管を使ったFMワイヤレスマイクの製作記事は、

①FM 1号機 (回路図あり)   6EW6+6AQ8  

②FM 2号機 (回路図あり)   6EW6+6EW6+6GU7

③FM 3号機  (回路図あり)   6BK7+6GU7

④電池管 (回路図あり)    3A5

⑤電池管+TR (回路図あり)      3A5 ハイブリッド

⑥ 

405

を読まれてください。

***********************************

他のAMワイヤレスマイクは、

①5極管で発振させた(回路図あり)              2球真空管ワイヤレスマイク(6N2P+6CH8)

GT管をつかった                   6SA7 真空管ワイヤレスマイク

③発振球に6BA7を使った (回路図あり)        真空管+TR ハイブリッド AMワイヤレスマイク (6BA7)

秋月のキット(IC+TR)          だれでもできる電波通信実験

⑤9Vで動く真空管3A5  (回路図あり)   真空管+TR ハイブリッド (3A5)

トランジスタを5石使った   (回路図あり)    5石式トランス変調

⑦感電しない12V専用真空管をつかった (回路図あり)    真空管12DW8 トランス変調

⑧メタル管を4球使った (回路図あり)   メタル管のワイヤレスマイク

12BE6を12Vで使った (回路図あり)    12V3球式ワイヤレスマイク

 

002

**************************************

ラジオ少年の真空管式 AMワイヤレスマイクキット TX-1を造り始めました。

OSCコイルの調整で、BC帯の800Khz~1200Khzまでカバーします。

もちろんAM(Amplitude Modulation)です。

ワイヤレスマイクは、中学生のときにTRでFM用を10個位つくりました。

テキストは、「初歩のラジオ」でした。SPをマイクにして遊んでました。

田舎だったので88コイルが調達できずに、FMオンリーでした。

(電子ブロックで、色々と遊んだのを思い出しました)

BC帯の球式ワイヤレスマイクは、初めてになります。

久々にわくわくしますね。 

020

パーツ構成↑ 見本写真と実体配線図も付属しています。

球は6BA6と6BE6。

021

タレットパンチャーの数値入力忘れのようで、

ラグ板用穴が不足しているので、追加します。

022

↑アース母線の引き回し中。

024

↑LED系の配線が残ってます。

付属の0.1μFはやや大きいので、手持ちのセラミック104を半田付け。

フィルムコンも1つは 手持ちの小型の103を半田付け。

023

LEDは、ボンドで固定。

付属回路図では、「ヒーターの6.3V⇒1KΩ⇒LED」ですが

「ヒーターの6.3V⇒整流ダイオード⇒1KΩ⇒LED」にしました。

Diは手持ちの1N4007。

030

全部品を付けて終了。↑

031

↑付属の陸軍端子は赤色ですが、手持ちの黄色をつけてみました。

(好みにあわせてください)

VRのツマミを紛失したようなので、手持ちをとりつけました。

回路図では、20KΩを2個使うようになっているのですが、

1個しか見当らなかったので手持ちを使いました。

出力を出しすぎると電波法上NGなので、

遵法できる時定数になっています。

残りは、アンテナ製作です。(エナメル線をこれから調達します)

今日はここまで、、。 通電はのちほど、、。

**************************

2012/July/30追記

真空管のFMワイヤレスマイクも製作始めました

**************************

 

2012/Sep/9追記

 

電池管3A5のFMワイヤレス 造りました

 

TOP PAGE

 

2012年1月 4日 (水)

基板 Q & A

配布基板系でのQ and Anser。

2012年1月 3日 (火)

1RWーDX 単球再生式ラジオ チョーク負荷⇒トランス負荷 実装

3球スーパー 2号機も鳴っているので、1RW-DXも少し手を加えてみました。

オリジナルは、ラジオ少年で領布している真空管のラジオキットです

***********************************

先日の負荷実験をうけて、実装してみました。

(3球スーパー2号機のVRザリザリ音の原因は不明中。球の個体差でザリ音が消えることも確認済み)

1RW-DXは、一度部品を剥がしました。↓

009

↑OUTトランスは、20K:8にしてみた。

(リップルが強調されたら、従来に戻します)

010

011

いつもの1:3トランス↑(いつもYAHOOにて調達)

008

普通の回路↑

電源トランスが大きくないので、平滑回路のRの値は小さくして、3段です。

通電は明日にします。

追記2012/JAN/4

012

SGからの波形↑。

リップルに重畳しているのが判ります。

音量としては10db強upしているので、 このままで行こうと想っています。

これで1球レフレックスと同じように、「1:3トランスで昇圧」「outトランス20k:8」です。

SN的には、「チョーク負荷⇒コンデンサー⇒g1」の方がよかったのかなあ???。

(検波段のトランス負荷は、リップルを引き込みますね。 インダククティブ・ハムと呼ばれているのがわかりました)

鉄筋住まい+サテライトから35Kmの環境です。

室内アンテナ無しで、NHKがRS33程度に聞えるようにはなりました。(昇圧の効果です)

レベルUPしたこの状態でも,耳は電池式の2R-DC (抵抗負荷)よりやや劣ります。

(2R-DCはインダクタンス負荷に変えたので、その差はもっと開いて2R-DC>>本機)

(6GH8の1球レフレックスではNHK普通に聞えます。6GH8の1球レフ >>再生式)

当初、この1RW-DXに6GH8を載せたらリップル音が大きくて,

諦めて6EH8に戻しました。

************************************

再生式ラジオは、グリッド検波やプレート検波した信号に含まれる「高周波」を

正帰還させることによってゲインを稼ぐ方法です。

おじさんの実験では、正帰還で バルボル2レンジ分ゲインが増えました。

013

 

************************************

単球の自作ラジオは、

①「レフレックス+再生」の単球ラジオ⇒ここ。

601_2

②単球のレフレックス⇒ここ。 

603_2

それに、ここ。

604_2

************************************

*********************************

本キットが 組み立てられたら、次のステップは、

①真空管3球スーパー 3S-STD ⇒記事

②7Mhz ダイレクトコンバージョン COMET40  ⇒ 記事

③AMワイヤレスマイク  TX-1     ⇒記事

**********************************

2012/Aug/18追記

単球でラジオを造るなら、レフレックスも薦めます。

電池管で「再生⇔レフレッス」の比較をしたら、再生式の方がよかったです

ラジオは奥が深いです。

「レフレックス+再生」の単球ラジオここ

2012/Aug/30追記

再生式3球ラジオ(グリッド検波)も製作しました。⇒ここです。

超再生って知っておられます?

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ。⇒記事

117

ST管はお好きですか?

ST管6D6のグリッドリーク再生式1-V-2


YouTube: はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

再生式でもデジタル表示できます。あなたのラジオはそれを出来ますか。

TOP PAGE

2012年1月 2日 (月)

3S-STD 真空管ラジオ 3球スーパー 2号機

ラジオ少年で取り扱っている「3S-STD 真空管 3球スーパーラジオキット」の2号機を

組み立てました。(球を変えてあるので、改造製作ですね)

性能と値段を考えると、真空管ラジオのキットで一番良いですね。(お薦めします) この3S-STDキットは、往時の5球スーパーラジオよりも耳が良いです。 (3S-STDは、バーアンテナを採用しているからです) ***********************************

2号機の球構成は、6BY6⇒6DK6⇒6KT8(後記ありますが6AW8で行きます)

(オリジナルは6BE6⇒6BA6⇒6AB8)

1号機の製作記事は、ここ

①先日の 6KT8レフレックスは、12月30日に知人の処へQSYしていきましたので、

AF段はピンアサイン9DX系を使ってみました。

②6BE6よりゲインが取れる6BY6を採用(ピンアサインは同じ)

6BE6⇒6BY6⇒5915の順に、耳が良くなりますね。

001

3穴追加します。 

①ラグ端子用で2穴。

平滑回路は3~4段にすると、リップル音に効果があるのが、過去の経験で判っています。

②outトランス用で1穴。

キット付属のoutトランスは使わずに、

東栄変成器 12KΩ:8Ω★オリエントコア出力トランス★[T-600Z/12K]を使いました。

002

↑電源側から、部品取り付け中。

003

↑NHK 第二を受信中。

007

「100Vの交流ノイズがOUT側にでてきている」ので少し難儀中です。↑(6KT8)

0.003Vレンジなので2.8mV程度です。(VRを絞ってSP端で測定)

006

6AW8での波形↑ (6KT8とは形が違いますね)

0.003Vレンジなので1.4mV程度です。

VR以降で拾っているので、AF段の球種の差で100V交流音も増減します。

1号機は、リップル音だけだったので、

「2号機のAF段も1号機と同じにカソード共通の球にした方が好ましいのか?」と思案中です。(6KT8は、その構造に由来して交流ノイズを引き込むようです)

(聴感上、1号機はトランジスタアンプに近い静かなリップル音です)

004

VRの外装ケースもAF段のセンターピンに接続してあります。(ケース by ケースですね)

↑ノイズがバルボル読みで4dbほど下がりました。

検波は倍電圧回路にしてあります。(バルボル値で3dbアップしました)

検波出力ラインが、初段球と近いとループ発振するので、なるべく離します。

で、100V交流ノイズ低減方法を思案中です。(1号機と同じく6EH8にするのが近道??)

①6KT8時に、VRを回すとザリザリ音します。(4個交換したが、すべて同じ)

 「トランジスタラジオのVR後のケミコン極性を間違えた」とおなじ感じです。

②6AW8時には、「ザリザリ音する球」と「しない球」の2通りあり。

③↑VR受けの回路は、雑誌等で見かける普通の回路です。

 1球レフレックスの際は、ザリザリ音が無かったので、今???状態です。

追記 2011/JAN,2nd

AF段の球を 幾つか変えてみました。

「100V交流ノイズに敏感な球」と「不感」の球があることが、判りました。

追記 2011/JAN,8th

カップリング コンデンサーも、変えてみました。(4 メーカー)

ザリ音は、やはり出ます。(長野ハムセンターで売っている高いのもトライしてみました)

今のところ、6AW8では日立の球2本とシルバニア1本はザリ音しません。

(6KT8は、交流ノイズを引くので,このAF段に使うのは諦めました)

追記 2011/JAN,22rd

6AW8の確認情報を列記しておきます。

東芝の6AW8 3本もごくごく軽度のザリ音しました。

NECの6AW8 3本もあかんでした

TRU-VACの球2本はとても良好です。

追記 2011/JAN,29

6AW8考

TRU-VACとシルバニアはザリ音しません。

NECは軽度ザリ音あり。

RCAは強度のザリ音あり。

東芝とRCAは、交流ノイズを引くので、DC点灯が正しい選択です。(AF段の使用はお薦めしません)

★往時のメーカー製真空管ラジオ(5球スーパー)よりも、 このラジオキットの方が良く聞えてます。やはりバーアンテナの威力は大きいですね。
**************************************************
TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ