ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

CLASS D アンプの動作について。1959年にBaxandall氏公開の古典技術。

FM TX AMPで使うCLASS Cのバイアス。

Classcbias

 
 
 
 

CLASS D.

The operation of class D amplifier was invented in 1959 by Baxandall, who suggested using LCoscillator. The motivating factor research in class D amplifier is efficiency。(原文は、IJOSR-0214-1.pdfをダウンロード)

audio amp分野で有名な P. J. Baxandall氏が1959年公開LC発振回路での提示である。Baxandall1959JM.pdfをダウンロード

彼がD級と名づけた。中身はスイッチング増幅器の一つである。Engineering56-06.pdfをダウンロード

Baxandall tone control circuit がトーンコントロールで有名である。晩年の論文をあげておく。Baxandall.pdfをダウンロード

これをみて高周波amp設計すればok.

高周波用途なので1970年代に放送局電力増幅として実証実験された古典技術。日本では国策としてNHKが技術確立。

原理としては、低周波(高周波)信号増幅段でバイアスON/OFFを高速(100kHzから30MHz)で行えば生成できる。言い換えるとデジタル(ON/OF)でのバイアスで成立する回路。「動作点」の考え方はあてはまらない。

特徴1  机上での効率は従前のLC発振回路より高い

特徴2  音質は劣る(情報密度は下がる

特徴3  ON/OFFの立上特性・遅延が話題になる分野。on/offの技術上限は1960年も今も20ns前後。

出口には増幅された高周波がそのままでてくる。 それを完全除去するには減衰量120dBは必要だが、 そこまでゼニを掛けたアンプは庶民には手が届かない。インダクタを入れてしまうと 増幅した元信号が遅延する傾向もでてくるので、バランスが難しい。

Classdamp

特徴は、低周波信号情報の50%はコンパレーターで必ず捨てていること。模式図では7割ほど捨てている。元信号との相似性は劣る方向の増幅回路。

パルスの立ち上がり立下りがあるので、歪率はアナログアンプより大きく5%ほど。効率優先の回路なので歪は大きくて当然。 

フィルター回路多数でそれを誤魔化して表記している。(闇があるので注意)

Classdoperation

 
 
 
 
 
 

CLASS E

1975年 (N.0.Soka1)が発表したE級電力増幅器は, D級と同様スイッチング増幅。

D級 と E級の優位性の論文

Amplifier classes such as E and F are basically enhancements of class D,

元信号の大半を捨てるCLASS Dの仲間なので、 AUDIO 愛好家が好むとは思えない。欠落した音楽情報が大好きなタイプむけの回路。 

焼損防止目的で、動作させない時間があるのも特徴。(こうなると元信号との相似性は減っていく)

****************************************

民間企業でのCLASS D、CLASS E 研究はNHKより25年ほど遅れてはじまっている。

CLASS A アンプのバイアスについて。   amplifier class A biasing

勉強をしないユトリ世代が 誤ったことを宣伝しているので、 ここは基本についてあげておく。

電気技術分野では、日本はかなり後発国になる。真空管時代の技術を使っていまにいたる。

戦中はヘテロダイン通信機が普及していた米国。 超再生式で奮闘していた日本。

「ゼロバイアスで知れ渡った回路 を エレキギターアンプ会社が、グリッドリークバイアス」と呼んで意匠権をクリアした世界でもある。 しかし真値はひとつ。

「純A級アンプは最終段SEPP(class B)のデバイスの電流がいかなるときも枯れず」と公開中なので、自らCLASS Bに属すると認めている。 

この分野は、 SEPPにせずにシングルアンプの方が部品数は減るしデバイス電流管理は楽になるが、メーカーのプライドが邪魔をしていまさら戻れない世界でもある。

********************************************************** 

Simplebias

Biasextremes

Inputcharacteristics

Outputcharacteristics

show here

*****************************************

増幅動作を1つのトランジスタ(fet)で行っているのが、class A. つまりpush,pullの概念がない。 「概念がない」と表現して理解できない場合には、中学校勉強をしなおした方がよい。

バイアスポイントは図示されている。

「自称 CLASS AA」についてのバイアス説明が不存在なので、そこには論理性はない。

 
 
 
 
 
 
 
 

push-pull回路はCLASS B.

SEPPでの実測効率は10%ほど。音のよいとの評判記事をみても供給エネルギーの9割は捨てているのが特徴。トランスタイプのCLASS B で効率30%。

Classbbias

Classbpushpull

Crossoverdistortion

crossover distortion対策に、current damper回路を入れてCLASS AB. 

current damperは1960年代で議論されて、1970年あるいは1971年に確定した技術。 当時の月刊誌(英語圏)で論議されていた。 PNP主流時代の回路例。

Pwramp_1960

 
 

 
 
 
逆相信号がほしい時に使う [ phase splitting 」回路例で2つ。負荷の等しいことが成立条件。

Phasesplitter

Emittercoupledphasesplitter

 
 
 
 

ワイヤレスマイクで使う LC共振負荷回路は CLASS B. これを説明した本はかなり少ない。昭和20年代に刊行されたらしいがまだ当時記事をみていない。 

Classbrfpower

インダクターだけの負荷では現実に下側が歪になる。

 
 
 
 
 
 

ベル研究所が販売していたスピーカーの音は、公開しておいた。

audio 愛好家であればbell研のスピーカーは持っていたいものだ。


YouTube: Bell speaker " model A-40" sounds    de RADIO KITS IN JA

2025年3月30日 (日)

「中古住宅   長野県北安曇郡池田町大字池田  1650万円」を購入検討した。 

 シャブ中毒者(前科1犯: コカイン3g所持。 大麻540g所持で逮捕: 刑務所生活5年)が隣地(池田町)にいるので 避難検討中。 巷のお話では、いまも北朝鮮ルートの売人らしい。 体から大麻匂を漂わせる大麻吸引愛好家。

上質なモノを販売して有名になった桂川氏 :ここ。  2回目逮捕(大麻)で実刑4年。2020年には刑務所からでてきているらしい。 いまも「品川ナンバーのタクシーが深夜に到着する」との近所のお話。

01022

1650102.21.pdfをダウンロード

ケンカパンチ痕が、家具に残っておる。 3痕もあり動揺した。

***************************************

外装のサイデイング(12mm厚: 貼り付け施工)が 手のひらサイスで割れて、下から板厚が確認できる。

当然雨水は断熱材に吸収されている。 水辺で見掛ける草が割れ目から顔を出している。

メーカー(ニチハ)によれば、30年を目安に張り替えるタイプ。

2004年施工なので、10年ごとのシーリングは必須。 加えて表層塗装も必須。

外装の痛み具合からみて、購入後すぐに「手のひらサイス割れ 2ケ所」を剥がす必要あり。

多分 断熱材は 6枚程度交換。

 施工された12mm厚は製造終了して20年経過なので、入手は苦しい。 つまり外壁リニューアルの覚悟は必要。 雨どいは樹脂製なので 10年後には新品にする必要あり。

、今後15年住むには、プラス450ほど必要。

****************************************

70坪土地に 22坪建物新築しても1800で足りるので、 腰が引けた案件。

2025年3月29日 (土)

窒素系サイデイング : メンテナンス

窒素系サイデイングはランニングコストが掛る。

シーリング材は基本15年ごとに打ち換え。 (パネルを剥いで、パネル打ち直し)。

建物西側は紫外線劣化が進んでいるので、耐性20年は無理。

・雨水がシーリング部から毛細管現象で断熱材に染み込むので、塗り壁住宅より耐性がない。

・2バイ4 工法は、面で強度を持たすので、雨水浸透による劣化時には、外装にクラック・割れ・スキマ・パネル剥がれはでる。

2025年3月27日 (木)

ClassAA って名の動作は、存在しない。「製造メーカーがCLASS Bに属する」と認めてる案件

CLASS Dは1959年公開の古典回路。日本ではNHKが実用化した。 ここ

ダブルバランスドミクサーの理論登場よりも 9年ほど古い技術。

*****************************************

アナログの動作は以下の4種。 ABはAB1とAB2にも分けることが多い。

Classesofpower20amplifiers_3

A1 ,A2動作は 某雑誌が流した虚言。 ここにまとまめた。

[ClassAA とは、Technics が開発した疑似A級アンプ方式だ。 電圧増幅と電力増幅を別々のオペアンプに行わせるので、単なるオペアンプ一発よりも、低歪み率で高ドライブ能力を誇る]と主張

CLAS AAと呼ばれる回路は、遅延信号(同相)を加算しただけ。
 
大量に見つかる回路とメーカー公開取説付属図面とは、部品点数はちがう。
信号ライン数3と異なるのでかなり注意。
コンデンサー多数で相補正しまくりなのを確認しておくことを進める。
 
 
 
 
push pull 回路(バイアスはAB)でも微小電流域では片側デバイス動作範囲に収まる。(だからPP回路でも A の文字がついている)。この辺りのリアルな数値は 某アンプメーカー(日本国)で2000年頃から公開されているので、学んだほうがいいね。
 

疑似A級とは、A級ではないことを示す。純A級ってものもない。 そんな動作点はない。上記の4種しかない。

「純A級アンプは最終段SEPP(class B)のデバイスの電流がいかなるときも枯れず」と公開中なので、メーカーがCLASS Bに属すると認めている。 「オーバーラップ動作が相の何%に当たるのか?」の資料公開がないのは、そこには闇があると予想される。

 
 
 
 
 
 
 
 

CLASS AAを conduction angleで説明したものが存在しないので、動作点への考え方ではない。 技術教養を身につけたほうがいいね。

LTspiceでは現実と異なることは多数紹介してきた。使えないソフトを信じるのは宗教と同じ。

********************************************************

テクニクスa-700の図面。

v-ampから3本信号ラインが ブリッジ回路に入っている。 ブリッジ回路はコンデンサー多数で部品点数は わずか20個。

特筆はV-AMPの同じ位置からR経由の2信号ライン。これがL経由で後段に続く。

Cが多数なので CLASS AA 信者は、周波数特性を実測して公表してほしいね。

Sua700

興亜のチップ抵抗と松下のチップコンデンサーでよい音がするので、ルビコンの出番はない分野。

オイラはコンデンサー製造機械を製作納入する側にも5年ほどいたので、ルビコンエンジニアの現社長とは35年前から既知である。技術者が経営陣にはなれない会社でもある。

*******************************************************

 自称 class-AAの回路を拾ってきた。上の図面とは考え方は違う。Cによる相の進みを無視している。

このAAなる回路は、 時間遅れの同相加算するので、信号処理としては「やっちゃ駄目の見本」。 誰が考え付いたんだ??

Que10143832310

「自称AA」等のop amp 直接続では、内部回路起因で動作しない傾向が強い。IC出力端の電位を確認すれば動作する or しないも判る。

「周波数特性はop amp内のCが、大きい小さい?」の影響がとても大きい。 ICがまともならば1MHzあたりまでは平坦。プリント基板化すると板材料のLCR成分影響を受けて特性は変わる。(製造後年数たったICは 内部Cが減少する傾向がある。35年前製造品を使うのもテクニック)

有名な4558型オペアンプの出力跳躍現象があるのでユニティで使う場合には慎重に

 ***************************************************

「A級、B級、C級、D級アンプの違い」 

ってのがあるから、そこで学習してほしい

 
 

純C級、純D級ってのが存在しない理由を考えられりゃ、CLASS AAの妖しさも理解できる。

*********************************************************


YouTube: Regenerative vacuum tube radio, frequency is direct reading digital. 再生式ラジオ 1-V-2 : RADIO KIT IN JA


YouTube: testing indicator movement: ta7642. parts kit on sale. named as RK-94v2.: DE RADIO KITS IN JA


YouTube: 真空管ラジオ自作 :6EH8     DE RADIO KITS IN JA

2025年3月26日 (水)

エプソン、契約社員200人以上と更新せず 

情報元はここ

********************************************

「松島事業所の建物+従業員(約400人)」をタダでhaya メガネに渡した実績のあるセイコーエプソン。

働く側の気持ちは 無視する社風。

住宅ローン組んでいた方は アポーンするしかないねえ。「ただで会社渡します:by エプソン」

********************************************

中途採用で公開されている給料の闇もある。

いったんepsonを退社して、中途採用で応募し採用されると 年収50~100万あがる。

*******************************************

1991~1993に 勤務先変更で自然減2000人。

1999~2001も勤務先変更で自然減500人。

このような 勤務先変更で減らすことが難しくなったら、ホヤメガネにタダで渡します。

お好きにどうぞ作戦。

「次のタダでお渡しします」作戦は、そろそろ発動すると読んでいる。

******************************************

社員をリストラするために コンサル会社が常駐しているepson. 

「視野が狭い」と云われて、真面目な奴は去っていくらしい。

epson現役員には、オイラの隣でシーケンスソフト作っていたおっさんがいる。

「オイラの従兄」も 「役員として10年ほどepson websiteに名前が公開」されていた。

2025年3月25日 (火)

マルツ販売の「 無帰還純A級オールディスクリート 」。これは木塚氏執筆の直結型NFB (CLASS B)とコンセプト同一。それを無帰還と唱える闇について

マルツのサイトで、無帰還、、、、と紹介してあったここ

定本記載NFB回路(昭和47年には、CLASS Bと紹介されている)をわざわざ「終段に無帰還A級」と公言している闇について確認してみた。

 
 

この手の回路、無信号時でも精密級テスターで測ると0.00Vには為らないのを経験してきたが、これは0.00Vつまり 0.004Vよりゼロボルトに近いらしい。スンゴイ。

差動部も等負荷でないので、Q1,Q2に流れる電流は違うはずだが、ちょっと不思議ぽい。

「CLASS Bとラジオ技術定本で紹介されているpush pull回路」を、 class Aと云える間抜け具合もすごい。(マルツさんよ、 こんな間抜けを支援して大丈夫ですか?)

Nfb_2

 
 
 
 
 
 

seppで無帰還ってのは コールド側からの信号が回って簡単に成立しないので、眉唾???と思って古書で確認した。

昭和47年(1972年)刊行。

P1010010

P1010009

上記のように回路説明が1972年に存在する。

RNFと表現されている。直結にするか C経由なのかの違いではある。 CLASS Bと紹介されている。

 つまり無帰還純A級オールディスクリート(自称)は、知見がないことを自ら公言している。
 
 
 

勉強レスの状態で、誤ったことを世間に広めるのは公序良俗に反する。

 
 
 

、、とラジオ技術全集 木塚茂著の「トランジスタアンプの設計・製作 172ページ」でしめすように、NFB抵抗が配置されている。 赤線で囲った。

Nfb

 上図のように直結帰還型アンプである。電圧勾配を利用してR2経由でも入力端にNFBが掛かっており古典回路とイコール。 定本通りのNFB アンプなので、これは「自称 無帰還アンプ」になる。
 

Nfb_3

 
 
CLASS Bが50年経つとCLASS Aに彼の頭のなかでは昇格できるらしい。それを支援するマルツも間抜けだ。
 
ずいぶんと非科学な日本。
中国、韓国、インドネシアに抜かれる原因はここにもみれる。
 
 

以上

****************************

追記

昭和38年(1963年)でも公開されている直結差動形増幅器。

P1010018

P1010015

入力端でない側は 帰還信号を受けるのがデフォルト。 上図のように等負荷にして対電流がイコールになるように考えてある。

この等負荷回路では TR1,TR2はhfeを揃える(TR5の影響で厳密には電流値は異なる)。TR3,TR4は電流イコールにならないので それなりのhfeで使う。  

Gateway2000

ゆとり世代は学習しなくても大人になれるので、 オツムの弱いのが目立つね。

2025年3月23日 (日)

反社の土建屋。     反社会的勢力 長野県。

2025年3月18日に、池田町公務員(女性)を半泣きさせた土建屋社長。土建屋のお名前。詳細なこと。 こっちが詳しいかも。ここも

それをみていたのは北アルプス森林組合職員3名。 私は森林組合から「男が女を恫喝していた。企業名を出して脅していた」と聴いた側です。

長野県建設部は、反社の土建屋に建設業許可を出しつづけています。建設部紹介

***************************************************

 高圧ガスボンベ流出案件は、砂防事務所が怒っているように報告をしておらず、「ガスボンベ貸出者から、貸し出したボンベが戻ってこないのです。」と連絡が高圧ガス協会(県)にあって、横連絡で露呈した。

 責任がこないようにしていたとも受け取れる。 夏になって川遊びしていた子供が爆破にまきこまれる可能性はかなりある。

***************************************************

この案件は池田町町長、総務部も既知です。 長野県教育委員会も既知です。

「長野県建設部は どこまで恫喝者を庇うのか?」が 焦点だとおもいます。

2025年3月19日 (水)

電流帰還制御: 

電流帰還はトランジスタ出現時代からの手法だ。 アキュヒューズ社からも公開されている。

Photo_2

電圧大小で伝わらないようにCが入っている。

Cの漏れ電流も利用している テクニカルな手法。

2025年3月18日 (火)

kp-12aを治した   。KP-12 と KP-12Aの違い

KP-12 と KP-12Aの違い

・TA7045使用が KP-12A  .(外観はKP-12 と KP-12A の2タイプあり)

・MIXERにDIODE利用が KP-12  (片面基板。外観はKP-12)

 
 
 
 

何台目なのか よく判らないがkp-12aでは6台目だろう。


YouTube: kenpro KP-12A repaired :  de radio kits in ja

P1010018

oscをあわせた。10726.500kHzネライ。

P1010017

P1010051

P1010049

2025年3月17日 (月)

LM384 5W アンプ

古典のIC LM384は5W出る。 基板にしてみた。 ゲインは34dBとやや小さい。(LM386の回路は 40dB平均)

供給9Vでも音は出るが006Pだと供給アンペア不足。


YouTube: LM384 stereo amp :   de radio kits in ja.

音色はLM386とイコール。「等価回路でのトランジスタ構成が同じで、抵抗値が違う」ので音色は同じ。

通算 598作目。 RK-354

**********************************************

先日基板化したSANYO LA4140(等負荷差動入力、定電流。 0.5W))の方が音色は良い。

ClassAAの闇

資料が落ちていた。

Nazo

初段増幅器からの電流は ゼロとしている。

⇒で表記のI1は最初の交点より信号上流なところの状態を示しているので、 ブリッジ回路への流入状態は言及ない。(これも闇)

「 R1,R2の交点から、 R3,R4の交点への電位差」はゼロである。これはブリッジ回路を正しく設計すると静的には成立する。

しかし、今回は外部(初段増幅器)からブリッジ回路方向に電流(電子の移動方向とは真逆)が供給される。この電流(電子移動)は、全量2段目増幅器に流入するかどうか?

  図中I 1が不存在であれば、信号は伝達しない。 

 
 

Q1 :ブリッジ回路に流入することなく2段目増幅器に初段増幅器の電流全量入るか?

A1 : 電流は、抵抗勢力の弱いところに流れ込み特質があるので、 2段目増幅器の入力Z一桁であれば全量流れると推測されます。

 
 

Img017

「初段OP AMPからの電流がブリッジ回路に流入しない条件」は、2段目OP AMP のインピーダンスとは無関係なことの証明がwebmasterに必要になるが、これに触れていない。

ここに、この回路の深い闇がある。

******************************************

原理図は、 DとBでの電位はゼロである。 これは正しい。

Wheatstonebridgesvg

******************************************

YAHOOの知恵袋にも質問が寄せらている案件でもある。

回路メリットはない。

遅延した信号を加算してもメリットは生まれない。

非常に遅延するとNFBにはなる。

 

2025年3月16日 (日)

12AU7 SSB復調基板 (13V供給 : プロダクト検波)

ラジオのIF端子から信号をもらってSSB検波基板を興した。

12AU7を2本使って 455KCプロダクト検波基板にした。

OSCコイルは手巻き。


YouTube: 12AU7 プロダクト検波基板 (13V供給)    de radio kits in ja

SSG端1mV(RF)で確認した。基板には0.5mVくらいの印加。

差動動作の入力コイルは サトー電気販売品。 同調用Cはまだ取り付けていないので同調させなくても良さそうだ。

OSCはこの感じ。

P1010031

P1010034_2

P1010023_2

ラジオ側基板は LA1247または TDA1572の基板を想定。

通算598作目。 RK-348.

*****************************

Rk348

12au7_twin

受信機のIF ゲインは40~60dBある。(6石トランジスタラジオでも40dB程度ある)

フロントエンドゲインは6dB~15dBが平均。 ゲインゼロにしておる会社もある。

AF ゲインが40dB. 

つまりアンテナ端での1uV信号は、IF 出口では 1mVから0.5mVになる。 0.5mV ssg信号が受信できれば 成立する。 アンテナ端1uVは受信できうる下限ではある。

 
 
 
 
 
 

455kHz プロダクト検波でマイナスゲインになるデバイスは、 NE612(SA602).

NE612(NE602)は45MHz帯デバイスなので1MHzより下ではゲインが出ない。覚えておくように。 

12AU7でOSCさせたら具合よく455kHzになった。

oscコイルは手巻き。並列共振のcは390pf.

P1010023

P1010026

P1010034

osc強度は0.2v?くらい。

P1010030

DC13V供給での、12AU7プロダクト検波基板(F=455kHz)を製作中。

入力端の差動トランスをどうするか????

三洋 LA4140 2ch アンプ。 「入力部が等負荷差動式、定電流」とaudio向け。


YouTube: LA4140 2ch amp: 

P1010020

データシート通りだとラジカセ用?になってるので、ゲインは余裕ある。

mp4の再生であればrf=220~470位がベター。 動画はrf=220オーム。 供給4.5V

音はよい小型アンプ。 TA7638, LM386より格段によい 。 ラジオ向にベストだと思う。

松下が造らせたICなので音はよい。 

入力部が等負荷差動式、定電流回路になっており、audio向けにきちんと設計してある。ここがLM386、TA7368とは違う。 

4140

同期検波の音色の良さを引き出すのに丁度よい。 ICF-2001Dは仲間のLA4146(ZIP 9 )使用。

1個100円で国内流通中。

RK-345.

1960年刊行本から模式図

1960年刊行本から模式図を1つ。

Amp22

2025年3月14日 (金)

真空管ラジオの局発強度を確認する方法と実測例。 感度影響。

2018年2月15日に公開済み。

計測点についてはNHK出版から公開されているので、転記はNG. 

著作権事項なので測定箇所を公開しているweb siteがあれば訴えられたら100%敗訴する。 実測強度は著作権効力が及ばないので公開OK.   (オツムが悪いと著作権理解できないので注意)

*************************

ラジオ感度はMIXERの発振強度に依存する。必ず確認する項目だ。

挙動がやや奇怪しい状態の自作ラジオ。(OSC-220)

1,OSC強度確認をした。 妙に強い。う~ん。

 
 
 

2,次に6SA7のSG電圧を確認する。

72V前後と 平常値。 SG電圧を掛けすぎないこともノウハウのひとつ。 オイラは80V前後にしている。

040

3,

上記1と2の結果から、OSCコイルのタップ点が従来品よりグリッド側に近く局発が強すぎる状態だと判明。恐らく2ターン違うと想う。発振強にて回り込んでいたことが判明した。バンド幅が取れなかった要因はここにあった。

 
 
 

4、

OSCコイルを交換した。

OSC強度の目安はこの位の値。計測点はこのNHK出版物に記載あり。

NHKの教科書を読んだ方が良い。 WEB上にあるラジオ製作の基礎情報はほぼ教科書に記述がある。

有名なwebによればosc具合を「デジタルテスターで計測できる」とあるが間抜け状態。  デジタルタイプではRF成分を検出してしまい、数値が頓珍漢になってる。実測せずに机上で空想している記述だ。 

先人達は発振強度と感度の関連について述べている。

041

多数実測していくと「このテスターレンジで指針がここらが平均」になっている。 osc強度過多だと感度過多に傾くので ラジオ全体の受信感度で適正量を決めていく。

mixer(乗算回路)では注入量(osc量)が増えるとIF出力が増える傾向がある。 これはギルバートセルタイプでも数式で公開されていない。

 
 
 

5,テストループで飛ばしてトラッキング中。 この後、バーアンテナコイルをを固定する。

042

ほぼ完了してきた。

******************************************

1950年では 高周波信号の同期性についての考察が多数あったが、1980年以降はそれについての知見が公開されていない。 ロストテクノロジーの分野らしい。

中部住建 (長野県)。パパマルハウス 松本

オイラが引っ越し先を探しておって、 中部住建 ( 社長は 大町市会議員 )にTEL するもつながらず。 ようやく接続できた。

「お問い合わせに書き込んでね」と いうので、書き込む送信して丸3日目。

いまだ連絡はない。 売る気があるようには見えない不動産屋。 先に進まないので、売る気のある業者とコンタクトしはじめた。

*******************************************************

パパマルハウス 松本。

パパマルハウスの従業員が、自社パパマルハウスで家たてた。池田町2丁目??・2017年ころ。 パパマルハウスの宣伝カッテイングシート ( 3m  X 4m )が貼ってあった。

今日、パパマルハウスに電話して、 その営業者を指名したら退社してますとのこと。

パパマルでの坪単価は70万。

地積測量図 と測量図の違いをしらない中堅営業者が対応してくれた。

*******************************************************

宅建免許を取得して2年??位の叔母さんが、法人登録して中古住宅を売っていた。

1983年築。

上水道メーターの直上流で緩やかな濾水があるようで、 メータの脇が18cmほど下がっている。建物は上部ほど応力がつよくて壁がクラック痕。土蔵の割れとは違う壁材の割れ。

50cm隣の土地は平坦なので水道工事屋が安価なシールテープで施工したと読める。

こういう案件でこれを重要項として説明しない不動産屋は 妖しくてダメ。

リニューアルに600万かかるので、よくわかっている側は手を挙げない案件。

 
 

車に乗って戻ってきたら 糠の匂い。漬物のあの匂いがオマケについてきた。 持ち主の思いが残留している物件だっだ。

「右足の股関節が悪い方で、漬物に熱心な方」とのことらしい。事故物件ではないが、生前の思いを子供達が昇華させてない物件。

**********************************************

ハウスドゥの案件を二つみたが、ともに生前の思念が残っており、住んだら面倒になることは判った。 苦労して家ローンを払い、子を成人させたら 子が戻ってこない。 そりゃ、念は確実に残る。

子がよい供養を挙げないから思念残留する。  こういう物件が大半らしい。

****************************

シールテープ分野は、バルカー。 フッ酸、純水使用の洗浄機、エッチング装置を設計したオイラなので、この分野はバルカー。他社のはゴミ。 

Oリングは バイトン指定。 国産品は成分が似ていても実耐性が20倍ほど違うので使えない。

2025年3月13日 (木)

SA-EX900 (テクニクス)では CLASS-H のアンプが搭載されている。

図中表記は「 CLASS Hプラス 」と読むらしい。

Class_h

SAEX900.pdfをダウンロード

「頂き女子りりちゃん」に金を貢がせた元ホスト・田中裕志被告(27)

頂き女子 のヒモって理解でいいだろう。

詐欺を本業、結婚詐欺を中心に行えばゼニはゲットできる。 しかし犯罪なので 司法によって裁かれる。

「他人に迷惑を掛けない」を 判っていない大人、子供が多数派になったので、日本の没落は加速する。 これは戦後ciaが狙ったことのひとつ。 cia側は成功しつつあると捉えている。

ウェブページ

カテゴリ