ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月12日 (火)

古備前高綱太刀 附 朱塗鞘打刀拵

314156_400

**************************************

刀剣乱舞が流行だそうですね。

古備前高綱太刀 附 朱塗鞘打刀拵が我が一門の棟梁の太刀。

わかる人にはわかりますね。

写真は借りました。

002_img_01

この太刀は、備前で没した棟梁の手を放れどういう経緯か、大きな美術館にある。

没した処には諸説あるが、備前だ。その寺に波長を感じる。本家筋は江戸住まい。

いちます」と読むのが正しい。当人がそう申すのだから、「いちます」なのだよ。

南天より染めし赤旗が、我が一門の旗印。 これも棟梁が私にくれた言葉。 

様々な処での姿絵が「いちます」本人とは違う。血を同じくする者として申し上げる。

「大きな南天が対で建ち並ぶ屋敷を探せ」、それが生家だとオイラに告げてきた。

伊勢の志摩あたりのようだが、探知してもはっきりとは引っ掛からない。



霊能力者たちが、

「棟梁」と「役小角」との関係をオイラに質問してきて困る。

棟梁が梵字に長けているのは事実だが、それ以上のことは知らん。オイラは分家の筆頭筋。

祖は益重なり。



さて、呼ばれたようで高野山にも行った。邪を封印する為の結界が裾から張ってあった。

諏訪神社などの結界とは粘りが違う結界だ。感覚の良い方なら気つくと想う。

ただし、邪が抜け出れる程度の強さ。

あの結界が判らん坊さんはいないと想う。まあ、チカラに欠ける銭坊主も多いが、、。

封するための結界で完璧な物はないだろう。映画等のような強結界は、今は無い。

誰がオイラを呼んだのか?

高野山を訪れるものは、ゆりの花を携えていくとよい。白い開き初めがお好みのようだ。

空海が好きだった花だ。




さて、柳田 國男が申されるように、やはり八幡神社ですな。

2015年5月11日 (月)

思案中

配置を思案中

030

2015年5月10日 (日)

51Mhz表示  FM

製作途中のラジオの続きです。

去年の2月に着手して、そのままでしたネ。

丸ダイアルもあるが 最近好んで使っているLCDに表示させてみた。

FMの文字も出た。

031

バンド下限は、47Mhzくらい。

032

上限は73Mhzくらい。

033

可変幅として73-47=26Mhzもある。

OSCできているし、LCD表示器への入力も適正レベルのようだ。

バリコンのCが大きいだけだと想うが、 古い本を眺めてみよう。

本ラジオも実験の延長ぽくなってきた。

034

続きます。

TOP PAGE

スイッチング電源のラジオ考

I320

***********************************

★スイッチング電源では、amature radioで井上電機がIC-710(720?)にスイッチング電源を採用した衝撃を思い出す。

80mや40mで彼等SSBを聴くと音が汚いので、すぐに井上電機だとわかった発売当時。音だけで機種を特定できる稀有さがあった。

オールソリッドステートなので飛びつくビギナーが多かったな。

広告では、「スイッチング電源を売り」にしていた記憶。半年ほどの間に改善されたようだが、初期ロットではとにかく音が汚かった。QSO中に「音が汚い」と指摘されていたね。あの音を覚えているOMは居られますか?

★ウオークマン全盛期にDAIWAのスイッチング電源を購入したが、

ブーン音が酷くでSONYのWALKMANを鳴らせなかった。

乾電池だとランニングコストが高いので外部電源化したかった。

結果、菊水の測定器用電源で、ウオークマンを鳴らしていた。

daiwaのスイッチング電源は使えないので捨てた。

★スイッチング電源は今100Khz~8Mhzあたりでスイチッングさせているらしい。

かなりの広域でノイズが強烈に発生する。

このノイズは電源ラインに重畳してくるから、苦しい。もちろん電波として周囲に飛ぶ。ラジオにノイズとして受信できる。SN面でよいことは全くない。

★KEYENCEの電源はノイズが多量に漏れ出てくるので、漏れを2013年秋に実測した。

計測装置には搭載できないほどノイズが漏れていた。なんでこんなに漏れるものを売るんだろうと今も想っている。大会社なのだから質のよいものをリリースしてほしい。

★過去体験から,スイッチング電源はさほど使えるものでは無いと想っている。ノイズを周囲に撒き散らすのは迷惑でしかないだろう。

もし真空管ラジオのヒータに使うなら、ノイズは除去しないと苦しいと想う。あんな広域ノイズを減らす方法はオイラは知らない。

「スイッチング電源はラジオに使えると想うならば」使えば判る。ノイズまみれて肝心の放送が??状態になる。

2015年5月 9日 (土)

TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その4

Img_1

******************

続きです

①6BA6のカソード抵抗は150Ωに換えた。

 7番ピンに0.1μFを吊り下げ、多少LOCALモード時での感度を上げた。

025

②6BE6のSG抵抗は6.8KΩにした。

 これでSG電圧がようやく92Vくらいに上がった。感度からすればもう10Vほど掛けたい。

026

★DXモードでもボボボと発振はしない。 もちろんLOCALモードでもOK。

もともとのIFT向きが正しくないのに加えて、メーカーサイドでのCとRの配置を真似したが、やはりメーカー配線を真似しちゃ拙かったな。メーカー配線がgoodではないことをまたまた体験した。

IFTをディチューンしてあったようだ。(最初の調整でコアが結構回った)

③NHKを受信した波形(DXモード)

027

LOCALモードでは、ノイズしか聴こえないが、DXモードだとそこそこ聴こえる。

6BE6球を 取り替えたらDXモードでガツンと聴こえた。LOCALモードでも聴こえた。

付いていた6BE6がお疲れだった。

★6BA6のg3とカソードは結線してあった。 これは低いsg電圧でゲインを稼ぐ手法。

 オイラのIF2段ラジオでは、IF球のg3はグランドに落としてる。g3をカソードに結線してしまうと適正なsg電圧を見つけるのにはシビアすぎる。inner shieldならばグランドに落とす方がシールド効果は優れていると想うが、、、。 

★6BE6のSG抵抗が6BA6と共通。(5球スーパーでは標準) 。 これは感度を上げる手法。 avcの効きがよくなるらしいがオイラはAVC実験したことは無い。

別々の抵抗で2球に同じようにSG電圧を印加しても感度は低い。これは、己で実験すればわかる。

028

029

アンテナ線は4mほどつけた。

平滑回路にケミコンを追加した。

DX⇔LOCALはSG入力で13dBの差。

***************************

ウッドケースに戻して終了。

無事に鳴ったラジオでした。

★YAHOOで 

「アンテナ線が長いと発振するので、付属の2mアンテナで使ってください」って修理済みラジオが出されているのを幾度か見たことがある。先月も出品されていたな。

IFTの向きが正しくないと相が回って発振するからね。

yahooに出品するほど技術の高い方は、オイラのsiteみてもスキルupにはならないと想う。

2015年5月 7日 (木)

真空管 FM チューナー FM-212

コンパクトなFMチューナー。

三菱のFM-212。

感度はとても良好。 TRIO FM-30もPIONEER TX-40も持っているが、このチューナーの方が感度良い。

044

045

041

初段の17EW8はやはり優秀な球だと想う。感度良いFMラジオは大体17EW8を使っている.

12BE6でAFCを掛けているのが特徴。(3極管式が大半)

2015年5月 6日 (水)

TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その3

ボボボと発振していた「6S-350」の続きです。

アンテナ用ビニール線を触ると発振具合が変ることをまず確認した。

ラジオなので 電波発射するのはIFT。実際にトントンするとハウるので

1st IFTの1次側/2次側コイルの方向を確認した。

023

「P-B表記」が地側になっていた。 これは回り込み易い向きですね。

IFTを2個とも外して、回り込みにくい向きで配線した。

AVCのCRは配置しなおした。 6BE6のSG抵抗も配置しなおした。

6BA6のSG抵抗は取りあえず39KΩにした。

+Bラインは実測160Vだった。意外に低い。

024

通電すると、ボボボと来ない。セーフだ。

後は、「6BA6のSG電圧をどの程度まで上げて感度を取るか?」

★ 一旦、6BA6のSG抵抗39KΩは外して、6BE6のSG抵抗10KΩと共用させた。

①LOCALモードではボボボの発振は来ない。室内アンテナ併用でも放送は全く聴こえない。

標準的5球スーパーより聴こえない。(後記ありますが6BE6がお疲れだった)

②DXモード(AVCはOFF,6BA6のカソードは直接地になる)では、発振する。軽度の発振で再生が掛かったような受信音になり、感度も上がる。室内アンテナ併用でNHKがRS47で聴こえる。

標準的5球スーパーよりは、聴こえる。

「LOCALモード とDXモード どちらを常用するのか?」でSG電圧を決める必要がありそうだ。このSG電圧を決めれば終了になりそうだ。

但し、もともと使えていたのかはかなり不明。IFTをディチューンすれば鳴っていたはず。

設計者の意図が判らない。

★ DXモード と LOCAL モ-ドでは、IFTのコア位置が違う。特に6BA6の出力側のコアが2回転近く違う。6BA6の動作点が異なるから当然のことだけど。

LOCALモードでは、カソード抵抗300Ωが吊り下がる。ここまで深い動作点でなくても良いと想うのだが、、、。

★+Bが190V前後の折りは、6BE6のSG電圧は上げても105V前後、それを超えるとノイジーになる。

今回は+Bが160Vと、常用の「電源トランスBT-1V」では170V位になるのに比べやや低いので、SG電圧は要確認。

****************************

続きます。

TOP PAGE

2015年5月 5日 (火)

TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その2

Koizumi_20081008223101

 

********************************

テレビアン 6S-350の続きです。

①電気的寿命がきていそうなコンデンサーは交換した。

015

②とりわけVR後の104がしっかりオープンだった。

鳴らない原因はコンデンサーにあったようだ。

016

③2nd IFTのF表記が6BA6の5番ピンにつながっている。

1st IFTとは逆相になっている。 これは、「相が回らない向き」に配置するgoodな配置。

⇒過去の記事参照

山中電機のエンジニアは、「IFTの向き」に着目してたんだナ。オイラと同じだ。

017

④通電してみた。

波形は出た。2nd IFTがズレていたので、コアを2回転ほどまわしてピーク合わせした。

018

⑤切っ掛けが不明だが、ボボボと発振中。

019

周期は、60Hz。

⑥「平滑回路でリップルが酷い??」と思い、+Bをオシロ診た。

020

⑦「さて、どうしようか?」とシャーシ内部をよく見たら、

写真①のように6BE6のSG端子に0.1μF を吊るしていなかった。

発振の切っ掛けなしで、OSCできていたのか、、。

OSCコイルを6BE6の近傍に置くと0.1μFなしでも発振できる。オイラも何回か、そういうラジオを自作した。短波OSCまで、このレイアウトではちょっと両者の距離がありすぎる。

取りあえず、0.1μFを6BE6の6番ピンに吊るした。

それで、ボボボは治まった。NHKを1時間鳴らしてもボボボと来ない。

⑧ウッドケースに戻した。

021

ボリュームを上げた。

ボボボと発振来た。不安定だな。

⑨プラスチック棒でトントンした。

022

1st IFTが、ハウリングぽく、返事した。信号が回っている。実にハウリングに似ている。

シャーシ剥き出しでは、1st IFTをトントンしても平気だったのに。

スピーカーが 渋い位置にあるからか?

今想うに、IFTと球の配置、それに配線ルートの悪い処があるんだろう。

★IFTと真空管を千鳥配置にすると結構トラブルが多い。このIFTはこの6E2ラジオで使ったIFTによく似てる。同じタイプなら、伝達ロスが極めて少ないタイプ。SG電圧を20~50V程度まで下げることも必要。

今日は、やや疲れた。 そのうちにまた触ってみる。

***********************

続きます。

TOP PAGE

2015年5月 4日 (月)

メタル管 6AG7 6SS7 6SA7 の ラジオ工作 その2 残留ノイズ。

127281640617816306047_21246

***************************

6AG7ラジオの続きです。

通電して調整です。

調整順序は、

①455Khzを合わせる。

IF段のSG抵抗は当初100KΩにしておく。

②トラッキング。

感度が足らないならば、IF球のSG抵抗を51KΩなどに軽くして、SG電圧を上げていく。

球の動作点が変るとIFTコアの入り具合も変る。⇒バーアンテナのコイル位置も変るので注意。

  感度を診つつ、IF球のSG電圧を決めていく。

③455Khz調整。

 テストループで455khzを飛ばす。

 「プローブ+結合コンデンサー」であわせた位置とは、1kz程度違っていることが多い。

009

★VRを絞ってのSP端でのVTVM値。

いわゆる残留ノイズは、0.7mV程度。LCDの周波数カウンターをつけている割には、低い。

周波数カウンターまでの配線(20cm程度)が雑多なノイズを拾うので、カウンターをつけると残留ノイズは確実に増える。

従来、周波数カウンター付きラジオは1.5mV。周波数カウンターなしで0.7mvくらいなので、この「カウンターありで0.7mV」はgood数字。

010

011

メタルの6SA7のOSC具合は、ガラス管より強い。カウンターICが入力オーバーだった。

6AG7の音は、やはりGT管系の音。

昨日は、ミニチュア管6AR5の音を終日聞いていたので、この6AG7の音は心地よく聴こえる。

6AG7はもっともっと人気があってしかるべき球だと想う。

★このラジオは、IF揺らぎは判らない。局発の変動は少ない。

やはりメタル管は安定度が違う。

★真空管の種類によって、IFの揺るぎも局発の安定度も異なる。

 ミニチュア管は、変動が大きく、GT管は小さい。メタル管はもっと安定している。

★室内温度の支配性が強いのは当然のこと。室内温度が23°越えで挙動が大きくなる気がする。局発は影響を受けた。IFのF変化はさほど。

 

***************************

以上、第130目の製作品。

TOP PAGE

メタル管 6AG7 6SS7 6SA7 の ラジオ工作 その1

0a5b3a5a4

*******************************

ラジオ工作です。

METAL管の6AG7。

データシートを見ると、6V6よりも浅いバイアスで使う球。

バリミューのメタル管も揃ったので、

メタル管でラジオを造ってみようと想う。

6V6のメタル管はやや高いが6AG7は安価で手に入る。6F6のメタルも高い。

004

6SS7は2回目。6AG7は初めて。

★IFTはシャープ製。

005

ビス留めでないタイプ。

006

IFTの向きは、これを参照。

007

008

6AG7の音はどうかな??

******************************

TOP PAGE

2015年5月 2日 (土)

バリミュー真空管 6JC6ラジオ その3    改造した。

Resize_imgphp

****************************

先週に自作した6JC6ラジオを改造した。

マジックアイ 6E2を載せてみた。

★球数が増やせないので、

「6AL5(倍電圧)⇒6DK6(3極管接続)」で2球使っているのを6AV6にreplaceした。

6AL5の倍電圧で3db. 6DK6は6AV6よりも2db強持っているので、

6AV6化によってゲイン面ではマイナス5~6dBになる。これだけ減ると結構苦労する。

★もともと、このTRIOのIFTは能率良く伝達してこないので、IF球のSG電圧は高めにしてあった。

このIFT,サイドのキレがかなり甘いので広帯域タイプのようだ。夜間、ラジオを聴くには苦しいが、昼間にHi-Fiで聴くにはおあつらえ向きだ。

002

IFTのコアを30°ほど回すと1Khzほど中心が動くが、帯域が広くてピークが判りにくい。

オマケにIFの揺らぎも加味されて、合わせ込むまでにやや時間が掛かった

003

***************************

TOP PAGE

GT管 6K6

GT管の6K6。 データ付き

001

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ