TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その3
ボボボと発振していた「6S-350」の続きです。
アンテナ用ビニール線を触ると発振具合が変ることをまず確認した。
ラジオなので 電波発射するのはIFT。実際にトントンするとハウるので
1st IFTの1次側/2次側コイルの方向を確認した。
「P-B表記」が地側になっていた。 これは回り込み易い向きですね。
IFTを2個とも外して、回り込みにくい向きで配線した。
AVCのCRは配置しなおした。 6BE6のSG抵抗も配置しなおした。
6BA6のSG抵抗は取りあえず39KΩにした。
+Bラインは実測160Vだった。意外に低い。
通電すると、ボボボと来ない。セーフだ。
後は、「6BA6のSG電圧をどの程度まで上げて感度を取るか?」
★ 一旦、6BA6のSG抵抗39KΩは外して、6BE6のSG抵抗10KΩと共用させた。
①LOCALモードではボボボの発振は来ない。室内アンテナ併用でも放送は全く聴こえない。
標準的5球スーパーより聴こえない。(後記ありますが6BE6がお疲れだった)
②DXモード(AVCはOFF,6BA6のカソードは直接地になる)では、発振する。軽度の発振で再生が掛かったような受信音になり、感度も上がる。室内アンテナ併用でNHKがRS47で聴こえる。
標準的5球スーパーよりは、聴こえる。
「LOCALモード とDXモード どちらを常用するのか?」でSG電圧を決める必要がありそうだ。このSG電圧を決めれば終了になりそうだ。
但し、もともと使えていたのかはかなり不明。IFTをディチューンすれば鳴っていたはず。
設計者の意図が判らない。
★ DXモード と LOCAL モ-ドでは、IFTのコア位置が違う。特に6BA6の出力側のコアが2回転近く違う。6BA6の動作点が異なるから当然のことだけど。
LOCALモードでは、カソード抵抗300Ωが吊り下がる。ここまで深い動作点でなくても良いと想うのだが、、、。
★+Bが190V前後の折りは、6BE6のSG電圧は上げても105V前後、それを超えるとノイジーになる。
今回は+Bが160Vと、常用の「電源トランスBT-1V」では170V位になるのに比べやや低いので、SG電圧は要確認。
****************************
続きます。
コメント