ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

真空管 1球レフレックス ラジオ (6GH8) その3

1真空管 1球でスピーカーを鳴らそう作戦です。(6GH8)

これよりはグッドです。

ベースは、ラジオ少年の1RW-DXです。⇒変更点

球は6GH8です。 いつものようにYAHOOで調達です。

トラブルもなく、サー音が聞えてきます。が、放送局が捕まりません。

鉄筋住まいなので、「+室内ANT」の出番です。

これで、 SPから、NHKと民放が聞えてきました。

低域ブーストの音で、spから聞えてきます。

(SSGからの入れても、 400hz>1khzの出力になります)

2球レフレックス ラジオ  (6EW6+6EW6)よりは、聞えが落ちてます。

(15bBらい落ちる感じです)

6GH8の規格を見ると、「3極部で電流を流す」球のように見えたので

レフ部は5極部、AF段は3極部にしました。

5極部のバイアスはー0.8V,3極部はー1.6Vにしてあります。

83

これが200V弱印加できているのに比べると、同じ電源回路構成で160V弱の印加でした。

(1RW-DXのトランスに20mAの印字有り)

同じ電源トランスで, 評価してみたいですね。

「聞えているので、良し」とするか? 或いはトランス換装か?

84

後は、アンテナコイルを動かして、感度ピークを民放にあわせる予定です。

85

北京放送を受信してみました。

TOP PAGE

2011年10月26日 (水)

真空管 1球レフレックス ラジオ (6GH8) その2

真空管 1球でスピーカーを鳴らそう作戦です。(6GH8)

少し進みました。

81

追記10月27日

も少し前進

82

TOP PAGE

2011年10月23日 (日)

科研 ACT3   AMラジオキット

科研のACT3  AMラジオキットです。 確か四国の会社だった記憶です。

YAHOOに「取説なし。ACT3」で出てました。

実際、取り説は付属していません。

RFは1ICです。AFは3TR。

71

↑箱を開けたところ。 

周波数表示は、LEDインジケータ表示です。同調LEDも別途あります。

ささっと半田つけします。

もともとAM/FM用に設計されており、本キットは、AM部品だけを取り付けます。

72

↑ジャンパー部があるので注意。

73

LEDが点くのを確認。 

構造上、バリコンを回すのが重たく感じられます。

バリコンもスラスト荷重の耐性を上げた特注でしょうか、、、。

+Bを掛けながら接点が離れたりするので、

バリコンを回していくとポイントポイントで雑音がします。(弱い局が受信し難い)

接点には、D5を塗布します。

75

トラッキング中です。バーのアンテナコイルは調整済みで出荷されてます。

IFT、周波数上下限と、上側でゲインピークの調整をします。

74

1点だけネジ留め。

76

出来上がり。

音は普通です。耳も普通です。

手慣れた方なら、問題なく仕上がります。

バリコン回転に伴って通電中の接点が、ノイズを起こすので、

おじさんはこの常用を避けます。

「部品取りと割り切って、調達」のイメージでしょうか、、。

(耳も普通なので、もったいない感じです)

***************************************************

TOP PAGE

2011年10月22日 (土)

Graymark536  8石トランジスタ ラジオ キット

USAで販売されている「Graymark536」です。

 Y氏のご好意で、手にいれることができました。ありがとうございます。

局発+変換+IF2段+検波Di+AF+反転TR+B級PPの8石構成。

IN,OUTもトランスレスです。

箱を開けたところ↓

61

「+B⇒R5⇒R1⇒Q2」になっているので、「+B⇒R1⇒Q2」に変更します。

62

ささっと半田をまとめて、通電しました。

オリジナルの回路定数のままの波形↓(SSG入力)

64

ほとんどVRを絞っているのに、出力が沢山です。

上下の波形の繋ぎ目に特徴があります。

IFTをピーク調整しようとすると、ゲイン過多で発振します。

音も、IF段の出力が回り込んでいる音がします。

63

↑AF発信器から、VRへ信号をいれて見ました。

AF段だけの波形です。繋ぎがわかります。ここもゲイン過多です。

VRを開けていっても波形が潰れないので、AF段はゲインを落すだけにします。

(繋ぎが気になります)

66

ゲイン過多なので
①AF段  Q5のR13を86Ωに変更。
(86Ω~330Ωくらいの範囲でOK)

②RF段
   1,R2⇒4.7KΩ(或いは5.6KΩ)に変更。
   2,R6⇒2.7KΩ(或いは3.3KΩ)に変更。
   3,R8⇒3.3KΩ(或いは3.9KΩ)に変更。
   4,Q3⇒2SC1815-Oに変更。

これで一応、

IFTの調整とトラッキングができるレベルまで、ゲインが落ちてきました。

65

↑SSGでやや強めに入れると、クリップします。 (課題です)

↓弱めに入れた波形。

67

トラッキングであわせたので、

バーアンテナの固着が完了するのを待っている朝です。←今、ここ。

追記 2011/10/23

Q4の定数を触りました。↓

68_2

改善されたようです。

R7⇒12KΩ

C8にパラで 8.2KΩ。

R8⇒1KΩ(もとに戻しました)。

Q5のR13は、50Ωにしました。

バリコンを回して目的搬送波から、離調するときの音がやや気になります。

IFTの特性を測定する道具がないので、詳細がわかりませんが、すこし気になります。

Ans01

*********************************

奥澤清吉先生が書かれた書籍に、

「バーアンテナ⇒初段トランジスタ」と「バーアンテナ⇒コンデンサー⇒初段トランジスタ」の感度差の考察がありますので、ぜひ一読してください。

基礎知識が身に付きますので、是非読まれることを薦めます。


YouTube: COSMOS ブランドKIT :2バンドラジオ


YouTube: PWM変調の中波ワイヤレスマイク:タイマー 555②


YouTube: レフレックスラジオ 2sc1815+ta7368 : RK-80


YouTube: 小型自作ラジオ:RK-44。

2011年10月20日 (木)

真空管 1球レフレックス ラジオ その1

真空管 1球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

真空管 2球レフレックスでの実験で得た知識を忘れないうちに、取り掛かります。

ラジオ少年の1RW-DXをベースにします。

低周波トランス⇒1:3

OUTトランス⇒ラジオ少年の20KΩ:8Ω

(実験で市販の10KΩ:8Ωは超音波領域に感度ピークがある事が判明しているので、

帯域制限を掛けないストレートラジオでは使いたくない)

スピーカー⇒付属のSPは、低域が持ち上がっていたので、別なのを選定中。

        (リップル音がよく聞えるのに、音声領域の聞えがもう一つ)

球⇒未定。 候補6EH7, 6AW8

完成予定日 ⇒本人の努力次第。

51

52

TOP PAGE

作者

★name      takinx

祖は、益重。かなり体格が良い武将だったイメージをオイラにくれた。

出雲国 獨留山。
志摩国 名田。



南天。

ひさ  益重

一門の棟梁は一益公。

 童顔の丸顔のイメージをオイラにくれた。棟梁は、梵字も使いこなせたことは、世間には知られていない。

オイラは本家でないので、傍流。

預言者によると 一益公とオイラがシンクロしやすいので、

本家の血筋でないオイラの処に遊びに来たようだ。 本家にはもっとしっかり供養してほしい。

「彷徨える精神体を、成仏させる」のが、オイラの定めらしい。

縁者でないのにいろいろな精神体に寄ってこられて、オイラは難儀中。

求められても、除霊はいたしませんので悪しからず。

★temp

高校の先輩に頼まれて、「熱気球を上げる」手伝いを時々。

************************************

見てくれの良いケースを造る技量がない」ので、ラジオ キット中心です。

1石レフレックスや単球再生式では、放送が聞えない田舎住まいですので

ヘテロダイン中心になります。

様々なラジオキットをリリースされて居られる方々に、感謝しております。

2011年10月16日 (日)

2球式 レフレックスラジオ 自作 (6EW6+6EW6) その5

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

YAHOOにて、トランスを調達しました。

「1:3」との事でしたが、テスターでΩを測ると1:9位です。(270Ω:2500Ω)

昇圧比は高い方が助かります。

1次側のヘンリー値も少ない方が,「低域ブーストから逃げれる方向」に働きますね。

100Hチョークが3.54KΩ。

「トランス10KΩ:8Ω」が340Ωなので、現用のトランス(チョーク)よりは

ヘンリー値が小さそうなのが、推測できます。

41

↑購入したトランス。

右が購入のまま。左のように、天側に端子を振り直しました。

42

NHK第一を受信中。SP端でのバルボル読みは0.1V位。

現行のチョーク(トランス10KΩ:8Ω)⇒「1:3」トランスに換装して14dbほどup。

音量面では充分です。(3S-STDより大きな音出せます)

受信中、「1:3」トランスの2次側をバルボルで見ていると、ピークで0.7Vまでは振れてました。

AF段のバイアスは-1.5V~2Vが良さそうです。(レフ部のゲインを下げるのが正しい??)

リップル音は、依然として付いてきます。

43

AVRの後に、RCの平滑をもう1段追加しました。もうスペースが苦しいです。

3wayのSPで鳴らす音には、遠いです。 

手持ちの10cmSPで聞きます。(高域も低域も音圧が取れないSPが、ベターです)

ここまで実験してきましたが、

**********************************

検波後は、トランス負荷でAFに引き渡すのが、一番効率がよいですね。

(圧倒的にグッドです。)

トランス負荷(チョーク負荷)ですと、電源のリップルにとても敏感なので

平滑回路はCR2段程度ではダメですね。リップルを引き込むイメージに近いです。

(3S-STDは,いま4段にしてあります)

AVRも高音の広域ノイズを有するので、

何か工夫がないとノイズに埋もれた信号を聞くことになります。

(2011/NOV/5追記

秋月から購入したSPで聴くと、シャー音も減るので、リップルの高調波のようです。)

**********************************

この2球レフレックスでは、よい実験をさせてもらいました。

追記2011/Oct/17th

6EW6の規格

44

造れば判りますが、補助アンテナは不要です。

見てくれが悪いので、自分の机の上で鳴らしてます。

2011/NOV/07 追記

SSGから1Khz変調の入力↓

09

SSGから400Hz変調の入力↓

08_2

これだけ、低域が持ち上がってます。

雑誌には、このような特性情報が載っていないのが、大変不思議です。

レフ部のプレートから見て、インダクター負荷はLPFを形成していますね。

(盛り上がり方がキツイです)

去年初めて作った再生式ラジオ(チョーク負荷)でも、

聴感上、低域が持ち上がっていたので、「変だなあ」とは想ってました。

こうやって波形で確認しつつ、

回路図を眺めると、LPFになっているのが理解できました。

*****************************

追記 2012/Feb/26

109_2

アイドル状態(無信号状態)↑の初段バイアス電圧。

110_2

同調時。↑0.05Vくらいの変化

シャープカット球って、こういう挙動の球だと想っています。

*****************************

追記 2012/Mar/3

AF段のトランス負荷(インダクター負荷)は、

負荷そのものの固有共振周波数に左右され,

ハイブースト 或は ローブーストになることが判りました。

並列共振時は、ハイインピーダンスに成るためですね。

TOP PAGE


2011年10月15日 (土)

耳UPのまとめ

6石トランジスタラジオキットの 6TR-STD。(NPO ラジオ少年から領布されてます)

*********************************

原形から変更した箇所を整理して列記しておきます。(時系列で記事をよんだ方は重複します)

原回路のままで充分ですが、耳を良くしたい方向けの情報になります。

トラッキングがささっと出来る技量の在る方向けの情報です。

*********************************

奥澤清吉先生が書かれた書籍にも、

「バーアンテナ⇒初段トランジスタ」と「バーアンテナ⇒コンデンサー⇒初段トランジスタ」の感度差の考察がありますので、ぜひ一読してください。

基礎知識が身に付きますので、是非読まれることを薦めます。

*********************************

C2⇒103    (SN面では現行の682が良い)

U2⇒1815GR

U4⇒1815BL

R4⇒15KΩ~1OKΩ

R6⇒68Ω~ 33Ω 

C6⇒1μF

021

闇雲に、6石ともTRを換装するとゲイン過多で帰還発振しますので、

ほどよいバランスを狙ってください。

C2は、発振電圧をオシロで確認して換装してください。

SSGやスコープ、VTVMを持っていない方は、真似しないでください。

020

022

「小径スピーカー+プラボディ」なので、音量を上げすぎには注意してください。

*********************************

ヘテロダイン式ラジオトラッキングは、数量をこなさないと腕は上がりませんので、

安価なキットを数多く造って、スキルUPしてみてください。

トラッキング時は、可能ならば本BLOGのように「SGにループアンテナを接続」して、

電波をバーアンテナで受けてあわせてください。

TOP PAGE

 

追記 現行品ではなくなりました。

NPOラジオ少年の現行ヘテロダインキットでは、KIT-9を薦めます。

パターンが厚いので、部品交換が楽です。

 

2011年10月14日 (金)

2球式 レフレックスラジオ  (6EW6+6EW6) その4

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

2球式 レフレックスラジオ  (6EW6+6EW6)の+BをAVR化しました。

最初は、2SA△△を入れたら、リップルブースタになりました。(原因不明)

で、2SD1409に換装して、リップル音は減りました。(10cm spにて)

VRのMINで、バルボル値は変わりません。

30

波形面では、変わったかどうか、、。聴感上では下がっており、

10cmSPで鳴らすと、リップル音は判り難いです。

3wayのsp boxで鳴らすと、ダメです。広域のシャー音が前面にでます。

このシャー音、3端子regに似た音です。

29

手持ちの10cmSPでなら、普通に聞える音にはようやく成りました。(贔屓めに見てます)

ツェナーDiは、36Vx6+27Vの構成です。

2011/NOV/5追記

秋月の、「LOWカットのスピーカー」を選んだら、シャー音は消えました。

***********************************************************

TOP PAGE

2011年10月11日 (火)

2球式 レフレックスラジオ  (6EW6+6EW6)のノイズ値

3S-STD同様に波形撮影です。

28

同じレンジで測っています。

バルボル値は、こちら方が少ないですが、波形のピークはこちらが高いです。

3S-STDは33μFx2。(VRを上げると、リップル波形はラジオノイズに隠れます)

これは68μFx2。VRを上げると波形も大きくなります(これが課題です)。

AVR化は避けたいなあ、、、

TOP PAGE

3S-STDのノイズ値

sp端子点での、電源のリップルを波形撮影しました。

VRを絞って、0.003Vレンジでこの位の電圧あります。1.2mV位でしょうか、、。

リップル波形は、VRと連動して大きくはなりません。(信号系には乗ってません)

26

スピーカーBOXにつなぐと、遠くブーン音します。

VRを少しでも回すとラジオノイズ(ザー音)が上回ってくるので

聴感上では、ブーン音消えます。

追記 2011,Oct,11th,  21:40JST

スピーカーboxの型式はS-Z92V(24cm)。

ええ、パイオニア(3WAY)です。ラジオ用に具合の良いサイズです。

電源は,1kΩ⇒500Ω⇒500Ω⇒500Ωの4段平滑です。

追記 2012.JAN.1st

3球スーパー 3S-STD 2号機  も製作しました。

3球スーパー  3s-std 3号機です。

TRラジオに手慣れた方なら、このラジオから真空管の世界に入ることも十分に出来ます。

(オイラも、ここから真空管の世界に入りました)

電池管の再生式ラジオ 2R-DCも入門用にお薦めです。

追記 2012.Sep.10th

電池管3A5FMワイヤレスマイクも面白いです。

************************************************

TOP PAGE

2011年10月10日 (月)

KIT-735 7石トランジスタラジオ キット

ラジオ少年から、20KΩトランスと一緒に購入しました。

トランジスタ ラジオキットを開梱してみました。↓

21

中国の新聞に包まれているのは、スピーカーです。

ささっと部品をつけてます。

糸掛け前に、バラックでIFTと感度調整をしました。

通電一発で、発振しました。

「どこが発振しているのか?」に時間が掛かってしまいました。

TR3がバリコンに近いので、増幅した信号がループしている感じです。

あちこち、つっついたので、パターンが剥げてます。(悪い癖です)

TR2のゲインをさげて、普通になりました。

(エミッター⇔グランド間のパターンをカットして、33Ω入れてます)

⇒「ケース組み入れ後の波形の方が、バラックより綺麗なので、

ゲインを下げる必要は無かったのか、、。」と反省してます。

27

22

↑糸掛け。ツマミ軸には3回転巻きつけます。

多い方がすべりません。(テーパー軸なので、4回は難しいです)

「ラジカセ製造」をしていた昔を、おもいだしました。(3~4回まきつけてました)

「スプリングの張り」がポイントです。

23

↑中国製らしく、たてつけが甘いです。

24

波形は、綺麗です。(バラックでの発振は何?? 状態です)

出力のIFTのコアを回しても、レスポンスがよくなかったので

手持ちのIFTと交換してあります。

コア色が違うので写真でもわかりますね。(予備の1000円ラジオキットから持ってきました)

スピーカーは、ボンドで固定です。

続いて、トラッキングです。

アンテナコイルの位置合わせが、シビアです。

まず、大体のピークポイントを見つけます。

(フェライト棒の左縁に寄せておきます。コイルが5mmほど外れる位置がピークです。

バリコンに近づけると,発振しました)

原先生の製作記事のように、コイルの巻き数が多いです。

ターン数を減らすとバリコンに近づくので、おじさんは、ターン数そのままです。

ボンドを塗布して、固まりきる直前まで待機しました。(5時間放置しました)

微調整が出来る程度に固まったら、プラ棒などの非金属で軽くついて合わせます。

この時,コイルと絶縁紙を傷めないように注意します。

0.1~0.2mmの差で感度が違います。(神経使います)

25

「プラスチックケースの造り」が大陸らしさを表現しています。

2012/Mar/9th 追記

販売終了のようです。

TOP PAGE

2011年10月 9日 (日)

2球式 レフレックスラジオ 自作 (6EW6+6EW6) その3

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

ここまでで、思考錯誤の結果、

真空管式レフレックスラジオでは、「プレート負荷の取り出し方法」が

ゲイン面も、音質面からも一番のポイントになることが判りました。

*********************************

①ゲインを稼ぐためには、チョーク負荷で取り出す。

②チョークは100Hが一番出力がとれて、ヘンリーが減るに応じて出力も減る。

(当たり前だ、、、と怒られそうです。200Hならもっと出る??)

③チョーク負荷は低域を持ち上げるので、大きいとリップル音も大きく聞える。

④したがって、リップル音と出力のバランスを見て、適正な(好み??)チョーク値を選ぶ。

 (メーカーによる音の差がでます)

⑤出力トランスも周波数特性をもっていて、

「可聴帯域外にピークを有しているもの」と「可聴帯域内にピークを有するもの」があるので

上手く使い分ける。

**********************************

こんな思考経過です。

100Hのチョークと10KΩトランス(チョークにて使用)では、バルボル読みで4dbは違います。

「レフックスの検波定数」を触るより、「チョーク選びの方」が聞え方に差がでます。

いい勉強をさせてもらいました。

11

↑最終形態です。

(2011/10/16に再び 変わりました)

チョークを10Kトランスにしたら、

出力は、SSGの「400HZ変調<<1KHZ変調」になりました。

CRのHPFなしでも、「400HZ変調<<1KHZ変調」です。

CRのHPF、20Kトランスには、効果判らずでした。(すみません)

MW帯のゲイン差は10dbあります。

530khzくらいがピークで、上側がマイナスして行きます。

アンテナコイルをどう動かしても、下側がピークになってます。

再生式ですと、ゲインピークは動くのですが、

この2球式レフレックスは動いてくれません。(また謎が増えました)

NHK第一は、ガンガン鳴ってます。補助アンテナ不要です。

球を6AU6に差し換えたら、補助アンテナほしくなりました。

6AU6なら20Kトランス(チョーク)が、合っていそうな感じです。

追記

2011,Oct,9th,22:00

プレート負荷をチョークにすると、

いまのところ「リップル音」からは逃げれません。

昔は、こんな音で聞いていたんだろうなあ、、、。

追記

2011,Oct,10th,9:00

12

↑回路。

TOP PAGE

2球式 レフレックスラジオ 自作 (6EW6+6EW6) その2

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

「チョーク100H」って、1Khzではかなりの抵抗値になります。

(落ち着いて計算したら、そりゃhi-cutになる訳です)

手元に小さいチョークがないので、昼間YAHOOで落札しました。

届くのは 休み明けです。

で、20KΩのトランスの1次側をチョークにして見ました。

計算では3H/1Khzです。(間違ってたら、すみません)。

SSGからの信号(400Hz変調)では、3H  と100Hの出力は同じでした。

バルボル読みでも3Hの方が、S/Nがベターです。

3H時の400Hz変調と1Khz変調のout差は1db弱です。

(改善されてますが、低域強調のままです)

しかし、まだリップル音があるので、CRのHPFを加えてあります。

10

↑強い見方だった100Hチョーク。波形は昨日より良くなりました。

いやあ、、、シャーシは穴凹です。

プレート負荷のチョークも最適値がありそうですね。

3Hよりも小さい方が、ベターな感じです。

追記 2011,10,9th  AM7:50

上記のように、小さい方がベターな感じでしたので、CRのフィルター有りの状態で

①仮配線で、 東栄さんの10kΩトランスをチョークにしてみました。(もったいないです)

SSGのINで4db感度さがりました。

しかし、20Kトランス(チョーク)では、リップル音に埋もれて聞きにくいラジオ局が

東栄さんの10Kトランス(チョーク)で聞えます。

RS43 とRS52の違いと表現すれば、よろしいでしょうか、、、。

②本配線で10kΩトランス(ラジオ少年製)に変えたら、RS32になりました。

ヘンリー値だけでは、決められない「何かが」ありますね。

③では、「どちらを選択するのか?」状態です。

チョークを小さくしたら、CRフィルターの効果がわかるようになります。

SSGの400Hz変調と1Khz変調では、400hz<<1khzのoutです。

*********************************************************

TOP PAGE

2011年10月 7日 (金)

2球式 レフレックスラジオ 自作 (6EW6+6EW6) その1

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

真空管の構成は「6EW6+6EW6」の構成(当初は6EW6⇒6AQ5でした)です。

手元に、ボケて6BA6程度の増幅しかできない6EW6が沢山あります。

(6AU6も10本ほどあって、日の目を見ていません)

6EW6を新古品で入手したり、中古で入手しましたが、活きのよいのは3本でした。

(活きの良いのは、大切に保管しておきます)。

活きが良いかどうかは、3S-STDに挿して、SSG+バルボルで確認してます。

05

球は6CB6,6BZ6,6DK6 或いは、6AU6,6BA6,6BD6などが

そのまま挿せますが、レフ部は「ボケた6EW6」以外はあまりゲインが取れません。

球種(個体差含む)ごとの適正なSg電圧がありそうです。(当たり前ですね)

実際に、電源OFF時の波形をみると6EW6でもかなりの個体差が判ります。

AF段は、6BA6がゲインが低くて、丁度よい感じです。

(ゲインが低くて、GOODっても妙ですね)

規格表では、

6EW6 上限P電圧 330V ,Sg上限電圧330v,g1は上限0v。

参考にしたのは、
「真空管レフレックス・ラジオ実践製作ガイド」のP151

アンテナコイル以外は、全くおなじ構成で、最初は本通りに

「6EW6+6AQ5」で造りましたが、SSGで信号いれてもOUTが弱かったです。

(バルボル読み)

そこで、少しでもゲインがほしくて、AF段も6EW6にしました。

ともにカソード抵抗75Ω、バイパスコンデンサ-470μF.
VRのカップリングは0.01μF。

①ラジオ少年のoutトランス(10KΩ)だと
ゲインのピーク(+20db)が42Khz周辺にあって、
600Hz付近ですとゲインはゼロでした。
(超音波増幅器になってました)

②東栄さんの12KΩトランスですと、ピークは22Khz周辺で
やはり400hz付近でゼロゲインです。
(まだ超音波増幅器です)

③ラジオ少年の20KΩトランスですと
2.2Khz周辺がゲインピークで+8dbでした。(バルボル読み)
(可聴アンプとして動作してます)

④、「①」の状態で 内部抵抗の小さい
6AU6や6AR5に変えても ピーク周波数は変わらず
そのまま超音波領域にありましたので、
「周波数特性はOUTトランスにとても依存する」
ことが判りました。
(周波数特性を左右するモノはコイル系しかないですから)

ここまで、ようやくわかったところです。

07

紅いトランスの20KΩ。心強い見方です。

黒いのは、100Hチョーク。これも強力に効果ありました。(大き過ぎました)

レフ部の負荷は150KΩの抵抗だと、球に高圧がかからずゲインが取れません。

セオリー通りにチョーク負荷にしました。

ラジオ少年の100H(型式CH-5)を使用しました。

150KΩ抵抗⇔100Hチョークの差は、バルボル読みで3レンジもありました。

抵抗負荷で弱くしか聞えない方は、

セオリー通りにチョーク負荷にすることを薦めます。

 ただし、SSGの変調を400Hzと1Khzで切り替えると、
400Hzの方が4dbほどoutよいです。
 通常は「低域はダレル」のですが、
チョーク負荷ですと持ち上がっていました

イコライザーで下を持ち上げた感じに似てます。

聴感上300Hz~400Hzの領域が耳につきます。

「何故そうなるのか?」は、これから考えます。

低域のゲイン過多で、AFが6EW6ですとハウリングします。

6BA6ですとセーフです。

電源のリップルも信号ラインに乗ってきてます。(これは、課題でただいま思案中です)

とりあえず、6BA6だとリップル音も気にならないので、

6BA6で鳴らしてます。(暫定)

NHKを聞きながら、バルボル読みするとS/Nが25位であまりよくないです。(課題中です)

3S-STDのリップルはVRと無縁なので、、、。

ヒータを直流点灯しても、効果ないです。(ええ、信号ラインに乗ってます)。

検波部のベスト時定数をまだ見つけていません。

06

2球ですが、NHKと民放は室内アンテナ無しで普通に聞えます。

ラジオ塔から35Km離れており、鉄筋住まいの田舎です。

球数が少ない分、3球スーパより、やや耳が悪いです。

信号がリップルに消されています。

08

↑NHKラジオの波形。SP端子点で、測ってます。

(音声にリップルがのっています)

バルボルの黒針が見えますでしょうか、、、。

この位の電圧は出てます。

Ⅰ、追記 2011,OCT,8th

①低域ブーストの件。

高周波チョークと100Hの接続部から信号を取り出すので、

LPFがしっかり形成されてます。

 数値解析をする頭脳がありませんので、

レフレックス部の真空管のバイパスコンデンサーを10μFまで減らしました。

効果なし。

(落ちついて考えたら、カソード抵抗は75Ωと低いので

バイパスコンに期待するのは間違いでした)

カップリングコンデンサーで下げたいので、部品調達中。

09

②高周波チョークを大きくすれば、よい結果がでるのかと期待しつつ

56mHに換装してみましたが,ゲインは逆に10dbほどさがります。

30mHも大きすぎてゲインさがります。

8mH(4mHx2)にしてみたら、1dbほど上がりました。(改善効果は弱いです)

そのようなわけで、高周波チョークも適正値があることがわかりました。

③4mHの後ろの47pFは、リップル音対策を進めた結果です。(LPFですから、、。)

(102⇒47pFに減ってます)

④このラジオでは、「ボケた6EW6」を2本使っています。

3S-STDに挿して、活きの良い6DK6(9800モー)よりも、

ゲインが出ないことを確認して使っています。(バルボル読みで1レンジ下です).。

「ボケた6EW6」+「6BA6」で鳴っていますので、

球の合計モー値が概ね20000あれば、

おじさんの環境でもスピーカーを鳴らせることが判りました。

⑤ゲインを稼ぐ上で、

6DK6,6EH8,6EW6ではカソード値のベストな数値があります。(経験済み)

6EW6の規格表の特性を見ると、カソード抵抗を下げれば下がるほど

ゲインが上がりそうでしたので、カソード抵抗を39Ωまで減らすとゲインはさがりました。

この6EW6のゲインピークは、68Ω~75Ωでした。

⑥先人達の知恵で、「OUTトランスの共振点は可聴帯域外」にさせて

「HPFの役目もさせている?」のだろうと考えていましたが、

実験で、東栄OUTトランスの1次側を12K⇒10K⇒7Kと下げていっても

リップル低減しませんでした。 トランス共振点の謎は深まったままです

まだ実験中です。←リップル。

*********************************************

TOP PAGE

2011年10月 2日 (日)

実験中

2球でスピーカーを鳴らそう作戦です。

形には成りました。

01

02

回路は、

「真空管レフレックス・ラジオ実践製作ガイド 」を

参考にしました。2段目の増幅が??状態で、実験中です。

03

AF信号入れて、AFゲインを見ています。

(ゲインがピークになったのはこの43Khzです)

超音波増幅器」状態です。

回路はごく普通です。(雑誌に載っている普通の回路です)

内部抵抗が0.1MΩ⇔0.2MΩと、異なる球を変えて、

見ましたが、差異はありません。

(球の内部抵抗や電流値に依存しませんね)

球1本で丁度20db取れることだけは、判りました。

04

本当に実験中です。

TOP PAGE

ウェブページ

カテゴリ