安曇野市:簡易水道 と穂高温泉供給公社の闇。
しゃくなげ荘は、1973年には存在していた。 公務員が宿直1名(weekly)で常駐していた。オイラは宿直の等々力氏の事をまだ覚えている。
中房温泉私有地に隣接する公地にボーリングしてお湯を引っ張っている。当然 温泉源は同一。
中房温泉の湯量を減らす目的もあって、穂高町行政はそこに定めた。 (大人の嫌がらせです)。
温泉公社で販売中の湯権利は200万円らしい。しかし公表されていない闇がある。(中房温泉を枯らす目的にしては高い)
10年ごとの更新に33万円必要。お湯の年間使用料は11万円ほど。これも非公開にされている。
温泉のための下水なので、 湯使用しない場合には自費で下水工事する。(まあ500万は必要)
山麓線には 公共下水が敷設されていない(マンホール蓋がゼロ)ので、500m程度は自費で下水工事。(公道ルートになるので実長700m程度は自費覚悟)
公共下水は山麓線より200m下からぽつぽつとある。
**********************************************************
温泉には硫黄成分が含まれるので湯送管は金属でなく、エンプラ樹脂になる。
住友製を今回も使うらしいが耐性は15年ほど。いわゆるランニングコストがかかる。
イヤガラせで始めた行政ビジネスは、今後を続く。
樹脂パイプ屋と土建業が喜ぶビジネスモデルだ。
大町温泉公社(福島県会議員の実績)は、赤字モードになり閉じた。
*********************************************************
1972年頃は、簡易水道で牧、小岩嶽の水源が利用されていた。記憶では昭和37年に「簡易水道:小岩嶽」の認可がでたはず。
2025年に水道課に確認すると、簡易水道はゼロらしい。
人口増で水不足になっている安曇野市( 公開レポート あり)
コメント