ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月 5日 (水)

ガソリン価格調整か 長野市内のスタンド間、音声データ入手 独禁法抵触恐れ、組合側は関与否定

新聞ネタでようやくでてきた。

長野県は基地(2ケ所)を持っているのが 1社(非上場)。 そこにモービル、アポロ、エッソ、日石、出光、コスモ、エネオスのロータリロー車が給油に行く。 ここを経由しない供給元は1社。

その基地のオーナーのお気持ちで価格が決まる。 これは 東信地域住人は既知。オイラでも50年前から知っているし目撃している。 しらないなら他県からの移住者。

2025年2月 4日 (火)

S042Pと50MHz.

051

48MHzで自励の例。キャリアバランスVRも配置した。

古典dbm S042P. 2019年での図面はここ

dsb波形。 ne612より格段に良い。

054

**************************************************

上の実験図面の記憶があいまいなので、外部OSCをもらう図面にしてみた。 

S042

********************************************

2019年の実験回路を残してあった。 pin10,pin12の使い方が肝。

Dsb

************************************************

50MHzで綺麗な波形になるdbmのは、s042p と sl1641.   s042pの後継icはsopタイプで2GHzまで使えるらしい。(流通中)


YouTube: 3 tube transmitter :6SQ7+6C5+6SA7 ,2022/July/15th build

2025年2月 3日 (月)

HC-49sの安定度考察。

HC-49sの安定度は等級によってちがう。

製造メーカーでは50ppm製品から20ppm製品(周波数偏差及)を製造している。ppm指定品が入手できればそればベスト。   「温度ドリフト+周波数偏差及」を加味して調整。

中国から届いて国内に出回っているのは、50MHzで2kHz程度は違う。これは20ppm(偏差)製品。公称周波数と実周波数とのズレが偏差になる。

電源投入しなおすと周波数が1kHz程度はズレるので面倒だ。

50MHzでの±20ppmで±1kHz。 これが最上級品HC-49s

50MHzでの±30ppmで±1.5kHz。 3kHz幅ある。 

50MHzでの±50ppmで±2.5kHz。 5kHz幅ある。 これ日本製です。

調整肝は、       「電源投入毎に毎回周波数が違うので何に合わせりゃよいか?」の傾向を掴んでから、トリマーCで合わせる。 3端子レギュレーターは通電ごとに±0.1V程度異なるのでそれも加味して傾向を掴むこと。

*******************************************************

多摩     tama_hc49us.pdfをダウンロード

シチズン   ctiz_hc49_u.pdfをダウンロード

kdk             kdk_hc49us.pdfをダウンロード

                  kdk_hc43u.pdfをダウンロード

 
 

水晶振動子の体積が大きいほうが安定度は各段に高い。 HC-43は偏差5ppm製品もある。

 
 

HC-49s送信側の周波数安定度はこのくらい。安定度が不足なので制御(PLL)が流行ったのが1970年代。

2000円程度のtcxo(0.1ppm)を仕入れてcrystalを入れ替えた方が各段に安定する。これを2005年頃に実行した方が数名。

15dbm前後はでるらしい。

era5.pdfをダウンロード

EAR5+は50mWくらいはでてくる(データシート参照)。入力3mW

これを6倍できれば300mW.

PGが13dB前後のトランジスタ型番(Po=1.2w)は何だったでしょうか?

2025年2月 2日 (日)

超高速フォトカプラー考:

TLP559を使った変調(F=455kHz)は、 RK-337でできた。TLP559は2007年販売。

1000W送信機に使われているカプラーは6N137(ブロードコム : 1999年10月発売)。これはTLP559より1桁半上位だ。音声信号を10kHzまで扱かえる意思が読み取れる。1個30円くらいだ。5Vで使うデバイスなので、注意。

PS9821-1(2021年発売)も似た性能なので、フォトカプラーの応答速度は上限に達した。

受光側は9Vや12Vで使うと応答が早いので、TLP559も使い易い。

高速フォトカプラーは「 broadcomが開発。 ライセンス生産会社多数。」らしい。

op ampの信号遅について。 オーバーシュートについて

メーカーの技術水準 。ここ

Photo

図6は正弦波とアナログデバイス社から公開されている。 丸みがないので矩形波。

大手では広報担当は技術畑でない、単なる物書きらしいことがオイラにも判った。魚拓。「入力波形がなく出力だけ表示」では充分に妖しい。データシート同様に公開しない理由を読み取れるか? 無理か????

 
 
 

**********************************

ここからデータシート公開の遅延具合について確認する。

texasの 4558。発売が1976年だっことも表記されている。 

±5mV信号で500nsほど遅れる。 ±5V信号で5usほど遅れる。 

Tien1

******************************************

OPA2134

Opa2134

*****************************************

TCA0372

0372応答性はシュートの小さいTCA0372が、OPA2134より優位。

 
 
 
 

A47型ヘッドアンプは遅延信号を加算するので、信号質は低下する。

A51

良いデバイスを選べるかどうかはオツムに依存する。

*****************************************

マイクコンプレッサーデバイスでは、最も優れているSSM2166。応答速度は分野TOP.

信号処理時定数に2.2uFを使ってこのデータ。  これが1us(1000ns)。

立ち上がりは丸い。

Ssm2166

**************************************************************

 
 
audio向けには遅延1us程度で使えるop ampが良いと思う。 
 
デバイスの設計が優れているとオーバーシュートが判らないop amp型番も存在する。データシートは読んだほうがいいね。
 
オーバーシュート波形を聴いて「エッジが立ってメリハリある」と褒める人物も存在する。難しいねえ。
 
 

2025年2月 1日 (土)

photocoupler modulation.

フォトカプラーを使った変調で、455kHz マーカーにしてみた。 前回とはスイッチング箇所を変えた。

toneは半固定VRで可変する。


YouTube: radio marker F=455kHz . photocoupler modulation.     de radio kits in ja.

**************************************

トーン信号が矩形波だから成立する。 アナログ音楽は不向き。(矩形波の音楽はok)

RK-377v2

「Square Active Crystal Oscillator」。クリコンの局部発振デバイス考。

日本製水晶振動子HC-49で周波数偏差が並級30ppm 上級で20ppmです。

20ppm製品はパーツ屋ルートでは ほぼ遭遇ない。

30ppm製品を50MHz帯クリコンでつかうと1kHz程度のアバレは当然。通電中に周波数が動いていくので「アバレ」

 
 

「Square Active Crystal Oscillator」は、50MHzクリコンRK-292で使ってみた。

周波数アバレは公称25ppmだが、実測100Hz程度のアバレなので電子工作には丁度良い。 現地価格で1ドル程度。 価格と周波数安定度の天秤では、これがベスト。

 
 

TCXOは公差0.1ppm。50MHzクリコンでは10Hz程度の周波数誤差。 現地価格で10ドル~15ドル。TCXO搭載のクリコン基板は、RK-308

SSB受信機でのAGC考

・Heath kitのダイレクトコンバージョン式 trxでのAGC

1972年~1976年      HW-7 : DBMはRCA40673 

1976年~1983年  HW-8  :DBMにMC1496搭載

  af信号でagc電圧生成

 
 

・1973年発売 TRIO R599のAGC.

      IF段からC経由でのdiode

・ミズホ通信 DC-7 1976年には市場にあった。  : MIXERは3SK35 あるいは3SK39

   af信号でagc電圧生成

ウェブページ

カテゴリ