トランジスタ式ミニワッター part2. ぺるけstyle.
2号機だが 片chの電流が多いので????状態。
YouTube: トランジスタ式ミニワッター part2. ぺるけstyle.
、、と 抵抗値を間違えていた。
***************************************
通電してまとめてみた。 1Wは出る。「2ルートNFBをどうするか?」は耳感度に依存する。
2号機だが 片chの電流が多いので????状態。
YouTube: トランジスタ式ミニワッター part2. ぺるけstyle.
、、と 抵抗値を間違えていた。
***************************************
通電してまとめてみた。 1Wは出る。「2ルートNFBをどうするか?」は耳感度に依存する。
超古典なsepp ampの回路。Nelson Jones氏の考案。
1970年3月の月刊本に公開されている。ten watt ampと紹介されている。
ご本人はclass_Aと主張。
発展形が Nelson Jones Ultra low-Distortion Class-A Amplifier のようなので、先々経緯を深くみていきたいね。
クロスオーバー対策として current dumper 技術が入りだした頃ですね。
往時のpdf :sepp2.pdfをダウンロード
*******************************************************
class_ABとして紹介されている 1970年7月号。
set current 次第で歪率が変わってくる。 「ダイオードを数本いれた回路よりは音色は柔らかいのが抵抗式の特徴。」。 ダイオードにするとエッジがたつ音に変わるので、音楽の嗜好によってダイオード回路 あるいは 抵抗回路に決める。
「ダイオードにするとエッジがたつ音に変わる」のは1990年代半ばから云われ続けている事実。
部品メーカーごとの音色優劣よりも簡単に判る 「diode vs resistor 」。定電流diodeが人気なので硬めの音になる半導体アンプが主流ですね。
パワーゲインは15dB. 15watt amp. 20W時には歪んでペケ。
「真空管アンプでも、ダイオード(1n4001)経由でsg電圧を掛けるとメリハリがついた音に変わる」のと同じ。
*******************************************************
biasを変化させた時のsepp 動作具合も公開されてた。
、、と設計時のネライ値も判ってくるね。
***********************************************************
2023年の事案
長野県大町市は4月26日、部下や外部の関係者にセクハラ行為を繰り返したとして、50代の男性課長を停職5カ月の懲戒処分にした。 ここ。
大糸線存続のために「大町市総務部 情報交通課」ってのができているらしいね。絶対に検索しないようにお願いします。
公共施設撃内での痴漢は刑法で処罰されますが、 犯罪に甘い大町市は 首にはしませんでした。
******************************************************************
大町市の大麻事件(2016年発生)
:長野の限界集落(大町市と池田町を指す)に移住し大麻乱用 男女22人を逮捕。2016年の記事。
大麻を吸うために移住してきたおっさんに、市営住宅を貸出ししてたら そのおっさんがお縄になった。「市営住宅前でインタビューを受ける大麻おっさん動画」が事件とともに全国にながれてしまった。
大町市職員の口利きで 大麻愛好家が定住してきた と噂。
「2016年では総数の1/3が検挙されただけ」との話も聞こえてくる。犯罪者に甘い大町市行政。
2019/12/14の再掲 :455kHzのRFスピーチプロセッサー基板( RK-174)が最新。
ヒトの音声はパルス変調。 サイン波で観測しても現実とは整合しない。 これはJA1BLV氏もさらっと記事にしている。 ゆえにtwo tone geneは単純な加算回路でなく、乗算回路ともうひとつ乗算回路で加算させたもので入れるのが正道だろう。
・コンプレッサーICで性能が良いのはSSM2165、SSM2166、TDA1054. 日本製ICは かなり性能が劣る(応答時間が超遅くて不自然)のは事実。
・音がよいのは AN829基板。音の違いを聞き取れる方向けですね。
まとめ、・専用ICを使うならば海外製品。音が判る方にはAN829。
LM3080は周波数特性が平でなく、可聴域で共振点があり、レイアウト変えると特性も変わるので実験中止。これはエレキギター向きのデバイス。
**************************************
1,
SSM2166 マイクコンプレッサー基板 基板ナンバー RK-05.
LPFを載せたIC基板を作画した。
基板が完成しました。製作記事。 結構好評です。
********************************************
2,
NJM2783コンプレッサー基板。基板ナンバー RK-14.
日本製としてはアタックタイムが速いNJM2783基板。 製作記
海外製品のSSM2165,SSM2166はもっと速いので、性能優先ならばSSMシリーズを推奨。
YouTube: Useing NJM2783 , mic-comp P.C.B
*********************************
3,
マイクコンプレッサー基板(TA2011) RK-15
************************
3,
マイクコンプレッサー基板 (SL6270) 。 基板ナンバーRK-28。
製作記事。
往時、Royal navyで評価の高いSL6270を使いました。
********************************
4.
スピーチプロセッサー基板 RK-47。ここ。
**************************************
5,
マイクコンプレッサー AN829P . 製作記事
RK-56
実測で30dBほどcompできる。
YouTube: mic-comp using an829,panasonic
********************************
6,
RFスピーチプロセッサー
RK-84。製作記事。
クリスタルフィルターは日興電子。サトー電気に在庫多数。
KP-12Aよりも強力なリミッター設定もできます。
その辺りの味付けは好みでお願いします。
********************************
7,
RFスピーチプロセッサー :フィルターレスタイプ
RF-95 . 記事。
群遅延特性を気にしなくて済むRF式スピーチプロセッサー。クリスタルフィルタタイプだと帯域制限されて上側の音の伸びに掛けますね。 フィルターレスですのでより自然に近い音色になります。
YouTube: 自作RFスピーチプロセッサー :ta7061 クリスタルフィルターレス
********************************
8,
AFスピーチプロセッサー :
RK-110 :記事
********************************
9,
テレコIC:TDA1054のマイクコンプレッサー
製作ハードルは低くい。初心者むけ。
YouTube: マイクコンプレッサー基板、デバイスはTDA1054
***************************************************
10,
超簡便な ダイオードクリッパー(AF):RK-162
FCZ研ではマイクコンプレッサーと呼んでいるが、英語圏では DIODE CLIPPER と呼んでいる。波形はダイオード起因でクリップする。
*************************************************
11,
TA2011ミニ :RK-167
メーター回路レスにした「組み込み用」。スタンドマイク内蔵を考慮した。
*****************************************************
12
SSM2165 :RK-168
YouTube: DIY :mic-comp using SSM2165
性能は SSM2165 >>>> NIM2783>>TA2011
AFで音声処理するICでは最高グレード。 SSM2166は不良率がやや高いのでお勧めしにくいがSSM2165は差し替えできるので自作派にとって助かる。
***********************************************************
13.
CSB455のRFスピーチプロセッサー
RK-174
実験をしてみた。
*******************************************
昨秋から 12av6 等のdc12.6v供給アンプだったので、ラジオ工作で1つ2つ3つと実験中。
*********************************************************
YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示
YouTube: 電子工作ビギナー向けの「Sメータの振れるラジオ回路基板」。This straight radio is having s-meter ; ta7642 radio。
YouTube: 6aw8 単球ラジオ: 2023年3月5日: 信越放送864kc
YouTube: 12av6 twin +transistor booster :headphone amp
YouTube: 12AV6 + op amp +led indicator ,D.I.Y. this RK-221 on sale.
amp基板にledを載せてみたが、視覚的には飽きがこないね。
2020年8月27日の再掲
***************************************************
ワンポイントアース点が間違ってる。これは、致命的に悪い。
結果、ブーン音が強い。
昨今はブーンと鳴るラジオが流行らしい。日本人の好みも随分と落ちたね。難聴じゃないの?
ブーン音を計測すりゃ、どこがベストなのかを習得できるんだが、技術面で手抜いたね、、、でなく、技術向上心がないんだろうね。
もっとも「ループアースにして、整備済み」ってがドンドン取引されているので、見る側の水準も低い。低い者同士で丁度バランスが取れているだろう。
**************************************************************
教えに反抗してピン6をアース。
****************************************************
ワンポイントアースを漢字表記すりゃ、「局所集中接地」。
テスター程度では計測できないほど低い抵抗値が大問題になるのが、接地。よい接地点についての記述はないので、実装してノイズ計測してコツを習得していく。 だから探究心のないおじさん達には無理ね。 オツムを使って考えられる人だけ会得できる。
snakegougoujp で検索すると、2013年ころからの転売ヤー だと判る。
その転売ヤーが50MHz ダブルスーパー基板に入札してきた。「転売ヤーは相手にできない」と文字公開されているが、 日本人でないようで読めなかったらしい。スネークゴーゴーなんて反社会的な呼称を好むオツムだと判る。
探っていくと、 中華法人からのリクエストらしい。
年商100億ていどの日本企業も 、オイラの基板をほしがるし、 困るねえ。
ゴーゴー商事ってのもでてきた。
ゴーゴー商事(株) まとめをみると 40ほど IDが公開されている。
終段のパラレル化は Cobが加算されて音色としては劣る方向になる。 それゆえにオイラはパラレル化はお薦めしない。 あえて劣った音が好きな層もいるし、真空管ラジオでは「ハム音がしないとラジオではない」と主張する爺もいる。
今日は実験をした。 3v供給で100mW弱出すのに5パラになった。
YouTube: 3v駆動の2sa1015, 2sc1815 の 5パラ sepp. 歪具合の確認中。 100mW弱の出力状態。
前段にいれた2SC1815BLだと、設計入力値では full drivingできない。 初段が歪むほど入れてようやくでてきた。
パラ化は課題が多いね。
日本人ってのは低モラルになったね。
これ犯罪.
刑法で処罰されます。 ここ。
犯罪天国になってきたね。 文字も読めないし、モラルもないのは流行りらしい。
********************************************************
不動産占有と器物破損、不法侵入の3つで起訴できる。
刑法で処罰確定後に慰謝料請求。信用失墜させたのも加味して25万円程度は取れる。
cadは曲線を「3次関数 or 6次 or 9次で計算させるか?」で形が違う。これは常識。残念なことにこの知識レスで作図するのが、日本人平均値。
時間当たりの図面枚数(部品図、cam)では 2次元 >> 3次元 。
この事実は,
「 cadは販売屋には都合が悪い 」ので隠されている。日本政府でも都合の悪いことは隠してまもんね、民間は阿部先生のマネをしているだけです。
3次元cadの費用対効果では、 社員規模150人未満では赤字になる。設備投資回収はできない。
******************************************************************
win7で走らせた winnt cad ME10.
曲線演算式がcadメーカーごとに違うので、立体な製品は cadメーカーごとの特色がでてくるので、「どのsoftの形状がすきなのか?」を判断基準として導入するのもベターな方法である。
3次関数での計算式が主流のようなので、出来上がったものは形がかなり異なってくる。これ設計屋の常識。
softメーカーの演算式具合で、解が異なるものとしては、振動解析が上げられる。国土交通省では あのsoftが実質指定されていることが 砂防学会のレポートを読むと判る。
某掲示板にも様々なことが上がっているんだが、ボーナスは確実に減しているようだ。
超大手銀行(全国区の大銀行)から2015年ころに大幹部を迎えたのは、某掲示板でも確認できる。いまも在籍しているか? の情報は不明。
ウエストホールデイングと仲良くしていたpdfも確認できる。
**********************************************************
「ネクストエナジーがウエストホールディングスに 住宅用太陽電池モジュール供給 ~ 良質・安価なモジュールで太陽光発電をより手軽に ~」 2011年のここ。
ウエストHD、電力小売りから撤退 売上高の4割占める。 2022年のここ。
***********************************************
1972年に公開された741の等価回路
***************************************
自己バイアスでのclass_A と紹介された1972年。deviveとしてはClass_Bであるが全体としてはABだろう。 dumpperって呼ぶことも判った。(cq出版の刊行物をみてもそんな意味での説明はないと思う)
「ネルソン氏が考案し 1970年3月にこの月刊誌上にて発表」と経緯記述がある。つまりこの月刊誌に往時トップエンジニアが寄稿していたことが判る。
発展させたのが Nelson Jones Ultra low-Distortion Class-A Amplifier のようなので、先々経緯を深くみていきたいね。
*******************************************
op amp booster:1974年
novel社の製品回路。出力は30W。回路説明にはclass_Bとある。
cq出版等では回路説明されていない図は紹介されてはいるので、英語による回路説明を読むと学べる。 国内出版社の水準も伺えるね。
*****************************************************
SSM2210,2220と同じ思想製品が1973年には登場していたわけですね。
「有名なアンプ製品の回路」と紹介されてるね。
*******************************************
これも アンプとして成立する
上のは、 Quad 405の回路(1975年月刊誌にて公開された)。
current dumper .
******************************
纏め
1970年から1975年でガツンと回路は鮮麗になっている。
回路学習するのであれば、この発展期だろうね。海外から輸入された知識なので原典を視るのが基本ですね。
Q: なぜ日本人の賃金は上がらないのか?
A: 直接的な原因は、賃金が上昇するのを嫌って、外国人労働者を大量に輸入したり、派遣法を改悪したり、経営者にとってだけ都合の良い政策を推し進めて来たからで、国民がそれを許容して来たからだ。 なぜ国民はその途を選択したのか? 自分で考えたり、自分で苦労したりするのが面倒くさいから。
ブツブツ文句を言いながらも何も考えないで給料だけ貰いたいから。
戦後に力を持っていた社会党と労働運動の推移をみれば、無関心層の増大による自民党の 戦争マンセー政策が成功している。 戦争起こせば景気回復すると 支配層は信じている。
********************************
搾取されるのに快感を覚える層がいることを忘れてはいけない。例えばdappiの会社とか、余命3年の支援者とか、
「家永教科書裁判」が日本人の間でさほど関心を持たれなかった時点で、労働者は負け戦さモードになった。還暦超えの爺でもノンポリ主流なので我関せずに生きた結果、働く側は撤退戦になった。 三菱飛行機の赤字補填に、軍事費(三菱重工業むけ)を増やす自民党は 「本気で戦争によって景気回復できる」と認識しているぽい。
支配者側をよいしょするのが民主主義的社会主義の特徴。 組合運動が民主主義的社会主義を主流とすることに決まり、日本労働組合総連合会が動き出した時点で、蟹工船時代への回帰を労使で進み始めた。 アベノマスク、オリンピックにみられるように、中間搾取は日本のお家芸。
もっとも卒業論文をスマホで書き上げる人物には、 給料upは困難だ。 己の資質向上にたいて資本投下しないオツムでは、それなりの対価しか払えない。
ウクライナ国がガス代金を踏み倒し続けてはや8年。 使ってもゼニを払わぬ国家を支持する合理的な理由はない。 ガス代を支払いたくはないので戦争を仕掛け今に至る。
ラジオ少年はゆっくりと閉じているが、ここにはまだ電源トランスが残っている。
今日はBT-0.8Vを使ってワイヤレスマイクにまとめてみた。
トランスの取り付けフランジがやや長いのでまげてある。
アンテナを付けると、入力信号線に飛び込む程度には強くOSCしている。
YouTube: プリント基板でつくるワイヤレスマイク(真空管)
*********************************************
通算479作目。 このs-9サイズでは第10号機
大町市役所の50代の男性課長は4月11日、部下の女性職員を呼び出し、庁内で胸を触る。
報道はここ。
痴漢だよね。首にならない理由を考えてみよう。
**************************************************
安曇野市ではサントリーが工場を建てるにあたり地下水が枯れるとのことで賛成せず。
断られたサントリーは長野県知事(霞が関の公務員から転身)にも相談したぽいだよね。
しかし県知事の肝入りで大町市にサントリー工場建てれた理由 も 全く不明。これね、大町市が土地を買い上げて、提供した。
地域住人むけ説明会は実施されていない。
「住人によりそって」ではない。
無償提供ぽいんだよね。賃貸料については議会で話題にもなっていない。
2021年に基板化した9石ラジオ(6V供給):af部は入力10mVで150mWほどの音量になる。audio ampでは入力0.1~0.3vていどで設計されているが、ラジオではもっと小さい信号から扱う。
往時の製作記事は 9石スーパー 自作 で検索。
sepp部はアイドリング電流調整vrがある。アイドルを増やしていくと 音の良い点かつ出力の頂点に近い動作点があるので、そこに合わせる。 艶のある音にするにはアイドル電流は必要(2sc1815では35~50mA前後) 。音を聴きながら合わせられるのがこのラジオ回路の特徴。
定電流ダイオードでベース電流を決めるとどうやら音が劣化するぽい。
****************************************************
・自作ラジオ3台並べてみた。スピーカーはAIMIYAのフルレンジ品(50mm径)。
1,左は9石スーパー。
2,中央が「LA1600+LM386」ラジオ 。
3,右が「3石+LM386」ラジオ。
「AF部をトランジスタで構成したラジオ」と「LM386を搭載したラジオ」の聞き比べになった。
9石スーパーとRK-44のラジオ部回路は同一なので、AF部の音比較(LM386 VS OTL6石)ができる。
YouTube: 「LA1600ラジオ」 と 「9石スーパー」とで聞き比べ
同期検波のラジオ tda4001ラジオも聞いてみた。
YouTube: tda4001ラジオ と la1600 ラジオ
*******************************************************
技術派の方むけの情報。
・DSB波を飛ばして受信してみた。
・TXはMC1496なのでキャリアは30dBほどAM時より弱い。このDSBをフィルター通過させてSSB波になる。
YouTube: TA7642,LA1600,TDA4001を聞き比べ。 TX側はDSB-SC.(MC1496)
同期検波のTA7642, TDA4001は聞こえてくる。つまりTDA4001ではガツンと入感するSSBの搬送波を使ってSSB復調できてしまう。 SSBを RF AMPで40dBも持ち上げてTDA4001にいれればよいようだ。
*************************************************************
まとめ
この9石スーパーは半導体ラジオにしては音が柔らかい。音が角々しくない。ホームラジオにお薦めできる音色だ。
このラジオ基板は サトー電気で扱い中。
ラジオ部のノウハウはTR2の負荷を「 RFC+ 抵抗 」にしてあること。これオイラのオリジナル。 ラジオの製作、初歩のラジオ、模型とラジオ、トラ技等印刷物には無い回路。
SFU455のZが500?なのでそれに近いとフィルターの最適動作に近くなる。 RFCを大きくすると電波での帰還発振傾向になるので ほどほどにする。
9石ラジオ(RK-114)をケースにいれた作例。 基板はRK-161になる。
***************************************************************
ラジオ工作派ならば、奥澤先生のこの本を読んででおきたいものだ。
OSC強度と感度の関連性について、グラフを用いて説明されている。
闇雲にOSC強度をあげては駄目だね。
有名な「トランジスタ式ミニワッターPart2」を今日は通電してみた。
YouTube: トランジスタ式ミニワッターPart2 通電してみた。12V
音だししてら、音色は12AV6amp、12AU7ampより落ちるね。 角が立ったスパイク形状の音になっており、所謂トランジスタアンプの音そのもの(RK-150と同じ音)。 ヒトの声はこんなにスパイクではない。アンプを通過させた音だとすぐにバレる音はだめだと思う。
公開回路のままだと長く聴くと肩がこった。この純半導体アンプの音で納得できないので、「真空管+半導体」アンプを自作始めた経緯がある。 このアンプは2ルートNFBなので信号がお互いに喧嘩している感じだ。 (470オームを62Kに換えて帰還量を減らしたら音がすっりしてきたので、やはり喧嘩しているね。62Kならば常用してもよいと思う )
松川村の超有名JAZZ喫茶店( ここ 。オーナーは鬼籍に入った。システム費用はTOYOTA センチュリーとほぼ同額。 ) での半導体アンプ音は艶もあり、ごく自然な音だった。スパイク形状の音になっていないね。ああいう音がよい音だとオイラは思っている。
この純半導体アンプ音の評価がよいならオイラのこれまでのアンプもよい音なんだろう。
「バイポーラらしいエッジが利いた鳴り方」と呼ぶらしいが、元の音源よりエッジが立っているは事実。エムゲートで聴くJAZZはこんなエッジ音にはなってない。
1,無信号でも300mAは超えて流れている。(指針式テスターの300mA電流レンジが振りきれる)
2,VTVM端計測では入力660mV(z=600)も入れてようやく出力0.75W 。スマホ音源だとインピーダンスも合わないし、非力なのでフルドライブできないことが判明。音への変換効率としては16%。
3、電圧の壁起因で、最初に飽和するのが初段トランジスタぽい、次に2段目?。動作点は少し見直した方がいいかも、。
4, 動画では81℃までは確認したので均衡温度は85℃くらいになると思う。プリント基板が最初に熱劣化し反り返りそうな感じ。(ここまで基板温度を上げた経験がなかったが 1week程度なら耐えれることはわかった)
5, 温度上昇がゆるやかである. 電流値が安定するまで15分??
5,6kHz?でアンプ側の入力インピダンスが下がる。 理由は不知。
**************************************************
まとめ
・供給エネルギーとしては12V X0.40A =4.8Wであり、出力は0.76W. 差分4WはSEPP deviceで放熱している。(エネルギー効率は16%) 。 sepp回路での変換効率は20%を超えるのは難しいね。 指針式のふれ具合から0.35くらいだと思う。
・上記から 2SC3422、2SA1359はそれぞれ単体で1.8Wほど放熱できるぽい。
・NFBの帰還量を稼ぐ思想なので結果全体ゲインが低い。回路定数を変更するか、上流に15dB程度のアンプがほしい。 ラジオのAF部にするならば前段に40dBアンプ必要。(初段電流を減らした設計なので???とは思ってはいた)
・熱で基板が反ると思うので 放熱板はほしい。(パワコン故障の主たる原因は基板の熱劣化)
・180オームは1/6W でも耐えれるので 1/4Wで十二分。
・0.68オームは 0.5オーム1/2Wにしてみたが 1/4Wで耐えれそうだ。通過する電力計算値は0.4Ax 0.5x0.5=0.1w。 1/4W抵抗でOK.
・無信号でも300mAは超えて流れている(指針式テスター 300mAレンジが振りきれる)
・500mAを測れる電流計が必要。(昨冬に捨ててしまった)
・ポリカは表向き120℃が耐熱であるが、90℃常用すると1weekでボコボコにはなる。ガラス入り樹脂温泉管でも80℃で使うと5年は持たないので、ラジオ工作デバイスの温度上限は70℃だとIオイラは捉えている。サーボモータ温度使用上限は70℃あるいは80℃。 熱でゆっくりと劣化するので、上限70℃で設計することが多い。
・自動車に使う基板は「80℃で24時間耐える」ことがベース。1000時間も耐えれるかどうかは、そんな試験している会社はない。
放熱板をつけて定数変更した。 これでスマホでフルドライブできそうだ。
290mV入力でフルドライブにはなった。
YouTube: トランジスタ式ミニワッターPart2 通電してみた。12V。 定数変更してスマホで鳴らしてみた。
470オームを33kにした音。 nfbが減ってもやもやが減少した感じ。
トランジスタ式ミニワッターPart3以降になるとNFBルートは1つなっている。 そりゃそうだ2ルートによる音劣化に気ついたらしい。
コンデンサが交流で90度位相が進む性質があるので、初段のコレクター端では、出力コンデンサー経由の信号と1Kオーム経由の信号が同相で喧嘩になる。 時間観点では ぺるけ氏の470オーム経由信号が速く届く、そののちに1Kオーム経由のが届く。喧嘩して弾かれたのはどうなるのか? と考えてみようね。
電源電圧は10Vも供給されていれば そこそこ出てくるので12V±0.4Vで供給してやればOK。電源としては1Aは必要。これが0.8Aであれば音のピーク波形がだれるので、そこは注意。
終段に12V 0.4供給時には、Z=12/0.4=30になる。動画のように電流増減がわからないアンプ。
2ルートでNFB掛ける場合には、到達時間差による相互干渉について充分な検討はほしい。
RK-226(差動入力 sepp)にboosterを載せた基板で、実験してみた。6Vで実際どのていどでるか?
200mWくらいはでた。 RK-226が150mW前後なので4割?ほどは増えた。
バンバンとboosterに電流を流しても逆に出力が減るので、現バイアス点がベスト。
6Vなのでカスケードにつるしてもさほど増加してこない。出力を増やすにはパラレル化が有効な低供給電圧だ。
片chの動作点が判明したので、そのR値で残りCHを実装した。
片chは5Vを超えるとゲイン過多により帰還発振する。部品配置が拙いらしい。
YouTube: checking supply dc volt
dcは3A供給可能なタイプだが、100mA弱ながれてただけで0.05V強は暴れる。
DC supply lineが拙いようでもあるので、基板はつくりなおし。
5月5日午前、長野県松川村の馬羅尾高原で60代の男性がクマに襲われ、ドクターヘリで救急搬送されました。
***********************************************************
・ここは熊が頻繁に出るところだから、単独では行かないね。 5月下旬までは警戒モードで山行するエリア。村の有線放送では毎年でていますぜ。
・熊さんも ラジオの音、笛の音には充分に慣れたので、音によって熊が警戒することはもうない。 「テレビ等で云う音が出る物」ではなくて 匂いを風上から落とすのがベター。 熊が嫌う匂いですね。
コシアブラ、タラの芽中心だが、放射能はまだまだ高いから、食べるのは気が引けるはず。
某有名shopに貼られていたものを dlできた。 DL禁止の場合にはDLできないようにSITEが造られているが、 このshopはdl okのようだ。
歪率測定はフルパワー時の負荷端電圧の1/2で計測するのが、日本での規格になっている。負荷値も定まっておるし、信号源のインピーダンスも指定されている。数値を確認するのに日本国内での検査ルールが必要なので、機関から制定されており時流に沿って改訂されている。
オイラは公機関(国土交通省の外部団体)から指定されているインピーダンスの信号源を持っていないので、歪計測はできない。ササッと検索しても見つからないので、東芝 あるいは 三菱あたりで受注生産かもしれない。FM放送機器は 三菱が市場席捲していると、FM放送の役員がオイラに教えてくれた。 某テレビ局の技術部長ともそろそろ遭遇する機会がくるようだ。
********************************************************
上の歪率より3ケタ上のものがトランジスタ技術に公開されているので、回路学習するならばトラ技を読んだほうがベターぽい。
「音のよいトランジスタ」と称されているのはCobが小さい。デバイスの体積に呼応してCobは大小になる。 ここに公開済み。
・2sc1815では Cob< 3.5PF
・2SA1931/2SC4881 Cob=45PF (昔々は音が良いといわれていた)
・2SA950/2SC3422 Cob=35PF
近30年はこのデバイス評価がよい。CQ出版社 1991年刊行の「トランジスタ回路の設計」(鈴木氏 執筆にて公開済み)。 音が判るエンジニアが執筆しているので、近年流行りである「基礎学習レスの 工作派」とは やはり違う。 もっと評価されてよい人物だ。
・パラレルにしてしまうと基板のCも加算されて音質が下がるので、 設計面ではパラレルは勧めにくい。 「3V供給で0.5W出したい」なんて場合には、コレクター電流が0.8A程度流れるので終段はパラレルしか思いつかないけどね。
・トラ技の3V SEPP回路を確認してまわったが45mW出せるかどうかの回路であった。TRが多いが出力が小さいので、「やはりそうなるなあ、、、」。 実測出力数値を書いてないのが味噌で、どうやら触れられたくないようだ。
・ヘッドホンは「インピーダンスの高いタイプが周波数特性良い」。 欧州siteでは実測しているsiteがある。2019年から3年も継続公開されているので、知らぬ者はまずいないだろう。
上の表のように250オーム程度のヘッドホンはmustだろう。某有名shopで公開している33オームじゃお子ちゃま向けですね。(ミスマッチを嫌うと アンプ負荷も200~300オーム前後がいいように思うけど)
アンプの出力Z=2オーム(公開されている数値は0.16)で、ヘッドホンZ=250オームだと 不完全ドライブになると思うけど、そういう考察は必要だよね。
********************************************************
オイラは田舎住まいのFA機器の機械設計屋です。 この4月下旬から ムジナ?が夜な夜な出るようで、熊並みの足跡が残っている。 「これ何が来たの??」状態ですわ。 オイラの握こぶしより大きい足跡の生き物って 何???
最近のコメント