ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

電子工作ビギナー向けの「Sメータの振れるラジオ回路基板」: UTC7642 スーパー

TA7642のAGCレンジは30dBあるので、まずまずだろうと思う。ありそうで無かった「 Sメーターの振れるTA7642ラジオ 」基板です。

2020年11月に開発したTA7642基板 (RK-94v2で検索)

This straight radio is having  s-meter ; ta7642 radio 。RK-94v2
YouTube: This straight radio is having s-meter ; ta7642 radio 。RK-94v2

******************************************************

1 ,base kitは KIT-16SP

Photo

wood base と パネル 、バリコン、 ツマミは流用します 。 SPはZ=45なので 通常の8オームに比べると LM386あるいは TA7368等のAMP ICでは鳴らしにくくなりますが、 使えて音が出ます。

 
 
 
 

2, Sメータの振れるラジオ回路基板

568342eb132d95792f4fa4ea66a2337b

 
 
 
 3
 
 

17a2df5483599dab6a1100e6c520a5d2

Ca8a910c4b1c17bbc52188a70a2f760d

8a8bd5f52cf934248f6dbe5fa26aba13

5,

TA7642への印加電圧は半固定VRで調整するが、1.00Vも掛かると音が聴こえてくる。Vcc=1.3Vですので、1.4V掛けるとゲイン過多で帰還発振します。 感度を欲張らずに調整願います。

Photo_2

3番ピンには必ず1.3V。 1.00Vあればラジオ放送が聞えてくるので、規定の1.3Vを超えて電圧は掛けないように。

Rk94v222

sメーター調整はpdf中にある。 回路のPDF :  rk94v2.pdfをダウンロード

*********************************************************

TA7642 (UT7642)のスーパーラジオ回路

Rk145

agc電圧利用で失敗したSメーター回路を上げておく。よいこは同じ路に行かぬように。  :LA1600

インクリメントなAGCになるラジオIC : LA1600のAGCピンに上手に結線しないと感度抑圧になる。 FETを繋ぐとFET経由で電子が移動しAGCpin電圧上昇する。結果感度が下がる。

「感度抑圧があってこりゃ駄目だ」っと判断した回路とニアリーイコールの作例もあちこちにあるが、どうしてだろうねえ。

オイラは 「感度劣化に無頓着でない」ので、NG例を挙げる。「FETは特性上 2SK192がベストである。」とHAM JORNAL 誌に2度は載っている。

それを既読かどうかねえ?

****************************************

Ng

単に結線だと駄目だった。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

AGCピンとの電位差を減らす手立てがないか? と藻掻いてみた。

Ng2

*****************************************

FETを2段にしたら 電圧変化量が減少した。

Ng3

**********************************************

AGC電位変化量に比して電流変化量が少ない。 定常状態にあるバランス回路をアンバランスさせるには結構なエネルギーが必要だと経験した。

500uAは振れない。100uAであればまあまあ。

Ng4

電位差を誤魔化すためにR1を入れた。510~1Mオーム。感度抑圧は体感できない程度になった。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

500uAは振れない。100uAであればまあまあ。

Ng5

*************************************************************

LA1600ラジオで感度抑圧しないためには、

1,AGCピン電圧が本来値より上昇しないメーター回路であること。

2,AGC電圧の変化を妨げないこと

 
 

そのために

1, Sメーター回路側からのLA1600結線点の電位は、LA1600より低めなこと。

  可能であればニアリーイコールになること。

2, 電圧勾配吸収のためのRを入れて、 メーター回路からの影響を低減すること。

 
 

 
 

デクリメントAGCへのSメーター回路は RK-109.

6Z-DH3Aヒータピン接地が間違っているね。ワンポイントアースも間違ってるね、、。さて、さて、、真空管ラジオ

Text5

科学的説明で1番ピンアースとしている。 これを理解できない大人が多数おる。知的財産を捨てて修理しました風にしあげりゃ、chinaに勝てるわけないわ。

Text

2015年には、

ラジオ 6Z-DH3A「検波+3極の複合管」 ヒーターはどのピンを接地するか?

で記事にしたが、廃れてたようで ハム音強烈モデルが復活していてタマゲタ。

yahooでの修理品の8割から9割は間違えて配線してある。技術低下を押し進めないでもらいたいねえ。

********************************************************

先達の教えに反抗した作例。 その1.

20220920

・ピン6がアースされており、科学的にはナンセンス状態。

・おまけに 6WC5回路動作を理解していないので104が飛んでもない位置についている。回路が読めないと自ら宣言中だね。

2022091901_2

電源トランスからのアース点が????。おそらく駄目です。 もっと低ハムになる処に持っていかない理由は何だろう??

「母線としてすずメッキ線を浮かし配線。」は、オイラが手にいれた 「修理済みとされていたコンサトーン」と仕上がりが似ているねえ。

外装だけは綺麗だったが、スピーカーコーンがアラルダイトで3ケ処黒い和紙で当て紙してあった。 電源トランスは焦げてるし、パイロットランプは通電すると煙でる状態になってた。     見えないとこを手抜きしてあった。電気的には駄目、駄目駄目だった。

**************************************************

松本の博物館館長と親しい方の修理例である。ヒータ線のジャケットは寿命に達しているぽいが、、どうなんだうろうね。、

Ac2c4e0c

 

続いてハム音を強くした修理例。

7860e9c5

、、と 「ハム音を強くした修理例」の対策相談があまりにも多いので、原因を公開した。

***********************************************************

先達の教えに反抗した作例。 その3.

031805

031803

*******************************************************

FM放送の実験は1957年から。76~90MHzにワイド化されたのは1963年頃。 

「説明文では1963年製造とあるので59年のお歳だが, 10年も盛って主要部品70年前のもの」としてある。算数が出来ないか 耄碌しているか?

Photo

Photo_3

Photo_2

トラッキングする技術がないので注意。

**************************************************

国内のラジオ修理siteが5つはあるが4社は間違っている。

小中学生向けのヘッドフォンアンプキット。 「3Vで鳴らすトランジスタ SEPP 基板キット」:RK-190

小学生・中学生向けにヘッドフォンアンプキットを興しました。

片CH 3石でSEPP. LRなので計6石。 実装は20分前後です。

コンセプトは

1. 乾電池は単三で2本。 机上計算だと、連続使用で70時間前後になる。毎日2時間聴いて1ケ月ごとに電池交換は必要。

2, ヘッドフォンだけでなくスピーカーも鳴らせるくらいの出力 :実測40mWになった。

3, シンプルな回路 (簡単につくれる)

D.I.Y   headphone amp.3v. all transistors

YouTube: D.I.Y headphone amp.3v. all transistors

RK-190でキット販売。

電池BOX, 信号源、ヘッドフォンはご用意願います。

1901

1902

Ans01

ラジオアンプ基板群はここ

2022年9月29日 (木)

北アルプスが見える 中古住宅:新築マイホーム

蛙が遊びにくるので夏は大変です。

秋は ムジナの足跡が多数残っています。

標高差で直線20Km先まで見える田舎です。

Image_2

***********************************************

一条工務店が9ケ月かけて住宅を仕上げていたのが完成したらしい。

オイラの知人がやってる住宅設計・施工会社。この安曇平(穂高・松川・池田・大町・白馬・小谷)では一番腕がよい。

つぎにオイラの知人の実家が この会社をやってる。

オイラの同級生会社です。

松本市だとサンプロが良い。

2022年9月28日 (水)

AIYIMA TUBE 6K4 lineampを購入してみた。ノイズが付加されSNが悪化した。

2013年ころから人気のある dc-dcコンバータ内蔵のline ampを購入してみた。aimiya siteでlast oneとはあったので バージョンアップがあるんだろう。


YouTube: AIYIMA 6K4 tube pre-amplifier : line ampを購入してみた。

・DC-DCコンバートの switching freq=22.3kHz近傍。

・波形からすりゃ33kHzで変調したように見える。  水晶発振とは異なるのでswitching周波数が±100Hzていどはゆれる。 結果  音響信号はFM変調ぽくもなるし、真空管にはdcのon/off波形でエネルギー供給するので、 am変調 アンド FM変調 された音ぽくなる。     人の耳で聞くと「音がすっきりしない・ぼやける等」の感想にいたる。

・「dc-dcコンバータ波形は こうなるんだ」と学習中。 amp gainは 10dB。 商品水準も判った。

・このアンプを使うと ノイズがプラスされて出てくる。 つまりSNが悪化する。よく判っているaudio マニアが手を出さない理由も理解できた。 マンセーしているSITEもあるが、耳感性が奇怪しい可能性もある。

・オシロ波形でトゲトゲノイズが確認できるので、SN40dBも取れていない。

・ノイズを誤魔化すには  信号を0.1Vはいれてやる必要があるね。それでもSNは悪化する。

外部に流下するノイズ強さは1.5mV .

VR開度とは無関係で常時垂れ流してくる。

P1010036

低周波信号発生器から 入れてトリガー掛った周波数は 22.3KHz。

P101003522

今日のスイッチング波形は Cによる脈流化が診られないね。

****************************************

このline ampを rk-150に入れてきいてみた。

音がカスミに包まれたように、モコっとしてきた。

真空管6k4を通過させた音にしては拙い。 2000円なので過度な期待はしないように。   dc-dcで昇圧してる割には球の音には為りにくいのはどうしてなのか?。

****************************************

この真空管ラジオのspはaimiya製。 2020年購入品。


YouTube: Single tube radio : reflex . 6AW8. :RK-183


YouTube: LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V: sep 23rd 2022.

*****************************************

FX-AUDIO- TUBE-01でも出力端でスイィチングノイズがある。 10mVあると ご本人が公開したので 検索しないようにお願いします。

八十二銀行と長野銀行が経営統合へ

おっと驚いたんだが、金融庁からの指導があったはずだ。

長野相互銀行時代から約35年ほど負の遺産を持ちこしてきているので、「オイラ的には長野銀行がいつ飛ぶか?」とみていた。

 銀行の支店長にtelしたら 寝耳に豚状態で初耳とのこと。 

さて、長野銀行の頭取に下ってくるのは オイラも面識あるような予感。

長野銀行をメインバンクとする「 借金額 イコール 売上 」って会社をオイラですら9社知っている。 

みな 1年後にはない。 剥がしのプロが出てくるはずだ。

****************************************************

八十二銀行は「やまびこ、こだま」を持っているので 剥がす能力は高い。 検索しないようにお願いします。

パクリは日本人の特性らしい。

このおじさんのこれは、無断使用です。 作者が怒っています。

*****************************************************************

電圧駆動 vs  電流駆動。電流帰還アンプ?

・電圧Eがゼロであれば、電流Iが無限大であっても、エネルギーとしては ExI=ゼロ。 これがユークリッド幾何学での答え。方眼紙に書き込んでみれば一目瞭然。

・駆動っては文字意味ではタイヤ付な構造体に対して使われる用語であるが、電気系でも使われるようにはなったきた。

・「 電位差ゼロ 」では電子移動はない。 電位差ゼロ時の電流は数式で表現できない。 移動している可能性はあるが「電流値として検出されて、それを考慮した基板設計しろ」との概念はまだない。 つまり電位差(電圧)に追従して電流は流れるので、「音声信号を扱う程度の低周波数で 電流駆動」との用語は 拙い。      もっとも「電流駆動」は1989年に "Moving-Coil Loudspeaker Systems Using Current-Drive Technology" の論文に起因する。カレントドライブを直日本語すりゃ 電流駆動になると凡人は思うわな。 これを起点にちょっと???の用語が登場している。

 「drive イコール 駆動」は機械体の分野。     driving power for liner amp とされりゃ 駆動パワー とは そうそう云わんね。     リニア製作本みても、カタカナでドライビングパワーってのは見掛けるが 駆動パワーとは活字になってないと思う(昭和52年時点のリニアアンプ製作本では 駆動パワーの文字はない)。  ドライビングパワーで検索しないでください。

   電気信号を over driveした例としては NFBが存在する。帰還量によってゲインが変化するのでdriveしている状態。 overwrigt でなく over drive。    同相でなく信号を180度遅延させて信号質をさげるアナログ技術だ。   信号の質についての思考が弱い分野のひとつである。     これをデジタルでover drive やられると頭が痛くなるエンジニアが主流になる。 これ、デジタルでやってみると面白い結果が待っている。デジタル信号を強力にoverdriveすると さらに面白い。

下のが落ちていたが、 ???かどうかをいま考えている。応答速度評価が抜けている?? 停止精度考察がないのは、移動体としてぜんぜん駄目??。

Page27kai

・スピーカーは電磁石技術利用なので電圧の大小でムービングコイルの動きが違う。電流の大小でも動きが違う。したがってムービングコイルの応答速度を速くしたい場合には高い電圧を印加させる。これ電流値を増やしても応答速度上昇は芳しくない。1990年代には公知だった記憶だ。

 その場合にはアンペアターンもちらっと頭の中を横切る。

・スピーカーは機械体の固有振動を有するので その固有振動に近い周波数ではインピーダンスは高い。これは常識。知らないならば学習したほうが良い。

・エネルギー印加時のムービングコイル停止精度についてはデジタルccdが普及した1999年から、廉価に高速カメラによる動画観測できるようになった。オイラも観測してみたが、 停止精度つまり加えたエネルギーに呼応する動きをするかどうかは、電圧に軍配が上がった。   電流増してもピタっとはとまらずにふにゅふにゅする。結果、音が揺らぐ。ふにゅふにゅ音を好むかどうかは、感性に依存する。

・論文をみたら空気移動についての概念が抜けている。 これを抜かしているので非科学状態。

・運動のベクトル方向が変わるので、単純なバネモデルでの説明は思慮不足。

 
 

まとめ

・web上で散見されるsp駆動案は、機械体の実働を確認していない議論(仮想モデル式はある)と判明。もっと科学的な考察を希望する。

・日本人論文のバネ定数が固定値であるが、「移動量に呼応しベクトル方向が変わるので関数表現される内容?」のように思っている。「ムービングコイル移動速度が大きいと空気抵抗系は上がるが、弾性系は下がる取付位置」ので係数の固定値ではカバーできないように思う。 オイラのオツム程度ではそんなイメージ。      通電後1ms程度ではムービングコイルは動きだない。平衡状態を崩すに充分なエネルギーを蓄積中だ。平衡状態を崩すに足りるエネルギーに達して、ポンといきなり動くのが電磁石。

・振動体が前進時の空気圧縮はファクターに入っているが前進によって生じる背面圧(box内負圧)が抜けているが、これ記載せずの科学的根拠がない。概ね閉じた空間にて生じる負圧なので大気圧に戻るまで3ms程度は必要だとは思う。音の伝搬は振動エネルギーの伝達であるので、大気の移動とは違う。

 空気の圧縮係数を考慮しているということは、コーン紙の移動よりも空気移動が遅いからである。両者がイコールであれば空気圧縮にはならぬ。「空気移動がコーン紙移動より遅いことを前提な式」なので、「コーン紙前進し空いた空間への移動起因のbox内空気係数を無視」しているのは 超不味い。

・論文から推測するとコーン紙の弾性がムービングコイルに供給されるエネルギーに対して随分と不足していることも示唆している。 

・電子移動によるエネルギーの置換対象としては、電磁石を選定した場合には電圧の大小が電流より支配する。

・錆はイオン化による電位勾配に起因するが、電流勾配に起因するとの概念はまだない。

***********************************************************

・電流帰還op ampについては、このsiteが正しく説明している。

・電流帰還op ampは「精度が出る差動回路を捨ててプッシュプル入力」になっている。、、と云うことは 「 audio高評価回路は差動入力回路でなくともよい 」ので、差動入力信仰者は困ると思う。 差動入力が主流なaudio界も改善されるかな、、。

・トランジスタによる差動回路としては1963年に特許出願されており、製品はLM3028(CA3028)等である。MC1496が登場するよりも6年前の昔のことだ。

 

 
 
Lt
ダイオードを使った簡単な回路をLTspiceシミレーションすると上図になった。 現実とは異なることが示された。 
 
オイラ、田舎の機械屋のおっさんです。

ベアリングや回転部分に接点復活オイルを注油。「浸透させ脱脂、ゴロゴロと云いだす」が何か?

松本の博物館館長と親しい方の修理例である。

Ac2c4e0c_2

**********************************************************************

・たまたまWEB siteをみたら、タマゲタ修理例が公開されていた。近6年ほどで大人気になったラジオ修理 web siteらしい。 

・古い電線は発火することが度々ある。電線寿命 失火 で検索するとボロボロ見つかる。

・失火すると拙いので電線寿命が電線工業界から公開され続けて60年経過した。

・その寿命を2周回から3周回ほど超えているが、修理技術者にしてはあまりにも無頓着だ。製造工場に勤務経験がないことも 修理具合から楽に読み取れる。

・「修理済みとされるラジオ」から失火するもせぬも御心次第だ。

・ヒータピン配線を間違えていても お声はかかることもわかっている。 

*********************************************

大事を取って、ヒューズとランプは新品に取り替えます。
ダイアル糸を張り替えます。
ベアリングや回転部分に接点復活オイルを注油します
指針のスライド部分はグリースを塗ります。  とご説明中。

2d9b9e2d

1,

上写真は「やっちゃ駄目」。 G17で固定化を狙っているが、抑え金具を製作するか? 或いは板金興してデブコンで固定。

SP外周についている接着剤とG17で2種類見えるのは何故だろう。 どこからか剥いできたSP??? 

青部品は樹脂スリーブなので手でさらっと引き抜けることが多い。 これ、結構とれちゃうんだね。

 
 

2,

ベアリングに接点復活オイルです。

・現実に吹きかけみりゃわかるが、しばらくするとベアリングがゴロゴロと云ってスベリが悪くなる。肝の摺動部に油膜がなくなるので摩擦係数があがりゴロゴロ云いだすわ。    「脱脂方法の一つに粘性の低いケミカルを吹きかける」のがある。

・ベアリングと彼が呼んでいるものが、ベアリングでないとは思う。「裸リング+スチールボール」で構成された機構体がベアリングと欧米で呼ばれて、伝わってきた。 製造系の人間なら間違えては呼ばない。

・機械屋からみて「 接点用ケミカル と 摺動面ケミカル 」は分子式が違うので共存はむり。しかし 市場には 誇大広告された商品が非常に多い。 インテリなら騙されないけどね。摺動面にはモリブデン必須だが、電気接点には不向き。

ベアリング等回転部には粘性のあるグリス(モリブデン系配合品)を基本に選定のこと。

 
 

3,

指針のスライド部分はグリースを塗ります。

グリスとは、機械の保全に欠かせない潤滑剤の中でも、半固体または半流動性を持ったタイプを指します。とモノタロウ。

摺動摩擦を低減させる目的なので、グリスは駄目、グリス塗布だとダイヤル糸では動かなくなる。

この部位にはグリースとは呼ばない低粘性品を使うね。昔で云うミシン油もgood.

 
 

4,

まとめ

機構とグリス知識がないことも判明。グリースと呼んでいたのは1960年代~1970年代だと思う。オイラが機械屋になった頃はグリスとの日本語。

下紹介のように電気知識もやや????。アンプ修理業がメインぽい配線引き回し。 

すくなくとも製造業界でない異分野のおっさんだと判明中。 コンサルとか団体職員のobですかね??

*************************************************

寿命に至ったコンデンサーは交換しないようだ。

C8d19fba

アース施工は、すくなくとも「ぺるけ氏」推奨の引き回しとはことなる。

Fceafd7a

次回は211アンプの製作の続きをします。
このアンプは今月中に完成させて、神奈川県のS様の別荘に嫁入りすることになっています。
やばい、あと3週間しかない・・・・・

と 修理完了宣言されていた。

*****************************************

糸はこうなるのか、、、。

3f31c2b3_2

**********************************************************

B66593c0

これは、寿命になった電線をかえたほうがいい。

オリジナルcad図もあったが昔からの図面書きではないことも判る表記だ。還暦超えで電気cadするのでインテリぽい。

audio修理がメインでそれに準じた実装になっている。ラジオも受けたらとても沢山仕事がきた法人のようだ。 

********************************************************

47639cb7

劣化していたACラインのノイズバイパスコンデンサも替えました。
35C5の結合コンデンサはグリッドに電圧が漏れていないので、替えません。
スピーカーのセロテープはそっと剥がし、破れ目をノリで補修しました。
ボリウムは奇跡的に良好です!!!! 内部はこれで終了です。

46cd5bd2

寿命になったモノは交換したほうが 発火原因がへる。

******************************************************

コイルがこの位置だと感度が20dBほど劣化するが、 それで納得してるのかな?

F6d87e01s

61255f15

内部はこれで終了です。

2022年9月27日 (火)

発電機以降での交流回路で電流電圧の位相がずれる理由


YouTube: 5-2. 三相交流とは(電気の種類)


YouTube: 5-1. 直流とは 交流とは(電気の種類)

発電エネルギーの伝達についてでした。

ここが詳しい。

落ちていた。

Acdc

 送電系はどうしてもキャパシティブになるらしい。 地中に電線を埋設するとエネルギーロスが多々になるのでエコではなくなる。  そこで「地化埋設部が80m程度であればDCに置換して埋設し、地上に戻った処でACにする」のは この田舎でも昨年施工された。担当したエンジニアから直にお話を聴いた。  それは10MW程度らしい。

*********************************************

・音響系では 入口も出口も C がないと相はズレずに伝わるとは想像できるかもしれない。

・C経由で入力抵抗に生じる信号相をそのままSP端まで伝えると加工されていない音に近ずく。この状態にNFBを掛けた場合、オイラのオツムでは追いつかないことになる。

・音響系信号電流の相がずれた場合の「評価基準」はJISにはない。AUDIO業界で主張し産総研を動かせば おいおいと出来るだろう。

 

2022年9月25日 (日)

コンサトーン Z503 整備済を入手した。その6、ヒータ配線も駄目。

リフレッシュにあたり配線を剥がしている。6Z-DH3Aの接地PINは1番である。

Text5

****************************************************

1番ピンを見るとヒーター6.3Vがきている。6番ピンが接地されておる。駄目じゃん。

3番ピンはVRからの戻りがきている。

5番ピンは接地されている。

P1010018

 

*******************************************************

これは6D6部。

青い104は 6D6の3番ピンに接続されて、他端部は接地されている。

これは6WC5のSGに付くべきコンデンサー。 自励のOSC用コンデンサーがIF 初段の6D6についている。 実体配線図でも通常は6WC5に取り付いている。

P1010019

ここまで トンチンカン配線だと 可哀そうだね。 ラジオが泣いているぞ。

***********************************************

汚れは改善された。

P1010023

コンサトーン Z503 整備済を入手した。その5、シールド線の使い方駄目だ。

「電源トランスを載せて整流はダイオードにしたいな」とみていたら、シールド線の使い方が駄目。

P1010014

VRの外装を結線するとノイズがグンと増えるので、これは悪い見本。   測定器がありゃ目でみて判る内容なので、測定器ないんだろうね。

P1010012

S/N良くしたいのであればVRのコールド側はダイレクトに6Z-DH3Aに連れていくこと。所謂、一点アースにすること。 

現状は アースループになっている。

P1010013

この出来のラジオを、「修理済みって信じてゲットした方に同情する」わ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

次は 焼損状態で届いた電源トランスの交換

P1010013_2

P1010011_2

 
 
 
 

載せてみた。

P1010016

P1010015

付属のspとのクリアランスは20mm.

放熱・冷却を考えると 30mmはほしいのでspを探してる。。

Radio

2022年9月24日 (土)

yaha :op amp出口が1/2 Vccではないので  色々とある。

通電してみたら op amp 出口からみると この値の方がベター。 rk=47kとかrk=33kだとop amp入口では5Vに届かない。 実測4.20Vくらいだ。元回路で実測するとDifferential Input Voltageが 150mV程度ある。Differential Input Voltageは少ないほうが精神安定上よい。

 boosterをかませる場合には中位に合わせることはmustになる。

Yahasch2

 12au7の個体差があるので16k~24k程度でベターな抵抗値にすること。

***********************************************************

・12au7をdc13vで使う際には負荷抵抗は51kオームがよりベター。2013年の実験

・yahaではOP AMPからはVccの1/2電圧程度にしようとする電子移動が12au7間で生じる。そうしないとop amp出力端電圧がVccの1/2電圧からずれる。 等価回路をみればあまりズレると拙いね。それまで含んで波形確認すると15K ,16Kがベストに近い。出口が電圧中位でない場合には終段の電流が天側と地側で異なるはずだ。

741_4

PIN6が中位にならないのであれば、「PIN6の+V側」 と 「PIN6の-V側」では 「電流値差が生じているか、 下側TRに掛る電圧が不十分で苦しい動作」をさせていることになる。

P1010011Op_3

OP AMP出口を中位として上限均等に波形は出てる。  YAHAは中位からズレているので、随分と????思想だ。せめて中位になるよう動作点は合わせたほうがよい。

***************************************************************

「LOAD MAPがどの程度の正確に測定されたものか?」は、データシートにはない情報だ。「欧米メーカー とJAPANメーカーの標本数が同じか 異なるのか?」の議論は 雑誌にはない。

忖度するのが日本メーカーの特質であるが、データ偽造とのことで近年は怒られている。 戦前から忖度していたものを今更 駄目と云われても日本メーカーは困っている。、、とメーカ側の気持ちになってみた。

*****************************************************

12au7で mini mini watterにしてみた。max220mW.

FX-AUDIOは DCDCコンバーター起因の軽微なFM変調とAM変調が掛かっているので、音が霞んできこえるね。


YouTube: ヘッドフォンアンプ:12AU7+OP AMP+booster

RK-196 KIT  で検索。

op amp パワーブースター (大電流バッファ回路)。波形の謎

OP AMP出口では電圧変化は生じないと信じられているのかどうか? 実測すると1V近くアバレることもわかったてきた。

E08f8755

P1010007

P1010010_2

Op

Vccの1/2電位を中心に振幅増幅する(等価回路上 そうなるように設計されている)

**************************************************

L側が出口波形。

R側が入れた信号波形

・OP AMP出口では抑圧された波形。 上図だとpin6.

COMPされたような波形。

「どうしてこうなるか?」 とWEBで確認していったら入口と出口だけ波形確認しているだけ。中間では波形はおかまいなしがトレンドだった。 それだと技術面ので進展は無理ですね。

P1010063

P1010068

左波形(COMPされた波形???)をトランジスタに入れるとそれなりになるのは、どうしてですか?

この疑問は、JF1OZL氏のエミッターフォロアアンプ実験から疑問に思っていた。 

***************************************************

op amp 大電流バッファ回路 :「 op amp出口では歪んでいるがTR通過後は綺麗だ」の謎
YouTube: op amp 大電流バッファ回路 :「 op amp出口では歪んでいるがTR通過後は綺麗だ」の謎

************************************

 
 
 

それではop amp out側がVccの1/2時では どうなのか?

入口電圧を上下させると出口電圧も変わるので、供給13.5vで半分程度の6.5vに電圧を調整。

"LAFAYETTE
YouTube: p amp 大電流バッファ回路 :

op amp入口電圧を上下させても変化はわからん。ちぇんちぇん綺麗な波形でないんですが、yaha教 、「op amp+半導体バッファ」アンプはどうしているのでしょうか?

 
 
 

P1010008

******************************************************

 
 
 

op ampではゲインを稼いでは駄目ぽい。 ゲインを15dBに落としてみたらそこそこの波形になってきた。



YouTube: 電流値確認: headphone amp diy

片側で70mAあたりの条件になるよう電流バッファ動作をきめてみた。出力は200mW前後。

P1010003

P1010005

2022年9月23日 (金)

op amp  パワーブスター

 

741の等価回路は下図のように公開されている。基本はoutput端子電圧はVccの1/2になる。入力側にdc印加すると output側はそこそこ電圧が変わる。1973年には書物で公開済み。

741_2

 
 

P1010010

 
 

Op_2

 
 

OP AMP 後段にトランジスタを持ってきた。 パワーブスターの学習。岡村先生の1973年執筆本には パワーブースターと公開されれてる。

拾った回路の上段に12AU7がある。

E08f8755

P1010007_2


YouTube: op amp 大電流バッファ回路 : 信号増減で電圧が暴れるんですね。

OP AMPの各端子電圧をみた。出口が電源電圧の1/2よりかなり低い。内部で相当な電位勾配が生じているってことだ.

  

電圧ゲインは実測2倍ほど。 OP AMP端で確認できるvtvm値より パワーブースター出口が10dBほど小さい。

************************************************************

 
 

LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V: sep 23rd 2022.

6av6周辺を触ってみたが 原型に戻した。


YouTube: checking AGC /LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V

「簿記が出来ない法人です」と公開宣言中。所属事務所LIBERA

> 《給料が計算ミスなどで翌日に一部を追加支払いになったことが数回と、一度過払いがあったことは事実ですが、、

ニュース源 ここ

これは駄目。

「簿記が出来ない法人です」と公開宣言中。 納税も???だろうから査察に入る事案だし、労働基準監督署は査察に入ったのか?

中国以下のクオリティ。

one ic radio :ta7613

997da83bgy1grt3pom1osj208d0d2my7

*********************************************

ワンアクティブデバイスでラジオを鳴らしたい方向け。

・供給9Vですと006Pを1つではVR最大時に 電流不足でモーターボデイングぽくなります。120mA流せるように単2x6個=9v 或いは006Pを並列でお願いします。

・6Vから鳴りますので、単2を4本。


YouTube: one ic radio :ta7613 part 2

2022年9月22日 (木)

LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V. その2

SSGから飛ばしていれてみた。


YouTube: checking AGC /LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V

、、とAGCが機能していないぽい。 

**********************************************

agcの100NFが妖しい。

P1010016

P1010006

 

NGぽい。

P1010021

 

**********************************************

100PFも妖しい。

P1010014

P1010011

**********************************************

AVC電圧変化を見た。電圧はそれなり。

6av6で、「agc回路と信号回路のまぜこぜが起点」なので効きが弱い。 「混ぜちゃだめ」は2010年頃からPDF公開されているので、知的好奇心のある方は調べられる。 こういう場合には、シャープ製6av6を挿すと改善される。


YouTube: checking agc .2nd .LAFAYETTE EXPLORーAIR MARK V.

 
 

回路図のように別ラインで信号を出し、カソードバイアスで使うのが基本。ゼロバイアスでは音が歪んでる。 歪が聞き取れない層が、ゼロバイアスを使っている。、、とは言ってもそれに気つくまで15台ほど製作してしまった。(数つくれば耳で気つく内容です)。  オイラの作品で一桁台のはゼロバイアス品。あまりにも音が濁るのでカソードバイアスにした。

他励式のスーパーはここ。ラジオ感度は6BE6より格段によく感度を下げる工夫が必要になる。この他励式はyahooルートで嫁に行った。

 

131

「別ラインで信号を出し、カソードバイアスで使う」は、1947年~50年代には書籍にて公開されている。 「文字を読まない・読めない」のが主流の国家なので、先達が築いた技術は徐々に捨てられている。

古書を読んで知識・ノウハウは覚えておいて損はない。 広義の自己投資。

*************************************

このtrioのBCLラジオは 別回路にしてみる。外部入力非対応だから、歪む特性をもつゼロバイアスでも堪えれると云えば堪えれる・

6tube_super_6av6.pdfをダウンロード

2バンド :gt_5tube_2bander_6e5.pdfをダウンロード

********************************************************

脚が金メッキの6AV6.

YAHOOに2013年ごろ出ていたのでゲットした。 人気は全く無かったので今日まで忘れてた。

P1010027

これを挿して聞いている。

ウェブページ

カテゴリ