小型トランシーバーと聞けば、思いつくのはポケトラ(JH1FCZ氏)。40x90mmに部品が載っている。
ポケロクも市場にあるが、FM用デバイス利用し「クリップした振幅変調にしかならない」ので、あまりお薦めしない。
**************************************************************
小型のAMトランシーバー基板を興してみた。 名刺と基板の大きさ比較中。
**********************************************
重ねるとトランシーバー基板は21mmほど小さい。
***********************************************************
内容は
1,先日の7MHzトランシーバー基板(RK-96a)から、 LC-OSC部を外して小さくした。
2,RX側はSFB455にして投影面積を減らした。シングルスーパー。la1600+lm386 ⇒ sp
◇◇◇投影面積は 372平方mmとなり ポケトラの360平方mmより5%ほど大きい。
プロト基板は5枚。年内にはまとめたい。
コロナウイルスに掛かると肺がdeadしてしまって、5年後の生存率がガクンと下がる。
このウイルスの開発者は日本語をしゃべる。「母国語が日本語」との情報すらある。
オイラ、エプソンのプリンター事業部で野村っていうダイキャスト屋の息子が一生懸命cadしていた記憶がある。27年ほど前のことだ。名刺交換したぞ。
いま確認すると、大化けして年商150億円前後はあるようだ。役員名も見たことあるぞ。名刺が手元に残っているんじゃないか?
昨年12月に2回目の銀行不渡りが発生して、銀行取引停止中のイトウ(伊藤)
・銀行には受任通知が代理人(東京の弁護士)から届いたが、それ以降は音沙汰無だそうだ。
「破産手続きを進めるでもなく、放置状態だ。まあ代理人として機能していない」ことが、日弁連のとある役員と会った時に聞こえてきた。
・オイラ的には20年経過の時効成立を狙っているようにも思うが、考えすぎか?
東京都の公式データをみると
自宅待機派は389人
入院必要派は1232人 ⇒ 症状在りで軽症ではないのね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
歌舞伎町ホストが 70人集団で沖縄にいって、コロナウイルスを撒き散らした結果、今沖縄はsos中。キャバクラ2軒借り切って宴会、その後、そのキャバクラでクラスター発生。今の惨状がある。
「自分さえよければそれで良い」派が医療機関をsosにしている事実が日本にある。
繰り返すが開発者は native japanese speakerだ。
で、有菌者がpcr検査で陰性を勝ち取るための手段として「イソジンでうがい後に検査」が用いられている。
イソジンすれば唾液中のウイルスが減る
つまり...
社員「熱あります PCR検査受けます」
会社「陽性だったら許さん イソジンしてから受けろよ」
社員「陰性でした」
会社「よし」
関西方面の阿保がpcr検査で陰性を勝ち取る方法をtv公開したようで、 「アンダーグランドでゼニを受け取っているんじゃないのか?」と推測すらできてしまう。
「米国に占領されっぱなしの日本で米国製薬が知事を使ってマーケティング宣伝」が昨日、行われた。
「pcr検査前には歯磨きすら禁止されている」のを知っていて、こういう宣伝をするので悪どい奴だ。
水道水に含まれる塩素が、 イソジンより効果がある。 イソジンは常駐菌を殺すので寧ろ耐性が下がる。 お薦めは水道水によるうがいですね。
総務省から防災行政無線について「サービスエリアをカバーするよう」に指導がでている。
規格では ARIB STD-T86 になり、変調方式も受信側感度も公開されている。
*************************************************************
・3kmほど南下した処(集落のど真ん中)に引っ越ししたら、「防災行政無線がエコーを引いた音で聞こえてきた」ので、電話相談を町役場にした。
・「地域設定が違っているので、設定しますので返却ください」とのことで預けてた。
・現行ファームウエアにて戻ってきたら全く受信しない。、、と云うことはオイラより南側3.5km(6平方キロメートル)エリアの住人は現行ファームウエアモデルでは受信不能なわけだ。
・隣人宅では室内で初期モデルが配備されており、外部アンテナレスで受信できることをオイラも確認した。 「初期モデルでは受信出来るが、現行モデルでは受信不能」を確認した。
これが、この街の防災にたいしての実績です。
改悪されたので 現状復帰をお願いした。行政がお得意としたびたび指導通達に記載される「現状復帰」をお願いした。
追記
10月に、総務課長が話をしたい旨の連絡があり、役場に行った。 「防災無線が聞えるようにするには屋外アンテナを設置」と強く云ってきた。 オイラは公務員がしばしば口にする「現状復帰」を希望中。
10dBのプリアンプを上流に入れれば外部アンテナなしで聞こえる程度の電波は来ているので、お馬鹿な行政のチカラを借りなくとも自力で聞こえるようにはなる。しかし、公務員はミスを認めないな。聞こえなくしたのは行政だぞ。詫びの言葉すらないぞ、池田町は、、。
***************************************************************
閾値をあげて弱信号を受信しないファームウエアに変わっているやん。
おまいら公務員は、受信しにくい様にして何がネライだ???
技術話をしても????顔されてます。素人がコントロールしているんじゃ、役にたたない防災無線。
電界強度計算をしてみたら「出力100mW+アンテナゲイン0dB」の送信設備でも、市販ラジオ並みの感度があれば楽に聞こえる距離だ。 通常5W認可なのでガンガンと聞こえるのが日本平均。
つまり、役場で調達したものは日立国際のだが、感度が非常に劣ることも算出できた。使えないものを税金で買うなよ!!!
この出品は 疑念が生まれる説明なので、質問したら無視された。
「真空管ラジオについて深い知識のあるものは整備品を出さない」傾向は確実にある。
整備品と唱える出品者に技術質問しても、返答はほぼ来ない。 転売ヤーのように「ゼニだけ」「いまだけ」がラジオメンテナンス者にも浸透していることが判る。
********************************************************************
2011年には 毎日1万2000件のアンテイークラジオがhitしたが、 2020年には概ね5000件を割り込んだまま。 統計的に考察すると2030年には2500件前後になるだろう。
YouTube: ハム音の比較にどうぞ。 ヒーター片側接地してもこの位のノイズ。
・ラジオのSP端VTVMで0.4mVだが、IFは2段でこの0.4mV. 並みの5球ラジオならば0.1~0.2mVに収めないとヘタレになる。ノイズの元は局発の漏れだ。局発がコールド側からIFに入ってノイズ高になるので、IF段数が少ないほど低いノイズ値になる。
・もちろん「シャーシーにACを流さないアンプは0.1mV以下にしないと下手な自作品」になる。局発がないのでアンプの低ノイズ化はラジオより楽だ。
・先日発見した「アース側がループになっている真空管ラジオ」は落札されたようだ。出品する凄い精神力だ。大和魂だ。
・過ちを認めないのは日本人の特質の一つである。特別攻撃隊っては明確な過ちだが、未だに過ちを認めた考えかたをしない民族だ。
・「進め1億人 火の玉」路線の朝日新聞(大本営側)は、戦後では大本営側と距離を置くことにしたので、昨今流行りの「似非右翼」からは嫌われている。
*****************************************************
致死率20%のエボラは30年間弱毒化なんかしなかったし
スペイン風邪(インフル)も100年間弱毒化なんてしてない
ウイルス弱毒化なんてものは願望を論文にしたようなもの。 「弱毒化したと妄信するのはオツムの弱い人」例えば、イソジンがトンキンコロナに効くと信じてすがるタイプ。
RJX-601は実働品。
・VICTORのは同調具合を6E5で確認する。 FU-1000のメンテナンス記事。 6E5の開閉が奇怪だったが、検波段IFTをあわせこんだら正常になった。
YouTube: FU-1000 ビクター FMチューナー 修理中
*******************************************************************
LEADのキットのメンテナンスweb記事はオイラのが初記事らしい。
TA7310のAMワイヤレスマイクに続いて、「LC発振⇒レゾネーター」に変えるとマーカーになる。 toneはTT回路。
いま半田中。
*****************************************************************
**************************************************************
OSC波形。
・波形がなかなか綺麗にならない。OSC強度を下げていくと改善するが、6番ピン電圧が4V以下になるとAM変調時のスイッチングができなくなった。150オームを入れるのが程よい。
・波形の変移点がAM変調波形に出てくるが、 搬送波はラジオ側で除去され復調するので、机上で使うマーカーゆえに神経質にならなくても良い。
*************************************************************
OSC波形の変移点が、変調波形でも確認できる。 やや発振過多だが、これより弱くするとOSC停止するので、これで我慢。
***************************************************************
ラジオへ電波で飛ばしてみた。
聴こえてきたのでよし。
通算358作目。
基板ナンバーはRK-99。
「TA7320式455マーカー」を製作卒業した方むけ。
**********************************************************
昨日の昼の会見で情報が出ていたが、一昨日には多少リークがあったようだが、オイラはリークを見逃した。
「大町市、岡谷、東京」で建物を有する会社はひとつしかないと思う。これでこの地域住人なら判るね。年寄り向けには、昭和46年に地域名が確定したあのブロックにある会社です。大町市大町△△になる。
「北安曇、諏訪、東京」であれば6社ていどになるがね、
大町市行政は、コロナへの危機感が非常に弱かったので、自然な流れでもある。 子供に移ると学校はsosになる。 サントリー社と仲のよい大町市長はどう動くのか??
******************************************************************
日本政府の規定によれば、酸素吸入器を使用する状態になって重症。
咳止まらなくて苦しくてめっちゃ症状出てるのに人口呼吸器付いてないので、酸素吸入器レスでなんとか耐えている状態は中症。
******************************************************************
BFO基板の要望があったので興してみた。
CSB455を載せた
**********************************************************
①
R11を5.6K, c2=56pfにしてみた。
455.1kHzになった。
LA1600へ注入量は0.08v前後が良かったので、発振強度は0.2Vほどにしてある。
②
R11=ゼロオームにしてみた。 発振強度はまずまず。この強さだとプロダクト検波デバイスへの注入強さになる。
NE612は455kcではマイナスゲインになるので、プロダクト検波(455khz)では他デバイスが良い。
③
CSB455 からCRB455にかえてみた。 1.6kHzほど上がった。
********************************************************************
④
**************************************************************
・レゾネータに発振強度は依存(2倍ていどの差あり)するので、R11を調整のこと。
ラジオ側への注入は0.1V弱前後がよいことが多い。 ⇒R11を5.6k ,3端子レギュレータは5vでよいとは想うがラジオ次第。
通算355作目。 基板ナンバー RK-97。
・プロダクト検波への注入であれば0.7V超えていれてください。
・ラジオでのBFOであれば0.1V弱前後でベターポイントがあります。
町田のサトー電気にて扱い中。
最近のコメント