ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« マスクで有名になった「株式会社ユースビオ」 | メイン | KP-12Aと同じ方式のRFスピーチプロセッサー自作 for SSBer。自作基板の領布。 »

2020年4月28日 (火)

新しくマイクコンプレッサーの検討をはじめた。

マイクコンプレッサーの検討をはじめた。

*********************************************************************

mic-compものでは、有名なVGAは採用してきた。ケンプロ KP-12Aと同様にARA式も自作した。あとの未確認分野はfeed forward式くらいだ。日本ではJA1BLV関根OMの作例しかない。

・「自称feed forward式」との製作記はCQ誌にもあったが、ダイオードを利用しており時間遅れが発生する回路でfeed forwardと称していた。CQ誌側の記事内容点検が甘い。

・半導体ものの処理時間の遅れは、2000年では1ms.  近年では0.1~0.3msにまで縮んできた。比較的に応答が速い光センサーでも、onしてからout側がそれに追従するのに0.1ms前後.そこで時間短縮したいメーカーのは閾値がセンターより上側にある。その辺りは実測したエンジニアなら体験している。高速応答タイプは一般的に雑音に弱い傾向がある。

・ダイオードの応答時間はメーカーから公開されているので、自作派ならば既知だろう。

ダイヤフラムタイプ或いはピエゾセンサーはout信号が安定するまでに200msほどは欲しい。

・feed forwardのリードタイムを縮めていくとリアルタイム制御になるが、これは「加減速を演算処理しての予測制御」になってしまう。正確な意味でのリアルタイム制御は時間軸に邪魔されて無理だ。

・feed forward式で1例検討中。JA1BLV関根OMの回路とはかなり違う。同じ処は「AN829を使った」ところだけだ。RK-56の制御回路はトランジスタで行っている。

027

・昨年5月に RK-56基板がまとまっているので、 およそ1年後になったが「まず オートVR ICだけのCOMP基板をまとめる。その実績を受けてBBD素子を使ったVOGA 基板にする。(2段階)」と計画した流れですすめる。

・「BBD素子での時間値を幾つにするか?」は「実測の遅れ時間(平均値?)」より0.01msも早ければ論理上okであるが、「簡便な実測方法(信号入力から制御までの消費時間)」のイメージが出来ない。 仕事上、ゴタゴタしたものは作成するが、、、、、う~ん。

・空気中を進む音(伝わる音)の速度は算出式がある。進む媒体が1種類なので判り易いが、キーエンスのような有名メーカー品での時間軸「入力 ⇒ 出力」は選別されたICを使っても2020年時点で50us(0.05ms)程度は必要とする。

・ヒトの耳は0.5msのタイムラグを聞き分けできるが、 NFBのように時間遅れの信号でオーバードライブした合成音を低歪と認識するので、なかなか難しい分野でもある。

**************************************************************

部品数はRK-56に10点増えただけだ。

Mnmn

BBDの特許は有効期間を超えたので失効している。結果、セカンドリリース品が流通している。

********************************************************************

TA2011Sでの入力と出力の時間に関する確認をここで行っている。

2018年3月29日の記事での写真。

com動作中での測定になる。下側波形が入力。上側が出力。バー間の時間差が200.7us.

112

・2年前に公開済み実験が役に立つ。

・およそ30~60us程度の遅れがあるらしい。、、と推測するに100usあればfeed forward制御になるのか??? こんな短時間のBBDは松下製にないことは確認した。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34207280

新しくマイクコンプレッサーの検討をはじめた。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ