ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2019年2月 | メイン | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

50MHz 超再生トランシーバー基板: 忘れていた。

*****************

50MHzの超再生trx:

超再生式検波では感度と音質はトレードオフになるが、 基板はこのサイズにした。

043

*************

・3石トランジスタラジオの発展形基板は成田税関を抜けたので、明日午後あるいは明後日に届くと想う。

・水晶発振のfmトランスミッター基板も同便で届く。 市場ニーズが不明だが、crystal発振のアナログ基板/キットは流通していない。デジタルのものはあるが、VHF帯水晶発振の安定度確認しておくことは先々役に立つ。

中波AM放送 終了に向けて。真空管ラジオ 考。

新聞で公開されたように、放送アンテナの設計寿命到達後の新アンテナ建立が困難なため、中波放送局は中波を捨ててFM帯に移行する。

 地域住民が保育園建設にすら反対する時代なので、中波放送アンテナの建設同意はほぼ無理な国です。

 新アンテナ建立の法令面では、開発申請書・環境条例面での監督官庁折衝が必要になる。環境保全地域・住宅地域にはアンテナ建立は出来ないので、工業地域に建立するしかない。農地転用もなかなかOKを出さない市町村行政なので、あれだけの金属構造物の建設申請をまず受理しないだろう。事前相談でどの程度進められるか?

*********************

 オイラとしては、海外短波を真空管ラジオで聴くしかないと思う。FM局の中継周波数を受信して自分の真空管ラジオで聴く、、と云う方法も出来ないことはない。

春日電機のAF-10のようなトライアンプの復活出番でもあるが、ST管の方が音色がよい。 さらにはロクタル管ならば もっと音色が良い。真空管での音の良さを追及していくと、ロクタル管しかなくなる。ロクタル管ラジオで音楽を聴くと、ミニチュア管ラジオは埃を被ったままになる。

ロクタル管ラジオが国内メーカーから出されていたとの事実は、まだ聞いていない。 国産ロクタル管がゼロらしいので、ラジオは当然ゼロだと思う。・電子工作マガジンの執筆者が、「日本では生産されなかった」と公知しているので、米国から輸入品だけが流通していた。

真空管のトランスミッターで中波放送停波に抗うしかないだろう。

・下写真はロクタル管ラジオの6号機。通算101号ラジオになった2017年3月。

065_2

・「俄か真空管ラジオ好き」だとロクタル管そのものを知らない。

・ロクタル管ラジオの音を聴いたことが無いようであれば、それは真空管ラジオの大部分を知らないことに近い。

7MHz エキサイター。MC1496によるAM変調回路。

641

**********************************

 DBMはバランスよく作動することが前提で成り立つ回路だ。作動式でもそれが判る。IC製作上、現実はウエハー上に、同一値の負荷抵抗、同一hfeのトランジスタ生成を行うことは技術面でまだ出来ていない。

 またオペアンプでのヘタレ作動については技術のあるメーカーから公式に公開されている。

ICの寿命は洗浄に使う純水具合に左右される。純度がたまたま低くなり、IC寿命が2年しかないものも過去幾多も日本国内で製造されている。 それらは、ICメーカーまたは実装したメーカーから「回収・交換」の連絡が来るので判明する。公務員をやっているとそのような情報は一切来ないが、技術系エンジニアで顔が広いと様々聞こえてくる。純水の質を上げることを産総研でも補助金事業でばら撒いていたが、オイラの職種がやや変わったので最近動向は知らず。

IC信奉者がオイラのサイトに来るとは思っていないが、まとまな音を聴きたければICは避けるしかない。トランジスタあるいはFETで、CYTECさんのように回路を組むのが正解だ。

DBMをトランジスタで構成しようと実験したが、まともに作動せず諦めた経緯がある。DBMをディスクリートで構成することは、オイラには無理だ。ヘタレ動作しにくいDBMとしてはMC1496だろう。

アマチュア無線の固定機用には、おそらくMC1496しかないだろう。変調波形では、 MC1496 > S042P > NE612 > TA7320  >  TA7310 を確認している。

ダイレクトコンバージョンRXにMC1496採用のHW-8は流石だと思う。

SL1640,SL6440もMC1496並みに優秀なDBMらしいが未実験。SL1640(1641)は国内で調達できる。

**************************

MC1496に話を戻そう。

7.181MHzは発振できた。

084

調整用VRを触っていた。負荷固定式のIC 例えばNE612ではこのような波形に成りやすい。

083

しっかり調整すると波形の閉じた部分が綺麗に合う、

 

086_2

 

082

◇ ダブラー(音)の波形。 右が入力信号。左がラジオで受信した波形。時間軸は写真のように同じだ。

MC1496は調整具合で1番ピンへ入れた信号周波数の2倍の周波数信号をアウトプットできる。 このことはデータシートに書かれている。

087

 データシートのようにダブラー動作できた。 MC1496回路は、「RK-13」と同じ。キャリア調整VRでほどよくダブラー作動する。 

この状態では2倍音を聴いているので、「ダブラー音」を使うチャンスは、どうなんだろう??

良い子はマネをしないように、、。

◇◇◇◇◇

本来のAM変調。送信波は7.181MHz. VR maxだと入力3mVくらいで歪み出す。入力5~6mVで歪出すような使い方が良い。

089

bufferの電流は、抵抗値に掛かる電圧から算出して 10mA.  このbufferからの信号線をバーアンテナに4回巻きつけて測った。

12Vで10mAだから 恐らく50mWくらいの出力だろう。 FINAL(M28S)も同じ電流値にしておいたが30~45mAくらいは流したほうがよいと想う。40mA x12V=480mW程度は入る

FCZコイルの線径が0.1mmなので80mAあたりまで流せる。 基板のパターン幅は0.04インチ以上あるゆえに、基板では1Aまで流せる計算になる。FCZコイルが熱くならないように注意する。

088

3端子レギュレータはSTMicro推奨。「3端子レギュレータから発生する電波ノイズ」及び「レギュレータから電源ラインヘ流出するノイズ」を考慮すると推奨できるメーカーはかなり限定される。 もっとも良いメーカーはこの容量サイズが無い。

この基板向けだと、100mAタイプでは苦しい。

「2番ピン⇔3番ピン」の1KΩ抵抗を増減させるとゲインは変るが、「1K⇒500」にしても4割も増えないので300オームあたりにする必要があるが、バランスが崩れてくると想う。7MHzあたりではマイナスゲインにはならない水準。 7MHzダイレクトコンバージョン受信機でDBM-IC採用だと体験上マイナスゲイン範囲に落ち着くことと整合する。

「DSB用回路」と「AM変調用回路」では、回路形は同じで4個抵抗値が異なる。「DSB用抵抗値」でAM変調を掛けるのは実際苦しかった。 この辺りはメーカーも確認してあることが分かった。、、とダイレクトコンバージョン向けの送信測定器として使う場合には,final段電流は10mAも必要ないと想う。(強くて困る)

基板の用途は、

1, AMエキサイター (FINAL FCZコイルの上限 :80mA )

2, DSBエキサイター

090

作動確認できたので、領布中。

◇DSB時の注入キャリア量は、キャリア周波数に依存することがデータシート(fig. 22)に明示ある。7MHzだと150mV(rms)前後が推奨されると思う。現回路だとOSCが強力すぎるので、OSCコイル2次側から注入等の工夫が発生するとは思うが、その辺りは題名がAM変調回路なので、ご勘弁ください。

◇DSB時にはDSB用値に抵抗値は変えること。その方がキャリアが出てこない方向なことが実験でも確認した。

◇AM用としてはオシロ読みで0.3~0.4V程度で支障ない。AF信号とのバランスにはなる。 キャリアを抑制することなくしっかりと出力してもらう必要がある。 ただしRFで1Vも入れると歪むことが波形観測できるのでほどほどに。AM専用ならば750Ω⇒680Ωの方がよい感じである。

◇水晶振動子を別なメーカー品の7.011MHzを載せてみた。OSC強度が3倍ほど強い。 AM用でも発振過多だ。 「同調回路コンデンサーのQ大小(共振時)で発振強度が10%は異なる」ことは、過去の記事でご紹介済みだ。 おそらく7.011水晶の製造メーカー品はQ(共振時)が大きいのだろう、、と。 「水晶メーカーに合わせた抵抗値にする」ことも必要だ。サトー電気取扱いの7.181MHzならば図中値で支障ないと思う。 

搬送波形と受信音は無縁なことは、ここで確認済み。

すでに公開済みのLA1600ラジオ基板とセットにすれば、QRPのrigがまとまると想う。

LA1600 mini radio:短波帯も対応。手軽に短波ラジオを自作する。

4b25cd_6248411

 

********************

基板ナンバ RK-33:

中波~21MHz向け。28では感度が落ちる。

+BFOした基板は、RK-49になる。

025

058


YouTube: LA1600 nini radio with lm386

*********************

6.8MHzをバーアンテナで受信した作動例

La160028

La160027

2019年3月30日 (土)

富士通が45歳以上をリストラ

一部上場の会社が45歳でハードルを造っている。

現瞬間35歳ならば10年後には、肩たたきに会うだろう。

45歳のハードルを上手に超えても、50歳にならば給料は下降してくる。そういう賃金制度がすでに定着している。

少し前になるが、 富士電機からの仕事を受けたので、仕様打ち合わせした。で、、出てきた方の名刺は、部長 と、部長の文字に消し線が引かれていた。周りの富士電機社員は、だれも部長を付けて名を呼ばなかった。技術面では やはり前部長らしく、他社員よりよく判っていたのも事実だ。

 で、職制を剥がして、他工場(事業所)への転勤辞令を出して、幹部社員を揺さぶるわけ。前部長も関東から信濃に移動してきた、、と申していた。職制を剥がしておいて、新しい名刺すら作成しない事実は、いじめ・嫌がらせだね。 そういう社風だと対外に宣言している事実がある。このような会社に己の人生を賭けるかは、個々の判断に拠る。

大手企業のそういうのを真近で見るとね、、。他社でも同じだったのを思い出した。

まあ、、、、駒として使われているの見るとね、、。思うことが多いよ。

「薄っぺらいのに自信満々な人」という事実がある。

******************

ここでも公開されているが、「低能力者ほど 自信満々で勘違いしている」ことが実験で確認されている。

オイラのような機械設計屋の分野でも、「無能に近いほど自信満々に語る」のを多数経験してきた。それゆえに、「自身満々な奴の設計は信用出来ない」ってのが成立しており、業界での基礎常識にも為っている。

出来るエンジニアほど寡黙でもある。またそれが日本人の美徳とされてきた。

******************

先だって、ロボットクリエーターって職業があるのを知った。 機械系エンジニアでもなく電気系エンジアでも無さそうなので、コーディネータの延長のように思う。tvで見たが、その雰囲気の機械エンジニアは居ない。300人超えでエンジニアと合ってきたが、あの雰囲気はちょっと、、。

もっとも、「ケーブルを変えたら作動した」との再現ドラマをやっていたが、製造後に自然放置して、「積極的に枯らしたケーブルを使わなかった」ので当然発生した不具合としか思えない内容だった。

信号通信系では枯れたコネクターを使うのは基本。NASA,MILでも明示されている。JAXAも同じはずだろう。「どの期間、枯らすのか?」は各国の軍規格で異なる。自衛隊での規格は納入品の仕様として公開されていると思った。ただし今回は自衛隊への納入ではない上に、自らが納入品仕様制定する立場なので、JAXAルールに準拠していたか? 不明。、、、、、、まあね。JAXAルールケーブル使用で作動したことが再現されていたから、、、、。 基本を知らずとも飯は食えるからね、、。

その必要な枯らし期間から逆算すると、プロジェクト開始時点ではすでに充分に枯れている必要がある。そう云うことだけのこと。 まさか此れを知らずに進めていたのか???    コーディネーターの水準ならば知らずとも生きていける。

熊さんとカモシカさんがお友達の この田舎に住むおっさんですら知っている内容だ。

送信周波数531kHz~1863kHz、9kHzステップ、送信出力10mW、PLL

******************

PLLのAM TXだ。

製造元はここで販売中。yahooでも7500円で販売されている。

2018年春からのモデルらしい。変調ものは、変調波形でその優劣を確認できるが、本家でも変調波形は公開されていない。

J7

どこかで同様な回路を見た記憶があるが、、、、と思って検索したら、欧州で10年前からの公開回路がHITした。欧州回路とは、出力部FILTERの回路までこの製品は同じなので、欧州のほぼコピー品だろう。差異は 変調後のC級動作トランジスタだ。

10mWとはあるが、AM変調された信号をC級増幅している???

AM変調後はA級、AB1級の増幅回路がポピュラーだが、それらとは違う。回路図が真実ならば、歪ませて高調波利用する回路に為っている。LC同調負荷でないので、スイッチングによる高調波利用だろう。RFでおよそ1V掛からないとFINALをスイッチングできない。

「基板上ではA級作動だが、回路図が間違っている」ならば理解できる。使っているのがプリント基板化ソフトでは無いようだ。

まあ80mW~120mwはファイナルに流れるだろう。

国内印刷物にこの回路が載っていた記憶もあるが、、 少し調べてみる。

***************

NE612式トランスミッターではFINALはA級 10mAほどの電流値に抑えてある。

2019年3月29日 (金)

ne612ダイレクトコンバージョン受信基板: LPF=MAX295


YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

**********************

2ebff5e8fd9a82ba420a66c541a47067awe

****************************

「自作派のお手伝い用に、、、。」にて、 ne612ダイレクトコンバージョン受信基板を領布中です。感度は良好です。

004

002_2

SSG値が-10dBμ( -123dbm)でも聞こえてくる。JISでは開放端での出力表示.

 0dBμ=1μVなので、-10dBμは0.316μVであり開放端出力を示す。 FCZコイルのZ=50であればその1/2の0.158μVが受信基板に掛かっている信号強さになる。

まあ市販無線機と互角だろう。シールド小屋で測りたいものだ。

Ne005_2

Ans01

**********************

ここまでの性能を求めない自作基板では、

612mini05

612mini07

上記基板を興し済み。

2019年3月27日 (水)

国産の最高峰 ラジオキット。

イスペット 6石トランジスタラジオ 民生型がyahooに今ならある

よく所有していたな、、。と。

民放 : 広告収入減少に伴いAM波停止の方向で、提案書を提出。

毎日の記事にもあるが、広告料が半分になって経営が成立しにくい局面に来ている。行政との調整会議が行われていた経緯があるので、その結論として文面で提出したようだ。

地方局では人件費に充分な金額を充てれないところもある。FMラジオ局では同様に経営が苦しいウワサはおっさんにも聞こえてくる。

もう10年もすればFM放送も同様に衰退していく。情報伝達媒体である新聞・印刷物が終焉に近いように、電波を使った情報伝達媒体も衰退していく。

建物内設備への費用投資よりも、「中波での放送アンテナの耐用年数がそろそろ来る」。往時は充分なメッチ技術が国内には無かった。 公共の電波故に自己都合による停波は行政は認めない。従って予備アンテナ塔で送信する必要が発生するが、 住宅事情により新アンテナ建立は無理だろう。 、、と残された道は、陳情して中波放送そのものを無すしか手立てがない。

リスナーがどう思っても、アンテナ建立地が無い。現行法では、景観条例に抵触する。申請書に地元自治会の承諾書が必須だ。保育園誘致ですら反対すら住民が多数居るので、アンテナ建立は200%無理だ。

さて、溶融亜鉛メッキの耐食性については、ここに公開されている。

Q2_1

、、と都市部ではもう寿命が来ている。倒壊でもしたら、補償だけで放送会社に致命症を与えそうだ。

オイラのような「熊と共存する田舎」ではまだ50年程度は使えそうだ。海から220~30km地域のアンテナ群は、もう寿命になっている。

「放送源としてはyoutube」が残るだけになりそうだ。

この停波を予想してはいたので、AMトランスミッターキット、真空管トランスミッターをyahooに出品している。

国内fm局も停波すりゃ、短波で海外局を聴くことになる。ST管で3.5~7MHz受信できる2バンドラジオ(中波/短波 デジタル表示)は7台か8台を作成しており、yahooにて出品終了済みだ。 おそらくそれが今後有効に使われると思う。

シュミレーションソフト

*************************

問:「シュミレーションソフトはどの程度信用できるのか?」

・高層マンションや架橋で必須な構造計算系では、振動解析ソフト会社毎に答えが違う。 どの会社の答えを使うのかは、使用してよいソフトが国行政から示されているので、廉価な施工になるソフト会社のものを使う。先日も群馬県在住のTOPエンジニア(構造設計1級建築士)とその辺りを確認した処だ。構造設計1級建築士の資格はハードルが高い、500人超の大手コンサルタントでも20人程度の比率。日本全体で 1級建築士が36万6755人。 構造設計1級建築士は9661人.

・プラスチック製品等の三次元モデル化ソフトでは、これまたソフト会社毎で製品の出来上がりが違うので、発注元と受注先では同じモデルソフトで打ち合わせする。

・流体では公式を使うと、筒あるいは溝との境界面では流速がゼロになる。しかし現実には、雨水は流れる。理論と現実が整合しない。

・座屈も理論と現実が整合しない分野のひとつだ。

問: 目に見える分野だけでも随分と整合しないのですが、目に見えない分野はどうなっていますか?

・電気分野では、「超再生式検波の感度と音質のトレードオフ作動」と「そのAGC作動を解析」できるものがリリースされているか??、、、だろうと思う。

・物理系で決定的に無いものは、「真空勾配」を計算するソフトは存在しない。真空ポンプメーカーに勾配について技術確認すると、全てのメーカーが理論で答えてくれなかった。仕方ないので、昭和40年代の「大学教授が書いた内容」を参考にして、手計算で真空勾配をオイラなりに算出した。それに基ついて製造ラインを納品した。

******

オイラは田舎の「FA装置の機械設計屋」のおっさんです。

2019年3月24日 (日)

27.000MHz水晶で x3,x4,x5を得る。

*************************

1.

今日は、基本振動周波数が27.000MHzのcrystalを実装して挙動を確認していた。27の文字が読めると想う。

 

0423_2

2、

こんな波形でも x3と x4の高次波がFMラジオで確認できる。

エミッター抵抗=120オーム。

041

3、

エミッター抵抗=470オーム。

振幅が弱くなっているが、高次がでているらしいことは判る。 FMラジオでもx3 と x5の確認できた。

LC負荷だが、Qの高低によって波形も変化する。

042

まとめ。

LM386がOUT 1.2Vでクリップした。 以前は3V程度の出力までは綺麗だったが、今回の負荷回路では1.2Vが上限。 入力20mVで出力1Vだったので、LM386へは25mV位がinput上限になる。

トランジスタに接続されているCR定数をも含んだ高次波形が弱いながらもラジオから聴こえてくる。抵抗値を換えると高次の周波数も変る。 メインの周波数は不動であるが、その上下に弱いのがパラパラと多数聞こえてきた。強さでは、「 x5  > x3 」だった。16MHz あるいは17MHzで x5 を使うのが良いようにも想う。 空芯コイルでは上手に x4を取り出したが、fczコイルでも x4 はできた。

、、と 水晶発振のトランスミッター(FM変調)の実験を開始した。 

2019年3月23日 (土)

ダイレクトコンバージョン受信機。確認中。

**********************

3.5MHzDCの確認中。

OSC具合。

037

◇信号をいれて確認。

038

039

作動はしているがFDNRフィルターによる信号減衰がそこそこ効いてくる。 WEBで見かける値よりも減衰が今回も大きい。 ちょっとこのフィルターは受信機には不適か??

*********

FDNRフィルターは見送りにしたい。

2019年3月21日 (木)

基板化作業の現到達点。

******************

基板が到着した。

1,

「diode x4 」式 ダイレクトコンバージョン受信機基板が到着した。

この方式でのSSB復調はキャリア注入量によって感度差が発生する。 これと云った正解はないようだ。

AM/SSB 機では1V以下が一般的で、0.5V近傍が多い。強く入れるとIF段に廻り込むのでほどほどにするのがノウハウらしい。

ダイレクトコンバージョンではIF段がないので強く入れて感度UPを狙うことができる。入れすぎの実験はまだ行なってはいない。

035

NE612ではメーカー推奨値より強い値が良いようだ。

2,

TCA440の新基板。

前回OSCしなかったので配置を見直した。再び、駄目な可能性が強い。

036

今週末に実装してみたい。

***********

AM検波、SSB復調を1デバイスで行なえるものが昔には生産されていた。今も流通しているが、値は張る。


YouTube: メンテナンス 真空管 FM/AMラジオ 松下(ナショナル) RE-760 2号機

アップワード変調

*****************

この2冊は手に入れておくほうが良い。

033

 

034

超再生式検波受信基板。感度考察。

**************

超再生式検波 基板の続。

回路をやや見直しした。

SSGによる感度はこの位だ。 このSSG値(20dBμV AM変調  Z=75)でメリット5で聴こえる。

FM変調では感度が劣る。クエンチング波形が減衰することなくオシロ観測できるので、SNを計測するには強烈なLPFが必要になる。(LAB等の業務ならば計測できる道具を持っている) 

受信基板のインピーダンスが75だと仮定できれば、SSG値の1/2が基板に印加されていることになる。

その辺りの測定器は持っていないので、「受信基板のZは知らず」になってしまう。

031

「SSG仕様は開放端での値を示す」のがJIS規格。 20dBμV=10μVであるので、粗い算出ではあるが10μVの1/2になる5μVでも聴こえる。 これは誠文堂新光社刊行物に記載されている内容と整合する。

下の5回密着巻き(inside d=6)で上の周波数と整合した。同調C=5PF.

27MHzでのコイルも置けると想う。

032

感度と音質はトレードオフなので、実験デバイスとして面白い。 超再生検波時に飛ぶ電波は雑誌等で書かれているほどまでは強くない。また、今回はLPFは入れていない。

感度データは取れた。AMとFMでは感度差が明確にある。「コイルのQ VS 超再生時のスムーズ具合」とでは関連がある。この辺りは実験すれば判明するので、往時においては常識範囲だったろうと思う。

********************

通算284作目。

・超再生部で感度狙うならば、高周波増幅はベース接地。

・HI-FIを狙うならば超再生部は軽作動にして、高周波増幅はエミッター接地(8dBほど)が良い。

米国ではsuper regeney でのAGCモード解析されているようだが、オイラの語学力では無理。

以下の表はオイラの環境での実測値をまとめたもの。 超再生式検波の感度は良好なことが判る。

060

2019年3月20日 (水)

薪の製造マシーン

薪の製造マシーン

Dsc_0013

このマシーンにはメカニカルインターロック機構がない。オイラがEU圏向け装置を機械設計していた頃は物理的ロックは必須だったが、昨今は違うらしい。

近接センサーが2個付いていた。シリーズになっていると思う。オムロン形によくにた製品であった。

2019年3月19日 (火)

3石ラジオの発展版

***************************

7MHZコイル: FCZコイルでは「巻き数14回+120PF」で7MHzに同調する。⇒ ここ

*80MHz/50MHzで専用fczコイルを使うと判るが、空芯コイルに比べてQが取れない。 Qメーターは持っていないので、定性的になってしまうが、FCZコイルでOSC出来ないことが頻繁にある。 その場合には空芯コイルでトライすることをお勧めする。

****

3石ラジオの発展版を作図した。IFTの数も増えた。

021

2019年3月18日 (月)

中電 と日本の商法。

過日もupしたが、契約書の履行を中電が行わない。一部履行中の状態だ。

契約書の効力については、権限を有する方が来られて「契約書は有効だ」と申された。

有効な(効力発揮中の)契約の完全履行を中電が行わない状態だ。

中電社内の経緯書を文書提出するようにお願いして3週間経過したが、いまだ届かず。

此方は、「中電によって追認されている契約内容」なので契約履行をお願いしている。

東電も中電も似た体質らしい、社風は随分と劣るように思える。 いじめで名古屋あたりでは有名中なことを最近知った。 熊さんカモシカさんと日々遭遇する山間地なので、大都会のことはようけ知らんが、良くない事で有名らしいことは判った。 

先週山に入ったがヒトの足跡は無かった。

2019年3月17日 (日)

eagle cad.

********************

①TXもの。

low band 用FCZコイルは線径からわかるように20mAも流すと苦しくなる。

今、作図中のものはキャリアで500mW位を狙っている。 80~100mAを狙っている。

019

②RXもの。PCBは手配済み。

先日のフィルターを載せたダイレクトコンバージョン。

ヒースキットのHW-7同様な構成。

020

HW-8同様にMC1496を使ったダイレクトコンバージョンはここ

***********

小型のDC基板はこれ

612mini02

KIT-16DXに取り付けるように基板を興した。

612mini03

 

ウェブページ

カテゴリ