ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 東栄トランス T-600 | メイン | TRIO 9R-59のダイヤル目盛板 »

2014年6月22日 (日)

真空管GT管 5球式スーパーヘテロダインラジオの製作 その1 6SK7,6SQ7

カソード共通の6GX7でスポットリーに耳が悪くなる挙動は、

改善されない。 目的信号が吸い取られているイメージ。

6GH8に換装して鳴らしている。

******************************

いままで製作したGT管ラジオより、小振りのGT管ラジオを製作しはじめた。

ラジオ製作は、繰り返して製作することで技力UPできる。

回路図で表現されていない実装技力がUPする。

これは、習い事と同様だ。不器用なオイラもようやくここまで来れた。

075

上の写真のように、これから作るのはケースサイズを1つ落した。

LEADのS-6にした。S-6にしたので5球しか載らない。

前作は、6SA7.6SK7,6SK7,6H6,6C5,6V6の「中間2段増幅+専用検波管」。

耳がほしいので、IFの2段は必要。

となると専用検波管の採用は諦めて、2極+3極の複合管を載せる。

球としては6SQ7が有名。

★主要パーツたち

076

①電源トランスは ラジオ少年のBT-2V。

60mA流せるので、これで足りる。定価1800円。

②バリコンもラジオ少年の領布品。 

③OSCコイルは、OSC-220

④OUTトランスは、東栄トランスのT-600。

⑤IFTは、信頼のSTAR製。

⑥球はYAHOOで調達。GT管はそれなりに高い。

6SK7はかなり見かけなくなった。

★STARのIFTの中身を確認。

077 チタコンも綺麗。1次側が天側の配置。

いまのところ、1次側が地側なのは、松下と三菱。

相が回るとIF発振するので、要注意。

後記にあるが、このSTAR  IFT はキレが良い。

078

良い音でラジオを聴くためには、

①ブーン音が聴こえないことが必須。⇒+Bのリップルは低い方が良い。

平滑回路は、低抵抗の多段式。

 平滑回路が3段だと、VRを上げた折にボボボとくることがあるので、5段にする。

②アース母線を貼る。

 ヘテロダイン式ラジオではヒーターの片側は必ず接地すること。

さもないと局発の漏れ(電波)がヒーターラインに来て、苦労する。

③耳をよくする。⇒バーアンテナを使う。

SG抵抗の配置具合でIF段のゲインも異なってくるので注意。

アンテナとバリコンの距離で耳も違ってくるので注意。

079

「2極+3極管」の6AV6や6SQ7は、

AVCと信号ラインを別々にしないと音がおかしくなる。⇒記事

★50年代の雑誌を見ると

「6AV6,6SQ7のような双2極3極使う場合は、

ニ極管プレートと三極管プレートとの結合がついて回るので信号の素通りは避けられない。」

と書いてある。

実際に、その通りである。

VRを絞っても、受信ノイズが6H6並には低く下がらない。

(後記ありますが,所謂残留ノイズは0.9mVくらいでした。

6H6ですと0.5mVくらいでした)

*********************************

その2に続きます。

 TOP PAGE

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/32306137

真空管GT管 5球式スーパーヘテロダインラジオの製作 その1 6SK7,6SQ7を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ