再生式 3球ラジオ (CK6688+CK6688+6LF8) 回路図
再生式3球ラジオの回路図です。
目新しいことは何もありませんが、RFCは2段を薦めます。
再生に使う球は、「入力の増減でバイアスが振られない球」がお薦めです。
「シャープカットOFF球」と規格に書いてあっても、「バリミューぽい動作する球」が幾つかありますので、挙動を実際に確認して使ってください。
★CK6688のプレート電圧が、規格を超えないように留意することくらいですね。
200Hのチョークは具合よかったです。
★ラグ板や小物部品のネジ取り付けには、スプリングワッシャーは不要です。
なぜならネジの締結は、金属の弾性変形領域を利用しています。
このことは、20年前から色んな形で発表されていますので、目にすることも多いと想います。
ネジを締め上げて、弾性変形領域までもっていくと
スプリングワッシャーは潰れて抜け出ようとします。酷い場合には、抜けてしまいます。
↑ハーモニックドライブが、弾性変形領域を上手く利用していることからも、 うなずけますね。
★機械体で部品を取り付ける際、面圧を確保するために、大きめのワッシャーを使ったり、
セスムネジやフランジ付きボルトすることもあります。
★鉄橋や陸橋のネジ締結に、スプリングワッシャーが使われていますか?
自動車の部品取り付けに、スプリングワッシャーが使われていますか?
自分の目で確かめてください。
★ネジにこだわるなら、「どのメーカーが一番緩まないか?」って話であれば、
ここでしょうか、。
仕事で10社ほどネジメーカの締結具合・ゆるみ具合を調べたことがあります。
メーカー間の差は、確実にありましたね。
M2~M4をラジオではよく使うので、差が出るサイズです。
★通電性を上げるために、菊座は使うのか?
電位勾配っていうのかな、、、。イオン勾配があるので、材質の異なる金属の接触面は
錆ます。加えて空気に触れて酸化膜も、金属表層に自然形成されます。
経年変化を考えると、使わないことを薦めます。
オイラは、半田で空気を遮断した方がいいと想ってます。
***********************************
6EW6のレフレックスと比較すると
①再生式の方が低音が出ずに、中高音になっている。
(高音の伸びが良いのでなく、低域がたれてる)
(再生式ラジオに、自分で波形を入れて確かめてみてください。)
グリッド検波管のG1の100Pの影響がある??
「オーディオ的には、高域を強調した入力定数なので、どうなの?」と思案中。
100P⇒200P,470Pと増やして行くと耳が悪くなるので、手も足も出ません。
負荷系に、ちょっと手を加えて見ますね。
②耳の面では、同じ球数ならレフレックスでした。←過去の実験と同じ傾向。
(実証的には、電池管とは逆です。謎が深い分野です。 )
********************************
2012/Sep/1 追記
同調がクリチカルだったので
サブバリコン(スプレッドバリコン)を追加しました。
↑AM/FM用のポリバリコンです。
FM帯側をシリーズにするとMax17PF⇔Min7PFと10PFの可変量がとれたので、
スプレッド用に使いました。
具合よくなりました。
********************************
2012/Sep/6 追記
4mhのRFCをもう1個追加して、2段にしました。
RFCが1段だと高周波成分を止めきれなくて、AF段に流れてきて
AFのVRを上げると「流入してきた高周波成分」も増幅されて、
AFのVRを上げると再生が掛かってました。
結果、AFのVRを最大にしても回り込みしまくなりました。
↓「RFCは2段仕様」を薦めます。2個見えますね。
再生管の負荷側の100KΩに470PFをパラしました。
低域をハイインピーダンスにして、見かけ上のゲインを持ち上げました。
聞き易くなりました。好みですが、0.001μFでも良いです。
↑4mHと470PFを追加した回路図。(最新版)
*******************************
電池管再生ラジオと使っているパーツで決定的に異なるのは、バリコンです。
「ポリバリコンとエアバリコンのQ差に起因する?」と想像中です。
Qメータを持っていないので、真相はわかりません。
コメント