ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

2025年3月27日 (木)

ClassAA って名の動作は、存在しない。 嘘の世界の話ですね。

アナログの動作は以下の4種。 ABはAB1とAB2にも分けることが多い。

Classesofpower20amplifiers_3

A1 ,A2動作は 某雑誌が流した虚言。 ここにまとまめた。

[ClassAA とは、Technics が開発した疑似A級アンプ方式だ。 電圧増幅と電力増幅を別々のオペアンプに行わせるので、単なるオペアンプ一発よりも、低歪み率で高ドライブ能力を誇る]と主張

CLAS AAと呼ばれる回路は、遅延信号(同相)を加算しただけ。
数式で歪率改善説明していないで、まやかしだろうと、、。
 
push pull 回路(バイアスはAB)でも微小電流域では片側デバイス動作範囲に収まる。(だからPP回路でも A の文字がついている)。この辺りのリアルな数値は 某アンプメーカーで2000年頃から公開されているので、学んだほうがいいね。
 

疑似A級とは、A級ではないことを示す。純A級ってものもない。 そんな動作点はない。上記の4種しかない。

CLASS AAを conduction angleで説明したものが存在しないので、動作点への考え方ではない。 技術教養を身につけたほうがいいね。

LTspiceでは現実と異なることは多数紹介してきた。使えないソフトを信じるのは宗教と同じ。

********************************************************

 自称 class-AAの回路を拾ってきた。

このAAなる回路は、 時間遅れの同相加算するので、信号処理としては「やっちゃ駄目の見本」。 誰が考え付いたんだ??

Que10143832310

「自称AA」等のop amp 直接続では、内部回路起因で動作しない傾向が強い。IC出力端の電位を確認すれば動作する or しないも判る。

「周波数特性はop amp内のCが、大きい小さい?」の影響がとても大きい。 ICがまともならば1MHzあたりまでは平坦。プリント基板化すると板材料のLCR成分影響を受けて特性は変わる。(製造後年数たったICは 内部Cが減少する傾向がある。35年前製造品を使うのもテクニック)

有名な4558型オペアンプの出力跳躍現象があるのでユニティで使う場合には慎重に

 ***************************************************

「A級、B級、C級、D級アンプの違い」 

ってのがあるから、そこで学習してほしい

 
 

純C級、純D級ってのが存在しない理由を考えられりゃ、CLASS AAの妖しさも理解できる。

*********************************************************


YouTube: Regenerative vacuum tube radio, frequency is direct reading digital. 再生式ラジオ 1-V-2 : RADIO KIT IN JA


YouTube: testing indicator movement: ta7642. parts kit on sale. named as RK-94v2.: DE RADIO KITS IN JA


YouTube: 真空管ラジオ自作 :6EH8     DE RADIO KITS IN JA

2025年3月14日 (金)

真空管ラジオの局発強度を確認する方法と実測例。 感度影響。

2018年2月15日に公開済み。

計測点についてはNHK出版から公開されているので、転記はNG. 

著作権事項なので測定箇所を公開しているweb siteがあれば訴えられたら100%敗訴する。 実測強度は著作権効力が及ばないので公開OK.   (オツムが悪いと著作権理解できないので注意)

*************************

ラジオ感度はMIXERの発振強度に依存する。必ず確認する項目だ。

挙動がやや奇怪しい状態の自作ラジオ。(OSC-220)

1,OSC強度確認をした。 妙に強い。う~ん。

 
 
 

2,次に6SA7のSG電圧を確認する。

72V前後と 平常値。 SG電圧を掛けすぎないこともノウハウのひとつ。 オイラは80V前後にしている。

040

3,

上記1と2の結果から、OSCコイルのタップ点が従来品よりグリッド側に近く局発が強すぎる状態だと判明。恐らく2ターン違うと想う。発振強にて回り込んでいたことが判明した。バンド幅が取れなかった要因はここにあった。

 
 
 

4、

OSCコイルを交換した。

OSC強度の目安はこの位の値。計測点はこのNHK出版物に記載あり。

NHKの教科書を読んだ方が良い。 WEB上にあるラジオ製作の基礎情報はほぼ教科書に記述がある。

有名なwebによればosc具合を「デジタルテスターで計測できる」とあるが間抜け状態。  デジタルタイプではRF成分を検出してしまい、数値が頓珍漢になってる。実測せずに机上で空想している記述だ。 

先人達は発振強度と感度の関連について述べている。

041

多数実測していくと「このテスターレンジで指針がここらが平均」になっている。 osc強度過多だと感度過多に傾くので ラジオ全体の受信感度で適正量を決めていく。

mixer(乗算回路)では注入量(osc量)が増えるとIF出力が増える傾向がある。 これはギルバートセルタイプでも数式で公開されていない。

 
 
 

5,テストループで飛ばしてトラッキング中。 この後、バーアンテナコイルをを固定する。

042

ほぼ完了してきた。

******************************************

1950年では 高周波信号の同期性についての考察が多数あったが、1980年以降はそれについての知見が公開されていない。 ロストテクノロジーの分野らしい。

2025年2月28日 (金)

HC-49sの安定度考察。

cq ham radioでは 水晶のカット面と周波数安定度について紹介されていた。1960年代の本に載っている。

*******************************************************************

HC-49sの安定度は等級によってちがう。

製造メーカーでは50ppm製品から20ppm製品(周波数偏差及)を製造している。ppm指定品が入手できればそればベスト。   「温度ドリフト+周波数偏差及」を加味して調整。

中国から届いて国内に出回っているのは、50MHzで2kHz程度は違う。これは20ppm(偏差)製品。公称周波数と実周波数とのズレが偏差になる。温度ファクターも同時に影響がある。室内温度20度±0.5度で、運用できるのであれば温度ドリフトは無視してもいいとは思う。

電源投入しなおすと周波数が1kHz程度はズレるので面倒だ。

50MHzでの±20ppmで±1kHz。 これが最上級品HC-49s

50MHzでの±30ppmで±1.5kHz。 3kHz幅ある。 

50MHzでの±50ppmで±2.5kHz。 5kHz幅ある。 これ日本製です。

調整肝は、       偏差傾向をみる。「電源投入毎に毎回周波数が違うので何に合わせりゃよいか?」の傾向を掴んでから、トリマーCで合わせる。 3端子レギュレーターは通電ごとに±1%は電圧異なる。  5vレギュレータであれば ±0.05v(幅で0.1v)は違う。それも加味して傾向を掴むこと。

高精度・低消費のシャント型基準電圧ICで±0.5%。

そこそこ調整できたら温度ドリフトの事を考える。 連続通電8時間での経過を表にしてみる。

、、、と安定しないことに気つくので、PLL化あるいはTCXOを検討するのが次ステップ。MC145163Pがまだ流通している。

*******************************************************

多摩     tama_hc49us.pdfをダウンロード

シチズン   ctiz_hc49_u.pdfをダウンロード

kdk             kdk_hc49us.pdfをダウンロード

                  kdk_hc43u.pdfをダウンロード

 
 

水晶振動子の体積が大きいほうが安定度は各段に高い。 HC-43は偏差5ppm製品もある。

 
 

米国ECSには、 APRの概念について説明がある。10年後の偏差は±10ppm 。

セラミックフィルター、水晶信号子分野では世界的p企業のECS.

  エプソンの水晶振動子系は1960年?~2012年は社内生産していたが、分社し子会社化をした先で生産中。 フォーク型振動子を生産していた松島事業所をhoyaに無償譲渡したのが2012年頃。
 労働者の給料はリセットスタート。元気な係長がシュンとしていて可哀そうだった。無償譲渡はこれで3回目の記憶。 近々にもう一回あると予測。
 

セイコーエプソン、HOYAに光学事業譲渡

***************************************************************

HC-49s送信側の周波数安定度はこのくらい。安定度が不足なので制御(PLL)が流行ったのが1970年代。

PLL技術も1985年 アルインコ製430MHz trxでは,1時間で20kHz周波数が動いていた。trioではそうならないので、アルインコはヘボイのた体験した。

2000円程度のtcxo(0.1ppm)を仕入れてcrystalを入れ替えた方が各段に安定する。これを2005年頃に実行した方が数名。


YouTube: ロクタル管スーパーラジオ。  マジックアイは6BR5。  de  RADIO KITS IN JA。


YouTube: 真空管ラジオ自作 :6EH8     DE RADIO KITS IN JA

12AU7 twin ダイレクトコンバージョン受信基板 (40m)

P1010080

Rk206v11

2025年2月27日 (木)

welz sp-10x とrp-120 (QRPを計れる唯一の市販品)

P1010028

P1010023

*******************************

第一電波がFCZ研とコラボした商品。 RP-120.

上のSP-10XをベースにICが入ってQRP電力を計測している。 YAHOOでは5年に1回程度の頻度で見つかる。SSGを入れて計ると結構正確なので驚く。 

P1010025_2


YouTube: WELZ QRP MILLIWATT METER RP-120の修理中

*************************************************

yahooでの新古品。ここ

Rpp

生産台数を推測すると、maxで5000台。 おそらく1000~2000台だろう。

2025年2月20日 (木)

プリント基板でつくるスーパーラジオ :rk-339


YouTube: one board : super heterodyne radio    2SC1815Y,LM386 : de RADIO KITS IN JA

Rk33903_2

Rk3391119

2025年2月19日 (水)

現時点での基板化テーマ。

1、MIC-COMP

・RF スピーチプロセッサー :KP-12Aのケースに載るタイプ.X'tal filter.  手配中。

・RF スピーチプロセッサー :ちょっと変わった回路

2,受信機もの

・7MHz帯 ssb/am受信機 : W55I使用。 トランジスタIFでAGCが70dB取れるかどうか実験。復調はリング回路。 手配中。

・7MHz帯 ssb/am受信機 : TA7124使用。 X'tal filter.

・455klHzプロダクト検波 :12au7 を2本。 復調はリング回路。 手配中。

・1R5ラジオ基板 

3,マーカー系

・RK-337v2の改良版。パルス変調の続実験。 手配中。   v3は終了。 tone信号でRF信号を断通させて まあまあ変調できた。マーカーには使える水準。

・NE555の加算回路基板。  手配中。

4, 電波のでるもの

・s042pの50MHz送信機基板(0.5w) :  AMとDSB  手配中。

・トランスバーター基板

・「1T4+1T4+1R5」 の基板  :手配中

5

PLL回路をすこし

BTオーディオレシーバ [BT5VP7C] 。aitendoでも2019年販売品。

オイラには興味のないBluetooth分野。 Bluetoothなんて1995年頃から騒いでいて実用化されたのが、2010年頃。いまは5? 5.5?らしい。クロックノイズ拡散装置なので使用時に 注意することが沢山。 ラジオへの妨害波が非常に強いので、ラジオ工作派としてはお邪魔な存在。

BTオーディオレシーバ [BT5VP7C]の使用例として2018年記事もあった。 ベトナムのshopで当時も今も売られている。

「Bluetooth Stereo Audio Module – WIN-668 」とされているが、 win668v2も存在するらしい。

・Classic BR/EDR A2DP profile

・Supported OS :

  • Windows 7,8,10 (Tested by Art of Circuits)
  • Android (Tested by Art of Circuits)
  • IPHONE 5 , IPHONE 4 , IPHONE 4S , IPHONE 3G , IPHONE 3GS , IPOD , IPAD
    • (Teseted with  ipad 9.3.5, other versions needs to be tested)

発売時期(2018年)からみて win11(2021年5月),win12のテストはされていない。

**************************************************************

X'talが24MHz?.

クロックノイズストッパー回路が必須になる。1/nも電源ライン、信号ラインにでてくるので「単にアンプをつけて終了」とはならない。

電源ラインに重畳するノイズを実測してから、考える。ノイズ強さとして3V位はあるはず。

2025年2月18日 (火)

LM13700: 1999年9月data sheetあり。 NE5517は2001年8月3日版データ。

電圧耐性は、 NE5517(philips)  >>LM13700(texas)。

性能差はこれから確認。

Linearizing Diodesが特徴。

*******************************************

1980年代のIC dataは pdfになっていないようでwebで拾えない。 ne602は1985年には流通しているが、webでは1990年版しか拾えない。1990年に,ne612にネームが変わったらしいことは理解できた。

 ne555,ne5532,ne602は深く設計されたICだ。

2025年2月17日 (月)

パルス変調 シグナルインジェクター F=455kHzの開発中 v3版

波形に難点があったRK-377v2の改善を図ってみた。

P1010018Photo

P1010005

buffer負荷はタンク回路でなく、RFC負荷。

変調はかなり深く入った。

P1010014


YouTube: signal injector : pwm by tlp559   de RADIO KITS IN JA

****************************************

Rk337321

データメモ。

C12=51PF, TC1=10PF. R23=330.   C22=104. C23=472

ADJ1=1.65k.    ADJ2=0.9k.

LEVEL=9k.  V-ADJ=4k

2025年2月15日 (土)

中古のkp-12aを入手した。

ラインフィルター???の部品が追加されている。

P1010043

ムギ球は、LED(green)に為っている。

P1010040

***************************************

5kw pep程度のリニアだと宅内配線(200v,100v)に飛び込む。そういうオーナーが使っていたんだろう。

バックライト照明を付け替えてから、通電確認に移行する。

*******************************

KP-12Aの交換用基板を興した。 KP-12用基板は領布中だが、12A用は領布していなかった。

Kp12a

2025年2月13日 (木)

NE555の トーン信号

HI側の周波数。

波形は持ち上がりきみ。 C=103

P1010002

LOW側の周波数:波形が下がり気味だ。C=223.

P1010012

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

HI freq+ LOW freq の波形。単なる加算波形。

周波数決定用Cが回路中に存在するのでその充放電の影響を受けている。

基板パターン幅からは0.5A程度ながれても大丈夫なはずだが、まけている????

P1010016

*************************************

NE555に乗算動作させるには OSCが弱かった。巧くいかず。

P1010018

少し考えてみる。

NE612 mix回路はRK-164にて採用済みなので、別な策を考える。

JH1FCZ氏提唱のトランスレス変調はRK-10,RK-230で採用済み。

乗算デバイスを「4 x diode」にするにはトランス1個は必須だった記憶だ。単周波信号なのでトランス入力の必要性は弱い。

3SK45でのMIX回路、2SK192でMIX等のなにかで乗算したい。古典回路本から探ってみる。

2025年2月11日 (火)

TDA7496L 2ch アンプ基板。 STmicroの古典的アンプ ICで鳴らしてみた。

1990年代は、one VRで 2ch ampの音量可変するaudio ICが流行っていた。

このTDA7496LもそのICのひとつ。1999年製造品も未だ流通している。


YouTube: TDA7496L 2W 2ch amp ( STmicro ) de RADIO KITS IN JA

Rk344023

UTCからもTDA7496Lが販売されているので欧州ではよく知られたICだろう。

Rk34401

RK-344にて領布。

*********************************************

STmicro から電子顕微鏡写真も公開されていた。 

金ワイヤーのパッド痕があるので、不良解析チームからの情報だろう。

St_tda7496l_699710448_malaysia

出力段と思えるとこは 概ね対称位置におかれている。これはパターンの基本だが、オイラは機械屋設計屋なので深いことは学習していない。このパターン幅で0.9アンペア流せる。

トランジスタは60個くらいあるはず。

******************************************

LAN DEVIDEでは基板上信号ライン長も同寸になるように日本メーカーは配置していたが、「韓国産にとってかわられたら 同寸ではないのが主流」とmy friend (東芝 生産技術)が嘆いていたのが2008年頃。

2025年2月10日 (月)

Si4732-A : Quansheng UV-K6

SI4732   Skyworks Solutions, Inc.

Si4732-A10-short.pdfをダウンロード

これが心臓部らしい。売れ筋がこのICらしいことは読めた。

********************************************

この無線機では工夫すると長波帯の受信ができるので欧州ではバカ売れだろう。

問題点としては、「ssbシングルサイドバンドの音量が非常に低い」らしい。ここ

案:ta8410p

出口での電流を監視するpinがpin8,pin9.

電流制御になっている???だろうop amp.  等価回路を発見できると色々な用途 向けになりそうな気配。

15kHzまではフラット。ゲインは外部抵抗で決定。

Photo

2025年2月 9日 (日)

パルス変調 シグナルインジェクター F=455kHzの開発中 v2版


YouTube: signal injector : pwm by tlp559   de RADIO KITS IN JA

トーン信号が矩形波だから成立する。 音楽は不向き。

RK-377v2

 

**************************************************

F=455.5kHz

P1010027

****************************************************

tone波形。

P1010037

*********************************************

綺麗ではないが乗算されている。 osc強度を下げていくと改善はされてくるがマ-カーの飛びがガツンと弱くなるので そこそこに合わせた。

P1010041

P1010075

フォトカプラー端波形は、応答が追い付いている。しかしでbuffer TRの立ち上がりが遅れている気配。

、、と勉強になった。

Photo

P1010062

P1010064

RK-377v2。 従来品と異なるアプローチのシグナルインジェクタです。

「ne555音源をne612での乗算基板」とは異なり、トーン音(矩形)がギザギザして聞こえるのが特徴

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ギルバートセルを使わなくても「amラジオで受信できるトーン信号を飛ばせた」。

現状は音楽には不向きです。

・波形が綺麗でない理由は幾つか考えられるが、oscはそこそこ弱くてよいらしい。

後段bufferが入力過多で負けるので、

・「osc部の動作電圧を下げて強さを弱める」改良版(rk-377v3)を検討中。

***********************************************************

真空管時代のAM MODは、「音声信号でCLASS C動作のRF部信号を切っている。」のイメージ。

今回は トーン信号でRF信号を切っているが、CLASS C動作回路ではない。負荷はタンク回路ではない。

2025年2月 8日 (土)

1T4 + 1R5 ワイヤレスマイク

1R5 ワイヤレスマイクの第3弾。

第一弾は、

Rk11

第二弾は、


YouTube: 電池管1R5で造るワイヤレスマイク。

************************************************

今日は第3弾。


YouTube: 1T4 + 1R5 ワイヤレスマイク

RF信号がやや強く回るので、出口がわのコイルを離調して合わせている。 お疲れの1R5であれば丁度よさそうだ。

P1010013

P1010017

P1010022

RK-343にて領布中。

made in chinaの1A2が程よいOSC強度になった。 お疲れの1R5 あるいは 1A2をお薦めする。

*******************************************************

1T4のゲインは概ね9~12dB. これは球の疲れ具合に依存する。

DC13Vで12AU7を2個使ったマイクアンプはゲイン40dB.  DC13V前後で球を使うと10dB程度と覚えておくと回路を決めやすい。

2025年2月 7日 (金)

tda4001 should be preferred to the tca440

TCA440.PDFをダウンロード

冒頭の3行目に「tda4001 should be preferred to the tca440」.

tda4001も使いやすいICだ。 オイラも幾つかもっている。 

ICは経年劣化でwire padが浮く傾向がある。 製造工場による質の違いもあるが、80年代icの生存率は50%くらいだ。

tda1752では生存率は30%。

ne5532の生存率は高く1989年製造品も流通している。

********************************

TDA4001.PDFをダウンロード

TDA1572.PDFをダウンロード

TDA1220B.PDFをダウンロード

*******************************

TCA440のAGC レンジは。 38+60=98db。(IF=460kHz)

TDA4001 のAGCレンジは 60dB.

TDA1572のAGCレンジは 86dB

TDA1220BのAGCレンジ 100dB.

AGCレンジ120dBのラジオIC(AM)も流通しているが型番忘れた。思い出したら追記する。

********************************

・SSB復調できる簡単なRXをつくろうとはしている。 crystal filterなしの簡略版で検討中。

1,tca440はoscが上手く行かなかったので フリーズさせたままだ。 W55Iは使う。

2,S042Pの後継モデルTDA6130は2GHzで乗算できる(公称)。 これを使えば真空管時代同様の430MHz AMも視野に入る。 tcxo 0.1ppm 120MHz品も流通しているので、安定度は足りるはず。

3.サトー電気のダイレクトコンバージョンRXの延長でもいいように思う。 active bm にするか? passive bmにするか?

、、と雑感。

TA7642 + LM386   プリント基板でつくるワンボードラジオ  第4弾

プリント基板でつくるワンボードラジオシリーズの第4弾です。

東芝TA7642のストレートラジオです。

P1010005

P1010002

P1010003


YouTube: TA7642 + LM386 :プリント基板でつくるワンボードラジオ  第4弾    de RADIO KITS IN JA

ストレートラジオでそので浮遊Cの影響で感度勾配が生じます。これはNHK出版からでている本(昭和20年代)にて公開されているのでおよそ75年前からの事実です。

083

バンド下端だと感度ありすぎになります。

通算591作目。 RK-338

**************************

2025年2月 6日 (木)

プリント基板でつくるスーパーラジオ3例。 バリコン、バーアンテナも基板に乗せた例。


YouTube: one board : super heterodyne radio    2SC1815Y,LM386 : DE RADIO KITS IN JA

 
 


YouTube: SONY CXA1019radio tracking ended.

 
 


YouTube: sanyo LA1600 + toshiba TA7368 : one board radio    de radio kits in ja

ラジオ自作用パーツの枯渇について。PA-63R.。リバリコン用φ28mmダイヤル

1,

日本国内国外で枯渇したもの

・ポリバリコン用φ28mm ダイヤル。(白文字は墨入れ品)

2,

姿を消しつつあるもの

・トランジスタOSCコイル(赤) :サトー電気 と 千石にはまだある。製造メーカーが異なるので性能は違う。 販売店は計4社。

・アイコー電子販売のPA-63R  : サトー電気に少し 。販売は計3社。

P1010011

・4mHチョーク  :見つけたら買い

ウェブページ

カテゴリ