ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

2025年2月26日 (水)

真空管 ラジオ 音が出ない 。原因と修理方向。(再掲) 自称ラジオ修理屋にカモられぬように

初稿は2022年10月16日

 

ご自分で直したい方向けに列記。

技術相談を受け付けているweb siteもあります。例えば JH4ABZ氏とか、、。動画で現状を伝えると情報共有できますね。

 
 

   

「修理しますのでゼニ下さい」のsite多数あるが、その中の上位・中位の5つは随分と水準が低いので、疎遠した方がよいでしょうね。 

 
 

  「バーアンテナ式半導体ラジオに ダイレクトssg注入した写真をtopに持ってきた修理」siteは、2012年時点でラジオ修理とグーグル検索で2位。 その写真は最近は非公開にしてある。「トラッキングできないことを5年ほどWEB 公開自慢していた」のを辞めたらしいね。どうしてやめたのかなあ????。 2023年10月に「ラジオ修理で検索すると、このsiteは上位3番目以内」。  素人でもゼニを稼ぐ良い時代です。

 
 

 ラジオの受信調整に必須な「  テストループ と 疑似空中線回路 」をともに所有する修理業者は、2011年時点ではゼロ。2022年時点でもゼロ。       いいかえるとプロの修理者はゼロ。  手先のやや器用なおっさんが ゼニ稼いでいるのが実態。 「古物商免許がない時点で 素人」。 このおっさんが、祐徳電子に 「 テストループを造れ」と電話して、祐徳さんはテストループ(only 10台)つくった。

 
 修理を頼む側には悪いが、JH4ABZ氏以外は水準が低くて それなりだぞ。
 

**************************************************

ラジオで使うものには寿命がつきまとう。自熱起因の素材劣化がないものとしてみた場合。

 
 

1、電線の寿命 。 日本電線工業会が1989年に公開済み。  概ね30年で新品に交換する分野。            ラジオ工作者がこれを知らないのは恥ずかしい。外装は塩化ビニル等なので時間経過とともに成分が分離し表面に滲んでくる。ビニールテープの劣化品がベトベトするのと似ている。

 
 

2, 電源トランスの寿命。 絶縁度低下による不良の発生率から推測される寿命年数について、富士電機siteに資料がある。これも電機エンジニアであれば常識の世界。 不幸にして知らぬエンジニアがいれば 「無知でも仕事で飯が食える分野」の住人。

 
 

3, 電解コンデンサー寿命。 封止技術の出来に依存するが、高い密閉が確保できていれば製造後70年経過しても支障なく使える。ルビコンを筆頭に液漏れコンデンサー全盛期あるが、あれは電解液成分起因で腐食がすすんだ時代。  「液漏れコン イコール ルビコン」であったがそれを知らない世代の台頭が進み、ルビコンは安堵しているだろう。  audio系では人気ブランドなので、製造実力を知っていて人気なのか? とも思う。

 
 

4, 半導体の寿命。  洗浄具合による差が大きいが寿命は2年~50年。経年により新古品性能はゆっくり低下すると推認される商品。ラジオIC分野 では部分ユニットが死亡中の新古品も多数ある。製造後30年経過したラジオICの良品率は40%ほど。欧州製のデバイスだと良品率30%。     OP AMPの偽物と呼ばれるものは、「 実は経年劣化品だ」もある分野。 「 半導体性能は永久だ 」との信者が多いのも 壷売り信者同様だ。       国産トランジスタ出現時の宣伝文句が「永久に使えます」。 永久かどうかは、国民が体験済み。

 

**************************************************

メーカー出荷時には元気に動いていたので、「部品の寿命」をベースに考える。おおまかに列記。

 
 

1,「現況」

今まで正常に受信出来ていた物が、突然受信出来なくなった。

音が出ない中古品を入手したので自力修理したい。

 
 

2,「推測される要因」を幾つか列記

・ヒューズが飛んでいる ⇒真の原因は?

・電源トランスの断線  ⇒過電流の可能性はないのか?  絶縁度低下によるレアショートか?

・平滑回路の電解コンデンサーがやや短絡 ⇒ 指針式テスターの針動きでおおよそ良否がわかる。

・どれかの真空管が寿命になった。 ⇒電源投入時にヒーターが焼損することは多々ある。いつもより明るいなあと視ていると暗くなって終わり。

・どこかの抵抗が焼損  ⇒真の原因は?

・通電後2分くらい経過したら音が出なくなる。 ⇒巻線抵抗が自熱で値が増えていないか?

・バリコンを回すとガリガリ音がする。 ⇒通電性のゴミが羽に付着して充分な絶縁度がない態だとラジオとしては動作していない模様。

 
 

3,「非通電時に 要因を絞ってみる」

・非通電時にCR部品を目視する。 ⇒ 焼損品の有無確認。妖しそうなのはテスターで計測。

・電源トランスが生きていることをテスターで確認。

・平滑回路コンデンサーの元気具合をテスターで確認。

 
 

4,「通電時に 要因を絞ってみる」

・1秒ほど通電し断する。 いきなり発火しないことを確認。

・平滑回路最下流の電圧計測できるようにして、通電。 ⇒電圧の上がり具合をみる。電圧安定したら値をメモる。

・6WC5の電圧も計測しメモる。 ⇒ SGの適正範囲は85V~100V近傍。プレート端では190~230V。高いプレート電圧だとノイジーになるので、ここは注意。

・PUから信号を入れて音で聞こえるか ⇒ 音源はトランジタラジオでも良い。

 
 

5,「PUからの信号で音が出た場合に 要因を絞ってみる」

・PUからの音が聴こえるのであれば、「455kHzマーカー信号」を検波部にいれて音がでるか?

・上流に「455kHzマーカー信号」をいれて音がでるか? ⇒6D6 ,6WC5

・6WC5のOSC具合をテスターで診る。⇒ NHKのラジオ教科書参考。OSC強度が不足しているならばOSCコイルも疑う。メーカーラジオでは中波帯下側の感度が悪いOSCコイルが使われてもいたので注意。松下製コイルは特に注意。

 
 

6,「PUからの信号で音が出ない場合に 要因を絞ってみる」

・出力トランスが生きていることの確認。

・最後段のuz42の電圧を確認。バイアスが1.5v~5v程度なことを確認。 

・動作点がokであれば、シグナルインジェクターでaf信号を終段に入れてみる。

  ⇒音出しないならば、終段が生きていない。

・終段がokであれば上流の6Z-DH3を疑う。 電圧の確認。 プレート電流が0.5mA程度なことも確認。

・動作点がokであれば af信号を入れてみる。

 ⇒音出しないならば、この球が生きていない。

********************************************************

455kHzマーカー基板(RK-30)のtone部の低周波信号出力端子( tp1)から、ラジオのaf部に入れればシグナル インジェクターになる。ラジオRF部の確認は、TX端から有線でいれれば、それで済む。

RK-30は無線で455kHZ調整するように高周波アンプを付けてあるが、シグナルインジェクターとして有線注入であればTR2は不要になる。 そこで小型化した。RK-164の予定。

Injector

主たる変更点 (製作ハードルを下げた)

・tone 出口にVRを入れた。

・トランジスタでのtwinT あるいは移相発振回路では、動作させられない層が存在することも判ったので、半田ミスが無ければ動作する回路にしてみた。

リリース済み

シグナルインジェクターキット(RFとAF) :RK-164


YouTube: signal injector for diy tube radio

*******************************************

真空管ラジオでのSメーターキット:


YouTube: s meter on tube radio. using AVC . 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版。RK-134で検索。

2024年11月27日 (水)

高瀬川第五発電所 堆積砂(本流の堆砂)により取水停止 2023年3月発生.

堆砂が多いので、排水面高さがあがり発電機を緊急停止させ今にいたる。

このことは東京電力から国土交通省に即日報告済みである。 公表するかどうかは監督官庁の判断に依存する。

 
 

崩沢砂防堰堤、不動沢堰堤堰堤が国策にて戦前整備され、昭和25年時点では満砂になっている。 そこで省は大規模な砂防堰堤を設置することを計画した。(昭和20年半ば)設置場所は建設省が決定。  

 

高瀬川エリアでは1920年に地元の土建業相模組のチカラをかりて東信電気が高瀬第一発電所工事を開始しており、この高瀬第五東信電気としては5番目?の発電所にあたる。

高五(たかご)と略してよぶ。高五は1925年稼働。 

この電力を利用して昭和アルミ工業所(のちの昭和電工)が誕生し、大町で産声をあげたのが1933年。 この昭和電工の売り上げをベースにして森コンチェルンが形成されていく。呉羽紡績が「大町紡績」として1936年に進出。

東洋紡に吸収されたあと地元ではクレハと呼んでいた。オイラの記憶では吸収後の1972年ころまで呼んでいた。呉羽の生協は良かったぞ。

高瀬ダム着工の切っ掛けは昭和44年(1969年)の水害である。 森コンチェルンの母体である昭和電工敷地が浸水し、松川村では田んぼが水没してしまった。 森コンチェルンとてお怒りになったので、省は慌てて洪水が引けて直後に砂防工事を発注した。

「暴れ高瀬」として土建屋には有名な、高瀬川である。 また槍ヶ岳からの本流は上質な骨材とも知られており、霞石は江戸時代から珍重もされてきた。 霞石の採取・販売だけで業として成り立っていたようだ。 そこに天然記念物指定されたので、霞石のことはいまは知らない地域住民の集まりになった。

 昭和20年代の科学技術では画像検査などない頃であり、上流から流れてくる岩砂量を測ることはできない。 画像検査が技術としてでてきたのはwin3.1以降である。国産ではチノンCCDが技術TOPであり、後続に東芝がつづいた。レンズマウウントのCマウウントは、東芝制定規格が国際的に普及した結果である。

グラフィックボードが廉価になりだした1999年ころから京都大学の「画像による堆積量調査」がおこなわれるようになった。高瀬ダム着工が1969年なので、流下量を掴めるようになるまでに30年の違いがある。 土建業での分析は京都大が国内TOPであり 産総研はちと劣る。東大はこの分野弱い。

 
 

堆砂が多いと2000年頃から云われても、着手時には測る技術が地球上で存在しない。その指摘は時間軸上で間違っている。

「測る技術がない時代にどうやれば測れるのだ」とオイラは逆質問したい。

2024年11月20日 (水)

455kHz marker : 新変調の試み

AM変調理論は数式で説明されておるので、それをみて理解してほしい。

今日は実験回路にしてみた。 buffer ampは実装していないが、電波で飛ぶ程度の強さはある。


YouTube: 455kHz marker : new type modulator

レゾネータにztb455を持ってきた。 電源は6vのこと。

再現性の確認はこれから。

2024年11月18日 (月)

NON-NFB 3石アンプ実験 

有名なweb siteに公開されてた回路を持ってきて実測実験した。

2mV 入力を超えると出口で歪む。

P1010041

P1010045

出力は1mWも出ない。 トランジスタは熱くなるが、出力1mWも苦しい。

まとめ。 使えない回路が公開されていた。

2024年11月17日 (日)

TCA0372 パワーオペアンプをツインでつかう audio amp

TCA0322 1個つかいのアンプは、RK-327。

今日はツインにして 低雑音化した。 OP AMPを4パラにしてノイズは半分になる。

本機は2パラなのでノイズは0.7倍


YouTube: twin TCA0372 OP AMP sounds

25kHzあたりから高域は垂れだす。 audio用ICでないデバイスなので、上出来だろう。モーター駆動用ICだが、audioにも適応する。

0372

Rk33202

Rk33206

Ywintca0372

tca0372_twin.pdfをダウンロード

RK-332です。

2024年11月16日 (土)

増えたラジオ工作用基板群

増えた基板群。

Today

Rk3261001

list20241117.pdfをダウンロード

TDA8941 stereo amp : d.i.y .BTLで1.5W amp

1996年製造のtda8941で鳴らしてみた。

1.5 W mono Bridge Tied Load。

TDA8941P.PDFをダウンロード


YouTube: TDA8941 stereo amp : d,i,y

 通算583作目。 RK-326

melody IC LR34611 sounds :シャープのメロディIC

P1010022


YouTube: melody IC LR34611 sounds

音がデカいので注意。 音量VRとピッチVRあり。

RK-335.

Lr34611

2024年11月15日 (金)

6BR8 tube radio 。今日の自作真空管ラジオ。単球ラジオシリーズ 第11作目、


YouTube: 6BR8 tube radio :

音は出た。 

再生コイルの巻数は2巻きほど多いかんじ。 ここはこれから調整しる。

通算581作目。 RK-330.

モーが少ないので感度はそれなり。

pin_assign.pdfをダウンロード

スイッチトキャパシター電圧コンバーター(チャージポンプ)

スイッチトキャパシターチャージポンプ.

商品名称は、「Switched-Capacitor Voltage Converters」

ICL7660-MAX1044.pdfをダウンロード

LT1044,LT1144,LT7660, MAX1044の系譜と記述があった。マイナスボルト発生デバイスだが、クロック周波数と同じ周期のACが生成されるので、整流すると脈流になってでてくる。

脈流なので、しっかりと平滑回が必要。

マイナスボルト発生デバイスでツンツンしてみよう。

2024年11月14日 (木)

真空管ラジオにsメーターをつける。 キットで販売中。  2021年7月から公開中

2021年 7月1日の記事再掲。


YouTube: 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版

Prk13402

Prk13401

通算392例目。

RK-134キットにて。

1d4dcefdd1e0b0751c4253e6a73ebc03

***********************************************************

ラッシュ電流で針が振れないようにC値を下げていくと、非直流具合が目立つので現値にした。好みで増減ください。

ラジオは残留ノイズ0.5mVなので入感ないと静かです。 SR-7よりSNが良いです。

2024年11月13日 (水)

6BR8 でラジオ

P1010004

超不人気な6BR8.

日本での自作例がヒットしない6BR8でラジオを作成中。

P1010006

Klon Centaur : ギターのエフェクター。 信号レベル配分考

webをみていたら「 diode clipper + tone +α 」の作例が人気だと一昨日知った。

ギターからの出力は実測3Vを超えると公開されてはいる(写真付き)。ここ

Photo

たまたま回路は落ちていた。 著作権者は図中の人物。この回路で初段入力4Vだと歪みそうだ。

CRに寄る共振点が15個ほどあるので、周波数特性はぐちゃぐちゃだと判る。LTspiceではシミレーションできない分野。 複合的共振回路はLTspiceは演算しないようになっている。

Effect01

snをよくするのに、コールド側の引き回しが肝だが、 そこまで踏み込んだ作例は日本になさそうなところまでは視た。

負側電圧発生に7660を使っている。 スイッチング周波数は???で、電波としては飛んでいるだろう。1kHzから15kHzあたりの周波数でon/offしているようなので、この周波数ではヒトの耳にも聞こえる。

 したがって、7660起因の音が、どの程度聞こえるのかをあちこちの製作記でみた。しかし電源の波形写真が簡単に見つからない。何も考えずに真似真似siteが多いこともわかった。

倍電圧回路なので10mAも使うと電圧がさがり、デバイスがトランジスタであれば音がふらつく。

「この負電圧発生デバイスをツンツンすると面白そうだ」と気ついたオッサンです。フラツキを利用するのも妙案です。

  Centaurは、昇圧負電圧発生ICを使用して、マイナス電圧を生成し使っている。データシートにclock周波数起因の交流電圧利用した 2倍電圧回路が公開されているので、合わせて利用している。DCに整流しちゃいるが随分と脈流なので、そのままじゃ褒められない回路。

 工夫すると3倍電圧もとれそうだがそこまでの工夫はない分野のようだ。

コピー版を興して波形確認するのが安全らしい。

2024年11月12日 (火)

オペアンプの仮想短絡  virtual short circuit


アナログフィルタの設計 単行本 – 1985/3/1


「アナログフィルタの設計」M.E.VAN VALKENBURG著柳沢 健監訳・金井 元 他訳 秋葉出版」
原典ではvirtual short circuit。


イマジナリーショート は2006に用語としてここに出ていた。


鈴木清一郎代表の  「魅力あるDIY・真空管アンプ」。サムエレクトロニクス 穂高町

鈴木清一郎代表の法人が飛んでけっこうな人が泣いた。

融資した銀行の支店長は当然左遷モード。彼の出世の芽はそこで摘まれた。

融資した時点での責任は問われず、倒産した時点での責任がでてくるのが銀行系。

塩尻市で創業してこの地に来たのが2000年頃。 当時は信号機がledされはじめており、車のヘッドライトLED化の実験が進んでいた。それで注意してみていた。

もっとも[トヨタ向けLEDヘッドライト] の LED デバイス検査機の依頼がオイラの会社にきたのが、2022年秋。日亜からの装置仕様が「1分通電後100度に達するので、冷却しつつ通電検査」

 70度近辺で熱平衡になればよいので、装置は難しくはないが、社長が断った。 

 
 

それを見てオイラはそこから離れて、エプソン系にいった。 おかげで有機EL材使用国内初の装置設計・製作できた。

 
 

長野銀行がメインバンクだったので、倒産事実はオイラも多少はきこえてきた。

羽振りのいい頃に自慢した自宅写真もweb siteあげてあった。目印になる映像があちこちにあったので安曇野住人ならば、すぐに建物位置の特定できた。(通常はそんな写真はwebに挙げない )。穂高町は「下水道整備は安曇平で一番普及率が低く」、その意味では有名な自治体である。 まだまだボットン便所が多い。

その法人オーナーは、倒産倒産以降は静かにしていた。

気つくとyoutube で息を吹き返していた。どうやら、自慢したい性格らしい。

 
 

2_3

Photo_3

 
 

「魅力あるDIY・真空管アンプ」web siteは2015年頃には静かになっていた。

そりゃそうだ何人も泣かした奴が、youtubeでデカい顔できることが不自然。

支店長の未来を摘んでおいて 大きい顔しちゃ、ヒトとしてダメだろう。

TR ラジオ sメーター 取り付け

インクリメントAGCでは、CR部品を後つけすると「AGC電圧が 変わってしまい感度低下するので、やめとけ」とアドバイスする。

測定器をもたない人間が公開したものは、科学根拠がほぼないので真似をしないほうが安全だ。

日本のweb siteで見掛ける方法はすべて感度低下する。 

 
 
 

この動画も 実は感度低下している。

sanyo LA1600  s meter unit: DIY
YouTube: sanyo LA1600 s meter unit: DIY

 
 
 

インクリメントAGCと デクリメントAGCの2タイプがあり、デクリメントAGCでは RK-97aキットが使える。

インクリメントAGCではC結合させても、コンデンサーによる漏れ電流が生じ0.1ミリボルト以上の電圧上昇に100%なる。 結果、強信号入力時と同様に感度抑圧される。

インクリメントAGCでは変化分をフォトカプラーで伝達するのが基本になる。

最初からメーター回路を入れて製作すると、メーター回路起因のゲイン低下分をIF段でカバーするように動作点を合わせるので、不具合は表面化しない。

SE5532AFE   シグネックス製品を入手した。

IC樹脂モールド材は、10種類弱のケミカル製品を混ぜてつくるので、性質は中性ではない。酸性側に傾いていている。


YouTube: "SE5532AFE lot 883B " sounds

音は樹脂モールドとは確かに違う。audioマニアがセラミックパッケージ品を求める理由も判った。

この音を聴いてtexasの NE5532は捨てた。(50個前後)

5532は「シグネックスのNE5532」或いは 「SE5532」。

P1010034

1988年の製造品らしい。

2024年11月10日 (日)

パワーオペアンプ (出力 1W)を9Vで使った。 L2720

1990年代前半だと思う L2720を使った。9V供給時1WでるIC。

データシートからすると 0.3Aは常時流せる??。  


YouTube: ST L2720 power op amp sounds

通算580作目。 RK-329

2024年11月 9日 (土)

TTL type wireless mic : FM      using 74AC00

74AC00でOSCとFM変調を掛けてみた。

実験としては良好。 50cm程度は飛ぶ。

不満は、入力信号の割に変調があさい。 こらは改善してみる。


YouTube: TTL type wireless mic : FM      using 74AC00

現状はRK-333でリリース。

************************************************

JF1OZL WEB SITE  目次29のCWトレーナー。

Jf1ozl_cw

このCWトレーナーのトーン発生部を替えて音声信号が乗るようにしてみた。

2024年11月 6日 (水)

再生 検波 周波数 カウンター :ST管ラジオの自作

ST管の再生検波。

周波数カウンターで直読。 製作記事はここ。


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

2016年の作品。2016年6月 2日 (木)から製作開始した。

youtubeでの 「再生検波+周波数カウンター」では最古の作例。

****************************************

信号の貰い方は記事中にて公開済み。

ウェブページ

カテゴリ