ラジオ系情報

基礎系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

2025年9月 2日 (火)

checking tda7000 for direct conversion RX.

sn16913よりは感度よいrx


YouTube: checking tda7000 for direct conversion RX.

2025年9月 1日 (月)

ダイワ RF-550 はKP-12Aのコピー(ライセンス製品????)

ケンプロ  KP-60は海外製品がすでにあってそれを日本版にしたことは分かっている。 ノミの市で手書き回路が売られていた。

KP-12の源回路は発見できていない。 

たまたまRF-550の回路が落ちていたので、みたらKP-12Aとイコール。。図面の仕上がりが同じなので、製造元がダイワに売り込んだこともありそうだ、、

Photo_2

rf550.pdfをダウンロード

**********************************************************************

RF-440は KP-60とイコール。60khzでの処理。基板は違う。

eagle cad ver7.10

上げておく

eagle_pcb_710_version.rarをダウンロード

若松通商 websiteがタイムアウト

今は、接続できない。

Photo

さて どうした?

2025年8月31日 (日)

TTLを使った基板

TTLを使ってみた。

狙ったことができればなあ、、、とは思う今日。TTLは手配したので基板化してみる。

Ttl 

高ノイズなFX-AUDIO- TUBE-01  出力2.8V と実測ノイズ1.5mV ではSN65dB。

22.5kHz近傍のノイズで1.5mVは観測できるので、耳で聞こえる。LCR定数によるコンバータなので、周波数もふらつく。感性のよい人にとっちゃ迷惑な雑音だ。

この画像は内部のDCDCコンバータが作動して発生する雑音、周波数は22.3kHzあたり。

P1010036

外部に流下するノイズ強さは1.5mV .(VTVM 600オーム負荷)

*****************************************************

仕様はSN100dB. MAX2.8V出力

Spec

出力2.8V とノイズ1.5mV では SN65dBしかない。 過大広告らしい・

**********************************************************

1970年代 アナログのFM MPX ICでもSNは70~80dB取れる。

オイラの自作真空管ラジオもSN70dBとれる。

SSB復調にプロダクト検波基板 12AU7 ; 455kHz : dc13V供給  

ラジオのIF端子から信号をもらってSSB復調基板を興した。

12AU7を2本使って 455KCプロダクト検波基板にした。

OSCコイルは手巻き。


YouTube: 12AU7 プロダクト検波基板 (13V供給)    de radio kits in ja

SSG端1mV(RF)で確認した。基板には0.5mVくらいの印加。

差動動作の入力コイルは サトー電気販売品(fcz135)。 同調用Cはまだ取り付けていないので同調させなくても良さそうだ。

OSCはこの感じ。

P1010031

P1010034_2

P1010023_2

ラジオ側基板は LA1247または TDA1572の基板を想定。

通算598作目。 RK-348.

*****************************

Rk348

12au7_twin

受信機のIF ゲインは40~60dBある。(6石トランジスタラジオでも40dB :100倍 程度ある)

フロントエンドゲインは6dB~15dBが平均。 ゲインゼロにしておる会社もある。

AF ゲインが40dB. 

つまりアンテナ端での1uV信号は、IF 出口では 300倍~1000倍に増幅され、1mVから0.5mV程度になる。 

このユニットで0.5mV ssg信号が受信できれば 受信機として成立する。 

いまどき真空管でプロダクト検波するのは 変わり者扱いにはなるだろう。

rk348_v2.zipをダウンロード

技術発展具合を体験するのもエンジニアにとって重要だ。 

頭でっかちの間抜けにならぬようにしたいね。

 
 
 
 
 
 

455kHz プロダクト検波でマイナスゲインになるデバイスは、 NE612(SA602).

NE612(NE602)は45MHz帯デバイスなので1MHzより下ではゲインが出ない。覚えておくように。

***********************************************

警察指示で、「 薬物中毒者から緊急避難中 」なので、領布できる環境にない。

「大麻売人の高橋(松本市)」は大麻草栽培現行犯で検挙されてはいるが、コカイン中毒者は不思議に捕まらない。

 

2025年8月30日 (土)

三洋 LA3401 MPX :   19.00kHzの信号除去するtrap

19.00kHzの信号がそのまま流下してくるので、19.00kHzの信号だけ除去するtrapを入れている。

減衰量40dBが設計目安。

パイロット信号と本信号の強さ具合は規格で定まっていた記憶(ほぼ忘れた、電波法? 工業規格?)


La3401_lpf

La3401_2

****************************************

三洋は13V駆動を推奨している。

13

****************************************

供給電圧の高低でLR分離が違うと三洋は公開。

1k

ここで13VがベターなDATAはメーカーがだしてないが、 

入力周波数が上 たとえば3kHz,5kHzでは供給電圧が高いのがベターなことはmpx IC全般特性である。 そこらを塩梅して13V供給がベターだとデータから読み取れる。 

そこまで読み取れると自作派の仲間入りになる。

******************************************

LA3401ではLAMP DRIVE含めて60mA弱食うので、13V 90mA程度供給してあげる。

ZXTR2012P5-13は50mA

La3401z

投資詐欺(ポンジスキーム)  金融商品取引法違反

長年マルチ商法をバリバリ展開している騙す側が1000人くらいか???なんかすんごいことになってる。

たとえば、帝王・湯田陽太


YouTube: 【PLAYME】ポンジスキームを繰り返す帝王・湯田陽太に突撃してみたw

*********************************************************

詐欺案件で有名な法人・個人 (同性同名の場合にはお許しください)

Avalon Oath Retail.

カフェ「Aoi Ikeda」.

S DIVISION HOLDINGS INC. (略 SDH) 

STEP CAPITAL MANAGEMENT(キャピタル社)

キャピタル社 代理店愛知県新城市 ニコニコホールディングス(株)

須見一・池田葵、橋本とよみ。町田健登、小谷慈、今井崇浩(チョン・スンホ)

キャピタル社の代理店である「(株)おたく 」 その代表取締役 梅谷達男

株)STEP CAPITAL MANAGEMENTから紹介料を受け取っていた勧誘者も多数

マーケットピーク

ザイナス・坂田英夫

カグファ

STEP合同会社・朝木英洋

湯田陽太  (株)すってんころりん

(株)CARDONA

レブキャピタルファンド 主宰者、安在慶克・伊藤友一

2025年8月29日 (金)

FM MONOをステレオで聴く基板。RK-276。  2024年流通の中国製MPXキット

FM stereo demodulation TDA7040  drives TDA7050
YouTube: FM stereo demodulation TDA7040 drives TDA7050

1986年リリースのTDA7040 .   SNは70dB. LR分離は40dB. 3V駆動IC

Photo_2

LR分離は5V,6V,9V ICの方が有利だが、3Vで40dB取れたIC,

1986年時点ではDIP品。 SOPは1996年投入。

*********************************************

メーカー製品の分離度

DSP-AX459(DSP 2006年発売: YAMAHA)が LR分離 42dB.

M-CR612(マランツ 現行品)でも LR分離 42dB.

*************************************************

2023年のここに公開済み。メーカー製品が分離度42dB程度なので、分離度45dBほしければ自作になる。

MPX は4つほど基板化すみ。 AN7470が高性能。

Mpx2

***********************

中国製MPXキットが今は流通している。

LA3401は13V供給でないと特性が悪い。 12供給は褒められない。

S27e89ec82018440fb33e366be3577641v

LA3401を使ったもの5種類

La3401

TA7343を使ったもの7種。

Ta7343

オイラが基板化した2023年には 中国製キットはなかったので進化してる。

穂高町   逆賊安曇族 VS 仁科族(朝廷の荘園)

穂高を有名にしたドラマ 

1

鐘の鳴る丘

NHKラジオ第1放送で1947年(昭和22年)7月5日から1950年(昭和25年)12月29日まで放送

建物の老朽化を忍びなく思った鳴澤悦郎氏(法政大学評議員)が、土地・建物を私費で買い取り、穂高町に寄贈した。 安曇野市職員はこれを知らずに働いている。

 
 
 

2

1975年 水色の時 NHK

大竹しのぶ(新人)  米倉斉加年

 初主演のドラマである。

 これ以降、ワサビ畑の知名度があがり盛夏には2000本/1日のアイスクリームが 御法田で販売されるきっかけになった。御法田は脱税で2回TVに報道された。3度目がいつになるか?が住人の関心事である。

*************************************************

上田の刀屋(蕎麦屋)のおいちゃんがNHKの料理番組にでていたのは2回覚えている。当然井戸水。

*************************************************

保高氏 と 穂高。

 穂高神社奥社は明治動乱期に建立した。(昭和60年頃にこれは刊行本になっている) 表向きには古来からあるような振りではあるが、明治以前には猟師すら足を踏み入れたことのない地域であるので、道案内レスで神主の体力では登ることは無理。

 上高地までのルートは庄屋の務台一族(温村)が知っておった。穂高の住人は登山ルートも知らずにて案内人なしには辿りつけない。

 逆賊な安曇族の見張りに仁科神明宮を朝廷は建立した。仁科エリアは古来から荘園である。仁科の大日方一族は帯刀を許されている。 帯刀は「おびなた」と読み、おびなたに大日方を当てた。大日方氏本家( 社 )には古刀2振りがある。(彼は子なしだったので、どうしたか?は気になる)。 戦中は朝廷(昭和天皇)の守りとして大日方本家が仕えていた。(本家 実子から聞き取り)

大日方の縁者に小川庄:大日方一族がいる。 戦前、小川村は大日方氏の所有であった。小川:大日方本家の前当主とは数度お話させていただいた。今は鬼籍。

逆属安曇族による祟りを怖れた朝廷は、たたり神としてまつることを決めた。 これは菅原の祟りが神と同様である。 菅原氏の場合は先例(安曇族)があったので、早い判断できた。

*************************************************

安曇平は、河川が造った盆地を指す。 

山麓は先住人が洞窟に住んでおったので、そのような狩猟地域は安曇ではない。北の河川合流点から南の河川合流点までである。堀金、三郷、島内、島立は安曇でない。山麓の住居は鼠穴と呼ばれ稲作民からは馬鹿にされていた。三郷では食べ物 いわゆる食性が違うので安曇にはなれない。

北: 中房川と高瀬川合流点。 川合神社あり。

南: 高瀬川と梓川合流点。 高家

*************************************************

松本藩主の小笠原本家は、中山に居がある。「前当主とはオイラも既知」である。

小笠原 分家とはいまも接点がある。(せとか を送っておいた)

*******************************************************

山岳信仰では、有明山が開祖されている。木曽 御岳も開祖されている。

しかし穂高岳で開祖した人物はいない。草鞋で登るには困難。

*********************************************************

水のうまさ比較。

 生は松本城東。 庭の井戸水。

育ちは大町 : 居谷里湿原の上水道。

転居して池田町に35年。池田町の上水道は大町市からパイプでもらっている。 

先般小岩嶽に戻ってきたら、簡易水道ではなくなっていた。

 高瀬川左岸と右岸では水のうまさが違うことは、転居の度に分かった。 先般のおおゆれで高瀬川左岸での湧水がかわり、薄井の酒屋は地下ボーリングしなおすようだ。 池田町の上水道はかなり拙い。

**********************************************************

長野県大町市に館を築いた仁科氏は、大町に京都風の町割を敷き、近くには貴船神社(きふねじんじゃ)、北野天満宮(きたのてんまんぐう)など京都の社を配します。安曇野一帯には、高瀬川(たかせがわ)、木舟、定光寺、小倉、室町橋、吉野、大原といった京都を連想させる地名が多く、これも仁科文化の名残でしょう。

  一方、松本平(まつもとだいら)では、中世を通して信濃(しなの)と最も深い関係を持つ武将・小笠原氏(おがさわらし)が台頭してきます。全国で最も早く武士出身の国司が誕生(1185年)したのは信濃とされていますが、その初代信濃守(しなのかみ)が源氏の加賀美遠光(かがみとおみつ)です。遠光の子孫が小笠原氏となり、中興の英主といわれる貞宗(さだむね)が松本市の井川城に居館を構えて筑摩(ちくま)郡の拠点としました。

  その後、小笠原氏は有名な「大塔(おおとう)合戦」で敗退しますが、再び信濃の守護職に復帰。しかし、内紛が絶えず武力による闘争を繰り返します。通常、戦国時代は応仁の乱から始まるとされていますが、その兆候を20年前のこうした信濃の抗争に求める識者もいます。

  余談ながら、礼法の「小笠原流」は、この小笠原氏がまとめたものです。小笠原氏は江戸時代にも一時松本藩主となりますが、改易されて、最後は小倉藩主(九州)として生き延びています。

**********************************************

安曇族が反乱を起こしたとされる具体的な歴史的出来事は、磐井の乱(527年)です

阿曇山背 死没は663年、

阿曇山背の祟りを怖れた朝廷が、鮭の狩猟基地を神社にした。祟りを封した神社なので、怒りに触れぬように。

延喜式には川合神社(現 池田町)も載っておる。ここには神はいた。

*********************************************

辰の子太郎。

産川(さんがわ)から赤ん坊が流れてきたのをお婆さんが拾い上げ、小太郎と名前を付ける。小太郎が成長してしばらくすると、婆さんもまた病で亡くなってしまう。一人ぼっちになってしまった小太郎は、昔お婆さんが「お前は千曲(ちくま)の湖に住む龍の子どもに違いない」と言っていたことを思いだした。

龍は天照大神系神話には登場しない。 天津族が日本国に来る以前の宗教にだけ、龍が登場する。

出雲系民族。サメが出てくる。

天津系民族。すまいは茅葺になる。

それに土着民族しいて言えば土蜘蛛の3種に分かれる。(横穴生活していたので土蜘蛛と呼ばれた)

天照族と龍族は波長が合わないのも事実。 祝詞で混ぜているのもあるが、正しくない。

************************

信濃国は古代の律令制度の下で設置され、10の郡に分けられていました。

1876年に筑摩県が長野県に合併され、信濃国の全域が長野県となりました。 「州」とは国を意味し、昔中国で使用されていた「国の漢字1文字+州」という呼び方で「信州」となりました

信州の呼称歴史は、 近150年しかありません。

神州天馬侠も有名です。

2025年8月28日 (木)

JICAアフリカホームタウン反対デモ


YouTube: JICAアフリカホームタウン反対デモ【石井雄己】

アフリカのホームタウン認定は3年前に岸田が決めたようです。怒


YouTube: 【移民問題】「外国人の生活保護は無くします」川口市長が熱い大和魂を語る記者会見!全ての日本人は必ず見て下さい【クルド人/河合ゆうすけ/参政党/日本大和党/日本保守党】

STEP CAPITAL MANAGEMENT 代表 須見一、町田健登。今井崇浩、橋本とよみ。  大妻女子大もよいしょしてる。

フィリピンに拠点を置く企業の社債購入を無登録で勧めたとして、警視庁は「S DIVISION HOLDINGS」(以下、SDH)を経営していた須見一容疑者ら、男女9人を金融商品取引法違反容疑で逮捕した。約2400人から計171億円もの資金を集めるなど、大型事件の様相を呈している

フィリピンにて、銀行業、金融業、不動産業を営むS-Division Holdings Inc.(本社 マニラ、日本現地法人 株式会社 STEP CAPITAL MANAGEMENT 代表 須見 一)はフィリピン子会社の役員 町田健登(当時30歳)が現地にて行われる、世界一過酷と言われるトライアスロンレース『アイアンマン』

Ma2

橋本とよみ。須見一、町田健登、池田葵、小谷慈、 今井崇浩(チョン・スンホ)

 名がでているのは6名。

他裁判中記録 にあがってくる井上蘭??? 朝木英洋???梅谷達男??

ここに詳細あり。(被害者側 弁護士site)2020年記録があるので、行政が指導するまで3年もある。

詐欺法人は、いまのところ7法人。

S-Division Holdings Inc。

ラインシフト。

ゼロマネジメント

Dzero

CARDONA

KAGPHA TECH.INC

STEP CAPITAL MANAGEMENT

2018年時点では、子会社役員の町田っておっさんが、仕切っていた。

Matida_3

投資業界全体で 顧客をだましたね。

Matida2

フィリピン子会社の役員 町田健登 37歳 自称;栃木県出身。筑波大学卒業.

ラインシフトって名はでてくる。

大妻女子大も絡んでる?? 名前つかわれた??????

この出版社も仲間????????    

ビジネス教育出版社、ぱる出版・

Untitled

Untitled_2

2018年6月3日に初めて行われる、世界一過酷と言われるトライアスロンレース『アイアンマン』へ挑戦する事を受け、企業としてバックアップし、その挑戦の過程や競技内での様子を映画化する構想を発表した。
今回の映画化に関しては4月20日~クラウドファンディングを利用したスポンサー集めも行っており、4月24日現在、130万円の目標に対し、約40%の支援が集まっている。

【日本国内問合せ先 会社概要】
会社名:株式会社STEP CAPITAL MANAGEMENT
代表者:代表取締役社長 須見 一
所在地:大阪府大阪市住之江区北島2-6-36
TEL:0120-853-677
URL:https://stepltd.jp/
E-Mail:info@stepcapitalmanagement.com


YouTube: 【2年ぶり】今年もフィリピン投資が最高に面白くなる!と感じた【ゲスト町田健登】

OOTUMA.pdfをダウンロード

あやしい人物をよいしょするSITE

Ootuma2

**********************************************************

令和5年6月28日
証券取引等監視委員会 https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2023/2023/20230628-1.html

【顧客の皆様へ】

証券取引等監視委員会は、大阪地方裁判所に対し、SDH社及びキャピタル社並びにその役員1名(以下「当社ら」といいます。)による金商法違反行為(無届募集及び無登録金商業)の禁止及び停止を命ずるよう申立てを行いました(令和5年6月28日)。

 

当社らは、いずれも金融商品取引業の登録等を受けた業者ではありません。

ダブルバランスドミキサ 原理

ギルバート氏 (Barrie Gilbert)  が1968年に発表した論文が、世界で最初である。

それを読むことを進める。Gilbert_cell.pdfをダウンロード

WEB上で見かけるのが、ギルバート氏の理論延長であるとの自己証明ないので、信用してはダメなのも事実である。もともと英語論文なので英語で検察すると 日本語SITEにないものを見れる。

 
 
 

同年1968年にMC1496が発売された。 このセカンドライセンス品がNJM1496である。

現時点で短波帯DBM(米国産製品)ではMC1496が最高峰品。現行生産品なのでおよそ60年の歴史を持つロングヒット製品だ。

1MHz~50MHz帯ではSL1641が最高峰だ。

 
 

アナログデバイス(DBM)としては、MC1496 を使いこなせれば技術は身につく。

****************************************************

時系列で思考すると

・dbmの祖 ギルバート氏(英国人)がギルバート・セルを発表したのが1968年 於米国。 その後1970年から祖国 イングランドに戻りplessey社で実力発揮した.

・ギルバート氏が、plesseyのlabo所長時代にリリース されたのがplessey SL640(641)。これは当時 CAN パッケージでリリースされた。

・その後時流にあわせてdip品がSL1640(SL1641)でリリースされた。 米国MC1496は日本では有名であるが、欧州ではSL640シリーズが有名である。

・sl1640(1641)の性能は至って優秀である。ne612(sa612), sn16913,njm2594なんぞより格段に良い。さすがギルバート氏である。(波形の美しさが違う)

******************************************************************

JRCからdbm NJM2594が2002年9月に@500円サンプル出荷されて、正規販売は2003年1月から行われている。エミッタフォロワとコレクタフォロワでの出力がセールスポイントではある

同じく2出力タイプのdbm同等品が、CANパッケージ時代からリリースされている事実がある。NJM2594よりも30年程古い。

この分野では「日本は後から付いていきます」グループだ。

 
 
 
 

日本国内での基礎研究費用は、米国の1/100程度。 「技術者は海外に行け」との国策方針がみえる。 結果、IC製法技術は、負け組になれた。液晶製造技術も負け組になれた。  

HDD製造で盛り返したのは東芝。

真空管のウエスタンは、真空管ビジネス終了時(1988年)に建屋を取り壊すことなく保存した。商機がきたので300Bは1997年から再生産している。2018年にラインを近代化した。 日本人とは思想が違う。

RDA5807FP  LR分離が35dBしか取れないICですね。

Photo

Stereo Channel Separationは わずか35dB.  アナログでここまで数値低いICはレア。

Lの音がRからも聞こえるので聴感上では あれ?? オカシイねと気がつく水準。RDA5807は耳特性が悪い方むけのIC :

Photo_2

SNもMAX 55dB.   

********************************************

MPX用IC       TDA7040 (1986年リリース品)では

SNは70dB    LR分離は40dB.

Photo

スタンバイ ビー :小型基板放出

P1010037

マイクに組み込めそうな基板を起こしました。

日本がナイジェリア人の故郷に木更津を選定

日本政府は、日本で生活し働くナイジェリア人の故郷として木更津市を指定しました。

ナイジェリア情報国家オリエンテーション省は、8月22日金曜日に第10回年次説明会を開催し、これは文化外交を深め、経済成長を促進し、労働力の生産性を高めるための取り組みであると述べた。

同省によれば、第9回アフリカ開発会議の傍らでこの構想を発表した。

日本政府は、木更津市に居住し就労したい、高い技能、革新性、才能を持つナイジェリアの若者向けに特別なビザを創設する予定だ。

数日後、日本政府は移民の受け入れを促進したり、アフリカ諸国の住民に特別なビザを発行するための措置を講じる予定はないと発表した。

国際協力機構(JICA)は、ウェブサイトに掲載した声明文の一つを発表しました。しかし、ナイジェリア政府は金曜日に発表した声明を撤回していません。

その後、ナイジェリア政府がウェティン・デム・ビン・トクに対する訂正を発行することを明らかにしました。

***********************************************

原文BBC

Japanese govment don designate Kisarazu city as di hometown for Nigerians wey wan live and work for Japan.

Nigeria Ministry of Information and National Orientation wey give di informate on dia X handle on Friday 22 August say dis na efforts to deepen cultural diplomacy, promote economic growth and enhance workforce productivity.

According to di ministry, na for di sidelines of di 9th Tokyo International Conference for African Development, dem announce dis initiative.

Dem bin say di Japanese govment go create special visa category for highly skilled, innovative, and talented young Nigerians wey wan go Kisarazu to live and work.

Days later, di Japanese govment come out come tok say plans no dey to take measures to promote di acceptance of immigrants or issue special visas for residents of African kontris.

Japan International Cooperation Agency tok dis one for statement wey dem release for dia website. Despite dis, di Nigerian govment never withdraw di statement wey dem release on Friday.

Dis clarification later make di Nigerian govment issue correction to wetin dem bin tok.

2025年8月24日 (日)

真空管 ラジオに 周波数 カウンターを つける(RK-03 kit )

RK-03


YouTube: 自作真空管ラジオ :通電確認中

JH4ABZ式カウンター


YouTube: . 再生式ラジオ 1-V-2に周波数カウンター : RADIO KIT IN JA


YouTube: 真空管ラジオ自作 :6EH8     DE RADIO KITS IN JA


YouTube: 電子工作ビギナー向けの「Sメータの振れるラジオ回路基板」。This straight radio is having s-meter ; ta7642 radio。

2025年8月23日 (土)

大町市硫黄沢における突発的な噴気 2020年8月31日発生

大町市硫黄沢における突発的な噴気

GSJ 地質ニュース Vol. 10 No. 2, 3(2021 年 2, 3 月) 27及川 輝樹 1)・中野 俊 1)・田村 茂樹 2)

2020 年 8 月 31 日,北アルプスの山中にある長野県大町市の硫黄沢(第 1 図)から,小規模な火山噴煙に匹敵する,比高にして 1300 m あまりの高さの噴気が立ち昇っているのが観察された

周囲の登山道や山小屋からも視認されたため大変驚かれ,新聞報道(信濃毎日新聞 2020 年 9 月1 日朝刊)もされた.

gsj_cn_vol10.no23_p27-32.pdfをダウンロード

2025年8月22日 (金)

AM放送の同期検波:模式図    quadrature demodulation

模式図

Photo_5

****************************************

クワドラチャ方式において

日本製の同期検波ラジオ ICとして TA7641が 有名。他はTA7687。

欧州製で有名なのは TDA4001, TDA1220.

2020年ころのICでは NJM2241.

World wideに売れたのが東芝TA7641.


YouTube: TA7642,LA1600,TDA4001を聞き比べ。 TX側はDSB-SC.(MC1496)


YouTube: 東芝 ta7641 の音:RP-80

Slide_10_3

*****************************************

作例があるDBMは

SN16913, MC1496,CA3028, NE612, LM567.

十分な乗算させるために上流にリミッター回路(RF 0.4~0.6V程度)は必須

Photo_6

CA3028での作例。

**********************************

直角位相

直角位相振幅変調(quadrature amplitude modulation)、

直角位相成分(quadrature component)

ただし近年は「直角位相」から「直交位相」への言い換えが総務省等においても多くなっており、通信事業従事者等はこれらを用いることが無難であるという考えがある。

********************************************

直交位相検波 クワドラチャ検波方式で「トランジスタ+lc」だけでつくった回路をいま 調べてる。

tda4001の等価回路も探してる。

ギルバートセルをTTLで換装する模式図。

Analog_iq40_2

2025年8月21日 (木)

Quadrature Demodulation : FM検波。AM検波 TBA120.ULN2111 乗算回路

LCによる共振を利用する。相は揃う。

Slide_10_4

クワドラチャFM検波はスロープ検波の延長。

メーカーの説明では、3 stage balanced produt detector

DATA sheet : uln2111を参照のこと

Uadora

Uln2111z

プロダクト検波なので、ssbの復調 あるいは同期検波に転用できるね。

****************************************

amの同期検波(負荷LCタイプ)  

https://www.allaboutcircuits.com/textbook/radio-frequency-analysis-design/radio-frequency-demodulation/how-to-demodulate-an-am-waveform/

英語の説明。

These plots show the demodulated signal for three values of transmitter-to-receiver phase difference. As the phase difference increases, the amplitude of the demodulated signal decreases. The demodulation procedure has become nonfunctional at 90° phase difference; this represents the worst-case scenario—i.e., the amplitude begins to increase again as the phase difference moves away (in either direction) from 90°.

One way to remedy this situation is through additional circuitry that synchronizes the phase of the receiver’s reference signal with the phase of the received signal. However, quadrature demodulation can be used to overcome the absence of synchronization between transmitter and receiver. As was just pointed out, the worst-case phase discrepancy is ±90°. Thus, if we perform multiplication with two reference signals separated by 90° of phase, the output from one multiplier compensates for the decreasing amplitude of the output from the other multiplier. In this scenario the worst-case phase difference is 45°, and you can see in the above plot that a 45° phase difference does not result in a catastrophic reduction in the amplitude of the demodulated signal.

The following plots demonstrate this I/Q compensation. The traces are demodulated signals from the I and Q branches of a quadrature demodulator.

おおざっぱに云うと

1:LC負荷のAM検波(同期検波): クワドラチャ検波(乗算回路+相補正回路)。

受信電波とIF段の信号; 相が90度異なると出力は最小になる。 したがって処理信号が受信電波と相ゼロ度になるためのLC共振をつかっている。同相で乗算すれば音声信号だけでてくる。クワドラ検波ではDBMが使われいるので成立する。

同期検波のdet coil.    lc並列共振の位相。±90度うごかせるのでどこかで同期する。

Lc

2:抵抗負荷での同期検波 : 純粋な乗算回路。

MC1496等DBMだけでの同期検波は、DBMは抵抗負荷の乗算回路として動作している。

LC負荷の乗算回路(クワドラチャ検波)として使う場合には、搬送波の入れ方は弱くすること。

**************************************************************

TBA120は等価回路が示すように同期検波にはなる。 バイアスは実験してきめる必要ある。

Tba120

SSB.AMにはULN2111が楽そうなかんじ。

**********************************************

Photo

菊水 テストループ SA100。 JISに準拠。 ラジオ調整の基本。

****************************

 菊水 テストループ SA100.

JIS C6102-1998準拠。

菊水さんから写真はお借りした。

Ksgoption

先日、ラジオ調整の基本としてテストループで電波を飛ばすことを記した。

バーアンテナで受信するラジオのために、テストループのインダクタンスもJISで定められている。JISの文面にあるようにトランジスタラジオ調整ではmustの設備になる。これを所有するのが、プロ。

家電メーカーでは、JISに準拠してラジオ調整を行なう。オイラも使ってきた。

修理業務の未経験者は、テストループの存在そのものを知らないね。

テストループを用いてラジオ調整することができるのは、国内では3人もいないようだ。ラジオ整備品を出品する大多数は測定器が無いようだね。文面がそうなっている。

修理する側の技術水準がだんだんと低くなっているので、修理済み品を入手するときは慎重に。

ヘタレ品を掴むのはご自由に。

*****************************************

オイラのは目黒のテストループ。磁気アンテナでのラジオ調整用にJISで定めている道具。

014

遅延信号を位相加算させる回路のひとつにclass AAがある。

[ClassAA とは、Technics が開発した疑似A級アンプ方式、遅延信号を位相加算させる回路だ。

テクニクスa-700の図面。

v-ampから3本信号ラインが ブリッジ回路に入っている。 

ブリッジ回路はコンデンサー多数で部品点数は わずか20個。

特筆はV-AMPの同じ位置からR経由の2信号ライン。この信号がインダクター経由で後段に続く。

Cで進相させ、インダクターで遅相させる。設計ターゲット周波数は不明。

Sua700

上記回路のようにLCRによる位相回路になっておる。

この位相についての説明がないのは 闇。

Weaver method SSB 。復調特性。

G0UPL氏のSITEに復調特性が公開されている。SITEはここ

Weaver7

回路は、

Weaver_ssb_rx_g0upl

IQ信号をTTLで処理。

通常はIQ信号をLPFかませて除算回路にもっていく。ソフトでは、「除算+平方根」計算になっている。

実は、専用ANALOG ICは1960年には存在していた。70年代頭には流通もしていた。

販売終了品。模式図は今もWEBで拾える。 完全コンパチの後発品はない  と製造メーカーが云うので、「代替え品+工夫」で復調回路はおこしてある。

実験できる環境にいまはないので、実験はそのうち。

dk7jd.pdfをダウンロード

*******************************************

IとQとをΣした回路案。 

Ssb_rx

*******************************

I とQを除算回路にもっていくとFMも復調できる。SDRとおんなじことになる。

IF段増幅の CA3089で AM復調。

FM帯 IFの増幅に使われるCA3089.

これを使ってAM放送を受信している者が居た。すんごい。 AM復調用のDIODEを使わずにICでAM復調させ、IC出力はAF信号。

「禁断のヘッドホンアンプ」 って商品が流通していた。再掲

日本で初めてのトランジスタ seppは1962年発売のtrio tw-30になる。

1960年代半ばには有名なメーカーは半導体SEPP AMPをリリース済み。

***********************************************************

CLASS Dは1959年公開の古典回路。日本ではNHKが実用化した。 ここ

ダブルバランスドミクサーの理論登場よりも 9年ほど古い技術。

*****************************************

アナログの動作は以下の4種。 ABはAB1とAB2にも分けることが多い。バイアスをどうするのか?の観点から分類されている。    ON/OFF(0,1)を使っているclass D,E,Fはアナログ信号ではない。

Classesofpower20amplifiers_3

A1 ,A2動作は 某雑誌が流した虚言。 ここにまとまめた。

[ClassAA とは、Technics が開発した疑似A級アンプ方式だ。 電圧増幅と電力増幅を別々のオペアンプに行わせるので、単なるオペアンプ一発よりも、低歪み率で高ドライブ能力を誇る]と主張:    動作状態は不明

**********************************************************

U2の支配性がほぼないだろうと推測される回路例。

U1からの信号は 楽なところに流れていくので、高負荷へはほぼいかない。 U2の支配性は相当に妖しい。貼り付けフィルムタイプの電流センサーが西暦2000年には市場に流通しているので、実測数値を公開していいよね? どうしてやらないの?? とは見ている。

Fig11_2

MOSクラスAAを実現していると有名な

テクニクスa-700の図面。

v-ampから3本信号ラインが ブリッジ回路に入っている。 ブリッジ回路はコンデンサー多数で部品点数は わずか20個(1ch)

特筆はV-AMPの同じ位置からR経由の2信号ライン。これがL経由で後段に続く。

C多数なので CLASS AA 信者は、周波数特性を実測して公表してほしいね。経験ではピーキーな暴れがあるので、どう誤魔化しているか?  に興味がある。

Sua700

興亜のチップ抵抗と松下のチップコンデンサーでよい音がするので、ルビコンの出番はない分野。

オイラはコンデンサー製造機械を製作納入する側にも5年ほどいたので、ルビコンエンジニアの現社長とは35年前から既知である。技術者が経営陣にはなれない会社でもある。

 自称 class-AAの回路は上の図面とは考え方は違う。メーカーは遅延による影響を少なくするようにCを多数投入しているのは事実

 

 

*******************************************

初稿は2024年9月26日 ここ

妖しい回路が公開されているので、使えるかどうかを考える。

 
 

回路考察

1、回路を見ると、2回路内蔵op ampでのセパレーションが悪くなるように回路化してある。

LR信号が混ざる方向の回路にした意図が不明ここに回路があった。なぜにLRを混ぜたいか?

 

2、「出口には電流がバンバンでてきて、ヘッドホンアンプの振動子は飛び出た状態が動作位置原点。これはOKなのか?」無信号時にも軽負荷状態。 ヘッドホーンメーカーは、無信号時に負荷モードになるとは想定していない。 まあヘッドホン振動コーンは早く痛むのは事実。

 

3自称class-AA回路は、 時間遅れの同相加算するので、信号処理としては「やっちゃ駄目の見本」. 信号質は下がることは事実。テクニクスはCで時間遅れ補正を考えていた。U2による遅れ時間はデバイス型番に依存するが、60nsから 30nsがop ampの一般的数字である。ブリッジ回路部では 「U1からの信号」に「60nsほど遅れた信号」を和算する信号の支配性考察は 5  

 10kHz信号は1周期0.1ms(100us=100000ns)だ。 周期100000nsの信号に60nsほど遅れて加算するので元信号はどうなるか?。支配性次第だろう。 

 

4, op ampの信号遅について。 オーバーシュートについて 」はここに公開した。

信号強弱に依存して遅延する事実が製造メーカーから公開されている。 つまり自称class-AA回路は単純加算するので遅れ時間が信号強弱に依存し、常に不揃いになる。これに無頓着な人間(感性が悪いとも云う)のであれば 採用するだろう。 ヒトは0.1ms遅延でも違和感を持つ。 

 5: op ampの入力インピーダンス大小によってブリッジ回路に流入する電流は違う。pin2のzが300kと1000Mではブリッジ回路電流は違う。電流がかわればブリッジ回路端部電位はかわる。
 
 つまりOP AMPのインピーダンスが考慮されていない。 U2Aに流れ込む電流値は重要だろう。
 「U2Aへの流入電流が小さすぎるので、U2Aは無くてもいいんじゃないの???」と思う方もでるだろう。
 
 U2Aに掛かる電圧が重要であればU2Aの入力Zは1000Mが良い。そうなるとブリッジ回路に掛かる信号電圧は変わる。その状態ではU1Aから見て 何がベストなのかのネライに困る。
 
最終的には 「U1Aから抵抗経由で出力端に出現する電流」 VS  「U2Aからの電流」の支配性になる。ここの解析がないのは倫理性が弱い。1:1では支配性は弱く、1:20~50程度は必要だろう。貼り付けでカレント電流計測するデバイスも2000年ころから市販されていたので、測定する意思があるかないかだけだろう、、  それを計測すればU2Aの適正入力インピーダンスも見えてくる。
 

Fig11_2

 Fig12
 
tda2030の内部回路:入力部は非対象負荷なのでこのCLASS AAには不向き。pin2への入力結果とpin1への入力結果は異なるic.  内部回路が示すように出力のpin4は供給電圧の中位でないと動作は苦しい。
 
出口端は電位中点になる。 「禁断のヘッドホンアンプ回路」はop ampを泣かしているだけ。
 
 

Op

 
 
 
 
Q:「push-pull回路をどのように使えば class A になるのか?」
 
返答できる人物は存在しないはず。
 

Internalcircuitoftda2030

まとめ  信号の質をわざわざと下げたい意図が回路図から読み取れる。テクニクスのノウハウはCによる補正にある。それを理解できない水準らしい。

 icのsepp部を供給電圧の中位で使わないので、上側波形と下側波形とでの相似性に疑念が生じる。

 それだから禁断(つかっちゃダメ)だろうね。耳感性の悪い人向けの回路。

 信号強弱に依存し信号遅れ時間が常に異なるので、調整基準をどこに置くかねえ?

***************************************************************

禁断は重言(じゅうげん、じゅうごん)に近い。この重言使いは、韓国人にはできない、


「ある行為を禁ずること。禁制。」を禁断と日本人は云う。「禁断」は似た意味を重複させた言葉。これは どんなに学習しても異国人には理解できないね。

「重言」初出の実例は、西暦710年の私鋳猶軽二罪法一。故権立二重刑一。禁二断未然一

およそ1300年前からの日本語なので、韓国人には使いこなせないね。

noth korea 系学校 : 朝鮮学校でも重言は教えない。

south korea は民団。north koreaは朝鮮総連 が仕切っている。

***************************************************************

モータードライバーでスピーカーを鳴らすとこうなる。 youtube史上で初のtda7072aアンプ。RK-303 RADIO で検索


YouTube: TDA7072A moter btl can drive stereo speakers

 
 
 

OP AMP でBTL化した例。 6V供給で50mWは出てくる。BGMにほどよい出力。

RK-316. RADIO で検索。 回路はここにも公開中。


YouTube: NE5532 BTL AMP : checking the doing.

 
 

「オペアンプ1個で ガツンとスピーカーを鳴らす」には、抵抗を1本入れる。 6V時に50mWはでてくる。

Rk3122

***********************************

聴感とオツムの出来はシンクロする。

以上

2025年8月20日 (水)

審判が  エコひいき中・    岐阜商業 横浜 誤審

まあすんごい。

ベースに手が届かなくてもセーフ。

Gyslvbtacaiq2w8

塁審、球審は どうしてエコひいきするのか???? にもなりそうな感じ。

一番問題なのは、当たってもないのに、当たったふりした選手だろ…

これだけ明らかな証拠が揃うっていうのは審判ってグルなの?

********************

野球はエコひいきが優先されると 子供たちに教えた試合ですね。

LA1600用 Sメータ キット

動画のLA1600用のSメーター基板はRK-151. RK-151kitで検索。


YouTube: sanyo LA1600 s meter unit: DIY

1988年 QST誌 Neophyteにagc追加   

NE602を採用したダイレクトコンバージョン受信機がアマチュア無線家向けに公開されたのは、1988年2月号のQST誌上のこと。ネーミングは「Neophyte 」と革新的なニュアンスも含まれている。それは今も往時のqstが見れる。

neophyte_1988_qst.pdfをダウンロード

差動のLM386で信号を受けているのは、NE612の単出力より差動出だと10dBほど信号が強くなること。

「和製ネオファイト」としてJF1OZL氏がTA7310で作成した例が公開されている。

サトー電気からのキットが89年8月号のモービルハムにて寄稿されている。ne602の前段にRF アンプを入れて混変調対策重視の回路になっている。

**************************************************

ネオファイトにagcを追加した例。

ne612_agc.pdfをダウンロード

高域カットには、JA1AYO氏提唱のノッチフィルタ利用がベスト。

2025年8月19日 (火)

CVT 自動変速ベルト

公的には本田が2001年 量産化成功とされている。

実は日産自動車もCVT技術に投資をしており CVTベルト評価機を1997年6月に検収しておる。

オイラは その立ち合い時には現場にいた。つまり関係者の一人。

検収される側でいた。

******************************************************

デンソーの社員とは1998年に装置立ち合いで接点がある。

トヨタ向け CPU基板の評価装置であった。

******************************************************

テンションありのエンドレスベルトの動きを計測するのは、WOW,FLATTER等がよく知られてはいる。

当時高速カメラはレクサス程度の費用が掛かるので、FA機器には不採用。どうしても廉価な測定方法にはなる。日産は 面白い方法で計測していた。あんな方法でいいの? とはおもったが、測れていた。

FFT解析のしかたもその時に眺めてはいた。

コレクタ容量Cobとエミッタ容量Cibとは? ベース変調回路でFM電波になる理由。

ここに詳しく公開されている。SITEが閉じた場合の魚拓はここ

webmater様感謝候。

半導体にはpn接合が存在する。 

程度の差はあるがトランジスタ、fetは必ずFM変調に傾く。FM変調に転ばぬようにAM変調を掛けるのが技術ではある。

AM波を出すために安易にベース変調を掛けるとΔf(周波数ゆらぎ)が聴感上でバレてしまうので注意。

******************************************

Cobcib600x496

ここから借りてきた。

信号の振幅の変化とともにコレクタ容量も変化するため、オーディオアンプではできるだけコレクタ容量が小さいトランジスタが好まれる理由がここにあります。

************************************************

Cobcib600x539

************************************************

Cobが小さいトランジスタは音がよい。

Cobが大きいものほどΔf 揺らぎやすい。真空管も同様。

ベースに信号印加するとCobも変化するので、FM変調になる。可聴域では発覚しないが送信機ものでは発覚する。

AM電波をつくる場合にエンジニアは、変調回路にベース変調を採用しない。トランジスタ知識がない者は採用している。

オイラは、AM波でのベース変調を採用してない。刊行本を読んでもAM変調かけたつもりでFM変調になってしまった制作例は1960年代に公開されている。 勉強しない人間はそれを知らないだけ。

**********************************************

ベース変調AM波は、おもちゃトランシーバーで多数採用された。

電波が FM変調まじりのAM波なので、復調するには超再生が一番能率がよい。

ウェブページ

カテゴリ