ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« LA1135です。 | メイン | 見える処は綺麗にしました。 »

2017年5月24日 (水)

sanyo IC LA1135をラジオで使う。

読売新聞は、現在の政府御用達新聞。
政府のトップが「私の真意は読売新聞に書いてある」と言うほどの御用達新聞である。
北朝鮮における労働新聞と同じだね。 御用達新聞の記事をみて「政府からのバイアス具合を測れる」大人になりたい。

***************************************

LA1135はsanyo製のIC. 1985年2月印刷物で紹介されている。菅山氏の名前が見える。

先日のLC7265もsanyoのIC。

メーカの推奨図を書いてみた。オイラの間違いがあるだろうからこれから確認。

このままだとAMチューナー図。バーアンテナ(JISでは磁気アンテナ)を使わない回路図。

SANYOのLA1135搭載ラジオでは、結構な実装密度写真がWEBで見つかる。あそこまで詰めてもよいのだと感心もする。

114

eagle のバグは、バクだろう。パーツを移動させないのにnetsとの交点が取れる場合と取れない場合がある。

junction コマンドと呼ぶらしいが、△△pixelの範囲ならautoらしいが、、う~んcatchしに行かない。

機械cadと同じ感覚では書けない。色々としばりがある。例えると昔むかしのcadのような感触.

さて、テクニカルシ-トを見ると信号入力は疎結合の複同調回路が推奨され、臨界結合は駄目よダメダメ、ダメと書いてある。

局発レベルがLWとMWでは異なる示唆がある。能動素子にてその特性が温度に依存するのは当然だ。50度が室温とは考えにくい、、、能動素子の50度は割とよくある。アフリカの砂漠で使うなら多少空冷も必要だが、この能動素子温度は実測するしかないだろう。文面からすると発振強度はLW>MWが成り立つようだ。 しかるに推測するとSWではOSC強度が設計ネライ値を下回るだろうことも予想されるので、心構えておこう。

「温度と感度」の特性を見ると、、、、、、、、 オイラのような多雪地域では冬の温度は低い、暖房炊いても15度くらしかならんこともよくある。温度が高めだと感度が良いので、OSC強度との相関も推測される。「メーカー側で明記しくにくい事」を思い図って回路設計するのがエンジニアである。冬夏での感度差は承知した。 オイラは電気エンジニアではないがFA機械設計屋である。

「真空管ラジオの周波数安定度は、PLLラジオと同等だ」と思って居られる年配者もいたのを思い出した。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34062531

sanyo IC LA1135をラジオで使う。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ