真空管ラジオの製作 中波MT管他励式6球ラジオ その1
インターネットが普及したお陰で、「エア電子工作」が流行っているようだ。
「エアギターの時代」になるのに伴い,
「電子工作の製作記事を閲覧して製作したつもりになる」のがエア電子工作と規定されているのをオイラは見た。
製作のノウハウってのは重要な情報である。しかし、只同然で見れるようになると情報の対価が失われる。また間違った方向に流れると、「モノ造りのエンジニアを軽視する」ようになる。今の日本が、まさにその状態だ。Sonyも技術者を真っ先に斬ったよね。だから無配当になった。
エア電子工作が好きな方向けにUPしているつもりは無いので、悪しからず。
************************************
先般、
置き場に困ってYAHOOに出品してしまった。中国製IFTのIF漏れも想ったより少なくて良好だった。
6BY6や6BE6などの7極管を使ったラジオは、BC帯で聴いていてもコンバータノイズが多い。
エア電子工作派にはわかりえない実体験の話で恐縮する。
50年代の本を読むと真空管の内部雑音を数値化した計算式がある。恐らく、WEB上にもあると想う。
IFTの中を見て、「PB表記が天側 or 地側」の確認をする。
家電メーカーの三洋なので、ナショナルと同じく「PB表記が地側」になっていた。
「どの向きで使うのか?」は、「真空管用455Khz IFTでの疑問」を参照。
シャーシは、リードのS7。黒くしてみた。下地にミッチャクロンは塗布した。
IF球はセミリモートの3極管にしようとも想ったが、手持ち球数が多くないので見送り。
6BZ7
6BD6 x2
6AL5,
6HM5,6AR5
AFのゲインは、SP端でのVTVM読みで20dB丁度。
IFTのFreq合わせ中。
S/N 10dBが取れる程度のSGのOUTは大体22dBくらい。(シールドBOX環境ではない)
他励式なので注入量を確認中。
今日は、オイラにとって新しい発見があった。
「発振回路っては、発振強度を維持させるための回路」と2年ぐらい前にUPしたが、
「発振の切っ掛け」は、やはり奥が深い。
トランジスタ式だと割合に簡単なのだが、真空管は熱で暖まるゆえにコールドスタート時と
それなり温度時では切っ掛け条件が違う。
********************************
続きます。
こんにちは。
無事BM-550の修理も終え一服している処です。
さて記事の最初に書いてありますが、会社の業績が良くないと技術者をリストラしたのは確かに間違いです。
ソニーは今のアップルと同じように何処の会社も思いつかない様なアイディアとそれを製品化する技術者がいてこそソニーでした。
ソニーばかりでありませんが、遊んでいるような技術者を囲っておかなければ会社に未来はありません。
面白い製品は遊びから生まれると思います。
すいません、長く書きすぎました。
投稿: mura11ban | 2014年9月30日 (火) 17:54
こんばんは.
今の日本のモノ造りでは、経営陣がまともでないので、「ヒットする商品案」は社内会議で否定されますね。
SONYさんは、金融業になっているので
家電に期待しては駄目ですね。
投稿: takinx | 2014年9月30日 (火) 20:43