ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 自作 真空管  FMワイヤレスマイク 3号機(2球式)  その2 | メイン | 自作 電池管 3A5 (2球式) AMワイヤレスマイク その1 »

2013年1月15日 (火)

自作 真空管  FMワイヤレスマイク 3号機(2球式)  その3

この続きです。

発振波形の確認です。

090

↑普通に90Mhz帯で発振できています。

タップドセンターから+Bを供給してます。

リアクタンス管は、1号機、2号機の経験から6GU7がgoodなことが判っています。

091

↑マイクアンプ部は、双3極管の直結ですので、

6AQ8でも6BK7でも手持ちの球でOKです。

6BK7⇔6AQ8のゲイン差は実測で1dbでした。

★マイクアンプ部のゲインは、

「リアクタンス管無しで57db」

「リアクタンス管を装着して30db」でした。

球に吸い込まれてしまってゲイン不足になりました。(Ipが少ないとアカンですね)

2号機は6EW6+6EW6で35db取れていたのですが、、、、、、、。

取り合えずリアクタンス管を浅いバイアスに、今回は対応しました。

もともとマイクアンプ部としてゲインは、60dbほど必要です。

092

↑右がワイヤレスマイクに入れた波形。

左がラジオで受信した波形。(やや変しい波形は、ラジオに要因があります)

093

↑当初、発振コイルとVRが近くて、シールド線に回り込んだので コイルをやや遠避けました。

ラインTRAPは3段なので、本機はACコードへ回り込みは回避できました。

244

↑FMワイヤレスマイクの回路図

もう1球使ってマイクアンプ部は、60db近く確保した方がgoodです。

(直結を辞めてもOKですね)

150vの低電圧でも直結動作しましたが、 

初段球には0.6mA程度は流さないと音が細いです。

★最初、80Vの低電圧から直結回路で持ち上げていったのですが、ゲインは変化しませんでした。 その折、初段球はIp0.2mAでした。 音は細いです。

★電圧が低いと、Ipを流せないので、150v程度での直結回路はお薦めしにくいです。

★6GU7のOSC側は44Vに低くしてあります。

★AMのワイヤレスマイクよりは、リップルに敏感なので、それなりの電源回路にすることを

薦めます。

*****************************

以上、真空管式FMワイヤレスマイク3号機の記事でした。

TOP PAGE

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/30878923

自作 真空管  FMワイヤレスマイク 3号機(2球式)  その3を参照しているブログ:

コメント

初めまして。
真空管を使ったFMワイヤレスマイクの自作ですが、
注意する箇所ってありますか。

コイルの巻き方はどうですか。

こんばんは。

そうですね。AMに比べて、+Bのリップルに注意することが大切ですね。
あとは、電波がACコードに載って回り込むので、ラインフィルタは必須ですね。

コイルは空芯なので、線径は太い方が有利ですね。
Φ0.8~Φ1.5くらいでしょうか、、。
巻き易さからみると、Φ1.0~1.2位ですね。

「コイル径と横長さ」のベター比率は、先達が古書に書かれていますので、
大変参考になりますね。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ