ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« コンドミニアム  :ニセコ | メイン | 今日 見つけた 動作での嘘情報。オペアンプ。 »

2025年5月19日 (月)

LA1600 AGC電圧利用でのSメーター考

SANSUI TU-X1では「 Sメーター回路は AGC電圧とはほぼ無関係」。

AGC検出より前段での信号でSメーター電圧を生成していた。

LA1600ではAGC電圧利用のSメータ回路に人気があるが、 ここにC経由で半導体をつるすとAGC電圧が変わってしまう。結果、感度が落ちることになった。

それは「結合コンデンサーに漏れ電流がいつも存在する」ことが原因である。

直に半導体をつなげると もっと悲惨な状態になる。

*******************************************************************

引用

図5において容量の小さいコンデンサ (0.022 μF 50V) は、充電開始後約100秒(約1.7分)で時間に依存しない定常電流が流れるようになりました。これは充電電流や吸収電流とは異なり、電荷の蓄積を阻害してエネルギーの損失を引き起こす電流です。これを「もれ電流 ileak 」とよびます。ただし、もれ電流には以下のような要素があります。

引用元はここ

旧社名は、新町コンデンサ(株)。 

マイラーコンとポリエステルコンデンサーの名門である。

オーディオ愛好家なら知っていて当然な会社。 

オイラも1台、新町コン向けに装置を設計・制作した過去があったのを今日思い出した。

***************************************************************

実験では 0.022uF で 200ピコアンペア程度は流れる。

Agc

聴感で感度変化が分からないAGC電圧は0.01V(LA1600)なので、許容範囲をそこに定めて 何か策を考えてみる。

WEB上でみかける差動式は 感度変化が生じるので役立たずなことは確認済み。

PIN6に接続するCは100PF程度が上限になるとすれば、電圧変化を次段回路にドライブしにくい。(

80dB程度の増幅が必要になる気配)

*******************************************************************

LA1600を3V供給で使うとPIN6電圧が低い。 

2.5V程度で動作する低電圧型OP AMPを探してみる。⇒ NJM2115がよさそうだが、入力PINに内部から1.7V程度はかかるらしい。

、、と回路イメージはできた。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34278838

LA1600 AGC電圧利用でのSメーター考を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ