ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« LM3914で qrp パワー計を自作する。100mW計測したい(再掲) | メイン | 消費税による歳入額の8割は、借金返済につかっている。 by 安倍自民党総裁 »

2022年6月25日 (土)

LCで発振させたBFO基板。 

BFOとしてはCSB455等のレゾネータを使ってOSCさせる回路が1970年代以降、人気である。

・レゾネーター式の難点は 綺麗な波形にしないと音が濁る傾向になること

・長所は、周波数が100Hzもふらつかない。実測すると1時間で50Hzのアバレに納まっていた。

***********************************************

lc共振でbfo基板にしてみた。コイルなので電波で飛ぶ特徴を生かして、IFT近傍におけば使える。オシロ読みで発振強度70mV(TR 端)に合わせてみた。

P1010038

出力端では70mv前後。

P1010051

P1010054

「多少可変してピッチ合わせできないか?」とバリキャップを載せてみたが、 プラスマイナス300Hzの変化に留まった。変化量を増やすと発振停止してしまう。 発振負荷が重たくなり停止する。 

P1010066

CQのダイオード規格表をみても程よい物がない。    通電時間が経過するとCが増えていくのがバリキャップの特徴でもあるが、 今回その特徴も確認できた。

単に実験した。ピッチ可変はポリバリコンで行うのが周波数安定度面でもベターだ。

実験基板の残が16枚ほどあるので希望者は連絡ください。

P1010070

**************************************************

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34250152

LCで発振させたBFO基板。 を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ