ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« analog device社に 技術質問して1week経過したが無返答。 | メイン

2025年7月25日 (金)

「A1級」だとか「A2級」という言葉に騙されたビギナーへ   、真空管アンプ

A1級とA2級

雑誌記事をみていると、「A1級シングル」だとか「A2級動作」という言葉がでてきます。[これは1994年に公開された誠文堂新光社によるまちがいです。] つまり80年代からアンプを自作している人間は騙されていません。 騙されているのは最近アンプをつくりはじめたビギナーだけです。

 
 
 

無線と実験誌の誤情報でした。

ここ、参照。1994年6月号に ニセ知識を公開してある。

5046a7bcbd

Ed2c2dbffe

AB2動作用に設計した球が多いので、

上の「グリッドに電流を流さないことがお約束である」は間違っている。

この作者は2極管から7極管の開発歴史を学んでないことが読み取れる。この水準で執筆できるのは運がよい。

******************************************

同じ会社の刊行本にはAB1,AB2 と記述されているので、 AUDIO担当がオバカなことが分かった。

このアンプ本は正しく解説してある。

7093269ae0

63ab47b774

A364c52db3

同じ会社で 云うことが違う技術書は 読んではだめだね。 バカがうつる。

********************************************************************

ラジオ技術は日本発祥ではない。

本家から学ぶように。真空管のリニア本を購入すると動作説明されているので理解が速い。

https://en.wikipedia.org/wiki/Power_amplifier_classes

push も pullもない。 CLASS_A

Electronic_amplifier_class_a

 
 
 
 
 
 

pushするTR と pullするTRが存在する。 CLASS_B.

Electronic_amplifier_pushpullsvg

*********************************

pish-pull 動作(  CLASS_B )をCLASS_Aに近づけようした回路技術は1970年と1971年に掛けて英語圏で散見される。勿論 動作原理説明が公開されている。

繋ぎ部分を改善する回路は current damper と呼ばれていた。 RFではダンパー抵抗を使いQ低下させるが、これは電流を触るからだろうと思う。

日本語では 無線と実験に紹介されていたかどうかは、オイラ知らず。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34280302

「A1級」だとか「A2級」という言葉に騙されたビギナーへ   、真空管アンプを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ