ta7310を送信側で使ってみよう: 中波帯ワイヤレスマイクの製作
・455kHz プロダクト検波にta7310に登場してもらったのは2018年12月18日。 ここにて公開済み。LA1135の後段にプロダクト検波(NE612とTA7310で実験した)を入れた。 「NE612は マイナス20~40dB の増幅度(455kHz)」を確認できた。 それ以来プロダクト検波分野では、ne612は候補から落ちた。ta7310も20dBほどマイナスゲイン、これも受信側には使えない。
・最終面では455kHzプロダクト検波はCA3028の一人勝ちになった。 455kHzではne612,sn16913,ta7310,ta7320はマイナスゲインになるのでaf部で補償することになる。
*****************************************************************
NE612も「OSC+AM生成」するデバイスとして有名だが、「OSC+ AM生成」にTA7310をつかった作例になる。オイラ以外では事例はないぽい。
先日(7月5日)の波形。
*******************************************************
TA7310の出力PINは「差動回路の片側だけの出力」になるので、差動回路の2TRの動作点が大きくちがってしまう。もともとは「周波数変換onlyのためのICであって、波形なんぞ不知」ってことで開発されたと想える。
差動回路の動作点合わせにVRを入れた基板にした。
*****************************************************************
出力端での波形。 OSC強度は低くして使うのがポイント。TA7310には6V~8V印加が良い。9Vは駄目。
ビギナーにはハードルが高いので RK26あたりで力をつけてからがよい。
TA7310の出力が強いので2SC1815だと負けてしまうので注意。(オイラは1回飛ばした)
ワイヤレスマイクであれば使える波形になった。
変調専用のDBMとは等価回路が異なるのでこの程度の波形。
*******************************************************************
ラジオで聴いてみた。
**********************************************************************
通算357作目。
TA7310 ワイヤレスマイク基板 、RK-98。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
差動回路内蔵ICを使ってAM生成したTXとしては、
①MC1496
②NE612
③AN612 松下
④SL1641
⑤S042P
⑥TA7320 東芝
⑦TA7310 東芝
⑧CA3028
⑨SN16913
のデバイスで記事がある。
6m AMトランシーバーにはSL1641とNE612の作例がある。
******************************************************
これは部品点数の少ない7MHz trx
サイズは61mm x 90mm.
******************************************************************
おまけにカードより小さいサイズにまとまった3.5MHzトランシーバー基板。
プロト基板は明日出荷らしい。
コメント