ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 自作のスーパーラジオ:RF/IFは3石 + AFはLM386 | メイン | 自民党の現職議員は、デルヘル経営者 だとの登記簿(写し)あり。 »

2019年4月13日 (土)

トランジスタのベースに信号を加えて変調 の謎 その1

23098578_1982766515294297_714684853

*********************

1960年の「子供の科学」の写し。 泉 弘志先生のAM変調(振幅変調)のワイヤレスマイク記事。

014

所謂、ベース変調になる。 ベース変調の良悪を抜きにして考えると、AF信号をコンデンサー経由でRF動作中のトランジスタに供給する簡単な回路だ。

************************

上記同様にAF信号をコンデンサー経由でRF動作中のトランジスタに加えるFM帯での方法も紹介する。

CQ誌から1960年に公開された回路(周波数変調)だ。トランジスタによって変調度が異なることも知られている。 トランジスタの特性の何かが効いてくる分野でもある。

「その何かが変調式に反映されているのか?」との疑念もある。

015

***************

問 ①と②の方法の違いは何でしょうか?

******************************

振幅変調 と 周波数変調と変調方法が異なるが、 トランジスタのベースにAF信号を加えて 両方の変調が成立するのは、論理的に?? だろう。 変調されたものは数式表現されているので、ベースに信号を加える行為は 数式が少なくとも2つ作成できないと過去技術の否定になる。

或いは 「パラメータを0または1」で選択でき、その解がAM変調 あるいは FM変調になる算出式が存在する必要がある。この辺りは通信技術のプロエンジニアならば答えれると思うが、そのような記述をどこで学べばよいか?・??

シュミレーションソフト上でどう表現されているのか??。

★発振回路は 半導体+LCR+LCR成分(基板)+ケース等のLCR成分 から 構成されているので、何かひとつ変ると発振周波数は変る。真空管の9R59では「セラミックコンデンサー VS シャーシ」の浮動容量が効いてくる。 ②の「5k:10k 分圧」比率を「12k:3k」等に変えると発振周波数は現実に変化する。FMラジオではチューニングし直しするほど動く。

★「ベースにAF信号を印加するAM変調」は、FM変調に陥ることが往時の月刊誌(50年代)でも明言されている。さほど推奨されていない過去も判る。  とある条件下でならAM変調として成立するらしいが、 「FM成分レスのAM変調なのか?」

、、と機械設計のオイラにとって謎が多い分野だ。時折月刊誌を眺める程度のオイラには謎が多い電気工作だ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34175823

トランジスタのベースに信号を加えて変調 の謎 その1を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ