ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« NE612式 AMトランスミッターで 水晶振動子(7.181MHz)を使った発振確認した。 | メイン | ST管スーパーラジオの製作 その1。LED表示器用の電源基板。ダイナミック点灯起因ノイズ対策品。 »

2018年10月 7日 (日)

SANYO LA1247基板。

*************************

SANYO LA1247を使った短波ラジオ基板の続になる。 4回目の基板が届いた。

IF455信号が帰還発振するので、 「距離を離す or  対向させない」が対策だろう。今回は、10番ピンと結線するコンデンサーを裏面に配置した。 円盤面がIFT方向にならぬように留意した。9vレギュレータを実装した。

002

osc具合。

003

ようやく廻り込みはわからなくなった。

(S+N )/N=10dBとなるSSG出力はこれ。 まずまずだ。

004

ただ、AGCのレンジが狭い。 データシートほどは取れない。 「TDA1072と比べると狭い」のが実感。AGC定数と思しきCRを変化させてもすっきりしない。 

Sメーター信号は電圧出力になっている。9Vレギュレータで駆動しているので、「供給電圧マイナス0.7V程度」が上限のようだ 電流計で読みこんで40μAくらいが最大値。工夫しても100μA(9V駆動時).

過去12V駆動時でもフルスケールにはなっていない。LEDメーターICと連動させるのが楽そうだ。

005

一通りの作動確認ができた。

LA1247は、メーカー推奨12V駆動。 

通算262作目になる。

所感としては TDA1072 > LA1247 。日欧の技術差を実感した。

LA1247の下位互換品「LA1245」は若松にある。 

基板ナンバー RK-27 にて領布。

***********************************

このLA1247を使ったプロダクト検波化は止めた。データーシートに帰還発振すると明示あるICを積極的には使い辛いだろう。

さきざき、IFTとこの半導体(LA1247)との距離を2倍に広げたものはつくろうとは思う。3cm程度は離す必要がありそうだ。

Ans01

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34146725

SANYO LA1247基板。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ