ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 電池管3A5を12Vで発振させ、中波トランスミッターを狙う | メイン | NE612とオーバートーン回路。50MHzでトライ。 »

2018年8月16日 (木)

ツートーン信号発生 基板(乗算回路)を興して、通電確認した。

**************************

乗算回路によるツートーン信号発生基板を興してみた。 「加算回路によるツートーン信号発生基板」が主流であり雑誌等でもお馴染だが、 「ツートーン信号生成において 加算 又は乗算 どちらが良いのか?」を確認してみようと基板化した。

まず、JA1AYO 丹羽OM執筆の「アマチュアのIC応用製作」(1976刊行)の122頁記載の写真をみると、乗算回路にて生成された「ツートーン信号」に似ている。 加算回路ではこのようになかなか為らない。

049

050

「ツートーン信号の一例」と云うことで「記載された回路によるものではないような表現もある」。乗算時の輪郭線が見えないので、加算回路で周波数比がぴたり整数ならば、写真波形になる可能性もある。

また、SSB-TX調整時には、パルス変調によるトーン信号が推奨されていることはご存知の通りである。古書にさらっと記述がある。

一連のeagle cadを使った基板化作業は ここに公開してある。

1,

上記理由により、「乗算回路でのツートーン信号発生 基板」を作成した。

乗算回路には 200MHzまで作動するとされているNE612。(50MHzでの乗算作動は確認済み)

MC1496は50MHzでの乗算作動は非常に苦しいことを実験で確認済み。加算作動にしかならなかったのでもっと工夫が必要かも知れん。

051

052

AFの発振には、「移相発振回路」と「ツイン T 発振回路」にした。Twin t oscillatorについてはwikipedia参照。

2,

twin t osc で低い側を発振させた。

思いのほか「twin t oscでは発振強度が上がらない」。0.6V程度には為った。(別基板では1.2vまで出たので半導体による個体差?)

NE612には 0.2Vも注入すればOKなので 3倍近くOSCしたので良し。

発振周波数は最終的に350Hzにした。

053

3,

移相発振でのOSCは充分だ。

発振周波数は最終的に2.4kHzにした。

054

4,

350Hzと2.4kHzなので粗めの乗算波形になる。

055

056

057

、、、と JA1AYO 丹羽OMの記事で紹介されていた写真で刺激をうけて乗算でやってみた。 高い周波数の信号をここまで入れる必要はない。 

以上、

通算258作目になる。

「基板ナンバー RK-23(暫定)」は9月から領布開始予定。 ジャンパーピンによる切り替えで「加算回路 ⇔ 乗算回路」の機能も追加してリリース予定。

082

おそらくは「パルス変調による 二つの信号」を用意して均等加算したものをSSB TXに入れるのが良いと想う。 今回は刊行本記載の写真波形の再現を目的としたトーン信号発生基板。

*********************************

過去記事になるが、参考に加算回路による ツートーン波形を紹介。 キャリブレーションのキット。

558

上のように最大値と最少値が同時にはならない。

下のは高い周波数をかなり持ち上げてみたもの。輪郭が出てしまう。 刊行本のは輪郭が連続線ではない。

562

「アマチュアのIC応用製作」に紹介されている波形には、加算回路ではまあ為らないね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34140099

ツートーン信号発生 基板(乗算回路)を興して、通電確認した。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ