ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« マジックアイでインジケータさせたワイヤレスマイク  6SQ7.,6J5,6SA7 | メイン | ラジオ工作 バンド区分 »

2016年3月24日 (木)

バーニア、段間トランス

TPPが発効すると、産地表示が出来なくなる。

非関税障壁だそうだ。

アメリカ産も中国産も日本産も、同一の表示で売らなきゃならない。

さて、貴方は食の安全面から どのように見分けて買えますか?

******************************

バーニアがひとつ。これの減速比は忘れた

新見のでも減速比が1/8なのでプーリ径に換算すると45~50mm程度。

081

「これで何かつくれないか?」と想う。

082

再生式ラジオでは、段間トランスで昇圧して聴こえる程度の受信環境。

段間トランスを採用しても良いが、「音がフラットでは無い」ので聞いていて疲れる。それが再生式をさほど製作しない理由。

レフレックスでも段間トランス採用でこそ聴こえる。

近年の雑誌のような抵抗負荷では、オイラの住まいでは何も聴こえない。

段間トランスは配置に留意しないとブーン音を引きこむ。

083

何か小型でつくりたい。と 常々想う。

サンスイのst-21など小型トランスも 音がフラットに成らないので聴きつかれる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/33777667

バーニア、段間トランスを参照しているブログ:

コメント

うーむ。やっぱり段間トランスは、
ハムを引き込む、音がフラットにならない、と
あまり良く無い事が多いですね。

1:3位でゲインは稼げるけど、私の様に強いAMトランスミッターの電波を拾う様な場合には、段間トランスさえも要らない気もする。

よし、今私のラジオの段間トランスが断線したら、CR結合にしてしまう覚悟が出来ました。

300Hz~3kHzまでそこそこフラットならokだと想うのですが、現行の段間トランスはそうならないです。往時のものは手に入れたことがないので、特性は??です。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ