日立の真空管ラジオ 3バンド 整流管19A3⇒抵抗にて代用
呼称は、「東京オリンピック」
その実体は、「上級国民税金山分け大会」 とバレてしまった。
2ch情報局は正しいかったようだナ。
上級国民様の次手は?
★こりゃ、名言ですナ。
日本を背負う気概のある人間は、この国にはいない。 ただ、日本を食い潰したい人間だけが、好き放題なことをしてる
中国人オーナーの会社(日本の東京にある)が,日本人オーナーより給料をくれると話題になってますな。
ブラック企業のオーナーは日本人ばかりなのに、気ついてますか?
中国人オーナーの下で働くのが所得面では大変に幸せな時代になりました。
*******************************
整流管19A3のヒーター系は抵抗で代用。
19V/0.15Aなので125Ωくらい。
19A3の中古価格と将来入手性を想うと、抵抗にて代用。
「いつ19A3のヒーターが切れる?」と予備球を揃えるよりは、精神面でも良い。
写真のように、2種類の抵抗を並列使用。Ωの法則から、理論抵抗値が出る。
+Bはシリコンダイオードに任せる。
おはようございます。昨日AM 390Gを購入したのですが
通電中に黄、緑いろの線が劣化していてうごかしたら
シャーシに触れてしまい一番右の19A3の真空管から
ショートするよう感じがして電源がつかなくなりました
どうしたらなおりますか?宜しくお願い致します。ちなみに初心者です。
投稿: ワクガワ | 2022年5月23日 (月) 10:13
おはようございます。
月曜日の朝10時頃にコメント入れできるお立場のようで何よりです。
原因を特定後に修理する(直す)のが科学的だと思います。頂きました情報で原因は特定できません。鳴らない要因を推測列記はできるでしょう。
100V通電中に生きてる電線を触るのは蛮勇心が必要になります。はずみで指先はビリビリすることになるので、私は通電中ラジオの内部は触りません。
御自分で原因特定できないようでしたら、「ビジネスでラジオ修理されている方」 あるいは 「知的好奇心により修理行為が趣味な方」に委託することになると思います。 その判断はご自分でされるものですので、当事者でない私からは口出しできません。
原因特定の手法についてはWEB上に膨大な情報がありますので、御自分で理解してください。
投稿: takinx | 2022年5月24日 (火) 08:20