ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« ゲルマニウムダイオード倍電圧検波の真空管ラジオ  1 (ベース機は、CX-555) | メイン | ゲルマニウムダイオード検波の真空管ラジオ  倍電圧回路図 (ベース機は、CX-555) »

2013年12月14日 (土)

ゲルマニウムダイオード倍電圧検波の真空管ラジオ  2 (ベース機は、CX-555)

この続きです。

壊れかけたIFTも復活できてました。

 もともと塗料でロックしてあったので、外部からみえた塗料は剥がして調整ネジを廻したのですが、塗料が軸ベークに入っていたのが、原因です。

もうひとつの方を分解してみて、往時の工程がわかりました。

①往時の作業工程として、調整ネジを上部端近くまで持ってくる

②塗料を塗る。

③乾く前に、調整ネジを締めこんでIFT調整する。(濡れた部分がベーク軸で固着できる)

④乾いて終了。

の流れのようですね。 

************************************

SGからテストループで信号を入れます。

080

いつものように、波形ででてきます。

局発6BE6は、+B 205V。SGは95Vにしてあります。

あとは、1st IFと2nd IFのバイアスをきめて、SG電圧も決めます。

IFは6BA6の2段

検波はゲルマダイオードの倍電圧。

AFは6GK5(3極管)+6AQ5.

★2nd IFの負荷は、4mHチョークの2段(写真参照)

2段の効果は、この記事

081

上の写真は、1st AFのバイアス点を測っている処です。

1ST AFは6GK5にしました。

082

0.87Vと表示されました。カソード抵抗が300Ωなので

流れる電流は0.87V/300Ω=2.9mA

6GK5のIP 2.9mAです、 バイアスとしてはもう少し深いのが一般的です。

まあ、のちのち修正します。

ボリウムがガリガリ申すので、こちらの対応に意識がいってます。

083 バーアンテナのコイルを換えてみました。

コイル長が伸びているのが判ると想います。手巻きです。(最近、手巻きしてます)

換装すると、この耳の良さがわかります。210μH近傍の値です。

言葉にすると、「BCバンド上側での感度だれが少ない」から「全体の感度が上げれる」って

イメージです。

084

放送を受信してみた。 うん、うん、鉄筋住まいでもガンガン聞こえる。

あとはボリウムのガリガリ君。

085

いつものように、VRを絞っててのSP端の波形。

VTVM読みで1mV。

波形に 局発の漏れが重畳しているのがわかる。

6BE6の近傍に平滑回路があるので、こういう波形になる。

ラジオ電波はそのままでは耳に聞こえないので、無害ですね。

放送局のKW出力で体に害がないので、SP端のこれは些細なもの。

メーカー製ラジオでは、ブロックコンがバリコンの際にあったりするので

こういうOUT波形が観測できると想う。

ガリガリ君は、明日対応してみる。

今宵はこれで寝ます。

回路図

TOP PAGE

くれぐれも、お馬鹿なオイラの真似は薦めません。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/31999747

ゲルマニウムダイオード倍電圧検波の真空管ラジオ  2 (ベース機は、CX-555)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ