ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 水のおいしい地域 :安曇平内での実体験評価。 湧水は降雨後10年程度の若い水。 | メイン | デイサービス:えんじゅ »

2025年4月 7日 (月)

安曇野市 簡易水道 と温泉公社の闇。

しゃくなげ荘は、1973年には存在していた。 公務員が宿直1名(weekly)で常駐していた。

中房温泉私有地に隣接する公地にボーリングしてお湯を引っ張っている。当然 温泉源は同一

中房温泉の湯量を減らす目的もあって、町はそこに定めた。 (大人の嫌がらせです)。

温泉公社で販売中の湯権利は200万円らしい。

 10年ごとの更新に33万円必要。お湯の年間使用料は11万円ほど。 

温泉のための下水なので、 湯使用しない場合には自費で下水工事する。(まあ500万は必要)

山麓線には 公共下水が敷設されていないので、500m程度は自費で下水工事。

**********************************************************

温泉には硫黄成分が含まれるので湯送管は金属でなく、エンプラ樹脂になる。

住友製を今回も使うらしいが耐性は15年ほど。いわゆるランニングコストがかかる。

樹脂パイプ屋と土建業が喜ぶビジネスモデルだ。

大町温泉公社は、赤字モードになり閉じた。

*********************************************************

1972年頃は、簡易水道で牧、小岩嶽の水源が利用されていた。記憶では昭和37年に「簡易水道:小岩嶽」の認可がでたはず。

2025年に水道課に確認すると、簡易水道はゼロらしい。

人口増で供給量不足になっている安曇野市( 公開レポート あり)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34277895

安曇野市 簡易水道 と温泉公社の闇。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ