ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« cadsoft製 eagle cad :使い方 | メイン | ClassAA って名の動作は、存在しない。「製造メーカーがCLASS Bに属する」と宣言済み »

2025年4月19日 (土)

「455kHzでのNE612プロダクト検波はマイナスゲインになる」。 差動入力でも15dBほどロスる。

NE612にSSG87dBuV( アンテナ端で3.5mV)を入力させた。(差動)

しかしNE612復調後の音量VR端では0.54mV。つまり注入された信号の大部分はどこかに消えてた。

0.54/3.5=15%だけ復調された。 

「復調後の下側が上側より10%ほど波形が大きい現象」は謎。波形上下高さを合わせるには差動部の電圧を調整する必要が生じる。

P1010061

「455kHzでのNE612動作はマイナスゲインになる」

IF=455でのプロダクト検波はNE612は守備範囲でないことの再確認できた。復調後に20dB程度のAF AMPがほしい。 

もともと NE612の設計中心Freqが45MHzなので1MHz以下の周波数は苦しい。

 c結合で入れるとマイナス30dBになってはいるので、「455KCでNE612を使う場合には差動で使うこと。それでも後段に20dBアンプ」をいれること、

********************************

455kcでのプロダクト検波は、 CA3028を推奨。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34278092

「455kHzでのNE612プロダクト検波はマイナスゲインになる」。 差動入力でも15dBほどロスる。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ