ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 【アンプまみれ】定番オーディオアンプIC各種 : 回路図 | メイン | 再生 検波 周波数 カウンター :ST管ラジオの自作 »

2024年11月 1日 (金)

ClassAA って名の動作は、存在しない。 嘘の世界の話ですね。回路を視ると同相遅延信号加算。これメリットある??。 

アナログの動作は以下の4種。 ABはAB1とAB2にも分けることが多い。

Classesofpower20amplifiers_3

A1 ,A2動作は 某雑誌が流した虚言。 ここにまとまめた。

[ClassAA とは、Technics が開発した疑似A級アンプ方式だ。 電圧増幅と電力増幅を別々のオペアンプに行わせるので、単なるオペアンプ一発よりも、低歪み率で高ドライブ能力を誇る]と主張

 回路は遅延信号(同相)を加算しただけ。数式で歪率説明していないで、まやかしだろうと、、。push pull 回路(バイアスはAB)でも微小電流域では片側デバイス動作範囲に収まる。(だからPP回路でも A の文字がついている)。この辺りのリアルな数値は 某アンプメーカーで2000年頃から公開されているので、学んだほうがいいね。
 

疑似A級とは、A級ではないことを示す。純A級ってものもない。 そんな動作点はない。上記の4種しかない。

CLASS AAを conduction angleで説明したものが存在しないので、動作点への考え方ではない。 技術教養を身につけたほうがいいね。

********************************************************

 自称 class-AAの回路を拾ってきた。

このAAなる回路は、 時間遅れの同相加算するので、信号処理としては「やっちゃ駄目の見本」。 誰が考え付いたんだ??

遅延時間は一定でなく入力信号大小に依存する。IC型番ごとに異なる。(これ回路屋の常識)

Que10143832310

上図のようにボルテージフォロアの方が格段に信号の質は上だ。

 
 

「自称AA」等のop amp 直接続では、内部回路起因で動作しない傾向が強い。IC出力端の電位を確認すれば動作する or しないも判る。

「周波数特性はop amp内のCが、大きい小さい?」の影響がとても大きい。 ICがまともならば1MHzあたりまでは平坦。プリント基板化すると板材料のLCR成分影響を受けて特性は変わる。(製造後年数たったICは 内部Cが減少する傾向がある。35年前製造品を使うのもテクニック)

有名な4558型オペアンプの出力跳躍現象があるのでユニティで使う場合には慎重に

 ***************************************************

「A級、B級、C級、D級アンプの違い」 

ってのがあるから、そこで学習してほしい

 
 

純C級、純D級ってのが存在しない理由を考えられりゃ、CLASS AAの妖しさも理解できる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34274409

ClassAA って名の動作は、存在しない。 嘘の世界の話ですね。回路を視ると同相遅延信号加算。これメリットある??。 を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ