ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 2023年8月 | メイン | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

塩尻市が非合法に産廃処理したので訴えられた。市が地中に埋めたらバレた事案。続報

土壌汚染対策法
第八条  前条第一項の命令を受けた土地の所有者等は、当該土地の土壌の特定有害物質による汚染が当該土地の所有者等以外の者の行為によるものであるときは、”その行為をした者に対し”、当該命令に係る汚染の除去等の措置に要した費用を請求することができる。

******************************************************

今回はこの第8条にそって、法人塩尻市に請求を掛けた案件。しかし法が成立する前に、塩尻市はB法人に払下げしている。 時間軸としては昭和54年の環境庁通達違反。通達違反での罰則はないが、公務員倫理規程ではout. つまり最大で懲戒免職できる事案。 これ時効はないので、震えるしかない公務員。

 当時の回収会社が「注射針」を回収できた立場にある。 B法人払下げ以降はそのままの雑草地のようなので、埋めてあった量から埋めたヤツが絞られ、裁判になった。  

記事をみると、 「埋めてない」との主張ではなく、 「瑕疵はない」。  つまり埋めた記録はないとの主張。 「埋めた事実はない」でなく 「保存期限を超えたので記録ない」と読み取れる案件。

2023年9月29日 (金)

サンスイ au-7700

P1010017

ラジ技術の1975年6月号増刊に、メーカー製アンプ55機種の実測値が載っている。

SN比は59dB~66dBに55機種が収まる。 カタログSPECでは100dBになっている製品が、実測は61dB程度。

いわゆる鉛筆を舐めて数字をつくることがこの業界でも行われていた歴史がわかる。 いまもSN比等の数字は 真値とは異なる。

P1010021

P1010025

P1010022

 

「オイラの環境で測ると65dBあたりがSNの上限」。 これは真値だろう。

 シールド小屋に入れて計測して、初めてSN70dBが見えてくる、、 と繰り返しオイラは公開している。

塩尻市が 非合法に産廃処理したので 訴えられた。市が地中に埋めたらバレた事案。

ニュース。ここ

民間法人に払下げした土地から、「前所有者が管理しているはずの残産廃がバンバンでてきた」のは「法人塩尻市」。提訴金額からみると10トントラックで100台分程度、行政が埋めてあったぽい。

払下げしていただいた「エイアンドエフ」は、「塩尻市は焼却場において 適正に処理せず埋めて隠し、塩尻市は分かった後も処理を拒否した」などとして、撤去や汚染除去にかかった費用などの支払いを求めています。

8500

「塩尻市では、焼却場の地中に残産廃を埋めてokなルール」だと日本に向けて公開中。

 

カテゴリー 「公共事業での闇 状態列記 」として公開中

2023年9月28日 (木)

136MHzでoscさせてみた。

100MHzオシロなので この程度しか測れない。

01

FCZコイルは写真のようにLOW BAND用。

7MHz帯コイルで136MHz帯で綺麗にoscできた。 同調用cはない。 つまり浮遊Cで OSCできた例。

02


YouTube: checking osc freq. using low band fcz coil.

自分で基板を興す者には既知であるが、プリント基板には固有共振点がある。1.6mm厚両面基板だと230kcから260kcくらいで共振(共鳴)する。 だから100kcのマーカーは片側基板が安全でつくりやすい。

2023年9月27日 (水)

リード・ソロモン符号

本業で必要ぽいので 学習しはじめた。

ラジオ 自作 ケース

「ラジオ 自作 ケース」について

オイラは金型屋でもあったので40cm程度の樹脂ケースであれば金型図面を書いて、製作はささっとできる。成形機がないので お友達にお願いすることになる。 2p3ラジオサイズであれば型は2型必要で型代金はそれぞれ100万円ちょっと。  会社のオーナーであれば 自分専用のラジオケースをつくるね。 オーナーではないので費用対効果では、オリジナルのラジオケースはつくらない。

さて、見栄えの樹脂ケースを廉価でつくるは難しい。穴加工が不均等で見苦しいことにはしたくない。

そこで、市販キットにfitする基板にした。ベースは中国製キット。国内販売はここ

 aliexpressをみるとまだ流通している。


YouTube: LA1260 super heterodyne : my pcb is fitting to kit case.


YouTube: TA7642をIF段に使った自作スーパー;RK-145


YouTube: SANYO LA1600 homebrew radio just on the case.


YouTube: made original p.c.b radio for transistor kit(kit-9) case.


YouTube: single tube radio :reflex and genny using 6AW8.


YouTube: LA1260 middle wave radio : testing indicator . trial.


YouTube: 6aw8 単球ラジオ: 2023年3月5日: 信越放送864kc

真空管ラジオでSメーターを振らせよう。 RK-134 キット (再掲) 2021年7月リリース

2021年夏に真空管受信機向けに興したメーター基板。AVC電圧利用。(6E5の代用にOK)

これの再掲.

********************************************


YouTube: 「真空管ラジオAVC電圧でSメータ振らせてみた」:基板確定版

Prk13402

Prk13401

通算392例目。

RK-134キットにて。

1d4dcefdd1e0b0751c4253e6a73ebc03

***********************************************************

ラッシュ電流で針が振れないようにC値を下げていくと、非直線具合が目立つので現値にした。好みで増減ください。

ラジオは残留ノイズ0.5mVなので入感ないと静かです。 SR-7よりSNが良いです。

2023年9月23日 (土)

複合管6AQ7 真空管ラジオ GT管 5球スーパー 21号機 : 真空管ラジオでは142作

2023年9月21日 (木)時点では、「COSMOSのIFT:  6aq7のラジオ : テストループ使用トラッキング調整。」

P1010049

nhk第一を受信してみた。


YouTube: 6AQ7radio :diy

*********************************************

通算500作目。 自作の真空管ラジオとしては142台目になる。(since 2011)。大半は嫁いでいった。真空管700本ほど通電してきたことになる、、。  音は検波対応の複合管では、6AQ7が一番良い。カソード独立しているのが成功している。

製作したラジオ・アンプ・ワイヤレスマイクは、右のカテゴリーにてup済み。

球種で音色が違ってくるのは、使われている素材が同じでないことに起因している。エッジの効いた音を好みならば、「シリコンダイオード経由で出力球のSG電圧印加」。それやると、オイラには硬く聞こえるので、、、、、 好みで1N4001使用。

IF球のSGピンにケミコン(22uFでOK)を吊るすと音質は良くなる。

中波帯の同期検波ラジオ (自作) Synchronous detection :TDA1220

**********************************************

2020~2022年での同期検波ラジオ

sn16913を使った同期検波ユニット。


YouTube: synchronous detection unit: trial with tube radio.

 
 
 「Synchronous detection device :TDA4001」を使った


YouTube: synchronous detection: homebrew, today :RK-118

 
 
 

******************************************************

Synchronous detection deviceにTDA1220をつかった基板。

P1010057

P1010059

P1010054


YouTube: synchronous detection : TDA1220 radio I made.

通算499作目。 基板NOはRK-242.

*********************

上のラジオを7MHz帯にしてみた。

RF AMPに2SK192.

Tda1220_7mhz

****************************************************

Photo_2

ラジオ自作派であれば データシートは読めるだろう。

データシート記載のように AGCレンジ項では同期検波系は 「LA1600のようなトランジスタ検波系」に比べてかなり広い。つまり 自作のAM無線機デバイスとして有望だ。

************************************

同期検波ラジオとしての専用ICは、

東芝 :TA7641、TA7687

NXP    : TDA1220,TDA2220,TDA4001

他復調device   LM567,CA3028,SN16913,MC1496

***************************************

日本無線では同期検波にSN16913。

サンスイでは同期検波デバイスに MC1496.

dbmを使って復調させるのが主流。

TDA7000でつくるダイレクトコンバージョン受信機 再掲

2022年2月24日の再掲

********************************************************

TDA7000はFM用のデバイスとしてよく使われている。2021年においてもFMラジオ製作記事も公開されてる。

ダブルバランスドミクサーを内蔵しており、局発部も内包している。ラジオ工作派としては、ダイレクトコンバージョン RX にしてみる。

Tda70003

「アンテナ側LC + 局発LC +TDA7000」で音声信号が出てくるので非常にシンプル。後段にはAF AMPのTA7368をつかった。

Tda70001

Tda70002

先達の作例がやや少ないが、一応聞こえてきた。 無変調の搬送波とのビートが聞える。


YouTube: checking tda7000 for direct conversion.

局発コイルに7MHzを持ってきたがこの周波数でoscした。 IC内部のCの影響を受けているようだ。供給6Vにしたが 3Vの方がいいようにおもう。OSC波がアンテナ側まで飛ぶぽいのでもっと弱くしたほうがいい。 セパレートOSCにするとこのICの良さが出そうです。抵抗をパラ付けしてQを下げてもOK.

今日はFM用デバイスと知られているTDA7000を使って短波帯で遊んでみました。邪道だと騒ぐおっさん達も出そうですね。TA7358はダイオードクリッパーが入っていてNGですが、DIODEレスのICは使えます。

FMラジオ用ICでMIX後に外部IFTへ信号がでてくるタイプは、ダイレクトコンバージョンに使える。 同期検波にも使える。 投影面積が大きいのが難点であるが、MC3361を2個使用のSSBジュネレータ基板も2020年頃から売られている。オイラも回路と基板データは貰ったが無駄に大きいので出番はない。

通算413作目。DBM実験をしてみたい上級者向けの基板です。RK-159.

****************************************************************

MC3361でSSBを聴く基板は実験予定。ここ。自励でのダイレクトコンバージョン受信機は1985年には回路がある。外部OSCでトライ。

2023年9月22日 (金)

高瀬ダム 渇水。腐水

Dsc_0091

 

腐水なので色が緑。 大航海時代に語られていた腐水を400年後にみた。

Dsc_0049

Dsc_0050

腐水と生水の2色。

2023年9月21日 (木)

COSMOSのIFT:  6aq7のラジオ : テストループ使用トラッキング調整。

複合管6aq7をつかったラジオ。

形にはなってきたので、バーアンテナのコイル位置調整中。 この調整は、トラッキングではmust。 つまりssg信号(600kc前後のfreq)をテストループで放射し、バーアンテナでの誘起電圧が最大になる位置にコイルをスライドさせる。移動量0.1mmで感度がでかく違うのでそろそろと合わせる。太いリッツ線だと変化がゆるやかになるので、自作には太目のリッツ線がいいと思う。

そののち1400kcで受信時の感度を、600kc時の感度とニアリーイコールになるように追い込む。

6sa7(6cw5)の発振強度に感度は依存する。 また「局発コイルのデキ」にも発振強度は依存する。 要は、局発コイルがヘタレだと受信感度は低い。  感度不足と感じるなれば局発コイルから点検する。

P1010047

P1010049

テストループはJISにて定まっておるので、ラジオ調整には必要なアイテム。

2023年9月18日 (月)

COSMOSのIFT

6AQ7でもう1台。

COSMOSのIFTにした。

P1010038

P1010035

嫁いでいった6AQ7ラジオ

音がよい6AQ7を採用したラジオの続。

********************************************************

嫁いでいきました。

Iimg1200x897169372296462dhvw70229

Photo

2023年9月17日 (日)

飯山ホテル(藤巻篤代表取締役) :「飯山市の藤巻建設、藤巻発電」のオーナー

飯山市の藤巻発電のオーナーである藤巻篤氏。

与信は東京商工リサーチ、帝国バンク等の 会社から引っ張れるとおもうよ.

一般的には、登記簿記載の氏名から氏素性が見え隠れすることが多い。

建設業法にそって公開されていたのは、下ファイル。

hujimaki_keieisinsa.pdfをダウンロード

************************************************************

Hujimaki

藤巻発電で検索しても この瞬間経営事項審査ではヒットしないので 建設業免許と無縁な可能性もあるが、、オイラの検索が下手なのか?

Kensaku

電気事業法での工事であれば、工事金額上限は500くらいだった記憶だ。

6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning


YouTube: 6KT8 single radio : watching NHK radio on 2023,sep,17th morning

P1010021

飯山駅前市有地(3000m2)リゾートホテル建設は2016年中止。飯山市が「飯山商工会に補助金(10億)だしますとお願い中」。

Photo

信濃毎日新聞の2016年4月1日 記事の紹介、 元はここ

飯山市の北陸新幹線(長野経由)飯山駅前の市有地3千平方メートルでリゾートホテルの建設を計画していた日本リゾートシステム(東京)が計画を白紙撤回したことが31日、分かった。同社は「資金が限られており、他の事業を優先せざるを得ない」と説明。市は今後、新たに市有地で宿泊施設を運営する業者を公募する考えだ。

 同社と市によると、市有地の賃貸借について昨年1月に交わした覚書を3月31日付で解約した。市は5日の市議会運営委員会で経緯を説明するとしている。

 市は新幹線飯山駅開業前の14年6月、駅前への民間企業の進出を促そうと、小売店や宿泊施設を新設し、市民を雇用する業者を対象に、賃料や固定資産税などを一定期間免除することを盛った条例を制定。この市有地には同社を含む3社から進出の申し出があった。同社は当初、9階建てのホテルに60室程度の客室を備える計画を作成。昨年5月の着工を目指していたが、建設資材の高騰などで計画は先送りになっていた。

 同駅は冬季に外国人スキー客らが多く利用した一方、夏季は伸び悩んだ。同社は「長い目で見れば良い場所だと思うが、(資金の)回収は先になると判断した」とした。足立正則市長は「残念だが、民間企業の話なのでやむを得ない。駅前の宿泊施設の必要性は変わらず、できるだけ早く新たな事業者を決めたい」と述べた。

web魚拓はここ

************************************************

ビジネス的に成り立たないとの判断がでた土地を、 法人飯山市は活用しないと負の財産のまま進行中。

そこで、

飯山商工会議所に補助金15.5億ですから、ホテル建ててねねと、「市長:足立正則(2010年9月から2022年9月)氏が 動いた事案。

日本リゾートシステム(東京)には補助金ゼロ。

飯山ホテル(飯山商会主体)には、補助金15.5億。 詳細はここ

***************************************************************

税金の用途が公平でないのは、長野県の十八番。 ソヤノウッドパワーって調べると闇が見える。

基板リストをup

2023年9月16日時点での基板リストをup.

l20230916.pdfをダウンロード

2023年9月15日 (金)

6KT8 single radio

-yO7J32-FT0?si

今宵は1台 ラジオを造った。


YouTube: 6KT8 single radio: 2023,sept.15th

通算498作目。

レフレックス部(5極管unit)のAF動作で歪んでいる感じの音がある。 過入力で歪ませるほどの信号強さでないので、珠が駄目????。

 音が改善されなきゃ9DX系にいく。

球を換えたら改善してきた。sg電圧はもう少しさげてみる


YouTube:6KT8 single radio: 2023,sept.15th

******************************************************

前回はこの感じ。


YouTube: プリント基板でつくる1-V-2 .第7弾は6KT8.

2023年9月14日 (木)

差動入力回路での デバイス特性を揃えたのがよいのか?

Images

Q5とQ9を流れる電流はイコールでない。Q3へも電流がいくので計算はややこしい。

Images2

 
 
 
 
 
 

片負荷なので電流はイコールにならない例。

Images3

 
 
 
 
 
 

Q:

「差動入力回路での デバイス特性を揃えたのがよいのか? 」

RLがイコールでない場合には、エミッター電流差はどうなるか?

A:

負荷の大小差をみて判断。

・電気回路は負荷具合を考慮された動作説明がないのが原因。 たとえばDBM(差動回路2段)は、負荷の大小によって加算モードと積算モードに分かれる。 多く動作説明には抵抗値の記述がないのは、バイアス点により動作モード差異が生じるからだ。 カレントミラーの説明も眉唾が多い。

計測すると片側負荷の差動回路では流れる電流が異なってくる。電流はミラーではなくなる。1オーム負荷と100Kオーム負荷では電流は違ってくる。(抵抗で喰う電圧が違うのでデバイスに掛かる電圧は異なる。)

 これを説明した刊行本はない。実験すると片側負荷では両側負荷より増幅度が低いことも多い。WEB SITEで見掛けるAMPは ミラーでの電流がイコールになるとは思えない使い方が多い。

・したがって計測等での差動回路は、両側負荷にし 実際には動作が合うように負荷抵抗はVRで可変させてベターポイントを探り 固定抵抗に換える。 知見のある人達 および 優秀なメーカーでの回路は両側負荷になっている。

audio amp分野であれば、片側負荷が主流なので特性は揃える必要性は薄い。 

・答えとしては、両側負荷で確実に電流が 動作範囲内でイコールになるのであれば、特性のそろえたものを使う。  

 

 

Articlesarticlesclassadesignedsymme

上図のように両側負荷回路では、デバイス特性を揃えたものを使う

********************************************

スピーカーの駆動理論は、空気を一次、2次関数で表現できる弾性と捉えておるので、50年前の理論から前進がない。(ゼニにならない分野は研究しないのが ジャパンスタンダード。 そりゃ、抜かれて落ちる)

ウェブページ

カテゴリ